事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 62,820 | 77.6 | 1,554 | 67.6 | 2.5 |
アジア | 9,146 | 11.3 | 715 | 31.1 | 7.8 |
北米他 | 8,937 | 11.0 | 29 | 1.3 | 0.3 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社と子会社10社及び関連会社2社で構成されており、自動車外装部品、自動車純正用品、自動車関連機器事業を主な事業としております。
当社グループの経営理念は「時代をリードする価値ある商品・サービスを提供し、美しく豊かなクルマ社会の実現に貢献する」であり、自動車外装部品、自動車純正用品で表現される高い品質感と機能美を追い求めております。
1.当社グループについて
(1)当社グループの概要
当社グループは、自動車メーカーを主な顧客としており、自動車メーカーの製造ラインで装着される自動車外装部品、自動車販売会社で販売されている自動車純正用品、自動車メーカー・整備会社等で使用されている自動車関連機器を取り扱っております。
(2)当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
地域セグメント |
事業内容 |
主な商品 |
事業会社※1 |
日本
|
自動車外装部品 |
ラジエターグリル ミリ波レーダ―カバー ルーフレール等 |
当社 ㈱北九州ファルテック ◎ ㈱いしかわファルテック ○ |
自動車純正用品 |
リモコンエンジンスターター |
||
自動車関連機器 |
車検用機器 |
㈱アルティア ◎ |
|
アジア ※2 |
自動車外装部品 |
ラジエターグリル |
佛山発爾特克汽車零部件有限公司 ◎ |
自動車純正用品 |
車載工具等 |
||
自動車関連機器 |
車検用機器 |
広州愛路特亜汽車設備有限公司 ● |
|
北米他 |
自動車外装部品 |
ラジエターグリル ウィンドウモール |
FALTEC AMERICA, INC. ◎ |
自動車純正用品 |
イルミキッキングプレート |
※1 ◎連結子会社、○持分法適用会社、●非連結子会社
※2 他2社(非連結子会社及び持分法非適用関連会社)については当社グループの事業に与える影響が軽微なため記載しておりません。
2.事業の内容
(1)自動車外装部品事業
自動車外装部品事業では、当社グループの製品を自動車メーカーに販売しております。当該事業においては、自動車メーカーに提案活動を行い、承認を受けた上で設計・開発に着手し、図面上の合意を経て生産に至ります。そのため、長年の取引関係で培われたノウハウ・技術に基づき、自動車メーカーが欲する図面を作成・提案する力が競合他社との差別化要因となっております。また、自動車メーカー開発部門との共同開発にも取り組み、付加価値商品の提案を実施しております。
自動車外装部品は、自動車を製造する段階で自動車に直接組み込まれる部品であり、当社グループでは、樹脂外装部品、金属・モールディング部品の2つに分類しております。
① 樹脂外装部品
ラジエターグリル、ミリ波レーダーカバー(RADOME)や樹脂ルーフレール等、様々な樹脂外装部品を供給しております。特に主要技術である成形技術と表面処理技術については、先進的な技術の開発と導入を推進しており、高品質な塗装技術と優れた光輝処理技術(蒸着・スパッタリング・めっき)を有しております。
② 金属・モールディング部品
ドアやウィンドウ部に装着されるモールディングは、機能と外観の両面で高い品質を求められる製品であり、金属加工のためのロール成形技術と、金属・樹脂を同時に加工する押出技術に3次元特殊曲げ加工技術を組み合わせてウィンドウモール等を生産しております。また、複雑なデザインにも長年培ったプレス加工技術により高品質な部品を生産し、お客様から高い評価を得ております。
また、アルミルーフレールでは、5軸CNC加工とストレッチベンダーを活用し、ルーフパネルに沿った3次元特殊曲げ形状のルーフレールを生産し、お客様から高い評価を得ております。
以下は、当社製品の自動車への装着イメージです。
(2)自動車純正用品事業
自動車純正用品事業では、当社グループの製品を自動車メーカーもしくは海外自動車メーカーの日本法人に納入し、自動車ディーラーを通して、純正用品として販売しております。消費者が自動車を購入する際にオプション品として選択する、若しくは、自動車購入後に消費者が別途購入することによって、最終的に消費者に自動車用品が届きます。
具体的には、自動車メーカーの入札によって採用される場合と新商品を企画・開発・提案して採用される場合があり、長年の取引関係で培われたノウハウ・技術に基づく自動車をより魅力的にする用品、あるいは自動車メーカーのニーズに合った用品の開発・提案力が競合他社との差別化要因となります。
自動車販売の促進策として、自動車外装部品事業のものづくり力・技術力と自動車純正用品事業の企画力により、アクセサリーの組み込みによる車両のイメージ変更による自動車販売の促進を顧客に企画提案しております。
当社グループでは、自動車純正用品事業において外装品、電装品等を取り扱っております。
(3)自動車関連機器事業
自動車関連機器事業は、大きく3つの主要カテゴリーによって構成されております。
自動車ディーラーのサービス工場や自動車整備工場で取り扱う自動車メンテナンス等に使用する自動車検査・整備用機器カテゴリー、自動車の製造ラインのタイヤ組立て装置や完成車テスト装置を扱う自動車製造用設備・機器カテゴリー、エンジンユニットをチューニングし非常用動力装置、空調用ガスエンジンとして使用するパワーシステムカテゴリーにより構成されています。
(自動車検査・整備用機器カテゴリー)
|
|
リフト機器 |
車検機器 |
(自動車製造用設備・機器カテゴリー)
|
|
タイヤ組立て装置 |
アライメントテスター |
(パワーシステムカテゴリー)
|
非常用動力装置 |
3.当社グループの特徴
(1)自動車外装部品事業
① 開発力
多くの自動車メーカーのニーズにお応えしてきた開発力は当社グループの強みであると考えております。また、顧客のニーズに効率的かつスピーディーに対応するためのノウハウを当社グループでは蓄積しております。
② 技術力
樹脂成形技術や「めっき」「蒸着・スパッタリング」「塗装」等の表面処理技術、「ロールフォーミング」「押出成形」「曲げ加工」「プレス」等の金属加工技術等の技術を幅広く保有しております。保有技術の組み合わせにより、当社グループならではの提案を行います。
③ ものづくり
