2025年3月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役CEO 阿 南 雅 浩 (62歳) 議決権保有率 0.76%

略歴

1986年4月

株式会社シービーエス・ソニーグループ(現:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下「SME」)) 入社

2002年2月

同社 契約グループ契約部長

2004年6月

同社 コーポレート・スタッフ・グループ ゼネラルマネージャー 兼 契約グループ契約部長

2005年4月

株式会社ミュージックレイン 代表取締役 兼 SMEコーポレート・スタッフ・グループ ゼネラルマネージャー 兼 SME契約グループ契約部長

2006年6月

株式会社ミュージック・オン・ティーヴィ (現:株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ)取締役

2007年9月

エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(現:エイベックス株式会社) 執行役員

2014年6月

エイベックス・ミュージック・パブリッシング株式会社 代表取締役社長

2015年3月

株式会社イーライセンス(現:当社) 取締役

2015年10月

同社 代表取締役社長

2016年2月

当社 代表取締役CEO(現任)

2018年1月

当社 コンプライアンス担当(現任)

2021年6月

当社 報酬委員会委員(2022年11月まで)

2025年6月

当社 コンプライアンス委員会委員長

(現任)

所有者

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

6

27

59

44

17

5,222

5,375

所有株式数
(単元)

9,323

6,243

38,550

7,952

120

37,086

99,274

13,400

所有株式数
の割合(%)

9.38

6.29

38.83

8.01

0.12

37.36

100

 

(注)1.自己株式180,563株は、「個人その他」に1,805単元、「単元未満株式の状況」に63株含まれております。

 

役員

 

(2) 【役員の状況】

  ① 役員一覧

男性9名 女性2名(役員のうち女性の比率18.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役CEO
 コンプライアンス担当
コンプライアンス委員会
委員長

 

阿南 雅浩

1962年9月1日

1986年4月

株式会社シービーエス・ソニーグループ(現:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下「SME」)) 入社

2002年2月

同社 契約グループ契約部長

2004年6月

同社 コーポレート・スタッフ・グループ ゼネラルマネージャー 兼 契約グループ契約部長

2005年4月

株式会社ミュージックレイン 代表取締役 兼 SMEコーポレート・スタッフ・グループ ゼネラルマネージャー 兼 SME契約グループ契約部長

2006年6月

株式会社ミュージック・オン・ティーヴィ (現:株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ)取締役

2007年9月

エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(現:エイベックス株式会社) 執行役員

2014年6月

エイベックス・ミュージック・パブリッシング株式会社 代表取締役社長

2015年3月

株式会社イーライセンス(現:当社) 取締役

2015年10月

同社 代表取締役社長

2016年2月

当社 代表取締役CEO(現任)

2018年1月

当社 コンプライアンス担当(現任)

2021年6月

当社 報酬委員会委員(2022年11月まで)

2025年6月

当社 コンプライアンス委員会委員長

(現任)

注3

75,524

代表取締役COO
営業本部管掌

荒川 祐二

1965年4月14日

1992年6月

株式会社電通コーテック(現:株式会社電通プロモーションプラス)入社

1995年4月

株式会社プロマックス 取締役

2000年12月

株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス 代表取締役

2003年8月

株式会社JRCホールディングス 代表取締役

2010年10月

株式会社JRCアカウンティング 代表取締役

2016年2月

当社 代表取締役COO(現任)

2017年6月

株式会社NexToneシステムズ 取締役(現任)

2020年4月

当社 著作権管理本部(現:著作権事業本部)管掌

2025年1月

株式会社キャブ 社外取締役(現任)

2025年6月

当社 営業本部管掌(現任)

注3

81,896

常務取締役
 コーポレートサービス本部管掌 兼 経営管理本部管掌
 報酬委員会委員

渡邊 史弘

1960年5月14日

1984年4月

東邦生命保険相互会社 入社

2000年4月

科研製薬株式会社 入社

2007年4月

同社 経理部長

2013年4月

同社 総務部長

2013年7月

同社 執行役員 総務部長

2016年6月

同社 取締役

2021年6月

同社 取締役 退任

2022年6月

当社 取締役 コーポレートサービス本部管掌 兼 経営管理本部管掌

2022年11月

当社 報酬委員会委員(現任)

