2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    54名(単体) 960名(連結)
  • 平均年齢
    41.3歳(単体)
  • 平均勤続年数
    10.0年(単体)
  • 平均年収
    5,701,459円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

製造業向け

318

(11)

 

建設業向け

381

(31)

 

レジャー

180

(160)

 

全社(共通)

81

 

 

合計

960

(202)

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は、(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分出来ない管理部門に所属しております。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

54

41.3

10.0

5,701,459

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 提出会社の従業員は、すべて全社(共通)に属しております。

4 平均勤続年数の算定にあたっては、現 サノヤス・ライド㈱(旧 ㈱サノヤス・ヒシノ明昌)における勤続年数を通算しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社、サノヤス・エンジニアリング㈱、みづほ工業㈱、サノヤス・エンテック㈱、サノヤス・ライド㈱及びサノヤステクノサポート㈱には、日本基幹産業労働組合連合会に加盟する労働組合があります。一方、サノヤス精密工業㈱には従業員組合があり、それぞれ会社と組合との関係は円滑に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

2025年3月31日現在

管理職に占める女性労働者の割合(%)(※1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(※2)

労働者の男女賃金格差(%)(※1,4)

全労働者

正規雇用労働者

(※5)

パート・有期労働者(※3)

10.0

100.0

76.1

76.1

 

(注)※1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

であります。

※2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定

に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

※3 対象者がいない場合は「-」としております。

※4 男女共に在籍している場合のみ記載しております。

※5 正規雇用労働者については制度上の格差はなく、女性管理職比率の関係で上記表の数値となっております。

 

②連結子会社

2025年3月31日現在

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(※1,3)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(※2,3)

労働者の男女賃金格差(%)(※1,4)

全労働者

正規雇用

労働者

(※5)

パート・有期労働者

(※3)

サノヤステクノサポート㈱

7.1

82.1

82.1

サノヤス・エンジニアリング㈱

16.7

67.9

73.5

53.0

サノヤス精密工業㈱

80.4

80.4

みづほ工業㈱

2.6

100.0

80.4

80.4

サノヤス・エンテック㈱

3.2

83.4

83.4

ハピネスデンキ㈱

10.0

50.0

69.3

87.4

74.0

松栄電機㈱

117.3

117.3

松栄電気システムコントロール㈱

50.0

99.0

100.9

128.6

サノヤス・ライド㈱

75.3

75.3

サノヤス・ライドサービス㈱

105.8

96.2

111.9

 

(注)※1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

であります。

※2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定

に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

※3 対象者がいない場合は「-」としております。

※4 男女共に在籍している場合のみ記載しております。

※5 正規雇用労働者については制度上の格差はなく、女性管理職比率の関係で上記表の数値となっております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループでは、持続可能な社会の実現は経営の重要課題であると認識し、当社グループが手掛ける「製造業向け」「建設業向け」「レジャー」の3つの事業分野での社会課題の解決の取り組みを中心に、サステナビリティの実現に向けた取り組みを進めています。

 

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) ガバナンス 

当社は、サステナビリティに関連する重要なリスク・機会を特定し、適切に監視・管理するために、取締役会の下部組織として、2021年10月から代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置しています。同委員会では、サステナビリティ関連リスク・機会に対して、グループ横断的な取組計画を策定し関連部署への展開を図るとともに、各事業会社及び各部門の年度計画の妥当性・有効性を検証、監督し、進捗状況のモニタリング、達成内容の評価を行っています。また、同委員会での議論の内容は都度取締役会に報告され、取締役会において当該報告内容に関する管理・監督を行う体制を構築しています。


 

(2) サステナビリティ全般に関する戦略

 当社は、当社グループの持続的な成長のためには、サステナビリティ経営と成長戦略の一体化は不可欠であると考えており、「中期経営計画<'24-'26>」においても、サステナビリティを重視した経営を推進することを宣言しています。サステナビリティ課題は多様かつ広範であり、また、当社の事業領域は多岐に亘るため、当社の活動に少しでも関係するサステナビリティ課題をすべて網羅しようとすると膨大になります。よって、限りある経営資源を有効に活用して事業活動の持続可能性を高め、企業価値向上を目指すという観点から、2022年1月に次の7つの重要課題(マテリアリティ)を取締役会で決議、特定しました。

