2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

製造業向け事業 建設業向け事業 レジャー事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
製造業向け事業 9,259 37.0 875 33.3 9.5
建設業向け事業 12,089 48.3 1,312 50.0 10.9
レジャー事業 3,657 14.6 437 16.7 11.9

事業内容

3 【事業の内容】

当社は、2011年10月3日付で現 サノヤス・ライド㈱(旧 ㈱サノヤス・ヒシノ明昌)の単独株式移転により、同社の完全親会社として設立された持株会社であります。

なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

当社の企業集団は、当社及び子会社11社で構成されております。

当社グループの事業における当社、子会社及び関連会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

製造業向けでは、サノヤス・エンジニアリング㈱がショットブラストマシンの製造及びメンテナンス、サノヤス精密工業㈱が各種産業機械部品の製造及び組立、農機及び特装自動車用部品の製造及び組立、みづほ工業㈱が乳化・攪拌装置の製造、純水設備、排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工、大型食品タンク等各種タンクの設計及び施工、美之賀機械(無錫)有限公司が乳化・攪拌装置の製造、純水設備、排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工、サノヤス・エンテック㈱が環境装置の製造及びメンテナンス、医療廃棄物処理装置の製造及びメンテナンスを行っております。建設業向けでは、サノヤス・エンジニアリング㈱が機械式駐車装置の製造及びメンテナンス、建設工事用エレベーターの製造及びレンタル、サノヤス・エンテック㈱が空調・給排水・衛生設備の設計及び施工、ハピネスデンキ㈱が大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造及び電気工事、松栄電機㈱及び松栄電気システムコントロール㈱が通信インフラ向け配電盤・分電盤等の製造を行っております。レジャーでは、サノヤス・ライド㈱及びサノヤス・ライドサービス㈱が遊園地遊戯機械設備の製造及びメンテナンス、遊園地施設の運営受託を行っております。

 なお、上記の説明は、後記の「セグメント情報」での区分と同一であります。

 

 事業の系統図は次のとおりであります。


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

売上高

23,352

25,006

1,653

7.1

営業利益

509

1,065

555

109.0

経常利益

636

1,073

437

68.8

親会社株主に帰属
する当期純利益

459

1,182

723

157.5

 

 

売上高は、建設業向けセグメントにおいて機械式駐車装置の製造及びメンテナンスが好調に推移した他、空調・給排水・衛生設備の設計及び施工、大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造が好調、またレジャーセグメントにおいて大型の遊園地遊戯機械設備が完工したことから増収となりました。

売上高の増収に加え、原価低減活動や原材料価格上昇分の価格転嫁が進んだことから、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益ともに、大幅な増益を達成しました。

なお、親会社株主に帰属する当期純利益については、2025年3月期及び今後の業績動向を勘案し、繰延税金資産の回収可能性を慎重に検討した結果、回収可能性のある部分について繰延税金資産が増加し、法人税等調整額として△177百万円(△は利益)を計上しています。

 

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

受注高

20,587

20,220

△367

△1.8

受注残高

14,027

12,694

△1,332

△9.5

 

 

受注高・受注残高は、製造業向けセグメントにおいて乳化・攪拌装置の製造が大幅に伸長した一方、レジャーセグメントにおいて前期に大口案件を受注した反動により前期比では減少した他、建設業向けセグメントでも動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造を中心に減少しましたが、全体では高水準の受注残高を維持しています。

 

セグメント区分

 

製造業向け

セグメント

建設業向けセグメント

レジャー

セグメント

サノヤス・エンジニアリング㈱

 

 

 

 

機械式駐車装置の製造及びメンテナンス

 

 

ショットブラストマシンの製造及びメンテナンス

 

 

建設工事用エレベーターの製造及びレンタル

 

 

サノヤス精密工業㈱

 

 

 

 

各種産業機械部品の製造及び組立

 

 

農機及び特装自動車用部品の製造及び組立

 

 

みづほ工業㈱、美之賀機械(無錫)有限公司

 

 

 

 

乳化・攪拌装置の製造

 

 

純水設備・排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工

 

 

大型食品タンク等各種タンクの設計及び施工

 

 

サノヤス・エンテック㈱

 

 

 

 

空調・給排水・衛生設備の設計及び施工

 

 

 

環境装置の製造及びメンテナンス

 

 

 

医療廃棄物処理装置の製造及びメンテナンス

 

 

 

 

 