2025年6月

株式会社レコチョク 取締役

 

当社 常務取締役 コーポレートサービス本部管掌 兼 経営管理本部管掌(現任)

注3

2,673

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役
 著作権事業本部管掌

足立 大輔

1952年5月8日

1997年4月

株式会社あさひ銀行(現:株式会社りそな銀行) 入行

2005年10月

株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(現:当社) 入社

2007年4月

同社 執行役員

2016年2月

当社 執行役員 JRC事業本部 著作権管理部長

2017年4月

当社 執行役員 営業本部 営業部長

2017年6月

株式会社エムシージェイピー 取締役

2020年4月

当社 執行役員 営業本部長

2022年4月

当社執行役員 著作権管理本部(現:著作権事業本部)本部長

2023年9月

株式会社レコチョク 取締役

2024年6月

一般法人日本音楽出版社協会 監事(現任)

2025年6月

株式会社エムシージェイピー 代表取締役(現任)

 

当社 取締役 著作権事業本部管掌(現任)

注3

20,400

取締役
報酬委員会委員長

阿部 優子

1961年9月2日

1985年4月

衆議院事務局 入局

2002年8月

厚生労働省 出向
雇用均等・児童家庭局短時間・在宅労働課調査官

2004年9月

衆議院事務局 出向戻り
庶務部人事課企画室長

2005年9月

庶務部人事課長

2008年1月

委員部議院運営課長

2008年7月

委員部副部長

2009年8月

憲法審査会事務局次長

2010年7月

記録部長

2012年10月

議事部長

2013年7月

憲法審査会事務局長

2016年1月

委員部長

2016年7月

事務次長

2019年1月

調査局長

2020年2月

 衆議院事務局 退職

2021年6月

 当社 社外取締役(現任)
 当社 報酬委員会委員

2021年9月

 当社 報酬委員会委員長(現任)

注3

取締役
コンプライアンス委員会
委員
 報酬委員会委員

小坂 準記

1981年9月30日

2007年11月

最高裁判所司法研修所 入所

2008年12月

東京弁護士会 登録

2009年1月

TMI総合法律事務所 勤務

2012年7月

文化庁長官官房著作権課(著作権調査官)勤務

2015年1月

TMI総合法律事務所 復帰

2016年8月

ミュンヘンのマックス・プランク・イノベーション・コンペティション研究所(客員研究員) 就任(2018年3月まで)

2017年10月

ミュンヘンのアーキス法律事務所 勤務

2018年1月

ミュンヘンのテイラー・ヴェッシング法律事務所 勤務

2018年2月

マドリードのスペインサッカーリーグ ラリーガ 勤務

2018年2月

ミュンヘンのブーマー・ブーマー法律事務所 勤務

2018年3月

パリのアルタナ法律事務所 勤務

2018年4月

ニューヨークのKodansha USA, Inc. 研修

2018年7月

TMI総合法律事務所 復帰

2020年1月

同事務所 パートナー(現任)

2022年4月

中央大学ビジネススクール 客員講師(知財戦略担当)就任(現任)

2022年6月

当社 社外取締役(現任)

当社 コンプライアンス委員会委員(現任)

2023年6月

当社 報酬委員会委員(現任)

 

公益財団法人日本バドミントン協会理事(現任)

注3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役
 コンプライアンス委員会
 委員

尾木 敦子

1971年1月22日

1993年4月

株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 入社

2010年4月

株式会社ルーツ音楽出版 取締役(現任)

2012年8月

株式会社アラベスク(現:株式会社プロダクション尾木) 取締役

 

株式会社プロダクション尾木 取締役(現任)

2015年6月

一般社団法人音楽事業者協会 理事(現任)

2019年5月

株式会社ログイン 代表取締役(現任)

2023年10月

株式会社KJ MANA ENTERTAINMENT 取締役副社長(現任)

2025年6月

当社 社外取締役(現任)

 

当社 コンプライアンス委員会委員(現任)

注3

取締役

田村 優

1980年3月28日

2004年6月

株式会社インクストゥエンター 代表取締役社長(現任)

2006年11月

株式会社イクシーミュージック 代表取締役

2012年4月

日本ダンスミュージック連盟 理事(現任)

