2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 173,550 81.6 39,460 72.8 22.7
その他 39,062 18.4 14,776 27.2 37.8

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社17社及び関連会社4社で構成され、銀行業務を中心に金融サービスに係る事業を行っています。

 

当社グループの事業に係わる位置づけは次のとおりです。なお、事業の区分は「第5  経理の状況  1  (1)連結財務諸表  注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。

 

〔銀行業〕

株式会社西日本シティ銀行の本店ほか国内支店、出張所等において、預金業務、貸出業務のほか、為替業務、有価証券投資業務、投資信託・保険商品の窓口販売業務などを通じ、地域のお客さまに多様な金融商品・サービスを提供しています。

また、株式会社長崎銀行が銀行業務を行っています。

 

〔その他〕

銀行業のほか、金融関連業務を子会社15社及び関連会社4社で行っています。

 

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。

 

 

[事業系統図]

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

 

(金融経済環境)

2024年度の国内経済は、個人消費が物価上昇の影響を受けつつも持ち直したことや設備投資が企業収益の改善を背景に増加したことから、緩やかに回復しました。

地元九州経済は、国内経済と同様に緩やかに回復するなか、半導体関連産業を中心とした設備投資の増加を背景に、経済成長率は全国を上回りました。

2024年度の日経平均株価は、年度初めは40,000円付近で始まり、堅調な企業業績などを背景に7月に史上最高値となる42,000円台を付けましたが、年明け以降、米国の政策を巡る不透明感の高まりから上値が重くなり、年度末には35,000円台で終了しました。

国内長期金利は、年度初めは0.7%付近で始まり、日本銀行が段階的に政策金利を引き上げるなか上昇基調が継続し、年度末にかけては16年半ぶりに1.6%付近まで上昇しました。

為替相場は、年度初めは150円付近で始まり、前年度からの円安ドル高の流れが継続しました。その後は国内での利上げや米国での利下げが進むなか、円高ドル安に転じる場面も見られましたが、年度後半にかけては日米金融政策に対する不透明感の高まりを背景に上下に振れつつ年度末には150円付近で推移しました。

 

(財政状態)

当連結会計年度末における総資産は前連結会計年度末比993億円増加し、13兆5,824億円となり、総負債は前連結会計年度末比1,273億円増加し、13兆243億円となりました。また、純資産は前連結会計年度末比279億円減少し、5,581億円となりました。

主要勘定の期末残高につきましては、預金・譲渡性預金は前連結会計年度末比820億円増加し、10兆5,069億円となりました。貸出金は前連結会計年度末比7,431億円増加し、9兆9,214億円となりました。有価証券は前連結会計年度末比1,114億円減少し、1兆6,916億円となりました。

 

(経営成績)

経常収益は、前連結会計年度比108億20百万円増加し、1,964億15百万円となりました。経常費用は、前連結会計年度比8億92百万円増加し、1,508億77百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度比99億27百万円増加し、455億37百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比74億5百万円増加し、309億82百万円となりました。

 

(セグメントの業績)

① 銀行業

株式会社西日本シティ銀行及び株式会社長崎銀行で構成される銀行業における経常収益は、前連結会計年度比112億49百万円増加し、1,735億50百万円となりました。セグメント利益は前連結会計年度比111億74百万円増加し、394億60百万円となりました。

② その他

その他における経常収益は前連結会計年度比81百万円増加し、390億62百万円となりました。セグメント利益は前連結会計年度比8億円減少し、147億76百万円となりました。

 

(生産、受注及び販売の状況) 

「生産、受注及び販売の状況」は、銀行持株会社における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載していません。

 

(参考)

 

(1)国内・国際業務部門別収支

当連結会計年度の資金運用収支は、国内業務部門1,052億35百万円、国際業務部門△23億89百万円、合計で1,028億45百万円と前連結会計年度比118億37百万円の増加となりました。

役務取引等収支は、国内業務部門234億93百万円、国際業務部門△75百万円、合計で234億17百万円と前連結会計年度比6億2百万円の減少となりました。

信託報酬は12百万円、特定取引収支は5億89百万円、その他業務収支は△45億40百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

