2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    487名(単体) 1,552名(連結)
  • 平均年齢
    42.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    13.6年(単体)
  • 平均年収
    5,893,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

セグメント別の従業員数を示すと次のとおりであります。

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

照明器具関連事業

1,420

(92)

環境関連事業

62

(13)

インテリア家具事業

25

(5)

全社(共通)

45

(10)

合計

1,552

(120)

 

(注) 1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2.臨時従業員は、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

487

(81)

42.2

13.6

5,893

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

照明器具関連事業

417

(66)

インテリア家具事業

25

(5)

全社(共通)

45

(10)

合計

487

(81)

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除く就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.臨時従業員は、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおり、支給対象期間1年未満の者を除いております。

5.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係については良好であります。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合

      (%)

男性労働者の

育児休業取得率

     (%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

9.7

75.0

68.7

69.8

53.6

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

   3.男女の賃金格差については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、同一労働の賃金に差はなく、等級別人数構成の差によるものであります。出向者は、出向先の従業員として集計しております。

   4.労働者の賃金は、賞与及び基準外賃金を含んでおり、支給対象期間1年未満の者を除いております。

 

  ② 連結会社の状況

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

イーシームズ㈱

13.3

50.0

69.3

78.3

39.1

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

   3.男女の賃金格差については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、同一労働の賃金に差はなく、等級別人数構成の差によるものであります。出向者は、出向先の従業員として集計しております。

   4.労働者の賃金は、賞与及び基準外賃金を含んでおり、支給対象期間1年未満の者を除いております。

   5.連結子会社11社のうち、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の公表義務の対象となる子会社のみを記載しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

  なお、将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

  [遠藤照明グループのサステナビリティ基本方針]

遠藤照明は、「ありがとう創造企業」を経営理念とし、社会活動のあらゆる場面で求められる光によって、人々の暮らしを明るく照らすだけでなく、より豊かに、幸せにすることを目指しています。

この実現のため、「エシカルソリューションNo.1リーディングカンパニーへ」をビジョンに掲げ、照明の持つ可能性を広げ、照明空間の新たな価値を創造・提供することを追求してきました。遠藤照明が考えるエシカルとは、地球環境と社会に与える影響に配慮すると同時に、人々の暮らしをより快適に・より便利に・より健康にする、光環境の付加価値を探究することであり、照明とそれを応用したソリューションによって、持続可能な地球と社会の実現に貢献していきます。創業以来当社は、その時代が求める照明空間を創り届けるため、社会に先駆けて常に挑戦してきました。これからも、社員一人ひとりが社員憲章に基づく文化・風土を大切にし、個々の能力の成長と同じ目標に進んでいく組織力を基盤に、挑戦を続けていきます。

そして、関わる皆様の人権を尊重しながら、適正な企業統治と社会的責任を果たしていきます。また、ステークホルダーの皆様とも良好な関係を築きながら、サステナビリティ活動を積極的に推進していくことで、本方針を実効性のあるものとして取り組んでいきます。


[サステナビリティサイトの開設]

2024年4月に当社HPにサステナビリティサイを新たに開設いたしました。本サイトではサステナビリティの様々な取り組みの他、全てのマテリアリティ(18項目)を開示する等、当社への理解を深めて頂けるよう本サイトを通じて発信しています。

 

(サステナビリティサイトURL)

https://www.endo-lighting.co.jp/about/sustainability/

 

 

 

(1) ガバナンス

 当社グループは、気候変動などの重要な経営課題について、サステナビリティの観点を踏まえた経営を推進し、持続可能な社会の実現に貢献するため、代表取締役を委員長とした取締役・監査役全員が参加するサステナビリティ委員会を設置しております。当委員会では取締役会と連携することで課題解決や施策の迅速な実行を可能とし、ガバナンスの効いた体制においてサステナビリティ関連のリスク及び機会のモニタリング・監督・議決を行っております。

 


 

