2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    17名(単体) 3,689名(連結)
  • 平均年齢
    48.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    22.9年(単体)
  • 平均年収
    10,395,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1)連結会社における従業員数

 

 

 

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業

リース業

その他

合計

従業員数(人)

2,846

103

740

3,689

〔1,059〕

〔22〕

〔284〕

〔1,365〕

 

(注) 1. 合計従業員数は、連結会社以外への出向者113人を除く就業人員であり、嘱託及び従業員換算後の臨時従業員1,361人を含んでおりません。

2. 臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2)当社の従業員数

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

17

48.1

22.9

10,395

〔2〕

 

(注) 1.当社の従業員は株式会社広島銀行からの出向者であり、従業員換算後の臨時従業員2人を含んでおりません。なお、各子会社からの兼務出向者は含んでおりません。

2. 当社の従業員は、全て「その他」のセグメントに属しております。

3. 臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4.平均勤続年数は、出向元での勤続年数を通算しております。

5. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

当社に労働組合はありません。また、当社グループには広島銀行従業員組合(組合員数2,567人)が組織されております。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、マネジメント職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)に基づき算出した連結会社及び連結子会社の指標等は次のとおりです。なお、管理職に占める女性労働者の割合及びマネジメント職に占める女性労働者の割合は2025年4月1日時点、その他の指標は当連結会計年度における実績を記載しており、集計対象には対象会社から他社への出向者を除き、他社から対象会社への出向者を含んでいます。また、パート・契約社員には、臨時従業員を含み、派遣社員は除いております。

 

①連結会社

 

管理職に占める女性労働者の割合

(注)2

マネジメント職に占める

女性労働者

の割合

(注)3

男性労働者の

育児休業

取得率

(注)4、5

連結会社 (注)1

11.8%

19.3%

104.0%

 

(注) 1.「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。

2. 管理職は、労働基準法上の「管理監督者」及び同等の権限を有する者の合計です。

3. マネジメント職は、労働基準法上の「管理監督者」及び、日常業務について判断を行い、部下を指導育成して担当業務を遂行し、成果を生み出すことが求められる職務に就いている者の合計です。

4. 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

5.配偶者が出産した男性労働者の全員が、配偶者の出産から原則2年以内に育児休業を取得することとしており、配偶者の出産から年度を跨ぎ育児休業を取得する者がいるため、取得率が100%を上回っております。

6.「労働者の男女の賃金の差異」については、連結子会社の従業員規模や事業内容によって指標が大きく異なることから、連結会社での指標は記載しておりません。

 

 

②連結子会社

名称

管理職に占める女性労働者の割合

(注)1

マネジメント職に占める

女性労働者

の割合

(注)2

男性労働者の育児休業

取得率

(注)3、4

労働者の男女の賃金の差異 (注)5

全労働者

正社員

(注)6

パート・

契約社員

(注)7

株式会社広島銀行

12.7%

18.9%

101.2%

42.2%

58.2%

57.2%

ひろぎん証券株式会社

10.2%

23.4%

100.0%

67.9%

66.1%

61.8%

ひろぎんリース株式会社

3.1%

22.9%

100.0%

54.4%

65.7%

38.0%

ひろぎんITソリューションズ株式会社

13.3%

20.5%

100.0%

59.0%

88.8%

55.8%

 

(注) 1. 管理職は、労働基準法上の「管理監督者」及び同等の権限を有する者の合計です。

2. マネジメント職は、労働基準法上の「管理監督者」及び、日常業務について判断を行い、部下を指導育成して担当業務を遂行し、成果を生み出すことが求められる職務に就いている者の合計です。

3. 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4. 配偶者が出産した男性労働者の全員が、配偶者の出産から原則2年以内に育児休業を取得することとしており、配偶者の出産から年度を跨ぎ育児休業を取得する者がいるため、株式会社広島銀行の取得率が100%を上回っております。

5.賃金は、基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当を除いております。

6. 女性のマネジメント職割合が低いこと、女性の長期の短時間勤務者が多いことが差異の要因です。

7. 相対的に賃金(月給もしくは年俸)が高い契約社員の割合が、男性の方が高いことが差異の要因です。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティ全般

①基本的な考え方

当社グループは、サステナビリティを巡る課題への対応を重要な経営課題として認識し、地域社会、お客さま、株主・投資家の皆さま、当社グループ従事者をはじめとする様々なステークホルダーの権利や立場を尊重しつつ適切に協働し、地域の社会・環境課題の解決と持続的な成長とともに、当社グループ自身の持続的成長と企業価値向上の好循環を実現させることで、当社グループのパーパス・経営理念の実現を図っています。

具体的には、取締役会において、「グループサステナビリティ基本方針」、「ひろぎんグループSDGs宣言」、「環境方針」、「人権方針」及び「環境・社会課題の解決に向けた投融資方針」などの各種方針を制定し、公表するとともに、これらの方針に基づいた業務運営を進めています。

 

②ガバナンス

(ⅰ)サステナビリティを巡る課題への対応に係る取締役会のガバナンス機能発揮

取締役会は、グループサステナビリティ推進委員会やグループ統合的リスク管理委員会におけるサステナビリティを巡る課題への対応に関する審議・検討内容等を踏まえ、当社グループの経営計画や統合的リスク管理方針を策定するなど、サステナビリティを巡る課題への対応の高度化に向けた意思決定機能を果たしています。

また、取締役会は、当社グループの経営計画や統合的リスク管理の実施状況について、定期的または必要に応じて随時、報告を受けるなど、サステナビリティを巡る課題への対応に関する業務執行に係る監督機能を果たしています。

 

(ⅱ)サステナビリティを巡る課題への対応に係る業務執行体制

当社は、社長の諮問機関として「グループサステナビリティ推進委員会」(委員長: 代表取締役社長)を設置しており、同委員会にて、カーボンニュートラルやDE&Iをはじめとしたサステナビリティを巡る課題への対応について審議・検討を行い、定期的または必要に応じて随時、その状況を取締役会に報告しています。

また、当社は、カーボンニュートラルやDE&Iをはじめとしたサステナビリティを巡る課題への対応に係る統括機能の強化等を目的として、サステナビリティ統括部を設置しています。

広島銀行などのグループ各社は、毎期の経営計画に基づき、当社グループ自身のサステナビリティの向上に向けた取組みを行うとともに、お取引先企業のサステナビリティ向上に向けた取組みの促進・支援に取り組んでいます。

 

(ⅲ)役員報酬制度

当社は、サステナビリティ・ESG経営の一層の推進を企図し、当社及び広島銀行の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)及び執行役員を対象とする金銭による業績連動報酬制度について、2025年度より当社グループのサステナビリティ(ESG)への取組みに関わる外部機関評価(FTSE及びMSCIの2社)を業績指標として追加するように、役員報酬制度を見直しました。これにより継続的なサステナビリティ・ESGへの取組み強化・外部機関からの評価向上を進めてまいります。

 