 環  境

COの排出削減

環境保全に貢献する製品・サービスの開発と提供

廃棄物の削減

 社  会

安全・安心な製品・サービスの提供

価値を創造する人財の採用、育成、活躍促進

 企業統治

DX等によるビジネスモデル、業務プロセスの革新

企業倫理の徹底と法令遵守

 

 当社の企業価値の源泉である人財と技術を磨き、グループ全体の強みを活かしながら、社会動向や技術革新など外部状況の変化に合わせて柔軟に対応し、ソリューション提供を通じて社会全体のCO削減に貢献するとともに、太陽光発電と省エネ活動の両輪で2050年のカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを進めます。

 

 

(3) リスク管理

①マテリアリティの特定プロセス
 7つのマテリアリティの特定にあたっては、サステナビリティ推進委員会において、「環境や社会の重要な課題」と「当社の成長戦略上の重要な課題」の2つの複合的な視点から19の候補を選出し、社内外の意見を聴取したうえで優先順位付けを行い、取締役会にて決議しました。今後もステークホルダーからの意見に幅広く耳を傾け、継続的なレビューを行います。
 ②管理プロセス
 グループ横断的なサステナビリティ関連リスク・機会については、マテリアリティに基づき、サステナビリティ推進委員会において議論のうえ、取組計画を策定しています。また、各事業分野におけるサステナビリティ関連リスク・機会については、各事業会社及び各部門がこれを評価し、年度計画を策定しています。サステナビリティ推進委員会は、グループ横断的な取組計画並びに各事業会社及び各部門の年度計画に基づく取組内容や進捗状況を確認し、その議事内容を取締役会へ報告しています。
③全社リスク管理への仕組みの統合状況

サステナビリティ関連リスク・機会については、リスクの低減や回避だけではなく、企業目的の達成、価値創造への貢献をより意識した管理が必要であると考え、サステナビリティ委員会及びグループ経営会議での審議・議論を経て、取締役会へ付議・報告を行い、経営戦略や業績評価に反映させる体制としています。

 

(4) 指標及び目標

 ①COの排出削減

 当社は、購入電力の使用によるCOの排出量について、2030年に25%削減(下表に示す2021年実績対比)、2050年に実質ゼロとすることを定量目標と定め、事業活動(Scope1&2)における環境負荷の低減に向けた取り組みを進めています。

 


 (注) 1 2021年度は同年の1月から12月まで、2022年度以降はその年の4月から翌年3月までを集計しています。

 (注) 2 2021年度の数値には、サノヤス・エンジニアリング㈱の大阪テクノセンター、松栄電気システムコントロール㈱の新庄工場及び南陽工場の数値は算入されていません。

 (注)3 CO₂フリー電力の消費は、使用電力量から控除しています。

 

 

(5) 人的資本

 当社グループは、1.経営方針に記載した経営理念、グループビジョン、行動原則に則り、事業戦略を共有しグループ一体となった経営を実施しています。人財育成をはじめとする人的資本についての活動においても、グループ全体での取り組みに加えて、各社がそれぞれの特性に応じた取り組みを策定、実施しています。

 

①人財育成
(1)従業員教育
 当社グループでは従業員教育・研修に注力しており、従業員の計画的人財育成を進めています。当社グループの採用は「定期入社」「キャリア採用」「シニアキャリア採用」の3方式となっており、定期採用者については「入社時基礎研修、半年後のフォローアップ研修、3年目研修、7年目研修」と年次教育を行い、初年度および2年目には、先輩従業員が公私両面から相談にマンツーマンで対応する「サノヤスファミリー制度(初年度:ブラザー制度、2年目:ファーザー制度)」で採用者の定着に努めています。

 キャリア採用者については入社時に「新メンバー導入研修」を実施しています。サノヤスグループに加入したことに対する感謝を伝えるとともに、110年を超えるグループの歴史や概要、カルチャーや理念・大事にしている考え方などを共通認識とするなどの機会を提供し、更なるキャリア育成に向けてのバックアップを行っています。

 50歳代後半以降の年齢での採用となるシニア採用も積極的に行っており、これまでの経験・実績を社内に活かしてもらうよう、働きやすい環境整備を行っています。
 また、当社グループ全体では下表に示す通り、「各種階層別研修」「ものづくり塾」「会長塾」「社長ミーティング」等の各種研修・塾活動・ミーティングを継続的に実施しており、若手からベテランまで幅広い層に対して人財力強化を行っています。