Faltec Production System(ファルテック・プロダクション・システム)(通称:FPS)という当社独自の生産活動を推進しており、常に効率的な生産方法をグローバルで追求しております。
(2)自動車純正用品事業
クルマをより魅力的にするための仕掛け作りのノウハウは、長年培った用品取扱メーカーとしての経験に裏
づけされております。当社の企画・開発・提案力を活かして自動車メーカーとの共同開発等を実施し、商品企
画の活性化を図っております。
(3)自動車関連機器事業
お客様の安全・安心、効率化・省力化に役立つ商品やサービスを提供するために、長年にわたる経験とノウ
ハウの蓄積に基づいた技術力・提案力を有しております。機械工具業界で唯一自社工場を有し、企画-開発-
設計-製造-販売-アフターサービスを一貫して行い、製販一体の強みを活かしスピーディかつ効率的に商品
を提供しております。
4.親会社グループにおける当社の位置付け
当社はTPR㈱の出資を受け、2012年4月5日付で同社が当社の親会社となっております。
当社は、自動車メーカー向けに樹脂外装部品、モールディング、サッシュ、純正用品を設計開発、生産、販売しているグローバルメーカーであり、自動車外装部品事業のものづくり力・技術力(樹脂成形技術・金属加工技術・表面処理技術)と、自動車純正用品事業が持つ様々な商品群・企画力・デザイン力により、国内のみならず北米・欧州・中国・東南アジアにおいて事業を展開しております。
一方、エンジン機能部品メーカーである同社は、自動車産業の最重要課題である地球環境に優しいエンジン造りに貢献するため、ワールドワイドな生産・販売体制によりグローバルな事業展開をしています。
同社は当社と同じ自動車業界に属するものの異なる製品領域で事業展開しております。
当社は、同社と相互に経営の独立性を維持しながら企業グループを形成していく方針であります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当社グループを取り巻く経営環境は、原材料費やエネルギー費の高止まり、労務費や物流費等の上昇、為替の急激な変動等により、依然として先行き不透明な状況が続いております。
当社グループの属する自動車業界の概況は、国内市場において自動車メーカーの不正問題等により、複数のメーカーにおいて生産・出荷停止や新車投入の延期により生産台数が低迷し、また中国市場では日系メーカーのシェア低下等により、厳しい状況が続いております。
このような情勢の中、当連結会計年度の売上高は、お客様の生産・販売台数減により、79,114百万円(前連結会計年度比3.4%減)となりました。
営業利益は、生産合理化及びコストに見合った売価適正化の推進、英国子会社の改善、また自動車関連機器事業の好調な販売により、2,359百万円(前連結会計年度比12.7%増)となりました。
経常利益は、営業利益改善に加え受取補償金増加により、2,861百万円(前連結会計年度比60.6%増)となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は、328百万円(前連結会計年度は790百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。当社及び海外子会社が所有する事業用資産の減損損失及び繰延税金資産の一部取崩しを計上しましたが、経常利益の大幅改善により黒字化しました。
セグメントの業績は、以下のとおりであります。
(日本)
売上高(セグメント間売上高を含まない)は、お客様の生産・販売台数減により、61,618百万円(前連結会計年度比1.9%減)となりました。セグメント利益は、売上高減影響により、1,554百万円(前連結会計年度比24.7%減)となりました。
(アジア)
売上高(セグメント間売上高を含まない)は、お客様の生産・販売台数減により、8,558百万円(前連結会計年度比7.9%減)となりました。セグメント利益は、合理化活動を進めたことにより、715百万円(前連結会計年度比10.7%増)となりました。
(北米他)
売上高(セグメント間売上高を含まない)は、お客様の生産・販売台数減により、8,937百万円(前連結会計年度比8.5%減)となりました。セグメント利益は、英国子会社改善等により、29百万円(前連結会計年度は647百万円のセグメント損失)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)の残高は14,640百万円となり、前連
結会計年度末比で142百万円の増加となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により得られた資金は、4,658百万円(前連結会計年度比1,914百万円減)となりました。主な内訳
は、減価償却費4,422百万円、税金等調整前当期純利益2,466百万円、仕入債務の減少1,885百万円であります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により使用した資金は、3,136百万円(前連結会計年度比624百万円減)となりました。主な内訳は、
有形及び無形固定資産の取得による支出2,920百万円であります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により運用した資金は、1,905百万円(前連結会計年度比1,845百万円増)となりました。主な内訳
は、長期借入金の返済による支出5,530百万円、長期借入れによる収入5,100百万円、短期借入金の純減少額900
百万円であります。
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 |
|
生産高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
日本 |
52,956 |
98.9 |
アジア |
7,369 |
95.4 |
北米他 |
6,431 |
81.3 |
合計 |
66,757 |
96.5 |
(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。
2.金額は、製造原価によっております。
b.受注実績
確定受注は主に納期直前であり、販売実績と重要な相違は無いため記載は省略しております。
c.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 |
|
販売高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
日本 |
61,618 |
98.1 |
アジア |
8,558 |
92.1 |
北米他 |
8,937 |