(サステナビリティを巡る課題への対応に関する主な会議体)

機関名

当該機関の長

サステナビリティを巡る課題への対応に関する

各機関の主な役割・責務

取締役会

会長

・サステナビリティを巡る課題への対応に関する経営意思決定を行い、業務執行を監督する

グループサステナビリティ

推進委員会

社長

・社長の諮問機関として、サステナビリティを巡る課題への対応に係る基本方針、重要施策及び取組状況等の審議・検討を行う

 

カーボンニュートラル推進

ワーキンググループ

サステナビリティ統括

グループ長

・グループサステナビリティ推進委員会の下部組織として、カーボンニュートラル推進に関する事項について審議・検討を行う

 

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進ワーキンググループ

サステナビリティ統括

グループ長

・グループサステナビリティ推進委員会の下部組織として、DE&I推進に関する事項について審議・検討を行う

 

未来創造推進ワーキング

グループ

サステナビリティ統括

グループ長

・グループサステナビリティ推進委員会の下部組織として、地域・当社グループの未来創造に向けた取組み推進に関する事項について審議・検討を行う

グループ統合的リスク

管理委員会

経営管理部長

・社長の諮問機関として、気候変動リスクを含む種々のリスクを統合的に把握・分析し、適切な運営・管理を行う(シナリオ分析や炭素関連資産の与信集中リスク等について、審議・検討を行う)

 

 

(サステナビリティを巡る課題への対応に関する組織体制図)


 

③戦略

当社グループでは、当社グループのみならず、地域・お客さまが直面する環境・社会課題の解決に向けて、グループのあらゆる機能とアライアンスを活用した非金融分野を含めたソリューションの充実・強化を進めていくなど、<地域総合サービスグループ>として本業を通じた取組みを推進しています。

そのなかで、事業活動による、将来世代にもわたる社会・環境への影響(インパクト)を常に考慮し、ネガティブ・インパクトの低減を図る一方で、ポジティブ・インパクトが継続的に増大する取組みの展開を図っています。

(ⅰ)〈ひろぎん〉SDGs取組支援サービス

広島銀行では、地元企業へのサステナビリティ/SDGs啓発・取組向上支援を地域金融機関の使命ととらえ、2020年1月より、お取引先企業のSDGsへの取組みを促進・支援する法人向けサービスを展開しております。

 

(ⅱ)〈ひろぎん〉サステナビリティ経営導入サポートサービス

広島銀行では、「(ⅰ)〈ひろぎん〉SDGs取組支援サービス」の取組みを更に発展させ、地元企業の経営にサステナビリティの要素を統合させ、更には地域のサステナビリティ向上につなげていくことを目的とし、2022年1月より、地元企業のサステナビリティ経営の導入・実践を支援するサービスを展開しております。

 

(ⅲ)〈ひろぎん〉サステナブルローン

広島銀行では、2021年12月より、お取引先企業のサステナビリティを巡る課題解決の支援に向けた取組みの一環として、環境省等が定めるガイドラインに整合したファイナンスフレームワークを策定し、そのもとでカーボンニュートラルやESG・SDGsへの取組みを資金面から後押しする融資商品として、「サステナビリティ・リンク・ローン」と「グリーンローン」の2商品を展開しております。なお、2024年11月の上記ガイドライン改訂を受け、2025年4月に、これに適合したファイナンスフレームワークへの見直しを行っています。

(※)ファイナンスフレームワークのグリーンローン原則等に対する適合性について、株式会社格付投資情報センターより第三者意見を取得しています。

 

(ⅳ)〈ひろぎん〉ポジティブ・インパクト・ファイナンス

広島銀行では、2023年3月より、お取引先企業のサステナビリティ経営向上支援強化に向け、サステナビリティ経営の導入(分析・目標設定)から実践まで一貫して支援する融資商品として、「〈ひろぎん〉ポジティブ・インパクト・ファイナンス」を展開しております。

なお、ポジティブインパクト金融原則への適合性の確認と評価の透明性を確保するため、株式会社日本格付研究所より第三者意見を取得しています

 

 

(ⅴ)〈ひろぎん〉SXローン

広島銀行では、2025年4月より、地元企業のサステナビリティ向上に寄り添い、地域のサステナビリティ向上に資する取組みを資金面から支援する独自の融資商品として、「SXネクストローン」及び「SXステップローン」の2商品を展開しております。

 

(お取引先企業のサステナビリティに係るコンサルティングの概要)


 

④リスク管理

(ⅰ)リスクアペタイト・フレームワークに基づく統合的リスク管理態勢

当社グループでは、外部環境を踏まえて、経営目標を達成するために進んで受け入れるリスクの種類と量をリスクアペタイトとして明確化し、経営戦略・方針に沿って、収益機会の追求と同時に適切なリスクコントロールを実現するため、リスクアペタイト・フレームワークに基づく統合的リスク管理態勢を構築しています。

その枠組みの中で、グループ統合的リスク管理委員会及びグループ経営会議において、各種のリスクシナリオが顕在化する蓋然性並びに当社グループの経営成績及び財務状況等への影響度の評価を行い、取締役会において、今後1年間で最も注意すべきリスク事象をトップリスクとし、サステナビリティに関連するリスクのうち気候変動による社会・環境等の変化に伴うリスクについて選定しております。気候変動への対応の一環として、半期毎に取締役会決議にて制定するグループリスクアペタイト・ステートメントにリスクと機会に関する「気候変動への対応方針」を定め、継続的にモニタリング等を行い、機動的な対応が可能となる態勢を整備しております。

 

(ⅱ)環境・社会課題の解決に向けた投融資方針

当社グループでは、「環境・社会課題の解決に向けた投融資方針」において、環境・社会に対するリスクまたは影響の重大性を踏まえ、投融資を禁止する事業、取組みに際し留意する事業を次のとおり定めております。

(イ)投融資を禁止する事業

(a)核兵器やクラスター弾等の非人道的な兵器の開発・製造を行う事業

(b)人身売買等の人権侵害や強制労働に関与する事業

(ロ)取組みに際し留意する事業

(a)石炭火力発電事業

石炭火力発電所は、他の発電方式対比温室効果ガス排出量が多いといわれており、気候変動や大気汚染の懸念が高まるリスクを内包しているため、新規建設事業については原則取り組みません。

ただし、例外的に取組みを検討する場合は、各国のエネルギー政策・事情やOECD公的輸出信用アレンジメント等の国際的ガイドラインを踏まえ、個別案件毎の背景・特性等を十分に勘案のうえ、慎重に対応いたします。また、災害時等の非常事態における対応等、やむを得ない場合は、この限りではありません。

なお、炭素回収・貯留等の環境に配慮した先進技術は、温室効果ガス排出量の削減へ向けた取組みとして支援いたします。

上記を踏まえる中、当社グループにおける石炭火力発電所建設向けプロジェクトファイナンスの融資残高については、2035年を目処に残高ゼロとします。

 