98,895

△7,887

91,008

当連結会計年度

105,235

△2,389

102,845

うち資金運用収益

前連結会計年度

99,075

17,238

2

116,311

当連結会計年度

113,171

17,511

84

130,597

うち資金調達費用

前連結会計年度

179

25,126

2

25,303

当連結会計年度

7,935

19,901

84

27,751

信託報酬

前連結会計年度

0

0

当連結会計年度

12

12

役務取引等収支

前連結会計年度

24,163

△143

24,019

当連結会計年度

23,493

△75

23,417

うち役務取引等収益

前連結会計年度

37,521

268

37,790

当連結会計年度

37,330

298

37,629

うち役務取引等費用

前連結会計年度

13,358

411

13,770

当連結会計年度

13,837

374

14,211

特定取引収支

前連結会計年度

43

992

1,036

当連結会計年度

35

553

589

うち特定取引収益

前連結会計年度

43

992

1,036

当連結会計年度

35

553

589

うち特定取引費用

前連結会計年度

当連結会計年度

その他業務収支

前連結会計年度

1,868

△8,118

△6,250

当連結会計年度

△2,449

△2,090

△4,540

うちその他業務収益

前連結会計年度

10,389

2,657

13,047

当連結会計年度

9,861

2,003

11,864

うちその他業務費用

前連結会計年度

8,521

10,776

19,297

当連結会計年度

12,310

4,094

16,404

 

(注) 1  「国内業務部門」は当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は連結子会社の外貨建取引です。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めています。

2  相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の取引に関する相殺額を記載しています。

3  資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度7百万円)を控除して表示しています。

 

 

(参考)

(2)国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

当連結会計年度の資金運用勘定平均残高は、前連結会計年度比3,376億91百万円増加し、11兆2,916億84百万円、利回りは1.15%、受取利息は1,305億97百万円となりました。

資金調達勘定平均残高は、前連結会計年度比4,184億63百万円減少し、12兆8,825億54百万円、利回りは0.21%、支払利息は277億51百万円となりました。

①  国内業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(142,152)

10,618,174

(2)

99,075

0.93

当連結会計年度

(109,380)

10,979,865

(84)

113,171

1.03

うち貸出金

前連結会計年度

9,019,641

81,433

0.90

当連結会計年度

9,440,572

90,843

0.96

うち有価証券

前連結会計年度

1,332,976

13,976

1.04

当連結会計年度

1,309,708

15,263

1.16

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

52,415

19

0.03

当連結会計年度

49,671

161

0.32

うち預け金

前連結会計年度

4,641

2,091

45.07

当連結会計年度

4,804

5,179

107.79

資金調達勘定

前連結会計年度

12,969,265

179

0.00

当連結会計年度

12,575,512

7,935

0.06

うち預金

前連結会計年度

10,171,238

272

0.00

当連結会計年度

10,163,250

6,229

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

263,927

29

0.01

当連結会計年度

386,485

790

0.20

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

726,055

△171

△0.02

当連結会計年度

821

4

0.50

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

387,209

38

0.01

当連結会計年度

175,170

143

0.08

うち借用金

前連結会計年度

1,424,528

2

0.00

当連結会計年度

1,852,899

736

0.03

 

(注) 1  平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しています。

2  「国内業務部門」は、当社及び連結子会社の円建取引です。

3  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度2,682,452百万円、当連結会計年度1,948,167百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度11,633百万円、当連結会計年度11,699百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度7百万円)をそれぞれ控除して表示しています。

4  (  )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)です。

 

 

②  国際業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

477,971

17,238

3.60

当連結会計年度

421,199

17,511

4.15

うち貸出金

前連結会計年度

51,054

2,411

4.72

当連結会計年度

62,023

2,710

4.36

うち有価証券

前連結会計年度

414,054

14,696

3.54

当連結会計年度

346,815

14,738

4.24

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

1,632

81

5.01

当連結会計年度

446

21

4.81

うち預け金

前連結会計年度

2,773

0

0.02

当連結会計年度

2,585

0

0.02

資金調達勘定

前連結会計年度

(142,152)

473,905

(2)

25,126

5.30

当連結会計年度

(109,380)

416,423

(84)

19,901

4.77

うち預金

前連結会計年度

19,455

272

1.40

当連結会計年度

19,682

380

1.93

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

26,429

1,552

5.87

当連結会計年度

39,639

2,091

5.27

うち売現先勘定

前連結会計年度

270,232

15,291

5.65

当連結会計年度

233,101

12,251

5.25

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

15,151

920

6.07

当連結会計年度

14,026

746

5.32

 

