2024年9月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

森塾 湘南ゼミナール 河合塾マナビス その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
森塾 16,315 51.2 3,925 109.2 24.1
湘南ゼミナール 9,086 28.5 679 18.9 7.5
河合塾マナビス 3,121 9.8 273 7.6 8.7
その他 3,341 10.5 -1,282 -35.7 -38.4

事業内容

3【事業の内容】

当社は、当社(株式会社スプリックス)、子会社5社(株式会社湘南ゼミナール、株式会社湘南ゼミナールオーシャン、株式会社プログラミング総合研究所、株式会社和陽日本語学院、株式会社イングリッシュスクエア)及び関連会社1社により構成される、教育サービス事業をおこなう企業グループとなっております。

また、当社グループでは、「森塾」、「湘南ゼミナール」及び「河合塾マナビス」の3つの報告セグメントに区分し、セグメントごとの概況を開示しております。

なお、当社グループが提供する主なサービスは以下のとおりであります。

 

(1)学習塾サービス

①森塾事業(主要会社:株式会社スプリックス)

「森塾」の運営

当社グループの中核事業である「森塾」(個別指導塾)は、小・中・高校生を対象とした、先生1人に生徒2人までの個別指導型の学習塾であり、中学生を対象として、定期テストで「1科目20点以上成績が上がること」を保証する「成績保証制度」を導入しており、2024年9月期末現在、直営229教室を運営しております。

 

②湘南ゼミナール事業(主要会社:株式会社湘南ゼミナール)

「湘南ゼミナール」の運営

株式会社湘南ゼミナールの中核事業である「湘南ゼミナール」は、小・中・高校生を対象とした集団指導型を主とした学習塾であり、定期テストから難関校受験対策まで独自の授業スタイルの「QE授業」を活用し様々なコースを導入しております。2024年9月期末現在、発祥である神奈川県を中心に203教室を運営しております。

 

③河合塾マナビス事業(主要会社:株式会社湘南ゼミナール)

「河合塾マナビス」のフランチャイズ展開

「河合塾マナビス」は現役高校生を対象に映像授業と「学習ナビゲーション」(対人サポート)を組み合わせた大学進学塾です。株式会社湘南ゼミナールは、2024年9月期末現在、株式会社河合塾マナビスのフランチャイジーとして「河合塾マナビス」を全国に51教室展開しております。

 

(2)その他(教育関連サービス)(主要会社:株式会社スプリックス、株式会社湘南ゼミナール、株式会社湘南ゼミ

  ナールオーシャン、株式会社プログラミング総合研究所、株式会社和陽日本語学院、株式会社イングリッシュス

  クエア、深圳大学東京校)

①「自立学習RED」の運営及びフランチャイズ展開

「自立学習RED」は、小・中学生を対象とした学習塾で、教育ITを活用して生徒一人ひとりの進度に合わせた学習プログラムを提供しており、直営教室の運営と、フランチャイズ展開をしております。2024年9月期末現在、直営教室は6教室、フランチャイズ教室は215教室であります。

直営教室では、授業の提供と教材の販売を行っております。フランチャイズサービスは、FCオーナーとのフランチャイズ契約に基づき、当社が所有する商標及びノウハウ等を提供し、これに係る対価を受領しております。なお、当初のフランチャイズ契約期間は、個々の契約により異なりますが、フランチャイズ契約期間が満了した後は、当該フランチャイズ契約を1年毎に更新することとなっております。

 

②「そら塾」の運営

「そら塾」は、小・中・高校生を対象とした、先生1人に生徒2人までのオンライン型の個別指導塾であります。コロナ禍での緊急事態宣言中に「森塾」を継続するために生まれたノウハウを活かし、スマホ等のデバイスを通じて個別指導が受けられます。当社では、授業の提供と教材の販売を行っております。

 