製造業向け

セグメント

建設業向けセグメント

レジャー

セグメント

ハピネスデンキ㈱

 

 

 

 

大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造

及び電気工事

 

 

松栄電機㈱、松栄電気システムコントロール㈱

 

 

 

 

通信インフラ向け配電盤・分電盤等の製造

 

 

サノヤス・ライド㈱、サノヤス・ライドサービス㈱

 

 

 

 

遊園地遊戯機械設備の製造及びメンテナンス

 

 

 

遊園地施設の運営管理の受託

 

 

 

 

(製造業向けセグメント)

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

売上高

10,071

9,258

△812

△8.1

営業利益

982

875

△107

△10.9

受注高

7,540

9,550

2,009

26.7

受注残高

3,728

5,046

1,318

35.4

 

 

売上高は、ショットブラストマシンの製造及びメンテナンスや各種産業機械部品の製造が好調に推移しましたが、乳化・攪拌装置の製造が前期好調であった反動で前期比で大幅な減収となり、売上高の減少に伴い営業利益も減益となりました。

受注高は、乳化・攪拌装置の製造が回復した他、純水設備・排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工で大口案件を受注したことで伸長し、受注残高も積み上がっています。

 

(建設業向けセグメント)

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

売上高

9,830

12,089

2,259

23.0

営業利益

488

1,312

823

168.5

受注高

10,526

9,460

△1,066

△10.1

受注残高

9,100

7,291

△1,809

△19.9

 

 

売上高は、機械式駐車装置の製造でリニューアル工事の進捗が想定を上回ったことに加えメンテナンス・修繕が堅調に推移、空調・給排水・衛生設備の設計及び施工は人員を強化した効果により増収、大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造・販売も好調であったことから、全体としても大幅な増収となりました。

売上高の増加に伴う増益に加え、原価低減活動と原材料価格上昇分の価格転嫁により、収益率が改善し、営業利益も大幅な増益となりました。

受注高は、大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造や空調・給排水・衛生設備の設計及び施工が低調であった結果、受注残高も減少しました。

 

 

 

(レジャーセグメント)

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

売上高

3,450

3,657

206

6.0

営業利益

467

437

△29

△6.3

受注高

2,520

1,210

△1,310

△52.0

受注残高

1,198

356

△841

△70.2

 

 

売上高は、大型の遊園地遊戯機械設備が完工したことから遊園地遊戯機械設備の製造及びメンテナンスは増収になったものの、営業利益は収益性の高い遊園地施設の運営管理において休日の天候不順等により来場者数が減少した結果、微減益となりました。

受注高・受注残高は、前期に大口の遊園地遊戯機械設備を受注した反動で前期比では減少しています。

 

 (資産)

当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末に比べて360百万円増加し、12,806百万円となりました。これは主に、電子記録債権636百万円仕掛品213百万円原材料及び貯蔵品139百万円受取手形121百万円それぞれ減少したものの、契約資産677百万円その他流動資産が403百万円現金及び預金389百万円それぞれ増加したこと等によるものです。

当連結会計年度末における固定資産は、前連結会計年度末に比べて65百万円増加し、14,869百万円となりました。これは主に、有形固定資産が83百万円、無形固定資産が48百万円それぞれ減少したものの、繰延税金資産209百万円増加したこと等によるものです。

 

 (負債)

当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末に比べて1,604百万円減少し、10,420百万円となりました。これは主に、契約負債319百万円1年内返済予定の長期借入金132百万円それぞれ増加したものの、短期借入金1,200百万円電子記録債務712百万円未払法人税等114百万円それぞれ減少したこと等によるものです。

当連結会計年度末における固定負債は、前連結会計年度末に比べて997百万円増加し、7,083百万円となりました。これは主に、リース債務177百万円減少したものの、長期借入金1,280百万円増加したこと等によるものです。

 

 (純資産)

当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末に比べて1,033百万円増加し、10,171百万円となりました。これは主に、利益剰余金1,018百万円増加したこと等によるものです。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ389百万円増加し、1,956百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ110百万円収入が減少し、1,500百万円の資金の増加となりました。主な収入は、税金等調整前当期純利益1,064百万円減価償却費794百万円、契約負債の増加372百万円、売上債権の減少91百万円であり、一方、主な支出は、仕入債務の減少749百万円、法人税等の支払額311百万円であります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ13百万円支出が増加し、817百万円の資金の減少となりました。主な支出は、有形固定資産の取得による支出569百万円無形固定資産の取得による支出206百万円であります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ246百万円支出が減少し、337百万円の資金の減少となりました。主な収入は長期借入れによる収入3,200百万円であり、一方、主な支出は、長期借入金の返済による支出1,786百万円、短期借入金の純増減額1,200百万円リース債務の返済による支出231百万円配当金の支払額168百万円自己株式の取得による支出149百万円であります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