2018年10月

株式会社Kunnel 代表取締役(現任)

2019年6月

一般社団法人日本音楽制作者連盟 理事

2021年6月

一般社団法人Independent Music Coalition Japan 理事(現任)

2021年9月

一般社団法人日本ネットクリエイター協会 理事(現任)

2023年6月

一般社団法人日本音楽制作者連盟 常務理事(現任)

2025年1月

株式会社イクシーミュージック 取締役(現任)

2025年6月

 当社 社外取締役(現任)

注3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

常勤監査役
コンプライアンス委員会
副委員長

渡辺 和敏

1970年2月21日

1991年4月

勧角証券株式会社(現:みずほ証券株式会社)入社

1995年3月

 

学校法人東京会計法律学園(現:学校法人立志社グループ)入職

1996年4月

コミー株式会社(現:TBCグループ株式会社)入社

2000年3月

ホンダ開発株式会社 入社

2005年3月

エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(現:エイベックス株式会社) 入社

2009年6月

メモリーテック株式会社(現:メモリーテック・ホールディングス株式会社)監査役(非常勤)

2011年7月

エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(現:エイベックス株式会社)経営情報管理本部経理部長

2015年7月

同社 経営情報管理本部経理部統括部長

2018年7月

エイベックス・ピクチャーズ株式会社 事業管理グループ ゼネラルマネージャー

 

エイベックス・デジタル株式会社 事業管理グループ ゼネラルマネージャー

2019年6月

メモリーテック・ホールディングス株式会社 監査役(現任、2023年6月より非常勤)

 

メモリーテック株式会社 監査役(非常勤)(現任)

2023年6月

株式会社エムシージェイピー 監査役(現任)

株式会社NexToneシステムズ 監査役(現任)

 

当社 常勤監査役(現任)

 

当社 コンプライアンス委員会副委員長(現任)

2023年10月

株式会社レコチョク 監査役(非常勤)(現任)

注4

1,000

監査役
 コンプライアンス委員会
委員

小林 伸之

1956年9月4日

1979年4月

パイオニア株式会社 入社

1998年10月

エイベックス・ディストリビューション株式会社(現:エイベックス・エンタテインメント株式会社) 入社

1999年7月

同社 取締役

2004年4月

同社 常務取締役

2007年4月

エイベックス・マーケティング株式会社(現:エイベックス・エンタテインメント株式会社) 取締役

2010年5月

同社 執行役員 第2販促営業本部長

2011年7月

同社 執行役員 管理本部長

2013年6月

エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(現:エイベックス株式会社)常勤監査役

2015年3月

株式会社アニメタイムズ社 監査役

(現任)

2016年2月

当社 社外監査役(現任)

2018年1月

当社 コンプライアンス委員会委員

(現任)

2020年6月

エイベックス株式会社 取締役 常勤監査等委員(現任)

注4

監査役

大嶋 敏史

1967年4月8日

1992年10月

 

太田昭和監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人) 入所

1997年4月

公認会計士開業登録

2008年5月

新日本監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人) 退所

2008年6月

大嶋公認会計士事務所開設(現在に至る)

 

株式会社アミューズ 社外監査役

2014年6月

同社 社外監査役 退任

2014年7月

同社 エグゼクティブプロデューサー グループ管理部長

2016年4月

同社 執行役員 グループ管理部(現:管理部)、グループ財務部(現:管理部)担当

2018年6月

当社 社外監査役(現任)

2021年6月

当社 報酬委員会委員(2023年6月まで)

2022年4月

株式会社アミューズ 上席執行役員 管理部、財務部担当

2023年7月

同社 取締役 上席執行役員

2024年10月

同社 取締役(現任)

注4

181,493

 

 

(注) 1.取締役阿部優子、小坂準記、尾木敦子及び田村優は、社外取締役であります。

2.監査役小林伸之及び大嶋敏史は、社外監査役であります。

3.任期は、2025年6月25日開催の定時株主総会終結の時から2年以内に終了する事業年度のうち、最終のもの

  に関する定時株主総会終結の時までであります。

4.任期は、2023年6月28日開催の定時株主総会終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち、最終のもの