 


 

階層別研修

選抜研修

塾など

管理職研修

次世代経営幹部研修

会長塾

新任管理職研修

技術人材階層別研修

ものづくり塾

課長代理・主任研修

海外語学留学研修

社長ミーティング

年代別研修

 

女性リーダーミーティング

新メンバー導入研修

 

イノベーション推進委員会

7年目研修

 

SDGs研修

3年目研修

 

 

新入社員研修

 

 

 

 

 

(2)技術人財育成
 技術人財育成のため、サノヤステクノサポート㈱内に「サノヤス技術人財開発センター」を設立し、技術系従業員の人財育成を通じて、グループ全体のものづくり力の底上げを図っています。同時に、各事業会社から参加者を募り、ものづくりに必要な基礎的知識や思考法を学ぶ「ものづくり塾」「技術人財階層別研修」を開催しています。

 製造系・技術系従業員の育成・強化を積極的に行うことで、当社グループの製造力強化を図ります。

 


 

(3)イノベーション推進
 新規事業創出に向けて社内に設置したイノベーション推進委員会では、アイデアの創出・具現化の検討推進に加えて、グループ傘下の各事業会社から選定されたメンバーが議論や検証を進める中でイノベーションマインドを醸成できるように努めています。事業会社を超えたメンバーが交流することで当社グループ全体に対する理解が深まるとともに、一体感を高めるよう活動を進めています。

 

(4)資格取得奨励
 当社グループでは、業務に必要または有益な公的資格を積極的に取得することを奨励し、従業員の業務遂行能力の向上と自己啓発を促進するとともに、会社の技術および技能の水準向上を図るため、「資格取得奨励制度」を導入しています。資格の種類は150種類におよび、従業員のスキルアップとモラルアップに寄与しています。
 

②人財活用
(1)当社グループ全社へ65歳定年制度の導入
 2025年4月の高年齢者雇用安定法の改正により、65歳までの雇用機会の確保が義務化されました。当社を含め当社グループ内7社では2019年4月に「65歳定年制度」を導入していましたが、2025年4月より海外子会社を除く当社グループ全社について、定年年齢を65歳としました。
 現在の日本は超高齢社会(65歳以上の高齢者が全人口の21%を超えた社会)となっており、2025年度中に30%を超える見込みです。これにより労働力人口が減少し、人手不足や人財不足が予想されています。70歳現役社会という社会のニーズを踏まえ、企業の向かうべき方向性と「まず人財ありき」という当社の考え方を明らかにし、「65歳定年、70歳まで雇用延長」という制度としています。
 当社グループの定年延長の特徴は、①昇給カーブを抑えることはせず、65歳到達まで昇給が続く、②65歳まで役職定年は行わない、③退職金カーブも65歳到達まで上昇する、となります。従業員のモチベーション維持・向上を第一に考え、ベテラン勢の実務面での能力発揮および後継者育成に対する更なる活躍を期待し、より一層活躍できる環境を構築しています。

 

(2)70歳を超えた再雇用制度の検討
 現在、最長70歳までとなっている再雇用制度を変更し、更なる雇用延長を目指します。これまで会社に貢献してきたベテラン人財に対し、本人の体調や必要業務量に応じて労働時間・労働日数の短縮等フレキシブルな対応を行いながら、雇用延長を行います。当社グループ全体で、ベテラン層の活性化と次世代の人財育成を同時に推進していきます。

 

 

(3)人財採用
 当社グループを取り巻く環境はめまぐるしく変化しており、イノベーションの創出や多様なニーズへのフレキシブルな対応など、活力と多様性に富む優秀な人財の採用が必須です。そのため、当社グループでは新卒採用のみならず、高い専門性や知見を有するプロフェッショナル人財、元職での技術・知見を当社にて活用頂けるシニア人財のキャリア採用を積極的に行っています。2021年度から2024年度において、新卒採用者84名、キャリア採用者185名が新たにグループに加わりました。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

新卒

キャリア採用

新卒

キャリア
採用

新卒

キャリア
採用

新卒

キャリア
採用

採用人数

18名

29名

24名

42名

20名

68名

22名

46名

 

 

