2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    23,391名(単体) 48,783名(連結)
  • 平均年齢
    42.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.4年(単体)
  • 平均年収
    7,145,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

36,783

北米

7,711

欧州

1,436

その他の地域

2,853

合計

48,783

 

(注) 1. 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2. 臨時従業員数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

23,391

42.5

17.4

7,145

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

23,391

合計

23,391

 

(注) 1. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2. 臨時従業員数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

3. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループは、その多くが全国マツダ労働組合連合会に加盟するとともに、全日本自動車産業労働組合総連合会に属しております。

なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異
(%)(注3)

全労働者

 

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

5.1

60

84.1

86.0

76.2

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、2025年3月31日時点の人数により算出し、小数点第2位を四捨五入したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出し、小数点第1位を切捨てたものであります。

3.労働者の人員数及び賃金につきましては、当社から他社への出向者分を除き、他社から当社への出向者分を含まないもので算出しております。また、当社において、男女間で賃金体系及び制度上の違いはありません。男女間賃金の差は、主に資格・役職等の人員構成により生じています。

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の
育児休業取得率

(%)
(注2)

労働者の男女の賃金の差異
(%)(注3)

全労働者

 

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

マツダ中販㈱

0.0

84.9

81.4

102.1

注6

マツダエース㈱

12.5

65

64.4

77.6

49.4

マツダロジスティクス㈱

2.4

54

74.0

79.5

74.1

倉敷化工㈱

6.4

60

80.9

78.5

79.0

注4

㈱マツダE&T

2.3

76

79.7

79.4

89.3

注4・注5

マツダパーツ㈱

3.8

100

65.6

72.2

70.2

注6

㈱東北マツダ

7.0

62

84.7

84.9

81.9

注6

㈱福島マツダ

0.0

60

80.0

79.4

88.5

注6

㈱北関東マツダ

2.5

25

76.5

76.7

81.5

注6

㈱甲信マツダ

5.2

75

72.0

72.5

88.6

注6

㈱関東マツダ

1.9

14

69.7

75.4

84.1

注6

静岡マツダ㈱

0.0

20

74.0

74.7

87.1

注6

東海マツダ販売㈱

1.0

26

73.4

74.0

81.3

注6

㈱北陸マツダ

3.2

50

75.2

76.3

89.5

注6

㈱京滋マツダ

5.5

0

80.0

80.6

85.3

注6

㈱関西マツダ

3.6

66

73.4

73.3

71.1

注6

㈱西四国マツダ

3.4

0

78.2

83.9

96.7

注6

㈱九州マツダ

1.0

37

69.4

74.7

83.6

注6

㈱南九州マツダ

4.2

18

83.2

80.4

104.5

注6

沖縄マツダ販売㈱

0.0

66

78.1

77.5

88.3

注6

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、マツダエース㈱は2025年4月11日時点の、その他の会社は2025年3月31日時点の人員数により算出し、小数点第2位を四捨五入したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、㈱マツダE&Tは「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における、その他の会社は同条第1号における、それぞれ育児休業等の取得割合を算出し、小数第1位を切捨てたものであります。

3.労働者の人員数及び賃金につきましては、自社から他社への出向者分を含み、他社から自社への出向者分を含まないもので算出しております。また、男女間で賃金体系及び制度上の違いはありません。男女間賃金の差は、主に資格・役職等の人員構成により生じています。

4.賃金には、「所得税法」(昭和40年法律第33号)第9条第1項第5号に定める通勤費用を含めております。

5.労働者の人員数につきましては、毎月の給与締日時点の人員の平均を基に、短日短時間労働者について、所定労働時間による調整をしております。

6.パート・有期労働者の人員数につきましては、毎月の給与締日時点の人員の平均を基に、正規雇用労働者の所定労働時間による調整をしております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本報告書提出日時点において当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ基本方針

企業理念に基づき、私たちマツダグループは、すべてのステークホルダーの要望や期待に誠実に応えるよう努力しながら、グローバルな事業活動を通じて企業としての持続的な成長を目指すとともに、自社の強みを生かしてさまざまな社会課題の解決に向け取り組むことにより社会の持続可能な発展に貢献していきます。