(2) リスク管理

 当社グループは、サステナビリティ基本方針に基づき、各部門にて事業計画を策定するにあたり、発生可能性、投資効果等を検証及び評価し、将来想定されるリスクと事業成長や計画達成の機会の分析を行ったうえで、重要度の高いものについてサステナビリティ委員会に報告します。サステナビリティ委員会では、報告を受けた事案について審議を行い、各部門へ審議結果を基に対応策の策定を指示し、必要に応じて各担当部門から報告を受け、それぞれの事案の進捗管理及びモニタリングを行っております。サステナビリティに関するリスクはコンプライアンスリスク管理委員会に連携されており、統合的なリスク管理体制のもとで管理しています。

 

(3) 戦略

 ① E(環境)S(社会)G(ガバナンス)のテーマ別方針

人々の暮らしをより快適に・より便利に・より健康にする光環境の実現を目指して、サステナビリティ委員会における議論を基に3つのテーマを設け、テーマ別の方針を定めています。

 

 


 

・高効率な照明を追求し続け、世界の地域と人々へより少ない資源とエネルギーで、より豊かな暮らしを届けることで、ゼロエミッション社会に貢献します。

・環境にやさしい製品設計を行うことで、効率的な資源活用を推進します。

・LED照明のパイオニア企業として、事業活動の全過程において環境問題に対して責任ある対応をし、環境負荷の軽減、持続可能な地球環境の維持に努めます。

 


 

・照明が持つ無限の可能性と価値を探究・創造することで、新たな人と光の関わり方を提案していきます。そして、社会と暮らしのあらゆる場面の光と空間にイノベーションを創り出し、人々のライフスタイルをより快適に、便利に、健康に変革します。

・安心安全な照明空間を提供するためにも、健全かつ安定的なサプライチェーンを構築し、社会と共存共栄できる関係性を築きます。

・新たな価値の創造とソリューションの提供の源泉となるのは、その可能性を追求する輝く人材にあります。社員一人ひとりの成長を支え、安心して健康に働ける環境と活躍できる組織づくりを推進し、個人と組織が一体となってともに持続的に発展していきます。

・自社と関わる全てのステークホルダーの人権を尊重し、公正な事業活動を推進します。

 


・社会的責任を果たすべく、経営理念や社員憲章を通じて、ENDOの価値創造を支えてきた文化・風土の共有・醸成を継続します。

・法令を始めとする社会ルールを遵守し、強固なガバナンス体制の構築に努めるとともに、ステークホルダーの皆様へ適時適切な情報開示と、対話を深めていくことで、公正で透明性のある事業活動を遂行します。

 

 

 ② 人的資本に関する方針

当社グループでは、「個と組織の調和と永続」を経営目的として掲げ、社員と組織が目標を共有し、共に成長できる組織を目指しており、人的資本については次の考えに沿い取り組みを進めます。

   <人材育成方針>

経営理念である「ありがとう創造企業」に共感し、光と照明の可能性を追求するために自律的にチャレンジし、そのための高いスキルを学び習得しようとする人材を重視し、そのような人材を輩出するため、人的資本への投資を強化するとともに、社員一人ひとりのスキルアップを実現できる人材育成基盤の整備を進めていきます。

   <社内環境整備方針>

人権と多様性を尊重し、様々なバックグラウンドや個性を持った社員を区別することなく、一人ひとりがその能力を発揮し、活躍し、成長できる職場づくりを推進し、全ての社員のエンゲージメント向上に取り組み、誇りとやりがいを持って働ける職場環境を目指します。

 

 ③ 当社グループのマテリアリティと戦略

サステナビリティの各テーマにおける様々な課題を、自社及びステークホルダーにとっての重要度を総合的に評価した上で、次の5つの項目をマテリアリティとして特定し、取り組みを推進しております。

マテリアリティ

戦略

より高効率な照明の追求

当社グループは、主力の提供製品がLED照明であることから、関連する温室効果ガス排出のほとんどが販売した製品の使用によるものとなっており、LEDを中心とした照明の高効率化と無線コントロールを中核に据えた照明制御技術の熟成により、使用される当社製品が排出する温室効果ガスの排出量の抑制に取り組みます。

 