  に関する定時株主総会終結の時までであります。

 

② 社外役員の状況

当社では、社外取締役4名及び社外監査役2名を選任しております。

当社において、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針について特段の定めはありませんが、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準を勘案したうえで、当社グループとの人的関係、資本的関係または取引関係その他利害関係を総合的に勘案し、実質的に経営者から独立した判断ができる人材であることを重視して選任しております。

社外取締役阿部優子は衆議院事務局において調査局長、事務次長などの要職を歴任し、また、厚生労働省において労働政策の策定及び実施に携わるなど、幅広い経験と知識を有しており、その知見を当社の経営に関する重要事項の決定及び監督に活かしていただけるものと考え、社外取締役に選任しております。なお、同氏は会社経営に直接関与した経験はありませんが、前記の理由により社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと判断しております。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。また、東京証券取引所が定める独立役員として同取引所に届け出ております。

社外取締役小坂準記は、弁護士として情報・通信・メディア・IT・エンタテインメント・スポーツ領域や著作権をはじめとする知的財産権に関する国内外での豊富な経験と高度な知識を有していることから、その知見を当社の経営に関する重要事項の決定及び監督に活かしていただけるものと考え、社外取締役に選任しております。なお、同氏は会社経営に直接関与した経験はありませんが、前記の理由により社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと判断しております。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。また、東京証券取引所が定める独立役員として同取引所に届け出ております。

社外取締役尾木敦子は、音楽業界において企業経営経験を有するほか、複数社で要職を歴任し、また、音楽業界団体の理事としても豊富な経験を有しており、その知見や職務経験を当社の経営や音楽業界との更なるパートナーシップ構築に活かしていくことが期待できるものと考え、社外取締役に選任しております。同氏は当社の取引先である株式会社ログインの代表取締役でありますが、直近事業年度における取引額は、当社の連結売上高及び同社の連結売上高の双方からみて1%未満と僅少であり、株式会社東京証券取引所の定める独立性基準に照らしても一般株主と利益相反の生じるおそれはないと判断しております。また、同氏は1997年3月まで当社の株主であり取引先である株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントに勤務されておりました。同社が保有する当社の株式は2025年3月31日時点で4.06%と、当社の主要株主には該当いたしません。また、直近事業年度における取引額は、当社の連結売上高及び同社の連結売上高の双方からみて1%未満と僅少であり、株式会社東京証券取引所の定める独立性基準に照らしても一般株主と利益相反の生じるおそれのないことから、独立役員として同取引所に届け出ております。

社外取締役田村優は、音楽業界において長年の企業経営経験を有しているほか、複数の音楽業界団体の理事としても豊富な経験を有しており、その知見や職務経験を当社の経営や音楽業界との更なるパートナーシップ構築に活かしていくことが期待できるものと考え、社外取締役に選任しております。同氏は当社の取引先である株式会社インクストゥエンターの代表取締役でありますが、直近事業年度における取引額は、当社の連結売上高及び同社の連結売上高の双方からみて1%未満と僅少であり、株式会社東京証券取引所の定める独立性基準に照らしても一般株主と利益相反の生じるおそれのないことから、独立役員として同取引所に届け出ております。

社外監査役小林伸之は、当社の株主であり取引先であるエイベックス・ミュージック・パブリッシング株式会社(以下、「AMP」)の100%親会社であるエイベックス株式会社の取締役 常勤監査等委員であり、監査役としての豊富な経験と識見を有しており、それを当社の経営とガバナンスの強化に活かしていただけるものと考え、社外監査役としております。AMPが保有する当社の株式は2025年3月31日時点で3.80%と、当社の主要株主には該当いたしません。また、直近事業年度におけるAMPとの取引額は、当社の連結売上高及びエイベックス・グループの連結売上高の双方からみて1%未満と僅少であり、株式会社東京証券取引所の定める独立性基準に照らしても一般株主と利益相反の生じるおそれのないことから、独立役員として同取引所に届け出ております。

