2024年9月期有価証券報告書より
  • 社員数
    287名(単体) 355名(連結)
  • 平均年齢
    41.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    5.1年(単体)
  • 平均年収
    10,910,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2024年9月30日現在

従業員数(人)

355

(注)1.従業員数は、就業人員であります。

   2.当社グループは、事業の報告セグメントを「リースファンド事業」、「国内不動産ファンド事業」及び「海外不動産ファンド事業」としておりますが、人員につきましては、当該セグメント別の管理を行っておりません。

   3.従業員数が前連結会計年度末に比べ48名増加しましたのは、主として業容拡大に伴う期中採用によるものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

287

41.2

5.1

10,910

(注)1.従業員数は、就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、事業の報告セグメントを「リースファンド事業」、「国内不動産ファンド事業」及び「海外不動産ファンド事業」としておりますが、人員につきましては、当該セグメント別の管理を行っておりません。

4.従業員数が前事業年度末に比べ39名増加しましたのは、主として業容拡大に伴う期中採用によるものであります。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

  管理職に占める女性労働者の割合は7.6%です(「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。)。また、男性労働者の育児休業取得率は100.0%です(「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき算出したものであります。)。なお、労働者の男女の賃金の差異につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表をしないため、記載を省略しております。

 

 ② 連結子会社

  いずれの事項につきましても、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表をしないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組の状況は、次のとおりです。

(1)サステナビリティ共通

①ガバナンス

 当社グループは、株主をはじめ、顧客・従業員・地域社会等の各種のステークホルダーの立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行う仕組みであるコーポレート・ガバナンスの強化が、企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために重要であるとの認識に立ち、そのための経営体制の実現に取り組んでおります。

 こうした中、当社グループはサステナビリティ基本方針を制定し、同方針のもと、中長期的な企業価値向上の観点から、サステナビリティを意識した経営及びサステナビリティを巡る具体的な取り組みを推進しております。

 具体的には、サステナビリティ基本方針にて、SDGsに関連した4つの重点項目(地域経済・地域社会への貢献、地球環境にやさしい取り組みの実践、人権・ダイバーシティの尊重及び人材育成・働き方の改革、ガバナンスの強化)を設定しており、これらの取組の進捗状況を経営企画部にてモニタリングし、その結果については取締役会に報告する体制を構築しております。

②リスク管理

 当社グループではサステナブルな企業経営を実現するために、経営上のリスクの把握、監視、評価といったリスク全般に係る事項について定期的に検討・審議を行う「リスクマネジメント委員会」を設置する等、リスク管理体制の強化に努めております。

 リスクマネジメント統括部署であるリスク管理部は、当社グループの企業価値の毀損に繋がる恐れのあるリスク(気候変動リスクを含む)の状況や予兆を監視するために、当該リスクが所在する業務を所管する部署に対してヒアリング等を実施したうえで資料を作成し、定期的にリスクマネジメント委員会に報告しております。これを受けて、リスクマネジメント委員会では(1)主要リスクのモニタリング、(2)当社グループの事業特性・リスクプロファイル等の変化を踏まえた主要リスクの見直し、(3)リスクに対する必要な対策の検討および対策実施の検証について審議する等、総合的にリスクの監督および管理を行っております。そして、リスクマネジメント委員会にて報告・審議された内容については、取締役会に報告されております。

③戦略

 当社グループは、中長期的な企業価値向上の観点から、サステナビリティを意識した経営およびサステナビリティを巡る具体的な取り組みを推進していくために、2021年10月に「サステナビリティ基本方針」を制定いたしました。

「サステナビリティ基本方針」の内容は次のとおりです。

<サステナビリティ基本方針>

 FPGグループは、「金融で未来を拓く」という企業理念の下、事業活動を通じて、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指しております。取り組みにあたっては、「Environment(環境)」、「Social(社会)」、「Governance(ガバナンス)」を意識した経営をステークホルダーの皆さまと推進してまいります。これに伴い、“SDGs(Sustainable Development Goals)”(持続可能な開発目標)の達成に貢献できるように、SDGsに関連した4つの重点項目を設定し、積極的に取り組んでまいります。

 

(4つの重点項目)