(b)石炭採掘事業

石炭採掘は、適切に管理されない場合、炭鉱事故による労働災害や有害廃棄物による生態系への影響等を及ぼす可能性があり、新規事業への取組みについては、お客さまの環境・社会配慮の実施状況を確認のうえ慎重に判断します。

なお、環境負荷影響の大きい山頂除去採掘(Mountain Top Removal:MTR)方式で行われる新規事業には取り組みません。

(c)石油・ガス採掘事業

石油・ガス採掘は、流出事故による海洋・河川の汚染や、地域住民・社会等への負の影響を及ぼし得る可能性があるため、新規事業への取組みについては、お客さまの環境・社会配慮の実施状況を確認のうえ慎重に判断します。

(d)パーム油農園開発事業

パーム油は、日常生活に欠かせない原料である一方、児童労働や人権侵害、開発における自然林の伐採・焼き払い等、気候変動や地域住民への負の影響を及ぼし得る可能性があるため、新規事業への取組みについては、RSPO(※1)等の認証取得やNDPE(※2)等を尊重する旨の公表を求め、お客さまの環境・社会配慮の実施状況を確認のうえ慎重に判断します。

(e)大規模森林伐採事業

大規模森林伐採は、気候変動や生態系へ負の影響を及ぼし得る可能性があるため、新規事業への取組みについては、FSC(※3)、PEFC(※4)等の認証取得状況や、お客さまの環境・社会配慮の実施状況を確認のうえ慎重に判断します。

(※1)RSPO認証:(Roundtable on Sustainable Palm Oil)持続可能なパーム油由来原料を使用した、あるいはその生産に貢献した製品であることを示す国際認証

(※2)NDPE:森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ(No Deforestation、No Peat and No Exploitation)の環境・人権への配慮を定めた方針

(※3)FSC認証:(Forest Stewardship Council)適切に管理された森林の生産品であることを示す国際認証

(※4)PEFC認証:(Programme for the Endorsement of Forest Certification Schemes) 持続可能な森林を維持するための国際認証

 

⑤指標及び目標

指標及び目標の詳細については、「(2)気候変動 ⑤指標及び目標」及び「(5)人的資本 ④指標及び目標」をご参照ください。

 

(2)気候変動

①基本的な考え方

当社グループが主要な営業基盤とする、広島県を中心とした地元4県(岡山県、山口県、愛媛県)は、ものづくりが盛んである地域特性上、人口当たりの温室効果ガス排出量が多い地域です。従って、徹底した地域密着型経営のスタンスをとり、地元地域と共存共栄の関係にある当社グループにとって、当社グループ内のみならず、お取引先企業のカーボンニュートラル対応を促進・支援し、地域を挙げた脱炭素社会への円滑な移行を実現することが、<地域総合サービスグループ>としての使命であると認識しております。

以上の認識のもと、地域のカーボンニュートラル実現に向けて、<地域総合サービスグループ>として本業を通じた取組みを加速させています。

なお、当社及び広島銀行では、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しており、気候変動リスク及び収益機会が、当社グループの事業活動や収益等に与える影響等について、TCFDの枠組みに沿って、開示の質と量の充実を進めています。

 

 

②ガバナンス

取締役会は、当社グループの経営計画や統合的リスク管理の実施状況について、定期的または必要に応じて随時、報告を受けるなど、サステナビリティを巡る課題への対応に関する業務執行に係る監督機能を果たしています。

 

気候変動に関する取締役会における具体的な審議内容

(1)地域のカーボンニュートラル実現に向けた中長期目標の進捗

・温室効果ガス排出量削減の中長期目標の進捗(スコープ1・2及び3)

・サステナブルファイナンスの中長期目標の進捗

(2)「中期計画2024」におけるカーボンニュートラル戦略実現に向けた今後の対応方針

・企業価値向上に向けた開示と対話の充実

・お取引先企業へのエンゲージメント強化

・地域の脱炭素化に向けた行政・地域中核企業との連携強化

(3)トップリスクとしての気候変動リスクの管理

・グループリスクアペタイト・ステートメントにおける「気候変動への対応方針」に基づいた対応の実施状況

(4)TCFD提言への対応

・TCFD提言に基づく気候変動対応の高度化及び開示の充実に関する対応状況

(5)役員報酬制度

・金銭による業績連動報酬への気候変動対応を含むサステナビリティ・ESG指標の反映

(6)内部監査の結果

・グループ全体のSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション(カーボンニュートラル))への取組状況

 

 

③戦略

(ⅰ)当社グループにおける気候変動リスク・機会の認識

当社グループでは、気温上昇等に関連した自然環境の変化に起因する物理的リスクと、脱炭素社会への移行に関連した社会・経済環境の変化に起因する移行リスクを気候変動リスクとして認識しています。

また、当社グループでは、脱炭素社会への移行に伴う社会・経済環境の変化や気候変動への適応・緩和に適切に対応した商品・サービスなどを提供していくことを、「気候変動機会」として認識しています。

 

リスク・機会認識

○物理的リスク

・異常気象の影響(設備毀損やサプライチェーン寸断等)に伴う地元取引先の経営悪化による与信費用やリスク・アセットの増加

・保有資産の毀損による資産価値低下

○移行リスク

・脱炭素社会への移行の対応費用増加等に伴う地元取引先の経営悪化による与信費用やリスク・アセットの増加

・社会的要請への対応遅延等による社会的信用低下

○機会

・お取引先企業の設備投資ニーズの増加

・関連技術の開発によるイノベーションの創出

・事業転換に対するコンサルティング機会の増加

 

 

 

(ⅱ)融資ポートフォリオを経由した気候変動リスク・機会

当社グループでは、広島銀行の融資業務等を通じて、お取引先企業の「リスク(物理的リスク・移行リスク)」及び「機会」を間接的に負っているため、融資ポートフォリオを経由した気候変動リスク・機会が大宗をなすと認識しています。

 


 

(ⅲ)炭素関連資産の与信エクスポージャーの集中度合い

広島銀行にて、TCFD提言も踏まえ、内部的な気候変動リスク管理上、重要なセクター向け与信残高を「炭素関連資産」として認識し、当該セクター向けの与信エクスポージャーの集中度合い(2025年3月末基準)について、次のとおり計測しています。

 

対象セクター

与信残高に占める比率

 

エネルギー(※)

2.9%

 

運輸

14.3%

 

素材・建築物

10.1%

 

農業・食料・林産物

2.2%

 

合計

29.4%

 

(※)再生可能エネルギー発電事業を除く

 

(ⅳ)当社グループ自身によるカーボンニュートラルに向けた対応

当社グループは、2030年度までに当社グループによる温室効果ガス排出量(スコープ1・2)のカーボンニュートラルの達成を目指しています。

当連結会計年度においては、LED照明や高効率空調等の省エネ設備への更新や環境に配慮したオフィス活動の推進等の省エネ活動に取り組んでおり、引き続きスコープ1・2の温室効果ガス排出量の削減に向けた取組みを進めております。

