事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
タンタルコンデンサ事業 | 2,983 | 65.6 | 283 | 31.6 | 9.5 |
回路保護素子事業 | 1,415 | 31.1 | 584 | 65.3 | 41.2 |
その他 | 147 | 3.2 | 28 | 3.1 | 19.0 |
事業内容
3 【事業の内容】
当社は、コンデンサ及びマイクロヒューズ等の回路保護素子を中心とした、電子部品の製造販売事業を行っています。
当社の事業におけるセグメントとの関連は、次のとおりです。なお、セグメントと同一の区分です。
タンタルコンデンサ事業
タンタル電解コンデンサの製造販売を行っています。
回路保護素子事業
マイクロヒューズ、サージアブソーバの製造販売を行っています。
その他
フィルムコンデンサの製造販売を行っています。
事業の概要図は次のとおりです。
業績
4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(経営成績等の状況の概要)
(1) 財政状態及び経営成績の状況
当事業年度における国内経済は、所得環境の改善に伴う堅調な個人消費及びインバウンド需要等により緩やかに回復する一方で、物価高の長期化及び米国の関税政策の動向等により先行き不透明な状況が続いております。
このような環境のもとで、当社は、「更なる成長の追求」をテーマとした中期経営計画(2025年3月期から2027年3月期まで)の1年目を終えました。
当社のタンタルコンデンサ及び回路保護素子の売上高は、いずれも前年同期に比べて増加しました。
その結果、当事業年度の当社の業績は、売上高4,545百万円(前年同期比8.0%増加)となり、損益につきましては、売上高の増加及び原価低減により、営業利益491百万円(前年同期比92.6%増加)、経常利益460百万円(前年同期比108.2%増加)となりました。なお、当期純利益は繰延税金資産の回収可能性の見直しによる法人税等調整額(益)の計上により449百万円(前年同期比14.6倍)となりました。
当事業年度のセグメント別の業績は次のとおりです。
① タンタルコンデンサ事業
タンタルコンデンサ事業につきましては、カーエレクトロニクス向けチップタンタルコンデンサの需要が減少したものの産業用電子機器向けの需要が増加しました。この結果、タンタルコンデンサ事業の売上高は、2,982百万円(前年同期比2.5%増加)、セグメント利益は、282百万円(前年同期比13.3%増加)となりました。なお、総売上高に占める比率は65.7%(前年同期比3.4ポイント低下)となりました。
② 回路保護素子事業
回路保護素子事業につきましては、カーエレクトロニクス向け電流ヒューズ及びリチウムイオン電池向け高電流ヒューズの需要が増加しました。この結果、回路保護素子事業の売上高は、1,415百万円(前年同期比20.9%増加)、セグメント利益は、583百万円(前年同期比32.0%増加)となりました。なお、総売上高に占める比率は31.1%(前年同期比3.3ポイント上昇)となりました。
③ その他
その他の売上高は、147百万円(前年同期比14.6%増加)、セグメント利益は27百万円(前年同期比45百万円改善)となりました。なお、総売上高に占める比率は3.2%(前年同期比0.1ポイント上昇)となりました。
(2) キャッシュ・フローの状況
当事業年度末における現金及び現金同等物は、前事業年度末に比べ、631百万円減少し、437百万円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローは、棚卸資産の増加等により、85百万円の支出(前事業年度末比460百万円減少)となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、設備投資による有形固定資産の取得による支出の増加等により、298百万円の支出(前事業年度末比106百万円増加)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出の増加等により、247百万円の支出(前事業年度末比8百万円減少)となりました。
(生産、受注及び販売の状況)
(1) 生産実績
当事業年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
(注) 金額は、販売価格によっています。
(2) 受注実績
当事業年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
(3) 販売実績
当事業年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
(注) 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合
(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものです。
(1) 財政状態に関する分析