(4)従業員紹介制度(リファラル採用)の実施
 当社グループが推し進める「人財重視」の考え方から「新卒、キャリア採用」における新たな採用チャンネルとして、従業員からの紹介を採用に繋げていく取組みである「従業員紹介制度(リファラル採用)」を開始しました。従業員ひとり一人がリクルーターとなることで、当社グループの企業文化を正確に伝えることができ、求める人財像が求職者に正確に伝わることで、これまで以上に当社グループにマッチした人財に出会えることを期待するものです。

 

(5)サノヤス・ファミリープログラムの展開
 当社ではこれまで定期採用者に対して「サノヤス・ファミリープログラム」というメンター制度を実施してきました。これは入社1年目および2年目の従業員に、年齢の近い先輩従業員がマンツーマンで指導にあたり、公私ともに相談を受け、かつ指導にあたるものです。この制度をキャリア採用者にも新たに展開し、先輩従業員が相談・指導にあたることとしました。キャリア採用者の職場理解の助けになることを期待しています。
 

③女性活躍推進
(1)女性従業員比率の向上
  我が国では職業生活を営む女性が増加し、その個性と能力を十分に発揮して活躍することが、これまで以上に重要になっています。当社グループでは、女性従業員の積極的な採用、雇用する女性従業員の会社生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備に積極的に取り組んでいます。今後も、更なる女性従業員比率の向上を図っていきます。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

女性従業員比率

19.2%

18.9%

19.0%

19.3%

 

 

(2)多様な働き方に資する取り組み
 当社グループでは、育児介護を行う従業員向けの在宅勤務制度、小学校3年生修了までの育児短時間勤務、年次有給休暇の時間取得など、家庭と会社業務との両立を行う従業員の多様な働き方に資する取り組みを行っています。

 

(3)女性役員、管理職の登用
 当社グループの松栄電機㈱および松栄電気システムコントロール㈱において、製造部門を担当する女性管理職を昇進の上、取締役に任命しました。社外取締役を含め、当社グループの女性取締役は3名となり、全取締役の6%となります。女性管理職についても年々増加しており、今後も役員・管理職への積極的な女性登用に取り組んでいきます。

 

 

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度

女性管理職比率

4.0%

4.2%

4.3%

5.6%

 

 

(4)新卒採用における女性比率増加
 当社グループの2025年度入社の定期採用者の内、女性採用者の割合は32%となり、昨年度に引き続き定期採用者に占める女性採用者比率が30%以上となりました。多様な人財活用の観点から、キャリア採用者を含めて今後も女性人財の積極的な採用活動を展開していきます。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

女性採用者比率

8.3%

10.0%

31.8%

32.0%

 

 

④ワークライフバランスの向上
(1)有給休暇の取得推進
 当社グループは、労働人口が減少する中でライフサイクルや生活環境を問わず、当社グループ全体として多様な働き方や勤務体系が可能な仕組みを構築するとともに、従業員が活き活きと活躍できる組織作りを目指しています。所定休日のみならず有給休暇をしっかり取得し、メリハリの利いた勤務を行うことで更なる生産性の向上に寄与することができると考え、当社グループとして有給休暇の取得促進に努めています。年によって多少の増減はありますが、付与日数の70%以上の取得実績を毎年継続しています。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

有給休暇取得日付

15.4日

16.0日

16.9日

15.6日

 

 

(2)男性育児休暇取得
 当社グループにおいては、配偶者の出産に伴う育児休暇取得を積極的に促進しています。配偶者に出産が生じる従業員の数が少ないことから、年度によって取得率は変動してしまいますが、従業員の育児に対する参画意識は旺盛であり、出産への立ち合いや入退院時の付き添いに関する有給休暇取得も、毎年多数の実績があります。  育児に対する男性従業員の理解および関心の高さが伺え、会社としても更なる意識の醸成に努めていきます。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

男性育児休暇取得日付

30.8%

55.6%

50.0%

33.3%

 

 

⑤安全・健康への取り組み
(1)労働災害の撲滅
 当社グループは「安全と健康は従業員の幸せの原点であり、企業経営の基盤」という考えから、労働災害の撲滅に取り組んでいます。従業員が安心して働くことのできる職場づくりのため、当社の安全衛生統括室と各事業会社の安全部門が一体となり、巡回・研修等を行いながら、当社グループ全体の安全レベル向上に努めています。
 「労働災害被災者数を100万延べ実労働時間あたりで表した労働災害の頻度を表す指標:休業度数率」についても例年低い数値となっていますが、昨年度においては複数の休業災害が発生したことにより、数値が悪化してしまいました。
 今年度は昨年度の反省を踏まえて、更なる安全対策の徹底を行い、労働災害の削減・撲滅に努めていきます。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