より効率的な資源の活用

製造工程での効率的な資源の活用を進めるとともに、製品の配送、利用中、廃棄後を含めた製品利用サイクルトータルにおける環境負荷低減の取り組みを進めます。

新たな照明ソリューションの創造

省エネルギーと快適性やウェルネス・ウェルビーイングを両立させる照明システムの研究に取り組み、社会的課題の解決への貢献を目指します。

付加価値・ソリューション創造に応える人材

顧客の多様化するニーズを捉え、新たな付加価値やソリューションを創出できる人材を輩出すべく、そのために必要な高いスキルを社員が学び・習得するための環境と人事制度の構築を進め、社員のスキルアップの実現を促します。

社員の活躍が組織の持続的成長を生み出す組織づくり

当社の経営目的である「個と組織の調和と永続」の実現のためには、社員の高いエンゲージメントが重要であると考え、そのために必要な人事制度や業務効率の改革を進めます。

 

 

 

(4) 指標及び目標

 ① マテリアリティに関する指標及び目標

当社の事業活動において地球環境と社会に与える影響に配慮し、持続可能な社会と企業の成長の実現に向け、優先的に取り組む課題として5項目を最重要課題として選定しています。

これらの課題の解決を目指し、定期的にサステナビリティ委員会において進捗確認をおこない、様々な取り組みのもと着実に推進しています。

マテリアリティ

指標

2023年3月期

実績

2024年3月期

実績

2031年3月期

目標

より高効率な照明の追求

日本国内で販売した製品の使用による温室効果ガス排出の削減率 (注)1

(各年の基礎排出係数を使用した場合)

2013年度比

15%削減

(30%削減)

2013年度比

16%削減

(34%削減)

2013年度比

26%削減

(42%削減)

日本国内で販売した製品の調光制御可能製品の販売台数割合

49.5%

50.0%

75.0%

日本国内で販売した調光制御可能製品の使用による温室効果ガス削減貢献量 [kt-CO2] (注)2

(各年の基準排出係数を使用した場合)

 

75 

(61)

 

73 

(57)

 

102 

(79)

より効率的な資源の活用

国内外の事業所における使用電力を再生可能エネルギーに順次切り替えを実施し、Scope2に係る温室効果ガス削減貢献量 [t-CO2]

0

413

海外からの製品輸送をより効率化し、CO2排出量の多い航空機の利用を減らし、Category4に係る温室効果ガス削減貢献量 [t-CO2]

 

 

(航空機輸送回数249回)

 

 

701

(航空機輸送回数185回)

新たな照明ソリューションの創造

2024年4月発刊の新カタログ「LEDZ Pro.6」にIoT(Internet of Things)関連商品を投入いたしました。 IoTで全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出す「Society 5.0」に対応する次世代の照明システムを2030年までに開発し、社会課題の解決に貢献することを目指します。

IoT関連商品29点導入(本体色違いは除く)

付加価値・ソリューション創造に応える人材

2030年までにすべての社員がスキルアップを毎年実現できる体制を目指し、2024年3月期はスキルマップを作成する仕組みを構築して参りました。2025年3月期は、その仕組みを活用しスキルの可視化を実現いたします。

社員の活躍が組織の持続的成長を生み出す組織づくり

当社で働くことへの誇りややりがい等のエンゲージメントを高めていけるよう、今後様々な取り組みを実施していくなかで経年変化を分析し、目標設定を行う予定です。(注)3

エンゲージメントサーベイを実施し、課題設定

今後目標

設定

 

(注)1.製品の性能改善による温室効果ガス排出量削減率を求めるため、2013年基礎排出係数0.000551tCO2/kwhを使用し、2023年3月期日本国内で販売した製品の総定格光束を基準に算出しております。

  2.調光制御可能製品を4万時間経過後の光量に調光制御(初期20%、4万時間後0%調光制御)した場合の削減量となります。2013年基礎排出係数0.000551tCO2/kwhを使用しています。推計量であるため、製品の使用による温室効果ガス排出量算定には含めておりません。

  3.2024年1月に海外出向者を含む全社員を対象にエンゲージメントサーベイを実施いたしました。

 