(注) 1  平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しています。

2  「国際業務部門」は、連結子会社の外貨建取引です。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めています。

3  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度44百万円、当連結会計年度44百万円)を控除して表示しています。

4  (  )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)です。

5  国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しています。

 

 

③  合計

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺
消去額
(△)

合計

小計

相殺
消去額
(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

11,096,145

142,152

10,953,993

116,314

2

116,311

1.06

当連結会計年度

11,401,065

109,380

11,291,684

130,682

84

130,597

1.15

うち貸出金

前連結会計年度

9,070,696

9,070,696

83,845

83,845

0.92

当連結会計年度

9,502,596

9,502,596

93,553

93,553

0.98

うち有価証券

前連結会計年度

1,747,030

1,747,030

28,672

28,672

1.64

当連結会計年度

1,656,524

1,656,524

30,001

30,001

1.81

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

54,047

54,047

100

100

0.18

当連結会計年度

50,117

50,117

183

183

0.36

うち預け金

前連結会計年度

7,414

7,414

2,092

2,092

28.22

当連結会計年度

7,390

7,390

5,179

5,179

70.09

資金調達勘定

前連結会計年度

13,443,171

142,152

13,301,018

25,306

2

25,303

0.19

当連結会計年度

12,991,935

109,380

12,882,554

27,836

84

27,751

0.21

うち預金

前連結会計年度

10,190,693

10,190,693

544

544

0.00

当連結会計年度

10,182,933

10,182,933

6,609

6,609

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

263,927

263,927

29

29

0.01

当連結会計年度

386,485

386,485

790

790

0.20

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

752,484

752,484

1,380

1,380

0.18

当連結会計年度

40,461

40,461

2,096

2,096

5.18

うち売現先勘定

前連結会計年度

270,232

270,232

15,291

15,291

5.65

当連結会計年度

233,101

233,101

12,251

12,251

5.25

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

387,209

387,209

38

38

0.01

当連結会計年度

175,170

175,170

143

143

0.08

うち借用金

前連結会計年度

1,439,680

1,439,680

923

923

0.06

当連結会計年度

1,866,925

1,866,925

1,482

1,482

0.07

 

(注) 1  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度2,682,497百万円、当連結会計年度1,948,212百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度11,633百万円、当連結会計年度11,699百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度7百万円)をそれぞれ控除して表示しています。

2  相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息をそれぞれ記載しています。

 

 

(参考)

(3)国内・国際業務部門別役務取引の状況

当連結会計年度の役務取引等収益は、国内業務部門373億30百万円、国際業務部門2億98百万円、合計で376億29百万円となりました。また、役務取引等費用は、国内業務部門138億37百万円、国際業務部門3億74百万円、合計で142億11百万円となりました。この結果、役務取引等収支は、234億17百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

37,521

268

37,790

当連結会計年度

37,330

298

37,629

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

17,824

17,824

当連結会計年度

16,892

16,892

うち為替業務

前連結会計年度

6,832

225

7,058

当連結会計年度

7,008

243

7,251

うち信託関連業務

前連結会計年度

191

191

当連結会計年度

223

223

うち証券関連業務

前連結会計年度

6,438

6,438

当連結会計年度

7,321

7,321

うち代理業務

前連結会計年度

2,270

2,270

当連結会計年度

1,959

1,959

うち保護預り・
貸金庫業務

前連結会計年度

286

286

当連結会計年度

275

275

うち保証業務

前連結会計年度

890

5

895

当連結会計年度

843

3

847

役務取引等費用

前連結会計年度

13,358

411

13,770

当連結会計年度

13,837

374

14,211

うち為替業務

前連結会計年度

938

24

963

当連結会計年度

1,009

26

1,036

 

(注)  「国内業務部門」は当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は連結子会社の外貨建取引です。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めています。

 

(参考)

(4)国内・国際業務部門別特定取引の状況

①  特定取引収益・費用の内訳

当連結会計年度の特定取引収支は5億89百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

特定取引収益

前連結会計年度

43

992

1,036

当連結会計年度

35

553

589

うち商品有価証券収益

前連結会計年度

43

992

1,036

当連結会計年度

35

553

589

特定取引費用

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注)  「国内業務部門」は当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は連結子会社の外貨建取引です。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めています。

 

 

②  特定取引資産・負債の内訳(末残)