③「フォレスタ」シリーズの開発・販売等

「フォレスタ」シリーズは、当社が開発・販売等をする学習塾用教材の総称です。シリーズ中の主なものは、小中高生向けの個別指導用テキスト「フォレスタ」であります。「フォレスタ」テキストは科目別・学年別にラインナップされており、「森塾」での使用のみならず、個別指導塾を中心とした各地の教育関連企業で採用されております。「フォレスタ」テキストは、「森塾」の現場から生まれたテキストであり、「生徒が分かりやすい」だけでなく、個別指導型授業を進める際に「先生が教えやすい」という2つの視点から制作されているという点を特徴としております。

その他、「フォレスタシリーズ」のラインナップとしましては、中学生向けのネットで学ぶ映像教材「楽しく学べるシリーズ」、個別指導塾運営に係る特有の煩雑な事務の軽減・生徒情報や成績情報等のデータの分析・経営をバックアップするシステム「フォレスタデータベース」があります。

 

④「東京ダンスヴィレッジ」の運営

社会人を対象としたダンススクール「東京ダンスヴィレッジ」の運営を東京都豊島区、新宿区と渋谷区(3拠点)にて行っております。提供しているダンスのジャンルは、HIPHOPダンス、バレエ、ジャズダンス等多岐にわたり、ダンスの経験に応じたクラス編成を行っております。

 

⑤その他

学習塾スタッフ・講師を対象とした成功報酬型求人サイト「塾講師JAPAN」の運営、小学生向け読書教育プログラム「グリムスクール」の運営、中国語検定「HSK」に関連する書籍・アプリの販売、小学生向けのプログラミング学習サービス「QUREO」の開発・販売、AIタブレットで基礎学力を養成する「SPRIX LEARNING」「DОJО」、子会社である株式会社プログラミング総合研究所において「プログラミング能力検定」の開発・運営・販売、「和陽日本語学院」、「イングリッシュスクエア」、「深圳大学東京校」の運営等を行っております。

 

[事業系統図]

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復しております。

先行きについては、雇用・所得環境が改善する中で、各種政策の効果が奏功し、堅調な回復が続くことが期待されますが、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続に伴う影響など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっており、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。

 当社グループの属する教育サービス業界におきましては、少子化が進むなかで、様々な教育制度改革が進行しております。また、あらゆる産業でアナログからデジタルへの転換、サービスの在り方が見直されるなか、IT技術の活用等による新たな教育・指導形態の必要性も一層高まってきております。

 当連結会計年度の売上高は31,860百万円(前年同期比4.9%増)、営業利益は1,093百万円(前年同期比17.0%減)、経常利益は1,134百万円(前年同期比14.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は500百万円(前年同期比10.9%減)、EBITDA(=営業利益+支払利息+のれん償却額+減価償却費)は2,249百万円(前年同期比10.8%減)となりました。

 

 セグメント情報は次の通りです。

「森塾」

 中核事業である個別指導形式の学習塾「森塾」におきましては、当連結会計年度末において229教室(前年同期比20教室増)展開しております。生徒数が堅調に推移した結果、当連結会計年度末における「森塾」在籍生徒数は55,357人と、前年同期比6,268人増となりました。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期末比

売上高(注1)

15,530百万円

16,315百万円

5.1%増

セグメント利益(注1、2)

3,725百万円

3,925百万円

5.4%増

EBITDA(注3)

3,948百万円

4,074百万円

3.2%増

教室数

209教室

229教室

20教室増

生徒数

49,089人

55,357人

6,268人増

注1)売上高は外部顧客への売上高、及びセグメント利益は、セグメント間取引の相殺前の数値であります。

注2)セグメント利益は、のれんを除く無形固定資産の償却費を反映しております。

注3)EBITDAは、営業利益+支払利息+のれん償却額+減価償却費であります。

 