(上記マテリアリティにおける具体的な取り組み及び今後の施策)

a.日本国内で販売した製品の使用による温室効果ガス排出の削減に向けた取り組み

・高出力ダウンライト、スポットライトの1,524型番にて、LED光源をCOBからMid Power LEDに変更を実施。2024年4月発刊LEDZ Pro.6に掲載、2024年5月から販売を開始。これによる2025年3月期の温室効果ガス削減貢献量は17,186t-CO2(2023年の基礎排出係数を採用)となります。

 

b.日本国内で販売した調光制御可能製品の使用による温室効果ガス削減に向けた取り組み 

・無線コントロールによる調光制御可能製品の導入範囲を拡大するため、間接照明器具メーカー8社と当社無線制御システム「Smart LEDZ」との適合を進めました。

 

c.より高効率な資源の活用に向けた取り組み

・日本国内6拠点にて2023年9月から、英国1拠点にて2022年12月からグリーン電力への切替えを行いました。これによる2024年3月期のScope2に係る温室効果ガス削減貢献量は日本国内で413t-CO2、英国で47t‐CO2です。

・海外からの航空機による製品輸送の削減を実施致しました(航空機輸送回数 2023年3月期:249回、2024年3月期:185回)。これによる2024年3月期のCategory4に係る温室効果ガス削減貢献量は701t-CO2となります。

 

d.新たな照明ソリューションの創造

・無線コントロールによる調光制御可能製品の導入範囲を拡大するため、既存建屋に導入されている照明制御DALI(Digital Addressable Lighting Interface)システムにて当社無線制御システム「Smart LEDZ」を制御するためのDALIコンバーターを開発。2024年4月発刊 LEDZ Pro.6に掲載、2024年5月から販売を開始しました。また、新たなソリューションとして環境事業において「レンタルプラス」(多店舗一括操作サービス)を2024年5月から開始しました。

 

.社員の活躍が組織の持続的成長を生み出す組織づくりに向けた施策

 2024年1月に海外出向者を含む全社員を対象にエンゲージメントサーベイを実施しました。結果の分析を行い、以下の施策を実施しエンゲージメントの向上に取り組みます。

・教育制度の向上施策

(施策)階層別研修制度構築及び自律的な学びの環境構築

・給与制度の向上施策

(施策)ベースアップ継続実行、賞与制度見直し

※物価上昇に対する従業員が安心して就業できる環境を確保し、従業員のモチベーション向上につなげるため、2023年3月期に引き続きベースアップを実施いたしました。

 

② 人的資本に関する指標及び目標

当社は、個と組織が共に成長していくためには、女性の活躍が不可欠であり、女性がそれぞれの個性を活かし活躍できる職場環境を目指しています。

その指標として、「女性管理職比率」及び「男性労働者の育児休業等取得率」について、それぞれ目標を設定いたしました。2027年3月期において、女性管理職比率を12%以上、男性労働者の育児休業等取得率を100%の達成を目指し、取り組んでまいります。

 

2023年3月期実績

2024年3月期実績

2027年3月期目標

女性管理職比率

10.2

9.7

12

男性育児休業取得率

46.2

75.0

100

 

※表示数値は、第1企業の状況5.従業員の状況にある「(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」の(注)1(注)2に対応して算出しております。

※人的資本に関する指標及び目標は、各連結子会社の規模・制度の違いから一律記載は困難であるため、提出会社単体の記載としております。

 

(人的資本の目標に向けた制度及び施策)

「女性管理職比率」については、女性が活躍できる場を広げていくことが重要であると考え、女性社員がその個性や特性を活かしつつ様々なキャリア形成にチャレンジできるよう、教育及び研修制度を充実させるとともに、子育てや介護といった様々なライフイベントや個人の事情に合わせた多様な働き方ができる制度の拡充を検討して参ります。また、「男性労働者の育児休業等取得率」については、育児休業等の取得に向けた啓蒙活動を進めるとともに制度の整備を進め、女性と男性がともにライフイベントを分かち合える社会となるよう企業として取り組んで参ります。