 

(2) ガバナンス

当社グループは、社会環境の変化を踏まえ、当社の長期及び短中期の視点から、サステナビリティ取り組みの方向性を討議するため、「サステナビリティ委員会」を設置し、定期的に開催しています。サステナビリティ委員会は、サステナビリティ担当役員を委員長とし、経営会議メンバーで構成されており、重点課題(マテリアリティ)の見直し・特定及び社会からのニーズやトレンド、社外評価分析結果などを討議しています。サステナビリティ委員会で決まった取り組み方針やガイドラインを理解した上で、社内各部門は、業務目標や計画などを策定し、グループ会社と連携を図りながら、業務を行っています。また、取締役会で適時・適切にサステナビリティを巡る課題の報告と討議を行っています。

 

サステナビリティ推進体制


 

(3) 戦略及びリスク管理

当社グループは、国連が定めるSDGsや、グローバルなESG評価機関の調査項目などを参考としたステークホルダーにおける影響度、2030年に向けた経営計画の実現に向けた事業取り組みなどの当社グループにとっての影響度(リスクと機会)の2つの視点を考慮し、重点課題を見直し・特定しました。特定したマテリアリティの項目に対し、着実な実行とフォローアップを行うための具体的な取り組み計画を策定中です。今回特定したマテリアリティと今後策定する取り組み計画をステークホルダーへ開示するとともに、定期的に評価し、見直すことで、計画・実行・評価・改善というPDCAプロセスを構築していきます。

 

 

[マテリアリティの8つの項目及び関連取り組み]

マテリアリティの

8つの項目

社会課題

 

取り組み/目標
 

「地球」

2050年
カーボン
ニュートラル
への挑戦

気候変動問題

(カーボン
ニュートラル)

・Well-to-Wheel、ライフサイクルアセスメント(LCA)視点での、クルマのライフサイクル全体のCO2排出削減

・ビルディングブロック構想による技術資産の積み上げと、それを活用した高効率なものづくり

グローバル自社工場でのカーボンニュートラル(以下、CN)の実現に向けた3本柱「省エネルギーの取り組み」、「再生可能エネルギーの導入」、「CN燃料の導入等」の取り組み

[ 目標 ]

・2050年にサプライチェーン全体でのCN実現

・2035年にグローバル自社工場でのCN実現

・2030年度に当社国内自社工場・事業所でのCO2排出量を2013年度比69%削減、非化石電気使用率75%(*1)

資源循環

資源需要、廃棄物量
の増加

 
水資源問題

 
サーキュラー・
エコノミー

・新車のリサイクル性の向上

・工場での3R(リデュース、リユース、リサイクル)の取り組み、グローバルでゼロエミッション・資源再生化の拡大

[ 目標 ]

・資源循環(資材):2030年にグローバルで生産・物流工程についてゼロエミッションを達成

・資源循環(水):2030年に水資源の再生・循環の取り組みを国内モデルプラント(*2)で実現

 

「人」

心と身体の
活性化

精神的・社会的な健康への価値観の変化

・「ひと中心」の価値観のもと、人々の日常に運転すること、移動することの感動体験を創造

人的資本の
強化

 

労働人口の減少

 
市場のグローバル化、

顧客ニーズの多様化

 
ダイバーシティ&
インクルージョン

・従業員の多様性を尊重すると同時に従業員一人ひとりが個性を発揮しながら、力を合わせて会社や社会に貢献する企業風土の醸成

・多様な価値観やライフスタイルを持つ社員が、プライベートと会社生活とを両立させ活躍できるよう、ワークライフバランスを促進・充実

[ 目標 ]

女性管理職数:2024年度80人、2025年度100人、2026年度110人

・男性育児休職(産後パパ育休含む)取得率:2024年度60%、2025年度70%、2026年度75%

「社会」

安全・安心なクルマ社会の実現

交通死亡事故

・独自の安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY」に基づく技術開発の推進

[ 目標 ]

・2040年を目途に自動車技術で対策が可能なものについては、自社の新車が原因となる死亡事故ゼロを目指す

心豊かに

生活できる
仕組みの創造

人口減少、少子高齢化、都市部への人口集中
 

都市部での渋滞や混雑、地方での交通空白地帯の拡大(MaaS)