「湘南ゼミナール」

 集団指導形式の学習塾「湘南ゼミナール」におきましては、当連結会計年度末において203教室(前年同期比7教室増)を展開しております。2024年春の合格実績は前年に引き続き回復し、小学生のコンテンツ拡充およびマーケティング強化により、主要コースである総合進学コースを含む小中部の小学生の生徒数、および来年度の生徒数に直結する中学2年生以下の合計生徒数は前年同期比で増加したものの、当連結会計年度末における「湘南ゼミナール」在籍生徒数は18,179人(前年同期比54人減)となりました。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期末比

売上高

8,798百万円

9,086百万円

3.3%増

セグメント利益

745百万円

679百万円

8.9%減

EBITDA

1,083百万円

1,072百万円

1.1%減

教室数

196教室

203教室

7教室増

生徒数

18,233人

18,179人

54人減

 

 

「河合塾マナビス」

 講義映像とチューターを用いた大学受験指導を行う学習塾である「河合塾マナビス」におきましては、当連結会計年度末において株式会社湘南ゼミナールがフランチャイジーとして51教室(前年同期比1教室増)を展開しております。全学年の生徒数が前年同期比で増加した結果、当連結会計年度末における「河合塾マナビス」在籍生徒数は5,216人(前年同期比359人増)となりました。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期末比

売上高

3,106百万円

3,121百万円

0.5%増

セグメント利益

312百万円

273百万円

12.3%減

EBITDA

480百万円

496百万円

3.4%増

教室数

50教室

51教室

1教室増

生徒数

4,857人

5,216人

359人増

 

「その他」

「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「新規事業(研究開発費等を含む)」、「自立学習RED」、「そら塾」、教育関連サービス(フォレスタシリーズの販売、「東京ダンスヴィレッジ」、「和陽日本語学院」、「プログラミング能力検定」の運営)等を含んでおります。

「自立学習RED」は、教育ITを利用した学習塾であり、当連結会計年度末において直営6教室(前年同期比増減なし)、FC215教室(前年同期比18教室増)を展開しております。

また、「その他」に含まれる教育関連サービスにおきましては、個別指導用教材「フォレスタシリーズ」、ICTを活用した映像教材「楽しく学べるシリーズ」、塾講師募集webサイト「塾講師JAPAN」などの既存事業がいずれも堅調だったことに加え、AIタブレットで基礎学力を養成する「SPRIX LEARNING」「DОJО」や、サイバーエージェントグループと協業中の「キュレオプログラミング教室」「プログラミング能力検定」などの新規事業も順調に拡大しております。さらに、投資フェーズではありますが、国際基礎学力検定「TOFAS」の受験者数は累計1,200万人となり、順調に推移しております。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」といいます。)は、5,359百万円(前連結会計年度末比648百万円減)となりました。主な要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における営業活動の結果として得られた資金は、1,877百万円となりました。これは主に、減価償却費753百万円、のれん償却額373百万円、前受金の増加額326百万円などによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における投資活動の結果として使用した資金は、1,533百万円となりました。これは主に、有形および無形固定資産の取得による支出1,191百万円、敷金及び保証金の差入による支出205百万円などによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における財務活動の結果として使用した資金は、991百万円となりました。これは主に、配当金の支払額659百万円、長期借入金の返済による支出298百万円などによるものであります。

 

 

③生産、受注及び販売の実績

イ.生産実績

 当社グループで行う事業は、提供するサービスの性格上、生産実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

 

ロ.受注実績

 当社グループは、受注生産を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

ハ.販売実績

 当連結会計年度の販売実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

森塾

16,315

5.1

湘南ゼミナール

9,086

3.3

河合塾マナビス

3,121

0.5

その他

3,336

14.0

合計

31,860

4.9

 (注)1.その他には、製品売上高が含まれております。

2.主要な販売先については、総販売実績に対する割合が100分の10以上に該当する相手先がないため、記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績については、以下のように分析しております。