91.5 |
合計 |
79,114 |
96.6 |
(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
金額 (百万円) |
割合 (%) |
金額 (百万円) |
割合 (%) |
|
日産自動車㈱ |
16,296 |
19.9 |
16,119 |
20.4 |
トヨタ自動車㈱ |
7,955 |
9.7 |
9,756 |
12.3 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績
当社グループを取り巻く経営環境は、原材料費やエネルギー費の高止まり、労務費や物流費等の上昇、為替の急激な変動等により、依然として先行き不透明な状況が続いております。
当社グループの属する自動車業界の概況は、国内市場において自動車メーカーの不正問題等により、複数のメーカーにおいて生産・出荷停止や新車投入の延期により生産台数が低迷し、また中国市場では日系メーカーのシェア低下等により、厳しい状況が続いております。
このような情勢の中、当連結会計年度の売上高は、お客様の生産・販売台数減により、79,114百万円(前連結会計年度比3.4%減)となりました。
営業利益は、生産合理化及びコストに見合った売価適正化の推進、英国子会社の改善、また自動車関連機器事業の好調な販売により、2,359百万円(前連結会計年度比12.7%増)となりました。
経常利益は、営業利益改善に加え受取補償金増加により、2,861百万円(前連結会計年度比60.6%増)となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は、328百万円(前連結会計年度は790百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。当社及び海外子会社が所有する事業用資産の減損損失及び繰延税金資産の一部取崩しを計上しましたが、経常利益の大幅改善により黒字化しました。
当社グループにおいて、英国事業の再建は喫緊の課題であり、日本のマザー工場からの集中的な支援により、製品品質の一層の向上、現場の生産効率向上を推進すると共に現地マネジメントが中心となり、大幅な固定費削減に取り組んでおります。
また、中長期的には「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載の取組みを推進し、連結営業利益4%、自己資本比率30%、ROE8%を目指します。
b.財政状態
当連結会計年度末における総資産は67,564百万円となり、前連結会計年度末比で1,476百万円の減少となりま
した。このうち、流動資産は41,921百万円となり前連結会計年度末比で78百万円の減少となりました。流動資産
の主な増減は、商品及び製品の増加847百万円、現金及び預金の増加278百万円、原材料及び貯蔵品の減少726百
万円、売掛金の減少505百万円であります。また、固定資産は25,642百万円となり前連結会計年度末比で1,397百
万円の減少となりました。固定資産の主な減少は、繰延税金資産の取崩しによる減少803百万円、機械装置及び
運搬具(純額)の減少245百万円であります。
負債は46,129百万円となり、前連結会計年度末比で3,839百万円の減少となりました。このうち、流動負債は
32,085百万円となり前連結会計年度末比で3,269百万円の減少となりました。流動負債の主な減少は、電子記録
債務の減少1,352百万円、短期借入金の減少900百万円、1年内返済予定の長期借入金の減少520百万円でありま
す。固定負債は14,043百万円となり前連結会計年度末比で569百万円の減少となりました。固定負債の主な減少
は、退職給付に係る負債の減少611百万円であります。
純資産は21,435百万円となり、前連結会計年度末比で2,363百万円の増加となりました。純資産の主な増加
は、為替換算調整勘定の増加1,331百万円、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加328
百万円であります。
当社グループが重要視している当連結会計年度末における自己資本比率は27.8%となり、前連結会計年度末対
比で4.0ポイントの上昇となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
b.資本の財源及び資金の流動性
当社グループの運転資金及び投融資資金は、主として営業活動によるキャッシュ・フローである自己資金に加え、必要に応じた金融機関からの借入実施を基本方針としております。かかる方針に従い、当連結会計年度における運転資金や新規及び更新の設備投資資金は、自己資金及び金融機関からの借入により充当しました。
今後の投融資に係る支出は長期リース等で賄うこととし、短期運転資金や一過性の要因による資金ニーズがある場合は、臨機応変に短期借入金等による調達で対応して参ります。中期的に借入金返済を進め、自己資本比率を向上させることを経営目標の一つとして、財務体質の強化を図って参ります。
③重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。その作成にあたっては、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
連結財務諸表の作成のための重要な会計方針は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりでありますが、連結財務諸表作成における重要な見積りの判断に大きな影響を及ぼす項目は、以下のとおりであります。
a.繰延税金資産の回収可能性
当社グループは、繰延税金資産の回収可能性を評価するにあたって、将来の課税所得を合理的に見積っております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存しておりますので、今後その見積額が減少した場合は、繰延税金資産を減額し税金費用を計上する可能性があります。
b.固定資産の減損
当社グループは、固定資産のうち減損の兆候のある資産又は資産グループについて、将来キャッシュ・フローを見積り、将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。今後この回収可能価額が減少した場合は、減損損失が発生する可能性があります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源配分の決定及び業績を評価する構成単位からなっております。