・安全・安心で自由に移動することが可能な、心豊かな暮らしにつながる社会貢献モデルの構築

・モビリティ関連技術を活用した乗り合いサービスの実証実験

「地球」

「人」

「社会」

共通

品質向上

品質問題

・企画から製造まで一気通貫した品質のつくり込み

・市場問題の早期把握・早期解決

・お客様との特別な絆の構築

「人と共に創る」仲間づくり

100年に一度の変革期

(CASE)

・企業間連携:次世代車載通信機の技術仕様を共同開発

・産学官連携:ひろしま“Your Green Fuel”プロジェクト

 

マテリアリティの見直し・特定プロセスにつきましては、2024年10月公表「マツダサステナビリティレポート2024」(P10)をご参照ください。

https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/sustainability/report/2024j_all.pdf

 

(*1)最新動向を踏まえ再評価中。

(*2)新しい試みなどを先行して実施する施設。

 

 

(4) 気候変動への取組-TCFD提言(*3)への対応

TCFD推奨開示項目(*4)に沿った概要は次のとおりであります。詳細につきましては、以下のWebサイトをご参照ください。

https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/sustainability/tcfd_20250606j.pdf

 

[基本的な考え方]

当社グループは2019年5月、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」への賛同を表明して「TCFDコンソーシアム(*5)」に参加し、気候変動への取り組みを強化していく姿勢を示しました。また、2021年1月には、2050年サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルへの挑戦を宣言しました。TCFD推奨開示項目に沿って、気候変動への取り組みを進めていきます。

 

①ガバナンス

<移行リスク>

2050年サプライチェーン全体でのCNへの挑戦にあたり、取締役がCN戦略を統括し、CN担当役員を任命しています。2021年、CN担当役員の下、経営戦略室が気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や国際エネルギー機関(IEA)のシナリオや動向をもとに選別したリスクと機会へのライフサイクルアセスメント(LCA)視点での対応戦略、取り組みに必要な投資や経費、対応スケジュールなどを立案・推進してきました。

2023年4月、経営戦略室と商品戦略本部の一部機能を統合した経営戦略本部を新設し、その中にCN戦略を推進する部署を新たに設置しました。この部署のリードの下、それぞれの専門領域にて、戦略を立案するとともに、これまで立案された戦略に基づいた計画を実行に移しています。また、計画実行を全社で推進するために、従来のISO14001環境マネジメントシステム(EMS)にCNを融合させる管理を開始し、年2回開催されるカーボンニュートラル全社推進会議にて、計画実行の進捗を共有しています。また、商品・技術の領域においては、経営戦略本部内に新設された部署にて、全社戦略と整合した計画立案を推進していきます。

こうした戦略は、代表取締役社長も出席する経営会議や取締役会で報告・審議(*6)しています。また、気候変動を含むサステナビリティを巡る課題への対応については、取締役会へ適時・適切に報告しています。

 

<物理的リスク>

気候変動に伴う急性の物理的リスクである豪雨災害対応などについては、事業継続計画(BCP)の一環として緊急時のリスクマネジメント体制の中で管理しています。

また、慢性の物理的リスクである高潮や水の枯渇への懸念に対しては、護岸インフラの補強や水保全の取り組みを専門部門の実務の中で進めています。

 

<移行リスク>

<物理的リスク>

カーボンニュートラル推進のマネジメント体制

緊急時のマネジメント体制


 

 

 

②戦略

IPCCやIEAのシナリオ、政策や規制動向、業界動向をもとにした検討から、当社独自の前提を置いたシナリオを策定し、この中から主なリスクと機会として以下を認識しました。