製造業向け

6,714

4.9

建設業向け

7,943

11.3

レジャー

1,698

11.7

合計

16,356

8.6

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去していません。

2 金額は期間中に発生した製造原価で示しています。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

受注残高

金額(百万円)

前年同期比(%)

金額(百万円)

前年同期比(%)

製造業向け

9,550

26.7

5,046

35.4

建設業向け

9,460

△10.1

7,291

△19.9

レジャー

1,210

△52.0

356

△70.2

合計

20,220

△1.8

12,694

△9.5

 

 (注)  レジャー事業の遊園地運営は受注高及び受注残高に含めていません。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

製造業向け

9,258

△8.1

建設業向け

12,089

23.0

レジャー

3,657

6.0

合計

25,006

7.1

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、売上高は前期比1,653百万円(7.1%)増加25,006百万円となり、営業利益は前期比555百万円(109.0%)増加1,065百万円、経常利益は前期比437百万円(68.8%)増加1,073百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比723百万円(157.5%)増加1,182百万円となりました。

国内景気が堅調に推移していることに加え、新型コロナウイルス感染症の影響による部品・部材供給の長期化はほぼ収束、原材料価格の上昇も緩和傾向にあり、当社業績に与えるネガティブな要因は減少いたしました。部品・部材の供給が徐々に正常化していることから、生産性も向上し、好調な受注環境も背景に前期比大幅な増収増益の好調な決算となりました。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ110百万円減少し、1,500百万円の収入となりました。主な収入は、税金等調整前当期純利益1,064百万円減価償却費794百万円でした。

投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ13百万円増加し、817百万円の支出となりました。有形固定資産の取得による支出569百万円無形固定資産の取得による支出206百万円であります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ246百万円減少し、337百万円の支出となりました。長期借入金の返済による支出1,786百万円が主要因です。

この結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、1,956百万円と前連結会計年度末に比べ389百万円増加しました。一方、当連結会計年度末の有利子負債残高は8,095百万円となり、前連結会計年度末に比べ4百万円減少しました。キャッシュ・マネジメント・サービスの導入によりグループの資金効率を改善し、借入金の返済やリース債務の支払いを進めた結果です。

当社グループは、2024年3月29日、2024年度から2026年度の3年間を計画期間とする「中期経営計画<'24-'26>」を公表いたしました。その初年度にあたる当連結会計年度は売上高25,006百万円、営業利益1,065百万円と中期経営計画初年度の業績計画を大きく上回る結果となりました。

2025年度については、特にトランプ関税による世界経済への影響が不透明な中ではありますが、当社といたしましては中期経営計画の着実な実行を通して、企業価値の向上に努めてまいります。

また、中期経営計画では資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応として、資本収益性の向上に取り組んでおり、株主資本コストを上回るROEを達成するとともに、中期経営計画で掲げた戦略を確実に実行することにより、PBR1倍以上を実現したいと考えております。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。

(製造業向け)

製造業向けセグメントは、各種産業機械部品の製造及び組立で主力製品の需要が回復したことから前期比で増収となる一方、乳化・攪拌装置の製造が前期好調に推移した反動もあり、国内外ともに前期比減収となったことから全体では減収・減益となりました。

(建設業向け)

建設業向けセグメントにおいては、建設需要が引き続き好調に推移していることを背景に機械式駐車場装置の製造及びメンテナンス、及び空調・給排水・衛生設備の設計及び施工、大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造が前期比で増収となった結果、全体でも大幅な増収・増益となりました。

(レジャー)

遊園地遊戯機械設備の製造及びメンテナンスでは大型案件2件が完工したことから前期比では増収となった一方で、遊園地施設の運営管理の受託は休日の天候不順や猛暑による来場者数の減少により減収となり、全体では増収・減益となりました。
 

 

② 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、特に以下の事項は、経営者の会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。

(固定資産の減損処理)

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、持株会社である当社の下に並列的に配置された事業会社の事業を「製造業向け」、「建設業向け」、「レジャー」3つの事業グループに分類し、事業分野ごとの特性に応じた業務執行体制をとっております。