国内においては当社及び国内連結子会社が、海外においては各地域をそれぞれ独立した現地法人が担当しており、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。従って、「日本」、「アジア」及び「北米他」の3つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
|||
|
日本 |
アジア |
北米他 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
62,832 |
9,287 |
9,766 |
81,886 |
- |
81,886 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
1,059 |
457 |
4 |
1,521 |
△1,521 |
- |
計 |
63,892 |
9,745 |
9,771 |
83,408 |
△1,521 |
81,886 |
セグメント利益又は損失(△) |
2,065 |
646 |
△647 |
2,064 |
28 |
2,093 |
セグメント資産 |
56,582 |
12,615 |
7,773 |
76,971 |
△7,931 |
69,040 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,205 |
758 |
319 |
4,282 |
△6 |
4,275 |
減損損失 |
1,866 |
- |
51 |
1,917 |
- |
1,917 |
持分法適用会社への投資額 |
△0 |
- |
- |
△0 |
- |
△0 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
3,029 |
612 |
104 |
3,746 |
- |
3,746 |
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去であります。
(2) セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去であります。
2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
|||
|
日本 |
アジア |
北米他 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
61,618 |
8,558 |
8,937 |
79,114 |
- |
79,114 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
1,201 |
587 |
0 |
1,789 |
△1,789 |
- |
計 |
62,820 |
9,146 |
8,937 |
80,904 |
△1,789 |
79,114 |
セグメント利益 |
1,554 |
715 |
29 |
2,300 |
59 |
2,359 |
セグメント資産 |
54,385 |
13,580 |
8,134 |
76,100 |
△8,536 |
67,564 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,272 |
807 |
349 |
4,429 |
△6 |
4,422 |
減損損失 |
118 |
- |
26 |
145 |
- |
145 |
持分法適用会社への投資額 |
△0 |
- |
- |
△0 |
- |
△0 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
2,749 |
394 |
153 |
3,296 |
- |
3,296 |
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。
(2) セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去であります。
2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3. 持分法適用会社に対して、持分法適用に伴う負債△77百万円を計上しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:百万円)
|
自動車外装部品・ 純正用品事業 |
自動車関連 機器事業 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
62,482 |
19,403 |
81,886 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
62,314 |
9,231 |
10,340 |
81,886 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
中国 |
その他 |
|||
15,445 |
3,748 |
1,197 |
3,497 |
23,889 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
顧客の名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
日産自動車㈱ |
16,296 |
日本 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:百万円)
|
自動車外装部品・ 純正用品事業 |
自動車関連 機器事業 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
59,387 |
19,726 |
79,114 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
60,527 |
8,996 |
9,590 |
79,114 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
中国 |
その他 |
|||
14,474 |
3,701 |
1,219 |
3,643 |
23,038 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
顧客の名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
日産自動車㈱ |
16,119 |
日本 |
トヨタ自動車㈱ |
9,756 |
日本 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。