<主なリスクと機会>

移行
リスク

政策・法規制

・燃費や排出ガス規制の強化、炭素税導入などのカーボンプライシングの厳格化

技術

・電動駆動や電池など、電動化技術開発リソースの拡大

市場

・電動化や軽量化のための原材料価格の高騰や半導体部品調達の逼迫

・政情や市場の影響による化石燃料及び再生可能エネルギーの逼迫によるエネルギー価格の高騰や供給不安定化

評判

・投資家によるESG投資判断への影響

物理的
リスク

急性

・甚大化する豪雨による災害やサプライチェーン寸断に伴う生産停止、熱波による健康被害

慢性

・自然災害の激甚化や災害の頻発、海面上昇に伴う高潮発生頻度の高まりなどによる生産停止影響の拡大、操業に必要な水の枯渇や水価格の上昇、熱帯性の疫病の蔓延

 

 

 

機会

資源の効率性

・マテリアルリサイクルの徹底による原材料の効率的活用

エネルギー源

・地域と連携した電力需給推進によるCN電力の安定受給

・再生可能エネルギー源の多様な選択

製品/サービス、市場

・ビルディングブロック構想(*7)、マルチソリューションによる適材適所の商品展開

・自動車用次世代燃料(バイオ燃料、合成燃料などの代替燃料)に適応した商品の多様化

・適材適所の商品展開及び商品の多様化による市場機会の拡大

 

 

③リスク管理

<移行リスク>

IPCCやIEAのシナリオ、政策や規制動向、業界動向をもとにした検討から主なリスクと機会を抽出し、移行リスクの回避と機会の獲得に向けた取り組みを推進しています。検討した戦略は、代表取締役社長も出席する経営会議や取締役会で報告・審議しています。

また、お取引先さまに対しては、当社から定期的に共有プラットフォームで気候関連リスクに関する情報を共有しています。

 

<物理的リスク>

豪雨災害などへの迅速な対応体制を整備し、事業継続計画(BCP)の一環として緊急時のリスクマネジメント体制の中で管理しています。こうした取り組みに加え、近年において豪雨災害が激甚化・頻発化していることから、気象予報収集力を高め、予め設定したタイムスケジュールに基づき迅速な防災対応意思決定ができるようにしています。また、大雨シーズン毎に対応の振り返りを行い、対応力の改善を行っています。

高潮や水の枯渇への懸念に対しては、護岸インフラの補強や水保全の取り組みを専門部門の実務の中で進めています。

近年頻発化している熱波に対しては、従業員の健康管理として、定期的に職場ごとの暑さ環境を計測・評価し、適切な空調設備などの維持管理につなげています。また、建屋においては断熱材・断熱塗料などを活用し、環境に配慮した対策を取り入れています。

疫病蔓延への防備として、従業員をはじめ同居する家族の方々が感染した場合も想定した就業環境を整備・運用しています。

 

 

④指標と目標

<温暖化対応>

 

2050年目標

サプライチェーン全体のカーボンニュートラル実現

2035年目標

グローバル自社工場でのカーボンニュートラル実現

2030年目標

国内自社工場・事業所でのCO2排出量を69%削減(2013年度比)(*8)

 

国内自社工場・事業所における非化石電気使用率75%(*8)

2025年目標

国内自社工場・事業所でのCO2排出量を27%削減(2013年度比)

 

 

温室効果ガス(GHG)排出量 Scope1、2、3(*9)の実績

 

 

 

 

(千t-CO2e)

 

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

Scope1(直接排出)

122

97

97

113

112

Scope2(間接排出)

862

736

739

754

815

Scope3(その他間接排出)(*10)

36,336

31,603

29,797

30,522

60,049

合 計

37,320

32,436

30,633

31,389

60,976

 

 

<水資源保全>

2030年目標     国内のマツダグループの取水量を38%削減(2013年度比)

 

・取水量の実績

 

2013年度

(基準年)

2019年度

 

2020年度

 

2021年度

 

2022年度

 

2023年度

 

取水量(1,000㎥)

9,244

7,576

6,659

6,424

6,402

6,475

削減率(2013年度比)(%)

-

18

28

31

31

30

 

 

2023年度実績及び対象範囲の詳細につきましては、「環境データ」をご参照ください。

https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/sustainability/esg-data/Environmental_data_FY_March_2024.xlsx

 

(*3)TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures の略。G20 財務大臣及び中央銀行総裁からの要請を受け、金融安定理事会(FSB)が設置した、民間主導の組織