 当連結会計年度の特定取引資産及び特定取引負債はありません。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

特定取引資産

前連結会計年度

当連結会計年度

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

特定取引負債

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注)  「国内業務部門」は当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は連結子会社の外貨建取引です。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めています。

 

(参考)

(5)国内・国際業務部門別預金残高の状況

○  預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

10,159,461

17,741

10,177,203

当連結会計年度

10,064,742

17,923

10,082,666

うち流動性預金

前連結会計年度

7,882,972

7,882,972

当連結会計年度

7,707,749

7,707,749

うち定期性預金

前連結会計年度

2,239,299

2,239,299

当連結会計年度

2,322,250

2,322,250

うちその他

前連結会計年度

37,190

17,741

54,931

当連結会計年度

34,742

17,923

52,665

譲渡性預金

前連結会計年度

247,711

247,711

当連結会計年度

424,274

424,274

総合計

前連結会計年度

10,407,173

17,741

10,424,915

当連結会計年度

10,489,017

17,923

10,506,940

 

(注) 1  「国内業務部門」は当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は連結子会社の外貨建取引です。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めています。

2  流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

定期性預金=定期預金+定期積金

 

 

(参考)

(6)国内・海外別貸出金残高の状況

①  業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内
(除く特別国際金融取引勘定分)

9,178,238

100.00

9,921,416

100.00

製造業

458,645

5.00

479,939

4.84

農業、林業

37,091

0.40

36,806

0.37

漁業

11,057

0.12

13,665

0.14

鉱業、採石業、砂利採取業

6,499

0.07

6,438

0.06

建設業

365,867

3.99

363,745

3.66

電気・ガス・熱供給・水道業

196,776

2.14

196,353

1.98

情報通信業

43,577

0.48

44,437

0.45

運輸業、郵便業

261,002

2.84

282,429

2.85

卸売業、小売業

814,008

8.87

841,355

8.48

金融業、保険業

321,115

3.50

339,058

3.42

不動産業、物品賃貸業

2,116,415

23.06

2,231,799

22.49

その他各種サービス業

1,028,100

11.20

1,004,763

10.13

地方公共団体

1,116,394

12.16

1,557,388

15.70

その他

2,401,688

26.17

2,523,235

25.43

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

9,178,238

9,921,416

 

(注)  「国内」とは当社及び国内連結子会社です。

  

②  外国政府等向け債権残高(国別)

該当ありません。

 

(参考)

(7)国内・国際業務部門別有価証券の状況

○  有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

443,955

443,955

当連結会計年度

359,045

359,045

地方債

前連結会計年度

479,840

479,840

当連結会計年度

521,064

521,064

社債

前連結会計年度

165,011

165,011

当連結会計年度

176,617

176,617

株式

前連結会計年度

162,969

162,969

当連結会計年度

134,757

134,757

その他の証券

前連結会計年度

214,061

337,311

551,372

当連結会計年度

203,448

296,740

500,188

合計

前連結会計年度

1,465,839

337,311

1,803,150

当連結会計年度

1,394,933

296,740

1,691,673

 

(注) 1  「国内業務部門」は当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は連結子会社の外貨建取引です。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めています。

2  「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでいます。

 

 

(参考)
(8)「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、株式会社西日本シティ銀行1社です。

○  信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)

資産

科目

前連結会計年度

2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

銀行勘定貸

5,349

100.00

7,721

100.00

合計

5,349

100.00

7,721

100.00

 

 

負債

科目

前連結会計年度

2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

5,349

100.00

7,721

100.00

合計

5,349

100.00

7,721

100.00

 

(注) 共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2024年3月31日)及び当連結会計年度(2025年3月31日)のいずれも取扱残高はありません。

 

○  元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)

科目

前連結会計年度

2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

銀行勘定貸

5,349

5,349

7,721

7,721

資産計

5,349

5,349

7,721

7,721

元本

5,347

5,347

7,707

7,707

その他

1

1

13

13

負債計

5,349

5,349

7,721

7,721

 

 

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しています。

なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては標準的計測手法を、それぞれ採用しています。

 

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%) 

 

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

12.59

2.自己資本の額

4,882

3.リスク・アセット等の額

38,759

4.総所要自己資本額

1,550

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、株式会社西日本シティ銀行及び株式会社長崎銀行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払いの全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものです。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2.危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3.要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4.正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