 

(ⅴ)地域・お取引先企業のカーボンニュートラルに向けた対応・支援

当社グループは、2050年度までに投融資ポートフォリオを含めたサプライチェーン全体の温室効果ガス排出量(スコープ1・2・3)のカーボンニュートラルの達成を目指しています。

特に、広島銀行では、地域金融機関として地元中小企業のエンゲージメントにこそ注力していくという観点から、事業性融資における温室効果ガス排出量(ファイナンスド・エミッション)の算定・削減に向けた取組みが重要であると認識しております

当連結会計年度においては、広島銀行にて、カーボンニュートラルに関する対話・ヒアリングの優先対象先の見直し(絞り込み)を実施したほか、無料のCO排出量簡易算定ツールの導入や、営業店の法人渉外行員等を対象とした環境省認定制度「脱炭素アドバイザー」資格取得推進等を新たに進めました。

 

また、当社グループでは、「地域のカーボンニュートラルへの取組」として、啓発・対話の取組みを強化するとともに、グループのあらゆる機能とアライアンスを活用した非金融分野を含めたソリューション提供を通じて、お取引先企業のカーボンニュートラルに係る総合的なコンサルティングの展開に注力しております。

 

(ⅵ)シナリオ分析

当社グループは、広島銀行にて、物理的リスク・移行リスクに関するシナリオ分析を実施しております。

当連結会計年度における分析結果は、次のとおりです。

 

物理的リスク

分析対象としたリスク事象

・水害、土砂災害による与信先の事業停止や事業拠点の直接被害に伴う財務悪

 化、及び担保物件の毀損

対象ポートフォリオ

・国内の事業性貸出先及び住宅ローン貸出先

シナリオ

・IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のRCP8.5(4℃シナリオ)及び

 RCP2.6(2℃シナリオ)

分析手法

・与信先の事業所や担保物件等の所在地・構造等に応じた影響度を推計

分析結果

・2050年までに発生し得る与信関係費用:58~67億円

 

 

移行リスク

分析対象としたリスク事象

・脱炭素社会への移行に伴う炭素税導入、エネルギーコスト増加、需要の変

 動、追加設備投資、研究開発費等の発生による与信先の財務悪化

対象ポートフォリオ

・TCFD提言にて「炭素関連資産」と定義されるセクターのうち、「エネルギ

 ー」、「自動車・部品」、「海運」及び「陸運」の4セクターを分析対象と

 して選定

シナリオ

・NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)シナリオ(Phase

 Ⅴ)のうち、Net ZERO 2050シナリオ、及びCurrent Policiesシナリオ

分析手法

・移行シナリオに基づき、個社別に2050年までの財務内容を推計する手法と、

 セクターレベルに拡大した手法を組み合わせて影響度を推計

分析結果

・2050年までに発生し得る与信関係費用:258億円

 

 

ただし、現状のシナリオ分析では、結果の不確実性が高い事象や長期にわたる事象等を対象とする性質上、想定するシナリオや分析対象に一定の前提を置いています。今後とも、シナリオ分析への継続的な取組みの中で、定期的または必要に応じて随時、分析手法の高度化や分析対象の見直し等を図ってまいります。

 

④リスク管理

(ⅰ)トップリスクとしての気候変動リスクの認識・評価

詳細については、「(1)サステナビリティ全般 ④リスク管理 (ⅰ)リスクアペタイト・フレームワークに基づく統合的リスク管理態勢」をご参照ください。

 

(ⅱ)シナリオ分析を通じた気候変動リスクの把握強化

当社グループでは、特に融資ポートフォリオを経由した気候変動リスクの把握強化に向けて、シナリオ分析の手法を活用した取組みを進めており、シナリオ分析への継続的な取組みの中で、定期的または必要に応じて随時、分析手法の高度化や分析対象の範囲拡大等を図っております。

 

(ⅲ)グループリスクアペタイト・ステートメントへの気候変動リスクの反映

グループリスクアペタイト・ステートメントに「気候変動への対応方針」を定め、半期毎に子会社の気候変動への対応方針に基づいた対応の実施状況をモニタリングする態勢を整備しております

 

(ⅳ)統合的リスク管理の枠組みにおける気候変動リスク管理

当社グループでは、リスクアペタイト・フレームワークに基づく統合的リスク管理プロセスの中で、気候変動リスクを「トップリスク」として認識・評価及び管理するなど、統合的リスク管理の枠組みにおける気候変動リスク管理態勢を構築しております。

具体的には、気候変動リスクを、社会・環境等への影響を通じて信用リスク等の各種リスクを増減させるリスクドライバーとして位置付けを明確化しており、リスクの顕在化抑制に向けたモニタリング態勢を整備しております。

当社グループでは、今後とも、シナリオ分析への継続的な取組みを検討するとともに、重要な気候変動リスクを特定する際の定性的・定量的基準の具体化に関する検討・対応を進めるなどして、統合的リスク管理の枠組みにおける気候変動リスク管理の更なる高度化を目指してまいります。

 

⑤指標及び目標

(ⅰ)温室効果ガス排出量

当社グループでは、温室効果ガス排出量削減の中長期目標を次のとおり設定しております。

温室効果ガス排出量削減の中長期目標

・2030年度までに当社グループによる温室効果ガス排出量(スコープ1・2)のカーボンニュートラルの達成を目指す

・2050年度までに投融資ポートフォリオを含めたサプライチェーン全体の温室効果ガス排出量(スコープ1・2・3)のカーボンニュートラルの達成を目指す

 

(※)GHG プロトコル(温室効果ガス算定及び報告基準)におけるスコープ1・2・3 について

・スコープ1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼等)

・スコープ2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出

・スコープ3:スコープ1・2 以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)

 

当社グループのスコープ1・2の温室効果ガス排出量の実績は、次のとおりです。

(単位:t-CO

算定項目

2013年度

2024年度
 (概算値

 

2013年度対比

 

スコープ1(燃料の燃焼)

2,283.5

1,201

47.4%削減

 

スコープ2(電力の使用)

15,920.8

5,448

65.8%削減

 

スコープ1・2の合計

18,204.3

6,649

63.5%削減

 

 


 

(※)2024年度の当社グループのスコープ1・2の温室効果ガス排出量の実績は、第三者保証を受けていない概算値であり、今後変更になる可能性があります。

 

なお、第三者保証を取得したスコープ1・2の確定値及びスコープ3も含めた2024年度の温室効果ガス排出量に関する情報については、2025年9月頃に弊社ウェブサイト(URL https://www.hirogin-hd.co.jp/ir/library/disclosure/index.html)において公表予定の「統合報告書2025」をご参照ください。

 

 

(ⅱ)サステナブルファイナンス

当社グループでは、サステナブルファイナンスの中長期目標を次のとおり設定しております。

サステナブルファイナンスの中長期目標

・2021年度から2030年度までに環境・社会課題の解決に資するサステナブルファイナンス(投融資)を累計2兆円(うち環境ファイナンス1兆円)実行することを目指す

 