(*4)出典:https://tcfd-consortium.jp/about

(*5)気候変動に関して「企業の効果的な情報開示」や「その開示情報を金融機関などが適切な投資判断につなげる取り組み」について議論することを目的として国内で設立された団体。経済産業省・金融庁・環境省がオブザーバーとして参加。

(*6)2025年5月時点、取締役会で累計9回報告・審議。

(*7)基盤となる技術群をブロックとして段階的に積み上げることで優れた技術を効率的にお届けする技術開発構想。

(*8)最新動向を踏まえ再評価中。

(*9)Scope 1:燃料の使用や工業プロセスにおける排出量などの直接排出、Scope 2:購入した熱・電力の使用に伴う排出(エネルギー起源の間接排出)、Scope 3:Scope 1, 2を除く、その他の間接排出。

(*10)2023年度より、以下の通り算定方法を見直すことで、データの網羅性と正確性を向上。

・2022年度以前:国内及び主要販売地域(北米、欧州、中国)の販売台数を基に、Tank to Wheel(走行時の燃料消費)で算出。

・2023年度以降:グローバルの生産台数を基に、Well to Wheel(燃料の採掘・精製と電力生成 + 走行時の燃料消費)で算出。
なお、2023年度を2022年度以前の算定方法で算出した数値は、29,763(千t-CO2e)。排出量の増加要因は、販売台数の増加(前年比約12%増)によるもの。

 

 

(5) 人的資本(人材の多様性含む)への取組

①戦略

当社グループは「最大の経営資源は人である」と考えており、どこよりも「人」がいきいきしている企業を目指しています。「人と共に創る」という考えのもと、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地、年齢、精神もしくは身体の障害、性的指向、性自認など、さまざまな背景を持った従業員の多様性を尊重します。また、働き方/処遇/働く環境改善を含めた取り組みを行い、従業員のモチベーションの向上と全体最適の視点による業務の効率化を推進していきます。

そして、成長・雇用・分配の好循環を回す観点から、雇用を維持しつつ、成長による成果をステークホルダーに還元するとともに、従業員への持続的な還元にも繋げていきます。

具体的には、雇用の安定、生活の質の向上、人材育成の観点から、会社の現状を考慮し、柔軟に賃金の引き上げを含めた従業員への還元を行っていきます。

還元の1つとして、処遇改善だけでなく、教育を含めた人への投資も実行中であり、その一例として、「デジタル人材」育成投資に取り組んでいます。今後も、企業の成長につながる能力開発支援を始めとする投資を進め、従業員の活躍や成長を後押ししていきます。

これらに向けた人材育成体制・社内環境整備の実施状況については、2024年10月公表「マツダサステナビリティレポート2024」(P59-P66/P117)をご参照ください。

https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/sustainability/report/2024j_all.pdf

 

②指標と目標(提出会社)(*11)

「①戦略」に記載のとおり、当社は、従業員の属性に関係なく、個人の能力や実績に基づき人材登用することを方針としているため、女性管理職数、男性育児休職取得率以外には、自主的かつ測定可能な目標を定めておりません。

 

<女性雇用の拡大と活躍の場の創設>

当社は、女性のさらなる活躍に向けての1stステップとして、女性管理職及び候補の育成を推進し、マネジメント層の多様化に取り組んでいます。現在、「女性管理職数: 2024年度80人、2025年度 100人」、「男性育児休職(産後パパ育休含む)取得率:2024年度 60%、2025年度 70%」という目標を掲げています。また、2025年3月には新たに「女性管理職数:2026年度 110人」、「男性育児休職取得率:2026年度 75%」として、事業主行動計画を提出しました。

2025年3月末時点における当社の女性管理職数は87名、男性育児休職取得率は60%となり、着実に進捗しています。登用候補となる女性社員の個別育成計画を策定・推進するとともに、男性社員も含めた全社的な育児休職制度の周知・啓発活動を行いながら、女性の活躍をさらに加速させていくよう、今後も取り組みを進めていきます。

 

(*11)指標に関しては、必ずしもすべての連結子会社ですべての指標のデータ管理が行われていないため、当社グループとしての記載が困難であります。このため、指標に関する目標及び実績は、当社グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しています。