休業度数率

0.00

0.00

1.41

2.65

 

 

(2)健康経営優良法人
 当社グループは健康がすべての基本であることを認識し、健康増進推進体制を整え、従業員の心と体の維持増進を推奨しています。このような取り組みを積極的に推進した結果、経済産業省より優良な健康経営を実践する企業として「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定を、国内のグループ全社が取得しました。
 従業員一人ひとりが心身ともに健康でその魅力を最大限に発揮するため、今後も健康経営を推進し、快適に働ける環境や仕組みの整備等、従業員の健康に配慮した取り組みを進めていきます。

 

(3)従業員の健康増進
 当社グループでは、毎年の健康診断の結果、生活習慣病発症のリスクが高い従業員を対象に「特定保健指導」を実施していますが、国の定める目標値55%に対し86.3%の指導利用と高い数値となりました。この数値は全国的にトップクラスの数値となっております。

 また、健康増進施策として「健康増進セミナー」「ウォーキングイベント」を実施し、従業員の体力増進と疾病予防に努めています。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

特定保健指導受診率

34.5%

43.1%

35.2%

86.3%

 

 


 

(4)従業員エンゲージメントの向上
 従業員が能力を十分に発揮するためには、やりがいや働きがいを感じ、主体的に業務に取り組むことができる環境の整備が重要です。当社グループでは、組織力の維持・向上を目指し第三者調査会社にて組織状態を可視化できるエンゲージメント調査を実施しており、従業員のエンゲージメントレベルを定期的に把握しています。
 エンゲージメント調査におけるスコアは「50」が全参加企業・組織の平均値といいますが、当社グループでは年々改善をしております。エンゲージメントレベルが高まるような施策を進め、会社と従業員が一緒になって「働きがい」を感じ、成長できる組織風土づくりを目指し、スコアの改善も図っていきます。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

ワークエンゲージメントスコア

47.5

47.8

47.8

49.0

 

 

 

⑥福利厚生の充実
(1)サノヤスフェスティバル
 当社グループではこれまで福利厚生活動の一環として、従業員を集めてのコミュニケーション活動(バスツアー、パーティー、バーベキュー、観劇、等)を実施してきました。この中で、各事業会社の個別の活動と別に、グループ全体の活動として所属全従業員を対象とした「サノヤスフェスティバル」を開催しています。「みんなが集まってワイワイとコミュニケーションを深めることの出来るイベントに!」という思いから、フェスティバルと命名しています。事業会社の拠点が集中している東京、大阪では、事業会社の枠を超えて従業員が一堂に会する、大パーティーを実施しています。

 


 

※(左)関西地区でのチャーター船クルーズパーティーの様子
※(右)関東地区でのパーティーの様子
 

(2)労働時間の削減

 当社グループでは働き方改革の一環として、2023年から3年間をかけて労働時間を40時間削減し、一人当たり年間労働時間を1,920時間としました(一部会社を除く)。これは、IT・DX等による業務効率化及び働き方を見直すことによる生産性向上により、業務量を落とすことなく一層の業績向上を企図してのものです。今後、人事制度の見直しや人事システムの更新等により、更なる生産性向上を図っていきます。

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

一人当たり

年間労働時間(H)

1,960

1,952

1,936

1,920

 

 

(3)株式報酬制度(従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度)の導入
 従来、当社グループでは従業員の福利厚生施策の一環として、当社株式を購入することで無理なく資産形成が行える「自社株投資会」への加入を従業員に推奨してきました。本制度では拠出金に対するインセンティブとして10%の奨励金が付与されており、従業員が自社株を保有しやすい制度としております。
 これに加えて、 1.5.6の「企業価値向上への取り組みの進捗」で記載のとおり、当社グループでは、管理職を対象とした従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度の導入を決定いたしました。これは株式の取得機会を管理職にも提供することで財産形成の一助とすることに加え、自社株式を所有することにより経営参画意識を高めることを目的としています。この制度導入により、管理職が経営陣と一体となって更なる業績向上を目指していきます。