当社グループの報告セグメントは、「製造業向け」、「建設業向け」、「レジャー」の3つとしており、それらに属する製品・サービス別により識別されております。

「製造業向け」は、ショットブラストマシンの製造及びメンテナンス、各種産業機械部品の製造及び組立、農機及び特装自動車用部品の製造及び組立、乳化・攪拌装置の製造、純水設備、排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工、大型食品タンク等各種タンクの設計及び施工、環境衛生装置の製造及び保守点検、医療廃棄物処理装置の製造を行っています。

「建設業向け」は、機械式駐車装置の製造及び保守点検、建設工事用エレベーターの製造及びレンタル、空調衛生給排水設備の設計及び施工、電気機械器具製造及び電気工事を行っています。

「レジャー」は、遊園地遊戯機械設備の製造、遊園地運営及び遊園地施設の運営管理の受託を行っています。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。事業セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

   前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注1)

連結
財務諸表

計上額

(注2)

製造業向け

建設業向け

レジャー

売上高

 

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財又はサービス

9,551

6,372

2,569

18,493

18,493

 一定の期間にわたり移転される財又はサービス

519

3,458

881

4,859

4,859

顧客との契約から生じる
収益

10,071

9,830

3,450

23,352

23,352

  外部顧客への売上高

10,071

9,830

3,450

23,352

23,352

  セグメント間の内部

  売上高又は振替高

10,071

9,830

3,450

23,352

23,352

セグメント利益

982

488

467

1,938

△1,428

509

セグメント資産

11,213

9,528

2,040

22,782

4,466

27,249

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

417

198

60

676

58

735

 のれんの償却額

89

89

89

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

112

340

125

579

196

776

 

 

(注) 1 調整額は、以下のとおりであります。

セグメント利益の調整額△1,428百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,446百万円、貸倒引当金の調整額0百万円及びセグメント間取引消去17百万円であります。

セグメント資産の調整額4,466百万円は、全社資産5,482百万円及び連結調整△1,016百万円であります。

減価償却費の調整額58百万円は、全社資産に係る減価償却費58百万円であります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額196百万円は、全社資産の設備投資11百万円及びソフトウエア185百万円であります。

全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

   当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注1)

連結
財務諸表

計上額

(注2)

製造業向け

建設業向け

レジャー

売上高

 

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財又はサービス

8,706

5,430

2,607

16,745

16,745

 一定の期間にわたり移転される財又はサービス

552

6,659

1,049

8,260

8,260

顧客との契約から生じる
収益

9,258

12,089

3,657

25,006

25,006

  外部顧客への売上高

9,258

12,089

3,657

25,006

25,006

  セグメント間の内部

  売上高又は振替高

1

1

△1

9,259

12,089

3,657

25,007

△1

25,006

セグメント利益

875

1,312

437

2,625

△1,559

1,065

セグメント資産

10,748

9,923

1,931

22,603

5,071

27,675

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

396

217

86

700

94

794

 のれんの償却額

89

89

89

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

155

132

334

622

135

758

 

 

(注) 1 調整額は、以下のとおりであります。

セグメント利益の調整額△1,559百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,580百万円、貸倒引当金の調整額0百万円及びセグメント間取引消去20百万円であります。

セグメント資産の調整額5,071百万円は、全社資産5,908百万円及び連結調整△836百万円であります。

減価償却費の調整額94百万円は、全社資産に係る減価償却費94百万円であります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額135百万円は、全社資産の設備投資10百万円及びソフトウエア125百万円であります。

全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1  製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

その他

合計

21,683

1,669

23,352

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円) 

日本

その他

合計

8,103

56

8,159

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

1  製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

その他

合計

23,982

1,023

25,006

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円) 

日本

その他

合計

8,019

56

8,076

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

全社・消去

(注)

連結
損益計算書
計上額

製造業向け

建設業向け

レジャー

減損損失

11

11

7

18

 

(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

全社・消去

(注)

連結
損益計算書
計上額

製造業向け

建設業向け

レジャー

減損損失

3

3

 

(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

全社・消去

合計

製造業向け

建設業向け

レジャー

(のれん)

 

 

 

 

 

 

当期償却額

89

89

89

当期末残高

589

589

589

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

全社・消去

合計

製造業向け

建設業向け

レジャー

(のれん)

 

 

 

 

 

 

当期償却額

89

89

89

当期末残高

499

499

499

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。