社外監査役大嶋敏史は、当社の株主であり取引先である株式会社アミューズの取締役であります。同氏は公認会計士としての豊富な経験と幅広い知識に加え、同社で社外監査役としての経験及び業務執行経験を有しており、それを当社の経営の健全性の確保とガバナンスの強化に活かしていただけるものと考え、社外監査役に選任しております。同社が保有する当社の株式は2025年3月31日時点で7.38%と、当社の主要株主には該当いたしません。また、直近事業年度における取引額は、当社の連結売上高及び同社の連結売上高の双方からみて1%未満と僅少であり、株式会社東京証券取引所の定める独立性基準に照らしても一般株主と利益相反の生じるおそれのないことから、独立役員として同取引所に届け出ております。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

  監査役は、監査役会で策定した監査計画に基づいて当社の業務全般について常勤監査役を中心として計画的かつ効果的な監査を実施しております。また、取締役会その他重要な会議に出席し、取締役との意見交換、重要な決裁書類等の閲覧を通じ監査を実施しております。

  内部監査は、代表取締役CEOが内部監査責任者を任命し、業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性について監査を行い、その結果を代表取締役CEOに対して報告しております。社外取締役と社外監査役は、内部監査責任者より内部監査計画並びに内部監査、内部統制の運用状況の結果について適宜報告を受けております。
 また、内部監査責任者は、社外監査役及び会計監査人と定期的に会合を実施することで相互連携を図っております。

 

 

関係会社

 

4 【関係会社の状況】

2025年3月31日現在

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業

の内容

注1

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱エムシージェイピー

東京都渋谷区

10

著作権管理事業

100.0

管理業務受託に伴う経営指導料の受領等

著作権管理委託契約を締結

役員の兼任等…有

(取締役1名、監査役1名)

㈱NexToneシステムズ

東京都渋谷区

10

その他

100.0

著作権管理システムの開発、及び運用の委託、

DD管理システムのサービス利用、

管理業務受託に伴う経営指導料の受領等

役員の兼任等…有

(取締役1名、監査役1名)

㈱レコチョク 注4,5

東京都渋谷区

170

DD事業、

音楽配信事業、

その他

51.7

著作権使用料の徴収、

原盤使用料の徴収等

役員の兼任等…有

(監査役1名)

㈱エッグス 注2,6

東京都渋谷区

100

DD事業、

その他

(51.7)

役員の兼任等…無

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。「DD事業」は「デジタルコンテンツディストリビューション事業」の略称です。

2.「議決権の所有(または被所有)割合」欄の〔内書〕は間接所有であります。

3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4.特定子会社であります。

5.株式会社レコチョクについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  ①  売上高         7,991百万円

②  経常利益           34  〃

③  当期純損失(△) △189  〃

④  純資産額       2,024  〃

⑤  総資産額       5,088  〃

6.債務超過会社であり、2025年3月末時点で債務超過額は1,128百万円であります。

 

 

沿革

 

2 【沿革】

 我が国では、1899年(明治32年)に旧著作権法が制定されましたが、その後も音楽の分野では楽曲の無断演奏などが横行する状況が続いたため、1939年(昭和14年)に「著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律」(仲介業務法)が制定されました。この法律の目的は、著作権が正当に行使されるために国の指導監督の下で著作権の集中管理を行う団体を一分野一団体を原則として作ることにありました。 

 仲介業務法が制定された年に、音楽の分野では「社団法人大日本音楽著作権協会」(現「一般社団法人日本音楽著作権協会」。以下、「JASRAC」)が設立され、事業の許可を受けました。JASRACは、この法律の下で音楽分野の唯一の著作権管理団体として、以後その役割を一手に担ってきました。

 その約60年後、2001年10月1日に「著作権等管理事業法」(2000年11月29日公布)が施行されると同時に「仲介業務法」は廃止され、これによって「事業の許可制が登録制へ」、「使用料の認可制が届出制へ」と変わり、一分野一団体の原則がなくなり、広く民間に著作権管理業務に関する門戸が開放されました。これは、民間事業における規制緩和政策の一環でもありました。

当社の前身の一社である株式会社イーライセンス(現当社、以下、「イーライセンス」)は、著作権等管理事業法の成立を前提に、2000年9月、東京都港区南麻布三丁目に、三野明洋(当社元取締役会長、2019年6月まで相談役)が設立したものです。