 

当社グループのサステナブルファイナンスの実績は、次のとおりです。

サステナブルファイナンスの実績

(実行額)

2024年度

2021年度からの

累計

 

中長期目標

に対する進捗率

サステナブルファイナンス

2,340億円

7,880億円

39.4%

 

うち、環境ファイナンス

1,650億円

5,590億円

55.9%

 

(※)サステナブルファイナンスの算定範囲について

・環境課題の解決に資する投融資・リース:再生可能エネルギー、環境負荷軽減につながる車輌、船舶等の設備など

・社会課題の解決に資する投融資・リース:SDGs関連、医療・福祉・教育関連設備、創業資金、事業承継、BCP、公共インフラなど

(※)環境ファイナンスの算定範囲について

・上記のサステナブルファイナンスの算定範囲のうち、環境課題の解決に資する投融資・リースに該当するもの

 

(3)自然資本の保全・回復

生物多様性の損失は、気候変動と同様に、生存基盤への脅威として深刻な危機であると受け止められており、事業者には生物多様性の損失を回避することが求められています。

当社グループは、「環境方針」のもと、瀬戸内海をはじめとする郷土の豊かな自然環境を守り、将来の世代に、より良く引き継いでいく責務があると考えており、環境保全活動への取組みを積極的かつ継続的に推進していくため、自然資本に関するリスク・機会の考察に向け各種分析を進めています。

 

(4)人権の尊重

当社グループでは、「ひろぎんグループSDGs宣言」において、マテリアリティの一つに「人権」を掲げ、すべての人々の人権を尊重するとともに、社会および個人の多様性を踏まえ、誰もが働きがいをもって仕事に取り組み、充実した生活を送ることができる社会づくりへの取組みを進めることとしております。

人権をめぐる状況が日々多様化・複雑化し、企業の人権尊重責任が国内外で強まる中、当社グループは、2023年5月制定の「人権方針」に基づき、お客さま、当社グループ従事者をはじめとするさまざまなステークホルダーの人権を尊重するとともに、お客さまやサプライヤーの企業活動が人権に与える負の影響にも関心を持ち、人権尊重の取組みを進めます。

 

(5)人的資本

①基本的な考え方

当社グループでは、パーパス・経営理念の実現に向けて、10年後の目指す姿と現状の課題を踏まえる中で、 「グループ各社すべての従事者が、その能力、専門性を遺憾なく発揮し、高いモチベーションとエンゲージメントを持ち、いきいきと働ける組織づくりを通じ、持続的成長を実現する」という基本的な考え方のもと、経営戦略と連動した人財戦略の展開を図っております。

<10年後の目指す姿と現状の課題(As is-To be ギャップの把握)>

当社グループは、10年後の目指す姿として「活力ある地域」の実現に貢献し、地域において圧倒的な存在感を発揮することを掲げており、地域のマテリアリティ・社会課題の解決に貢献する必要があると考えています。そのためには、高度なソリューションの提供を可能にする高い専門性や組織の力を最大化するマネジメント能力を身に付けた人財の育成が必要不可欠です。これまで以上に、人的資本投資の拡充を進めるとともに、様々な領域での施策展開によって、自律的なキャリア形成を組織的に支援していきます。

また、当社グループの枠にとらわれず、地域の活性化に貢献することも重要な課題と認識しており、研修施設における地域の人財育成や県内企業横断の人財プロジェクト等、失敗を恐れず、チャレンジします。

 

<企業価値を向上するための人財戦略(経営戦略と人財戦略の連動)>

当社グループでは、持続的な企業価値向上のためには、経営戦略の担い手である人財の効果的な採用・育成・配置が不可欠との考えのもと、注力分野と位置付ける各分野への戦略的な人員配置の実現を目指しています。具体的には、営業体制の見直しやDXの活用等を通じた業務効率化により、注力分野へ人財投入を進めていくとともに、キャリア採用や研修・トレーニー等の外部への越境経験(他流試合)を通じて、高い専門性を発揮する人財の採用・育成に注力する等、専門人財のポートフォリオマネジメント強化を進めます。

 

②ガバナンス

当社グループにおける最大の財産は「人」です。取締役会は、人的資本を競争優位の源泉として欠かすことのできない重要な資産であると捉え、人財戦略について定期的または必要に応じて随時、報告を受けるなど、多様な人財が活躍するための業務執行に対する監督機能を果たしています。

 

人的資本に関する取締役会における具体的な審議内容

(1)グループ各社における人事制度改定

・人事制度改定の考え方(人財戦略の実践)

・人事制度改定の基本的な方向性

・グループ各社における人事制度改定内容

(2)経営幹部・経営幹部候補の育成プロセス(サクセッションプラン)

・経営幹部・経営幹部候補者の育成方法(ひろぎん経営塾)、計画的な育成

(3)「中期計画2024」におけるDE&I実現に向けた今後の対応方針

・当社グループのDE&I、地域・お客さまのDE&I推進

(4)パーパス・経営理念の浸透状況

・パーパスの浸透・実践状況の調査結果と今後の対応、目指す姿

(5)内部監査の結果

・グループ全体のSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション(DE&I))への取組状況

 

 

③戦略

<グループ人財戦略の全体像>

「中期計画2024」では、地域・お客さまの成長・発展に向けた価値創造戦略を支える経営基盤強化戦略の中心のひとつとして、人財戦略を位置付けており、その実現のため、人財育成方針及び社内環境整備方針のもと、「人的資本を最大化する5つの柱」の各領域で施策を展開します。

(人財育成方針)

当社グループは、地域社会の豊かな未来に向けて、お客さまに寄り添い、信頼される<地域総合サービスグループ>として、すべての従事者が、能力・専門性を遺憾なく発揮する組織を目指しています。これからの時代に求められる「人間力」をベースに「専門性とマネジメント能力を持ち合わせたゼネラリスト」や「ソリューションを生み出すスペシャリスト」に向けて将来にわたり絶えず自己研鑽に励み、お客さまの課題解決に貢献する人財を育成してまいります。

(社内環境整備方針)

当社グループは、多様な視点・価値観を持つ従事者が、自らの意志や気付きをもとに能力を発揮できる職場づくりを進めています。従事者一人ひとりが理想の働き方を実現するため、「主体的にキャリアパスを描き、新たな取り組みにチャレンジする風土」の醸成や「多様なキャリア・経験を活かすことができる環境」の整備を実施するとともに、すべての従事者が、当社グループの一員であることに誇りを持てる会社を目指し、ウェルビーイング向上に積極的に取り組んでまいります。

 


 

<人的資本を最大化する5つの柱>

(ⅰ)人財マネジメント

(イ)求める人財

当社グループでは、これからの時代に求められる「人間力」をベースに、「求める人財」として、「専門性とマネジメント能力を持ち合わせたゼネラリスト」と「ソリューションを生み出すスペシャリスト」を定め、自律的なキャリア形成を組織的に支援しています。