イ.経営成績の分析

 当連結会計年度の売上高は31,860百万円(前期末比4.9%増)、営業利益は1,093百万円(前期末比17.0%減)、経常利益は1,134百万円(前期末比14.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は500百万円(前期末比10.9%減)、EBITDA(=営業利益+支払利息+のれん償却額+減価償却費)は2,249百万円(前期末比10.8%減)となりました。

 セグメントごとの経営成績につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

ロ.財政状態の分析

(資産)

 当連結会計年度末における総資産は、20,448百万円(前連結会計年度末比304百万円増)となりました。主な要因は、建物及び構築物が322百万円増加したことなどによるものであります。

 

(負債)

 当連結会計年度末における負債は、10,886百万円(前連結会計年度末比448百万円増)となりました。主な要因は、前受金が326百万円増加したことなどによるものであります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産は、9,562百万円(前連結会計年度末比144百万円減)となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益500百万円により増加したものの、配当金の支払いにより659百万円減少したことなどによるものであります。

 

ハ.経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について

 当社グループは、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指し、規模、収益性、資本効率を重視しております。規模については「売上高増加率」、収益性の指標としては営業外取引に重要な取引がないことから「売上高営業利益率」、また、資本効率の指標としては「ROE(自己資本当期純利益率)」を重要な指標として位置付けております。当連結会計年度における「売上高増加率」は4.9%、「売上高営業利益率」は3.4%、「ROE(自己資本当期純利益率)」は5.2%でした。

 当社グループでは、引き続きこれらの指標を重要な経営指標と位置づけ、経営課題に取り組んでまいります。

 

なお、経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループのキャッシュ・フローの分析につきましては、営業活動収入1,877百万円を、新規教室の開校などの投資活動支出1,533百万円、及び配当金支払や長期借入金の返済に伴う財務活動支出991百万円に充て、現金及び現金同等物は、648百万円減少しております。詳細は「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

 当社グループの運転資金及び設備投資資金は、原則として自己資金で賄い、必要に応じて銀行借入を行う方針であります。今後も適切な資金確保及び健全で安定した財務体質の維持に努めてまいります。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって、重要となる会計方針については、第5「経理の状況」 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載のとおりであります。

 当社グループは、資産の評価等に関して、過去の実績や当該取引の状況に照らして、合理的と考えられる様々な要因に基づき見積り及び判断を行い、その結果を反映して連結財務諸表を作成しております。

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、記載すべき事項の全部を第5「経理の状況」 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループでは、「森塾」、「湘南ゼミナール」及び「河合塾マナビス」の3つの報告セグメントに区分し、セグメントごとの概況を開示しております。

「森塾」は、小・中・高校生を対象とした、先生1人に生徒2人までの個別指導型の学習塾であり、中学生を対象として、定期テストで「1科目20点以上成績が上がること」を保証する「成績保証制度」を導入しております。「湘南ゼミナール」は、小・中・高校生を対象とした集団指導型を主とした学習塾であり、定期テストから難関校受験対策まで独自の授業スタイルの「QE授業」を活用し様々なコースを導入しております。「河合塾マナビス」は現役高校生を対象に映像授業と「学習ナビゲーション」(対人サポート)を組み合わせた大学進学塾です。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントの変更等に関する事項

(報告セグメントの損益及び資産の測定方法の変更)
 当連結会計年度において、当社の連結子会社である株式会社湘南ゼミナールから森塾事業を会社分割により承継したことに伴い、当社グループに係る新たな経営管理手法を導入することとしました。これに伴い、株式会社湘南ゼミナールに対して認識したのれんについて、従来は「調整額」に含めておりましたが、合理的な基準に従って各報告セグメントに配分する方法に変更しております。当該変更により、従来の方法に比べて、当連結会計年度の「森塾」のセグメント資産は605百万円増加、セグメント利益は139百万円減少し、「湘南ゼミナール」のセグメント資産は917百万円増加、セグメント利益は132百万円減少し、「河合塾マナビス」のセグメント資産は451百万円増加、セグメント利益は65百万円減少するとともに、「調整額」のセグメント資産は1,974百万円減少し、セグメント利益は337百万円増加しております。