一方、当社の前身のもう一社である株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(以下、「JRC」)は、2000年12月に、アーティストマネージメントオフィス11社の出資によって、当社の現代表取締役COOである荒川祐二が代表取締役となって設立されました。

両社は、以後約15年にわたり各々著作権管理事業を行っておりましたが、イーライセンスの代表取締役社長であった阿南雅浩(現当社代表取締役CEO)は、音楽著作権市場に健全な競争原理を導入するためには、市場シェアNo.2、No.3のイーライセンスとJRCが事業統合してJASRACの対抗軸となることが合理的と考え、JRCの代表取締役社長であった荒川祐二に合併を提案し、賛同を得ました。

 そして、2016年2月に合併が実現し、商号を「株式会社NexTone」に変更するとともに、同年5月に本社を東京都渋谷区広尾一丁目に移転いたしました。

 2020年3月30日には東京証券取引所マザーズに上場(2022年4月4日にグロース市場へ移行)いたしました。

 さらに、2023年9月に株式会社レコチョク(以下、「レコチョク」)の株式51.7%(議決権割合)を既存株主から取得し、レコチョク及び子会社の株式会社エッグスを連結子会社化いたしました。資本業務提携に至った理由としては、経営理念やミッションをはじめ音楽業界における役割や事業運営方針等の親和性が高く、将来にわたり両社の事業の相乗効果が期待でき、ひいては音楽市場の発展に資すると考えたためです。

 その後、2024年1月に本社を東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号恵比寿ガーデンプレイスタワー10階に移転いたしました。

 

 

年月

概要

2000年9月

著作権管理事業を主たる目的とし、東京都港区南麻布3丁目にイーライセンス設立

2000年11月

旧“仲介業務法”が廃止され、“著作権等管理事業法”が国会で成立

2000年12月

著作権管理事業を主たる目的とし、JRC(資本金1,200万円、2016年2月1日付でイーライセンスと合併し消滅)設立

2001年9月

イーライセンスが100%子会社として代表出版及び管理代行を目的とした音楽出版社、株式会社エムシージェイピー(以下、「MCJP」)設立

2001年10月

イーライセンスが“著作権等管理事業法”施行に伴い、民間管理事業者届出第1号として申請(受理No.01005)(音楽著作権における支分権「録音権等」及び利用形態「インタラクティブ配信」の管理に限定)

2001年10月

JRCが“著作権等管理事業法”施行に伴い、著作権等管理事業者として届出(受理No.01011)

(音楽著作権における支分権「録音権等」及び利用形態「インタラクティブ配信」の管理に限定)

2002年4月

複数管理事業者による著作権管理事業開始

2002年4月

イーライセンスが一般社団法人日本レコード協会と録音権を中心とした包括契約締結

2003年4月

MCJPが著作権と著作隣接権(原盤権)のワンストップサービス実施のため、デジタルコンテンツディストリビューション(DD)業務開始

2003年7月

イーライセンスがネットワーク音楽著作権連絡協議会とインタラクティブ配信(ストリーム配信)に関する包括契約締結(管理事業者間の按分処理実施)

2005年4月

イーライセンスが私的録音補償金について、JASRAC経由で徴収開始(2003年4月1日に遡及し適用)

2005年9月

JRCがiTunes Music Store にて、日本人アーティスト・楽曲では初めてとなる「日本発全世界同時配信」のコーディネート及び配信業務を開始

2006年4月

イーライセンスが複数管理事業開始後、民間管理事業者初の放送等新規支分権管理に参入

2006年7月

DD業務をMCJPからイーライセンスに移管し、DD業務を本格稼働

2006年10月

イーライセンスが日本放送協会及び日本民間放送連盟と放送に関する包括契約合意、放送/有線放送に関する利用許諾開始

2007年2月

JRCが100%子会社として株式会社JRCラボラトリーズ(2016年2月のイーライセンスとJRCの合併により株式会社NexToneラボラトリーズに商号変更、2018年4月に当社が吸収合併)設立