当事業年度末の総資産は、前事業年度末に比べ13百万円(0.2%)減少し、6,592百万円となりました。流動資産は、前事業年度末に比べて185百万円(4.2%)減少し4,252百万円、固定資産は、前事業年度末に比べて172百万円(7.9%)増加し2,340百万円となりました。
流動資産減少の主な要因は、現金及び預金の減少等によるものです。
固定資産増加の主な要因は、有形固定資産の増加等によるものです。
当事業年度末の負債の合計は、前事業年度末に比べて463百万円(10.8%)減少し、3,833百万円となりました。
流動負債は前事業年度末に比べて112百万円(4.2%)減少し2,593百万円、固定負債は前事業年度末に比べて350百万円(22.0%)減少し1,240百万円となりました。
流動負債減少の主な要因は、仕入債務の減少等によるものです。
固定負債減少の主な要因は、長期借入金の減少等によるものです。
当事業年度末の純資産は、前事業年度末に比べて449百万円(19.5%)増加し、2,759百万円となりました。これは、繰越利益剰余金の増加等によるものです。
(2) 経営成績に関する分析
① 売上高
当事業年度において、売上高につきましては、前事業年度比335百万円(8.0%)増加し、4,545百万円となりました。
タンタルコンデンサ事業につきましては、カーエレクトロニクス向けチップタンタルコンデンサの需要が減少したものの産業用電子機器向けの需要が増加しました。この結果、タンタルコンデンサ事業の売上高は、2,982百万円(前年同期比2.5%増加)、セグメント利益は、282百万円(前年同期比13.3%増加)となりました。回路保護素子事業につきましては、カーエレクトロニクス向け電流ヒューズ及びリチウムイオン電池向け高電流ヒューズの需要が増加しました。この結果、回路保護素子事業の売上高は、1,415百万円(前年同期比20.9%増加)、セグメント利益は、583百万円(前年同期比32.0%増加)となりました。
② 売上原価、販売費及び一般管理費、及び営業損益
売上原価につきましては、前事業年度比109百万円(3.6%)増加し、売上原価率は68.5%となり、前事業年度比2.9ポイント改善しました。販売費及び一般管理費につきましては、前事業年度比10百万円(1.1%)減少し、938百万円となりました。
上記の結果、営業利益につきましては、前事業年度比236百万円(92.6%)増加して、491百万円となりました。
③ 経常損益
営業外収益・費用の純額は為替差損の計上等により31百万円の費用となり、経常利益は前事業年度比239百万円(108.2%)増加して、460百万円となりました。
④ 税引前当期純損益
特別利益・損失の純額は独占禁止法等関連損失の計上により51百万円の損失となり、税引前当期純利益は前事業年度比272百万円(199.3%)増加して、409百万円となりました。
⑤ 当期純損益
当期純損益は、繰延税金資産の回収可能性の見直しによる法人税等調整額(益)の計上により、当期純利益が前事業年度比421百万円(14.6倍)増加して、449百万円となりました。なお、1株当たり当期純利益は、前事業年度の8円98銭から140円30銭となりました。
(3) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当事業年度のキャッシュ・フローの状況は以下のとおりです。
営業活動によるキャッシュ・フローは、棚卸資産の増加等により、85百万円の支出(前事業年度末比460百万円減少)となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、設備投資による有形固定資産の取得による支出の増加等により、298百万円の支出(前事業年度末比106百万円増加)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出の増加等により、247百万円の支出(前事業年度末比8百万円減少)となりました。
これらの結果、当事業年度末における現金及び現金同等物は、前事業年度末に比べ、631百万円減少し、437百万円となりました。
当社の資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりです。
当社は、将来の事業活動に必要な資金を確保し、適切な流動性を維持することを財務の基本方針としています。
当該資金の原資は、自己資金及び金融機関からの借入等により行っています。
(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。
この財務諸表の作成にあたり重要となる会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 注記事項(重要な会計方針)」に記載されているとおりです。特に、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌事業年度以降の当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、過去の実績及び現在の状況に照らして、合理的と考える見積り及び判断を行っていますが、実際の結果は、見積りによる不確実性があるため、これらの見積りとは異なる場合があります。