株式会社西日本シティ銀行(単体)の資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

198

177

危険債権

884

877

要管理債権

303

410

正常債権

88,594

95,812

 

 

 株式会社長崎銀行(単体)の資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

3

2

危険債権

24

29

要管理債権

5

0

正常債権

2,663

2,730

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものです。

当社グループのセグメントは「銀行業」と「その他」に区分していますが、経営成績に占める割合は、「銀行業」が大宗であり、「その他」の事業は僅少であることから、セグメント別の状況は記載していません。

 

(当連結会計年度の経営成績)

当連結会計年度は、日銀の利上げを背景に国内の市場金利が上昇基調で推移するなか、預金利息が増加したものの、貸出金利息や日銀預け金利息が増加したことに加え、外貨調達利息が減少したことなどにより、資金利益が増加しました。これを主因として、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比74億5百万円増加し、309億82百万円となりました。

2025年2月に上方修正した業績予想を上回る実績となったことや、実質的に2004年の合併後最高益となったことを踏まえれば、当期は良好な決算となったと評価しています。

 

(単位:百万円)

 

2023年度実績

(前連結会計年度)

2024年度実績

(当連結会計年度)

前連結会計年度比

経常収益

185,595

196,415

10,820

業務粗利益

109,814

122,325

12,510

経費(△)

80,226

82,897

2,670

実質業務純益(一般貸倒引当金繰入前)

[コア業務純益]

29,588

[40,375]

39,428

[47,526]

9,839

[7,150]

信用コスト(△)

6,649

5,831

△818

経常利益

35,609

45,537

9,927

親会社株主に帰属する当期純利益

23,576

30,982

7,405

 

 

経常収益は、資金運用収益の増加等により、前連結会計年度比108億20百万円増加し、1,964億15百万円となりました。

業務粗利益は、資金利益、その他業務利益の増加により、前連結会計年度比125億10百万円増加し、1,223億25百万円となりました。また、経費は、物件費の増加等により、前連結会計年度比26億70百万円増加し、828億97百万円となりました。

この結果、実質業務純益は、前連結会計年度比98億39百万円増加し、394億28百万円、コア業務純益は前連結会計年度比71億50百万円増加し、475億26百万円となりました。

経常利益は、実質業務純益の増加等により、前連結会計年度比99億27百万円増加し、455億37百万円となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益の増加等により、前連結会計年度比74億5百万円増加し、309億82百万円となりました。

 

(中期経営計画の目指す経営指標に関する分析)

 「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題」に記載した、中期経営計画「飛翔2026 ~つなぐココロ、つなげるミライ~」(計画期間:2023年4月から2026年3月までの3年間)の「目指す経営指標」について、本計画2年目となる2024年度の実績は、以下のとおりとなりました。

 

2022年度実績

2023年度実績

(中期経営計画

1年目)

2024年度実績

(中期経営計画

2年目)

2025年度計画

(中期経営計画最終年度)

連結当期純利益※

()内は西日本シティ銀行以外のグループ各社の寄与額

261億円

(35億円)

236億円

(49億円)

309億円

(45億円)

320億円

(50億円)

連結ROE

4.95%

4.26%

5.51%

6%程度

連結コアОHR

65.8%

66.5%

63.5%

60%程度

連結自己資本比率

()内はバーゼルⅢ最終化完全適用ベース

12.10%

(10.39%)

12.41%

(10.32%)

12.59%

(10.39%)

11%台半ば

(10%台前半)

 

※ 親会社株主に帰属する当期純利益

 

・連結当期純利益

(当連結会計年度の経営成績)に記載のとおりです。

・連結ROE

連結ROEは、連結当期純利益が増加したことを主因に、前連結会計年度比1.25pt上昇し、5.51%となりました。

・連結コアОHR

連結コアОHRは、資金利益の増加によりコア業務粗利益が増加したことを主因に、前連結会計年度比3.0pt低下し、63.5%となりました。

・連結自己資本比率

連結自己資本比率は、貸出金の残高増加等によりリスク・アセットが増加した一方、利益剰余金の積上げ等により自己資本額が増加したため、前連結会計年度比0.18pt上昇し、12.59%となりました。

 

 

(キャッシュ・フローの状況並びに資本の財源及び資金の流動性)

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は以下のとおりです。

① 営業活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における営業活動による資金は、貸出金の増加等により、5,522億円の支出超過(前連結会計年度は1,970億円の収入超過)となりました。