 

4.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2,3)

連結

財務諸表

(注4)

 

森塾

湘南

ゼミナール

河合塾

マナビス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

15,530

8,798

3,106

27,435

2,927

30,363

30,363

その他の収益

外部顧客への

売上高

15,530

8,798

3,106

27,435

2,927

30,363

30,363

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

124

124

△124

15,530

8,798

3,106

27,435

3,052

30,488

△124

30,363

セグメント利益

又は損失(△)

3,725

745

312

4,783

△1,011

3,772

△2,453

1,318

セグメント資産

4,719

1,690

1,006

7,416

2,958

10,375

9,768

20,143

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

222

338

168

729

80

809

31

841

のれん償却額

25

25

304

330

減損損失

5

79

36

120

120

120

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

210

148

88

447

365

812

2

815

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「新規事業(研究開発費等を含む)」、「自立学習RED」、「そら塾」、教育関連サービス(フォレスタシリーズの販売、「東京ダンスヴィレッジ」、「和陽日本語学院」、「プログラミング能力検定」の運営)等を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失の調整額△2,453百万円には、のれん償却額△304百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△2,149百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメント、その他に帰属しない販売費および一般管理費であります。

3.セグメント資産の調整額9,768百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主なものは現金及び預金、のれんであります。

4.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

 当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2,3)

連結

財務諸表

(注4)

 

森塾

湘南

ゼミナール

河合塾

マナビス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

16,315

9,086

3,121

28,524

3,336

31,860

31,860

その他の収益

外部顧客への

売上高

16,315

9,086

3,121

28,524

3,336

31,860

31,860

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

4

4

△4

16,315

9,086

3,121

28,524

3,341

31,865

△4

31,860

セグメント利益

又は損失(△)

3,925

679

273

4,879

△1,282

3,596

△2,502

1,093

セグメント資産

6,401

1,997

2,060

10,459

3,375

13,835

6,612

20,448

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

148

156

69

374

134

509

243

753

のれん償却額

139

132

65

337

36

373

373

減損損失

69

57

126

126

126

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

260

137

87

485

54

539

383

923

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「新規事業(研究開発費等を含む)」、「自立学習RED」、「そら塾」、教育関連サービス(フォレスタシリーズの販売、「東京ダンスヴィレッジ」、「和陽日本語学院」、「プログラミング能力検定」の運営)等を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失の調整額△2,502百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメント、その他に帰属しない販売費および一般管理費であります。

3.セグメント資産の調整額6,612百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主なものは現金及び預金であります。

4.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

5.当連結会計年度より、調整額に含めておりましたのれん及びのれん償却額を各報告セグメントに配分しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

森塾

湘南

ゼミナール

河合塾

マナビス

その他(教育

関連サービス)

合計

外部顧客への売上高

15,530

8,798

3,106

2,927

30,363

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への連結売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上となる単一の外部顧客が存在しないため、該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

森塾

湘南

ゼミナール

河合塾

マナビス

その他(教育

関連サービス)

合計

外部顧客への売上高

16,315

9,086

3,121

3,336

31,860

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への連結売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上となる単一の外部顧客が存在しないため、該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

森塾

湘南ゼミナール

河合塾マナビス

その他

合計

減損損失

5

79

36

120

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

森塾

湘南ゼミナール

河合塾マナビス

その他

合計

減損損失

69

57

126

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

森塾

湘南

ゼミナール

河合塾

マナビス

その他

全社・消去

合計

当期償却額

25

304

330

当期末残高

227

2,269

2,496

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

森塾

湘南

ゼミナール

河合塾

マナビス

その他

全社・消去

合計

当期償却額

139

132

65

36

373

当期末残高

605

917

451

209

2,183

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当期償却額及び未償却残高は「和陽日本語学院」等であります。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 該当事項はありません。