また、2025年2月、広島銀行はタレントマネジメント機能を備えた人事システムを導入しました。今後グループでの導入を進め、オープン&デジタルな人財マネジメントにより、経営戦略の実現を図ります。

(ロ)専門性とマネジメント能力を持ち合わせたゼネラリスト

(a) マネジメント能力向上や専門性の高度化に向けた取組み

マネジメント層の的確な職場運営による組織力の向上が、パーパスの実現・経営計画達成につながるとの考えのもと、従事者のマネジメント能力向上を企図した階層別研修・テーマ別研修を実施しております。従事者が組織・人・仕事の状況に応じて、さまざまなマネジメントのスタイルを発揮できることを目指しており、広島銀行においては全管理職・監督職を受講対象としたマネジメントに関する研修も実施しています。同時に、多数の資格講座・研修の整備や、従事者の資格等取得に対し一定の奨励金を支給する「自己啓発奨励金制度」の内容の充実を図り、従事者のキャリア実現・専門性の高度化に向けた積極的な支援を行っています。

(b) 将来を担う経営層の育成

当社グループでは、将来の経営者候補育成を企図したサクセッションプランの一環で「ひろぎん経営塾」を実施しております。本経営塾では、部門間や従事者一人ひとりとの強い信頼関係に基づく双方向コミュニケーションのあり方や価値観を共有する中でチームを組成するノウハウを学んでいます。加えて、リーダーとして自ら考え抜くことで得られる主観や価値観を醸成し、最後は自ら決める力について相互に気づきを得られるカリキュラムで構成されており、研修終了後には経営陣への提言を行うプログラムとなっております。

また、中堅の一般職員を対象に希望を募り、選抜のうえ、国内外のMBAプログラムに継続的に派遣を行うなど、将来の経営者層の早期育成にも努めています。

(ハ)ソリューションを生み出すスペシャリスト

(a) 専門人財のポートフォリオマネジメント強化

スペシャリストによる、高度な専門性を背景とした的確なソリューションの提供が、地域・お客さまの発展、当社グループの経営戦略の実現につながるとの考えのもと、2024年4月から人事総務グループ内に人財マネジメント担当を配置する中、注力分野において高い専門性を発揮し、継続的な成果の創出により企業価値の向上に貢献する人財を「専門人財」と位置付け、キャリアパスモデルや人財育成体系を整備しバイネームでの育成や配置を行う等、専門人財のポートフォリオマネジメント強化を図っています。なお、2024年4月以降、総人員数は同水準とする中、注力分野への増員を実現しております。

 

(ⅱ)DE&Iの実践

(イ)推進体制

当社グループでは、サステナビリティ統括部を中心に、ダイバーシティ推進に係るグループ全体の方針の策定及び施策の企画・実施を行っています。また、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進ワーキンググループ」を設置しており、DE&Iに関する目標設定及びその達成に向けたグループ横断的な課題についてディスカッションを行い、各種施策につなげております。

(ロ)女性の積極登用・活躍支援

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現する上で不可欠な「意思決定層における多様性」を確保するため、女性マネジメント職比率アップを目指し、候補となる人財の特定とキャリアのすり合わせを定期的に実施しております。特に、女性マネジメント職候補者のうち、昇進に対して消極的な候補者のマインドアップを支援する目的で、キャリア面談や外部の専門家によるグループコーチングを実施しています。また、広島銀行の全管理職・監督職向けに、ダイバーシティマネジメントに関する研修を実施するなど、マインドの醸成とアンコンシャスバイアスの払拭に努めています。

(ハ)両立支援(男性の育児休業取得促進)

育児は男女ともに行うものであり、女性だけでなく、男性も育児休業・短時間勤務を取得できる風土醸成が必要というビジョンのもと、原則として以下の(a)(b)いずれか、またはそれに準じた制度の利用を促進しています。

(a)1か月程度の育児休業取得(分割可)

(b)5日以上の育児休業取得+1か月以上の短時間勤務利用

上記の取組みが評価され、2022年11月に広島県内企業が取り組んでいる「男性の育児休業の取得促進に向けた取組」のうち、ユニークな取組みや他企業の参考となる優良事例(ベストプラクティス)を広島県が募集し、認定する「男性育児休業ベストプラクティス」第一号に認定されました。

 

(ニ)障がい者の雇用促進

障がい者が働きがいを感じる職場づくりを目指し、2022年11月にひろぎんビジネスサービスが、特例子会社として認定を受け、2024年9月には、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づく、障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度「もにす認定」を取得しました。

ひろぎんビジネスサービスとともに、特例子会社のグループ適用を受けた子会社(広島銀行・ひろぎん証券・ひろぎんリース・ひろぎんヒューマンリソース・ひろぎんITソリューションズ)が障がいのある従事者の雇用に積極的に取り組み、グループの障がい者雇用率は2.8%(2025年4月1日時点)と、法定雇用率を充足しております。

(ホ)グループ一体となったDE&Iの推進

当社グループは、組織のDE&Iの重要性に対する理解を深め、実践していくための施策として、2023年度から「DE&I Week」を実施しています。DE&Iの重要性に関する社長のビデオメッセージの配信や、ジェンダー・ギャップ、障がい者雇用、LGBTQなど、組織における多様性確保のために理解しておくことが重要なテーマについて、部署ごとにグループディスカッションをする機会を設けるなど、グループ一体となって、組織のDE&Iを推進しています。

 

(ⅲ)ボーダーレスな働き方

(イ)柔軟で効率的な働き方の実現

当社グループでは、時間や場所にとらわれず柔軟な働き方ができる各種制度の整備を通じ、多くの従事者がフレックスタイム制やリモートワークを活用しており、オフィス勤務とリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークが定着しております。さらに、働き方改革への意識醸成を目的として、広島銀行では、本店部を対象に毎週水曜日を「生産性もっと上げよーDAY」と位置付け、勤務時間を8時間以内とすることや、全従事者を対象とした勤務時間インターバル制度(11時間)の導入など、柔軟で効率的な働き方を推進しています。

(ロ)主体的な挑戦・成長への支援

当社グループでは、社内インターンシップ制度に加え、2023年4月より「越境業務体験制度(ひらめき☆1Day's)」を導入しました。従事者が新しい経験の機会を自ら生み出し、組織の活性化につなげることを目的としており、従事者は自らの希望で手を挙げ、外部企業など現在のキャリアステップにはない新しい場への挑戦が可能になりました。また、2023年10月には、地域貢献や学び・成長に関する副業を認める制度を導入しました。地元への貢献意欲を高め、地域活性化につなげること、またグループ以外での新たな知見の習得や人脈形成により、組織の活性化やイノベーションへつなげていくことを目的としております。

こうしたキャリア自律への各種取組みを各人が思い描くキャリアの実現につなげることを目的として、2024年度よりポストチャレンジ制度をさらに拡充して運用しています。公募するポストの拡大や配置率の向上を通じて、従事者の自律的なキャリア形成を組織的に支援し、新たな環境へ積極的にチャレンジできる風土を培っていきます。