1. 地域経済・地域社会への貢献

2. 地球環境にやさしい取り組みの実践

3. 人権・ダイバーシティの尊重および人材育成・働き方の改革

4. ガバナンスの強化

④指標および目標

 当社グループは、サステナビリティを意識した経営を推進するために、「サステナビリティ基本方針」のSDGsに関連した4つの重点項目について取り組むべき事項を定めており、具体的な取り組み事例は次のとおりとなります。

 

(2)気候変動への対応

 気候変動問題は、持続可能な社会を実現するために解決すべき重要な課題です。当社グループは、企業が今後存続していくためには、事業活動を通じてその課題の解決に取り組むことが重要であると考えております。

①ガバナンス

 当社で想定される気候変動リスクについては、リスクマネジメント統括部であるリスク管理部が担当するリスクマネジメント委員会(委員長:代表執行役員)にて、検討・審議を行います。リスクマネジメント委員会の報告・審議内容は取締役会に報告されます。

②リスク管理

 当社で想定される気候変動リスクに対し、該当リスク部署がリスク評価およびアクションプランの策定・実施等を行い、リスク管理部にて取り纏めのうえ、リスクマネジメント最高責任者である当社代表執行役員を委員長とするリスクマネジメント委員会に定期的に状況を報告します。リスクマネジメント委員会にて報告内容を蓄積し、気候変動リスクに対する取組につき継続的な改善を図ります。

 

③戦略

a.シナリオの選択・事業インパクト評価

 

b.想定されるリスクと影響

 

c.想定される機会と影響

 

④指標と目標

a.CO2排出量

b.目標

 近年、様々な産業で脱炭素への取り組みが求められていることから、当社においても地球環境にやさしい取り組みを進め、今後、必要なデータの収集と分析を行い、気候変動リスクに関する指標・目標等TCFDの枠組みに沿った情報開示の充実に努めて参ります。

 

(3)人的資本・多様性

①戦略

 当社グループは、サステナビリティ基本方針で定めた重点項目の一つに「人権・ダイバーシティの尊重および人材育成・働き方の改革」を掲げており、2023年10月に「ダイバーシティおよび人材育成基本方針」を制定いたしました。

「ダイバーシティおよび人材育成基本方針」の内容は次のとおりです。

<ダイバーシティおよび人材育成基本方針>

 私たちは、多様な金融商品・サービスを通じてお客さまの課題を解決し、お客さまの夢の実現に貢献するファイナンシャルパートナーです。これからも創造性豊かな独自の金融商品やサービスの提供を通じて、挑戦するお客さまに寄り添いながら、強く豊かな社会の創造に貢献します。このために多様な価値観を尊重し合える人材の育成および多様な人材が活躍できる職場環境の整備を推進します。

1. 多様な人材の活躍推進:国籍、人種、宗教、性別、性的指向・性自認、障がい、年齢に関わらず、多様な人材の採用・育成・登用を推進し、全ての従業員に対して社内のあらゆる制度を公正に運用します。

2. キャリア形成支援:従業員一人ひとりのキャリア形成と能力開発を支援し、個人の保有する能力および個性が発揮できる組織づくりを促進します。

3. 仕事と生活の調和支援:従業員一人ひとりの情況に合わせ、多様で柔軟な働き方ができるよう、仕事と生活の調和を支援します。

4. 企業風土・文化の創造:従業員一人ひとりが本方針に共感し、目的を理解することで、多様な人材が活躍できる企業風土を醸成し、企業文化を創造します。

 

②指標および目標

 当社グループは、人材育成・社内環境整備に係る重点項目と指標を掲げて、人的資本・多様性の取り組みを推進しております。

重点項目

指標

実績

(2024年9月期)

多様な人材の活躍推進

女性社員比率(単体)

37.8%

女性採用比率(単体)

44.4%

女性管理職比率(単体)

7.6%

育児休業後の復職率(単体)

100.0%

障がい者雇用率(単体)

1.6%

キャリア形成支援

資格取得支援制度利用率(単体)

40.1%

仕事と生活の調和支援

月平均残業時間(注1)(単体)

12.9時間

年次有給休暇取得率(単体)

78.1%

男性の育児休業取得率(単体)

100.0%

企業風土・文化の創造

(注1)管理職を除く(時間管理対象者のみ)

(注2)人材育成・社内環境整備は連結子会社各社で行われていますが、規模・制度の違いから一律に記載せず、人材の大多数が所属する当社単体について開示しています。

(注3)目標については今後の検討課題とし現時点では開示しておりません。