これまでに導入した制度としては、テレワーク制度、時差出勤制度、時間単位有給制度、育児短時間勤務者への給与補助、ベビーシッター補助制度、保活サービスの導入、外部アセスメントによる昇格要件の導入について実施して参りました。また、今後導入予定の施策としては、男性育児休暇取得推進、育児休暇取得時の賞与支給条件の緩和、導入済み制度の周知と浸透について取り組んで参ります。

 

 

 

 

(5) TCFDに関する取り組み

 建物において経常的に使用される照明は電力消費量も多く、温室効果ガスの削減においても責任と期待のある分野と考えられています。当社グループにおいても、販売した製品の使用による温室効果ガスの排出量が全体の9割を超えており、照明器具メーカーの責任としてTCFDの考えに賛同し、気候変動に関する情報開示を行って参ります。

 気候変動に関するガバナンス、リスク管理等は「2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に組み込まれております。詳細は、「(1) ガバナンス」「(2)リスク管理」「(3) 戦略」並びに「(4)指標及び目標」を参照ください。

項目

2023年3月期 実績

2024年3月期 実績

算出内容

排出量

[kt-CO2]

構成比

排出量

 [kt-CO2]

構成比

Scope1

直接排出

1.0

0.0%

0.8

0.0%

(燃料別)Σ{(使用量)×(燃料別排出原単位)}

Scope2

間接排出

7.8

0.4%

7.6

0.4%

(電気事業者別)Σ{(電力使用量)×(排出原単位)}

Scope3

Category1

購入した製品・サービス

61

4.0%

72

3.5%

Σ{(購入額)×(製品分類別排出原単位)}

Category2

資本財

0.9

0.1%

1.1

0.1%

Σ{(取得額)×(民生用電気機器部門の排出原単位)}

Category3

燃料・エネルギー関連の活動

該当する事業活動がないため

Category4

輸送、配送(上流)

14

0.7%

4

0.2%

(輸送手段別)Σ{(輸送トンキロ)×(排出原単位)}

※1 海外拠点は輸送費用(Category1)で算定

Category5

事業から出る廃棄物

0.2

0.0%

0.7

0.0%

(廃棄物種類別)Σ{(廃棄物数量)×(排出原単位)}

Category6

出張

0.3

0.0%

0.5

0.0%

(移動手段別)Σ{(支給額)×(排出原単位)}

+Σ{(宿泊日数)×(排出原単位)}

+(拠点別)Σ{(従業員数)×(排出原単位)}

※2 出張費用を支払っていない拠点のみ

Category7

雇用者の通勤

0.4

0.0%

0.4

0.0%

Σ{(ガソリン使用量)×(排出原単位)}

+ (移動手段別) Σ { (支給額) × (排出原単位) }

+ (勤務形態・都市階級別) Σ { (従業員数) × (営業日数) ×(排出原単位) }

※3 通勤手当を支給していない拠点のみ

Category8

自社が賃借しているリース資産の稼働

燃料消費量(Scope1)や電力消費量(Scope2)で算定しているため分離集計未実施。

Category9

出荷輸送(自社が荷主となる輸送以降)

直送比率が高く概ねCategory4集計値に含まれており、販売代理店納品後の二次配送先特定が困難で、かつ近隣配送であることから排出削減に影響力を及ぼすことが軽微であるため集計未実施。

Category10

事業者による中間製品の加工

該当する事業活動がないため

Category11

販売した製品の使用

1,903

94.7%

1,960

95.7%

(製品別)Σ{(消費電力)×(想定生涯使用時間40,000 [h])×(排出原単位)}

Category12

販売した製品の廃棄

1.4

0.1%

0.4

0.0%

(材質別)Σ(製品重量×売上台数×排出原単位)

Category13

他者に賃貸しているリース資産の稼働

イーシームズのリース資産は、販売した製品の使用(Category 11)に包含されているため、分離集計未実施

Category14

自社が主宰するフランチャイズ加盟店のScope1,2の排出量

該当する事業活動がないため

Category15

株式投資、債券投資

該当する事業活動がないため

合 計

1,990

100.0%

2,047

100.0%

 

 

(注) 1.環境省・経済産業省「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン」に基づき算定を実施しております。

2.グループ全社を対象に集計実施しております。