(ハ)多様な価値観・スキルの獲得

当社グループでは、2024年度に62名のキャリア採用者を迎え入れ、2025年度は66名の採用を目標に掲げております。今後もIT・デジタル分野等でスキルや経験を持った人財を中心に、金融業界以外の業種からも豊富な経験を有したキャリア人財を積極的に採用していきます。

また、広島銀行は転職や結婚、介護等のあらゆる理由で退職した方を対象としたウェルカムバック制度に加えて、 2024年11月より、当社をよく知り、社外で新しい経験・知見を培ったアルムナイ(退職者)と中長期的な関係を構築すべく、新たにアルムナイネットワークの運用を開始しました。社内の最新情報の提供やキャリア採用等を通じ、多様な人財の活躍による企業価値の向上を図ります。

 

(ⅳ)エンゲージメント強化

(イ)褒める文化・チャレンジする風土の醸成

当社グループは、多様化する地域社会の課題解決に貢献するべく、業務軸の拡大を図り、従来の金融の枠組みを越えた<地域総合サービスグループ>への進化を目指しています。そのためには、過去の成功体験や慣習に捉われることなく、新たな発想で業務に取り組むマインドが必要です。「チャレンジ」は当社グループの従事者にとって、ひとつのアイデンティティとして根付いており、前向きなチャレンジを促進し、正しく評価する組織風土の醸成は、従事者のエンゲージメントの向上と当社グループの持続的な成長に欠かせない要素です。

(ロ)褒める文化・チャレンジする風土を醸成するための取組み

周囲に関心を持ち褒め合い、誰もが気兼ねなく前向きにチャレンジできる組織風土の醸成に向け、担当業務や会社の枠組みを越えた様々な制度・取組みを実践しています。今後もチャレンジの推奨による明るく働きがいのある企業グループの構築に向け、各種取組みを通じて心理的安全性と透明性の高い職場づくりを推進してまいります。

 

(a) 新ビジネス創出に向けた取組み

当社グループでは、新規業務等に関するビジネスアイデアを求める「ビジネスコンテストFuture」と事業構想大学院大学と連携した新事業創出プログラム「事業構想プロジェクト研究」を開催しています。外部専門家を含む審査員が最も高く評価した案件については、発案者をプロジェクトリーダーに指名し、事業化を検討することとしており、2022年度にキッズプログラミング教室を運営する「ひろぎんナレッジスクエア株式会社」、2024年度に農林漁業体験に特化した研修・社内レク事業「あおぞら体験FARM」が誕生しました

(b) 未来創造推進ワーキンググループ

幅広い世代の職員に「自らの意見で地域や当社グループの未来を変えていく」というチャレンジ機会を作り出すことで、グループ従事者のエンゲージメントを高めるとともに、地域・当社グループの未来創造に向けてチャレンジする企業文化の醸成を図ること等を目的として、2023年7月に、「未来創造推進ワーキンググループ」を設置しました。

「未来創造推進ワーキンググループ」は、若手世代及び中堅・中核世代の2つの世代別のサブグループにより、地域・当社グループの未来創造に向けた取組み推進に関する事項について審議・検討を行い、経営陣や本部等に対して提言・意見具申等を行っています。前身の未来創造タスクフォースを含めて、これまでにリバースメンター制度や社内SNSの導入、2025年4月には、パーパス・経営理念の具現化のために「未来をひろげるインタビューレポート集」(パーパス・パーソナリティ実践事例集)を作成し、社内公開を実現しました

今後も、本取組みを通じて、異なる世代の視点を経営の舵取りに役立てるとともに、異なる世代間の相互理解と一体感の醸成につなげることを目指しております。

(ハ)褒める文化・チャレンジする風土の醸成状況の測定

広島銀行では、周囲に関心を持ち褒め合う文化・チャレンジする風土の醸成を図るため、褒める文化表彰を行っております。加えて、2024年度より、当社グループが大事にする褒める文化・チャレンジする風土の醸成状況を定量的に把握し、更なる飛躍を目指すため、年に一度グループの全従事者を対象に行うエンゲージメント調査において、その醸成状況を測定する指標を策定し、目標を設定しました。今後は、各種手挙げ制施策への応募状況等に加えて、本指標・目標を確認する中、褒める文化・チャレンジする風土の醸成に向けて、取り組んでいきます。

(ニ)従事者の定着支援

当社グループでは、新入職員のためのオンボーディングプログラムを見直しました。研修を複数回に分けて行うことで、よりきめ細やかに、適切なタイミングで研修を提供できるようになりました。また、広島銀行では、2025年3月、キャリア採用者の定着支援、即戦力化を企図して、新たに独自のオンボーディングハンドブックを作成しました。ハンドブックの作成にあたっては、実際にキャリア入行者・受入部門の双方に対して、調査・インタビュー・分析を行うことで、広島銀行における早期活躍を実現する実用性の高い内容となっています。

 

(ⅴ)ウェルビーイング支援

(イ)フィジカル・ウェルビーイングの取組み

当社グループは、パーパスの実践者である従事者が最高のパフォーマンスを発揮できる状態を実現するため、職場におけるウェルビーイング実現に取り組んでおり、まず心身ともに健康であることが重要と考えています。

当社グループは、「ひろぎんグループ健康経営宣言」に則り、全社で健康経営を推進しています。当社及び広島銀行は、経済産業省及び日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」において、「組織体制」や「制度・施策実行」など全ての選定項目において高い評価を受け「健康経営優良法人2025 (大規模法人部門)」の上位法人としてホワイト500の認定を取得しました。広島銀行としての認定取得は7年連続となります。

また、ひろぎんリースとひろぎんヒューマンリソースも2024年度より申請にチャレンジし、「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定を取得しました。

当社及び広島銀行は、従事者の健康増進に向けたスポーツ活動の支援や促進に対する取組実績が認められ、スポーツ庁より「スポーツエールカンパニー2025」に認定されました。2024年4月には、2024年度健康促進プロジェクトとして、持株会社体制移行後では初となる「ひろぎんグループ大運動会」を実施しました。

(ロ)ファイナンシャル・ウェルビーイングの取組み

当社グループは、仕事における働きがいの創出のみならず、従事者が私生活を楽しみ、充実した人生を送ることが重要であり、そのためには金銭面における安心感の付与が必要であると考えております。具体的な取組みとして、従事者の財産形成に寄与するための制度として、「ひろぎんホールディングス従業員持株会」を組織し、拠出金額の10%を奨励金として補助しています。2023年8月に奨励金の拡充(奨励金の上限見直し)を実施、また2023年10月には「従業員持株ESOP信託」を導入し、従事者のファイナンシャル・ウェルビーイング向上に取り組んでいます。なお、当社グループにおける持株会への加入率は79.3%(2025年3月末時点)と、高い水準を維持しております。また、会員の福利増進を図ることを目的とした互助会である「ひろぎんグループ信愛会」では、災害時の給付に加え、教育資金や奨学金の借換資金等、ライフステージの節目毎に必要となる金銭の貸付事業等を実施しており、金銭面のセーフティネットとしての役割を果たしています。