② 投資活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における投資活動による資金は、有価証券の売却及び償還が取得を上回ったこと等により、388億円の収入超過(前連結会計年度は661億円の収入超過)となりました。
③ 財務活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における財務活動による資金は、配当金の支払、自己株式の取得等により、106億円の支出超過(前連結会計年度は96億円の支出超過)となりました。

以上の結果、当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度比5,240億円減少し、期末残高1兆6,692億円となりました。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については以下のとおりです。

当社グループの中核事業は銀行業であり、預金等により調達した資金を、貸出金及び有価証券等により運用しています。

重要な資本的支出については、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除去等の計画」に記載のとおり、設備投資の計画がありますが、調達原資はすべて自己資金となっており、流動性についての問題はありません。

 

(重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定)

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しています。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しています。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、連結子会社8社及び関連会社3社で構成され、銀行業務を中心とした金融サービスに係る事業を行っています。

従って、当社グループは、金融業に係るサービス別のセグメントから構成されており、株式会社西日本シティ銀行及び株式会社長崎銀行で構成される「銀行業」を報告セグメントとしています。

「銀行業」は、預金業務、貸出業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務等を行っています。

 

2  報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一です。報告セグメントの利益は経常利益ベースの数値です。またセグメント間の内部経常収益は一般的な取引と同様の取引条件に基づいています。

 

3  報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表
計上額

 

銀行業

経常収益

 

 

 

 

 

外部顧客に対する
経常収益

160,848

24,746

185,595

185,595

セグメント間の
内部経常収益

1,452

14,235

15,687

△15,687

162,301

38,981

201,282

△15,687

185,595

セグメント利益

28,285

15,576

43,861

△8,252

35,609

セグメント資産

13,429,242

534,973

13,964,216

△481,153

13,483,062

セグメント負債

12,872,849

104,997

12,977,847

△80,849

12,896,997

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

5,718

274

5,993

△0

5,992

資金運用収益

114,136

10,608

124,744

△8,432

116,311

資金調達費用

25,295

138

25,434

△130

25,303

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

5,443

193

5,636

5,636

 

(注)1  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しています。

2  「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、信用保証業務、クレジットカード業務、金融商品取引業務等の金融関連業務及び情報システムサービス業務を含んでいます。

3  セグメント利益、セグメント資産、セグメント負債、資金運用収益及び資金調達費用の調整額の主な内訳はセグメント間取引消去です。

4  セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っています。

5 (会計方針の変更)に記載のとおり、「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)等を当連結会計年度の期首から適用しています。当該会計方針の変更に伴い、前連結会計年度については、遡及適用後の連結財務諸表となっています。
 この結果、遡及適用前と比較して、前連結会計年度の「銀行業」のセグメント負債が1,259百万円減少しています。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表
計上額

 

銀行業

経常収益

 

 

 

 

 

外部顧客に対する
経常収益

172,055

24,359

196,415

196,415

セグメント間の
内部経常収益

1,495

14,702

16,198

△16,198

173,550

39,062

212,613

△16,198

196,415

セグメント利益

39,460

14,776

54,236

△8,699

45,537

セグメント資産

13,529,394

533,457

14,062,851

△480,399

13,582,451

セグメント負債

13,003,482

100,961

13,104,444

△80,123

13,024,320

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

6,014

231

6,245

△2

6,243

資金運用収益

128,535

11,104

139,639

△9,042

130,597

資金調達費用

27,768

291

28,059

△300

27,759

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

6,678

314

6,992

6,992

 

(注)1  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しています。

2  「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、信用保証業務、クレジットカード業務、金融商品取引業務等の金融関連業務及び情報システムサービス業務を含んでいます。

3  セグメント利益、セグメント資産、セグメント負債、資金運用収益及び資金調達費用の調整額の主な内訳はセグメント間取引消去です。

4  セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っています。

5 (会計方針の変更)に記載のとおり、「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)等を当連結会計年度の期首から適用しています。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券投資業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

93,119

47,052

45,423

185,595

 

(注)  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しています。

 

2  地域ごとの情報

(1) 経常収益

当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しています。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券投資業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

102,586

44,508

49,320

196,415

 

(注)  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しています。

 

2  地域ごとの情報

(1) 経常収益

当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しています。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業

減損損失

434

434

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業

減損損失

66

66

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。