2007年4月

イーライセンスが出版権等・貸与権・業務用通信カラオケの管理開始

2009年7月

イーライセンスが著作権等管理事業法に定める非一任管理(録音・出版の商品化利用及び広告目的利用)開始

2011年7月

イーライセンスが100%子会社として株式会社イーライセンスシステムズ(2017年4月に株式会社NexToneシステムズに社名変更)設立

2012年1月

イーライセンスがレンタル用包括ビデオグラムの利用許諾開始

2012年4月

イーライセンスがキャスティング事業を開始

2012年10月

イーライセンスがインタラクティブ配信(ゲーム)の利用許諾開始

2013年9月

イーライセンスが主に東南アジアにおける著作権等管理事業を行うことを目的とするOne Asia Music Inc.(当初持株比率74.0%、2019年4月に保有株式の一部を譲渡し現在は10.0%に減少)を台湾・台北に設立

2014年4月

イーライセンスが一般社団法人音楽電子事業協会と包括契約を締結し、業務用通信カラオケの利用許諾開始

2014年6月

イーライセンスがYouTubeにおけるコンテンツマネージメントサービス(ユーザー投稿動画のマネタイズと監視パトロールサービス)を開始

2015年3月

エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(現エイベックス株式会社、以下、「エイベックス」)の100%子会社であるエイベックス・ミュージック・パブリッシング株式会社(以下、「AMP」)がイーライセンス発行済株式の16.8%を既存株主から取得し、エイベックスがイーライセンスを持分法適用関連会社化(2020年3月に所有株式を一部売却し、持分法適用の範囲から除外)

2015年9月

AMPがイーライセンスの株式を追加取得し持株比率を34.4%とするとともに、JRCの発行済株式の46.6%を取得し、エイベックスがJRCを持分法適用関連会社化(2020年3月に所有株式を一部売却し、持分法適用の範囲から除外)

2016年2月

イーライセンス(存続会社)とJRC(消滅会社)が合併、事業統合し株式会社NexTone発足

2016年5月

本店所在地を東京都渋谷区広尾一丁目1番39号 恵比寿プライムスクエアタワー20Fに移転

 

 

年月

概要

2017年4月

当社で著作権管理を行っている著作物の「著作権使用料分配実績上位3作品」の著作者及び音楽出版社を表彰する「NexTone Award(ネクストーン・アワード)」を創設

(第1回"Gold Medal"受賞作品:スピッツ『渚』)

2017年4月

著作権管理事業において「イーライセンス事業本部」「JRC事業本部」の二事業本部を「事業本部」に統合

2017年8月

YouTubeにおける管理著作物の利用に関して「データエクスチェンジ機能に基づく利用許諾契約」を、世界中の著作権等管理事業者の中でも最初期のタイミングでGoogle社と締結

2018年4月

100%子会社である株式会社NexToneラボラトリーズを吸収合併

2020年1月

Google社と北米地域における著作権使用料徴収に関する利用許諾契約を締結

2020年3月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2020年11月

欧州の著作権管理事業者である Society of Authors, Composers and Publishers of Music(SACEM)、Society for the Administration of Mechanical Reproduction Rights of authors, composers, publishers, dubbing and subtitles author(SDRM)及びIMPEL Collective Management Limited (IMPEL)と、当社管理作品の海外利用における著作権使用料の徴収に関する徴収代行契約を締結

2020年12月

 

著作権協会国際連合(CISAC)とClientRME契約を締結

2021年4月

当社管理作品の海外地域における著作権管理を開始

2022年4月

当社管理作品の演奏権管理の一部における著作権使用料の徴収を開始

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりマザーズからグロース市場へ移行

2023年9月

株式会社レコチョクの株式51.7%(議決権割合)を既存株主から取得し、レコチョクの子会社である株式会社エッグスとともに連結子会社化

2024年1月

本店所在地を東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号恵比寿ガーデンプレイスタワー10階に移転

2024年7月

米国の著作権管理事業者であるBroadcast Music Inc.及びExploration Group, LLCと、当社管理作品の米国での利用における著作権使用料の徴収に関する徴収代行契約を締結

2024年7月

Google社と一部地域を除く全世界のYouTube動画視聴における著作権使用料直接徴収開始

2025年5月

韓国の著作権管理事業者である The Korean Society of Composers, Authors and Publishers(KOSCAP)と、当社管理作品の韓国での利用における著作権使用料の徴収に関する徴収代行契約を締結