 

(ハ)キャリア・ウェルビーイングの取組み

当社グループは、従事者が会社主導の受動的なキャリア形成から抜け出し、自ら主体的にキャリアを切り拓くことを組織的に支援しています。社内インターンシップやポストチャレンジ制度等の各種手挙げ制施策に加えて、2025年度からは新たにキャリアを知る取組みとして「ひろぎんグループのキャリアパスモデル」を社内公開し、また将来のキャリア、自身の目指す姿に向けて具体的な行動を起こす取組みとして「キャリアチャレンジシート」を策定する等、キャリア自律の取組みを進めています。

(ニ)ソーシャル・ウェルビーイングの取組み

当社グループは、従事者が、所属する地域や組織に愛着を持ち、地域・組織のために、主体的に行動することが、ソーシャル・ウェルビーイングの目指す状態であると考えています。

社内SNS「TUNAG」を通じて、世代や役職、グループ会社間のコミュニケーションの活性化を促進し、従事者一人ひとりが実践者としてチャレンジする風土を醸成しています。また、広島県の転出超過対策として、組織の枠を超えて人がつながり、誰もが自分らしく働くことのできる魅力的な職場を広島で増やしていくことを目的として、2024年5月より、地元企業ネットワーク「HATAful(はたフル)」を、中国電力株式会社・マツダ株式会社・広島県と共に始動させました。従事者が主体となって、組織の枠を超えて県内企業一体となって変化を生み出すプラットフォームとなるべく活動しています。これらの取組みを通じて、従事者自身が、地域・組織に愛着を持つことで、地域社会全体の幸福度を高め、持続可能な発展に貢献します。

 

<「人的資本を最大化する5つの柱」の強化に向けた人事制度の抜本的な見直し>

「中期計画2024」で掲げた高い理想や目標の実現に向けては、価値創造戦略の担い手となる人財(「専門性とマネジメント能力を持ち合わせたゼネラリスト」及び「ソリューションを生み出すスペシャリスト」)が、保有する能力を最大限に発揮できる仕組み(=人財戦略)の実効性を高める必要があるとの認識のもと、その根幹を成す人事制度について、人財戦略と整合する形で根本から見直す必要があるとの結論に至りました。2024年度においては、理想を実現するための人事制度のあるべき姿について時間をかけて議論を重ね、検討を尽くし、結果としてグループ傘下の4社(広島銀行、ひろぎん証券、ひろぎんリース、ひろぎんITソリューションズ)を対象に、人事制度を大幅に改定することを決定しました。

今回の改定を通じて、人的資本の最大化(人財の確保、育成・活躍支援、定着)を図る中、さらなるグループ一体感の醸成と、多様な人財が適性に応じて活躍できる組織の構築を進めるとともに、就労に関連する従事者の多様なニーズにも配慮することで、「持続可能な体系としての人財戦略の確立」と「従事者のウェルビーイング向上」の高次元での両立を目指します。

 

主な改定内容

関連する「5つの柱」

職能資格制度の改定

人財マネジメント

DE&Iの実践

 

年次によらない適財適所の配置・若手従事者の早期登用実現等を企図

職務の内容に応じた処遇の強化

人財マネジメント

 

職務等級制度の導入により、職務の内容に応じたきめ細かい処遇を実現

先任制度(役職定年)の廃止

人財マネジメント

DE&Iの実践

 

年齢による一律の取扱いから、適性や意欲・能力に応じた処遇に転換

職務によるコース区分制度の改定(※1)

人財マネジメント

ウェルビーイング支援

 

従事者の多様な意向に応じたキャリア形成を支援し、挑戦機会を付与

転居転勤によるコース区分制度の改定(※2)

エンゲージメント強化

ウェルビーイング支援

 

ライフイベントに応じた転居転勤に係る希望を毎年確認し、配置に柔軟に反映

遠隔地手当の新設・拡充(※3)

エンゲージメント強化

ウェルビーイング支援

 

転居を伴う転勤となった場合に追加手当を支給し、従事者の経済的負担を軽減

勤務体系の統一(所定労働時間:8時間、フレックスタイム制)

ボーダーレスな働き方

 

4社の勤務体系統一により、グループ人財交流のさらなる活性化を企図

給与水準・初任給の引上げ(※4)

ボーダーレスな働き方

エンゲージメント強化

ウェルビーイング支援

 

全体の賃金水準を引上げるとともに、グループ各社の若手従事者の処遇水準を

統一し、グループ人財交流のさらなる活性化を企図

 

 (※1)対象:広島銀行、ひろぎんITソリューションズ

 (※2)対象:広島銀行、ひろぎん証券

 (※3)ひろぎんITソリューションズは転居を伴う転勤がないため、対象外

 (※4)初任給は各社統一の水準(大卒・転居有り:25万円、大卒・転居無し:23万円)

 (※5)改定実施日

  ひろぎん証券、ひろぎんリース、ひろぎんITソリューションズ:2025年4月1日

  広島銀行:2025年7月1日(初任給の改定は4月1日)

 

 

④指標及び目標

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)に基づき算出した連結会社及び連結子会社の指標等は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、マネジメント職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」をご参照ください。

人財育成方針・社内環境整備方針に関する指標の内容及び当該指標による実績と目標は次のとおりです。

 

指標

2024年3月期

実績 (※1)

2025年3月期

実績 (※1)

2026年3月期目標 (※1)

2031年3月期

目標 (※1)

 人財育成

一人当たり人的資本投資額 (※2)

155

千円

208

千円

220

千円

300

千円程度

女性管理職比率

8.6

11.8

15

25

%程度

女性マネジメント職(※3)比率

18.6

19.3

22

30

%程度

女性マネジメント職候補比率

35.1

36.1

37

45

%程度

社内環境整備

新入職員に占める女性比率

47.1

49.7

50

%程度

全社員に占める女性比率

40.4

41.5

42

45

%程度

男性労働者の育児休業取得率 (※4)

88.4

104.0

配偶者が出産した

労働者全員の取得

キャリア採用

36

62

66

100

人程度

障がい者雇用率

2.6

2.8

3.0

3

%以上

健康経営優良法人認定 (※5)

健康経営優良法人2024(大規模法人部門)ホワイト500認定

健康経営優良法人2025(大規模法人部門)ホワイト500認定

認定取得の維持

エンゲージメント指数 (※6)

3.8

pt

3.8

pt

4.0

pt以上

褒める文化・チャレンジする風土の醸成に係る指数  (※6)

3.7

pt

4.0

pt以上

 

(※1)女性管理職比率、女性マネジメント職比率、女性マネジメント職候補比率、新入職員に占める女性比率、全社員に占める女性比率、障がい者雇用率については、2024年3月期実績は2024年4月1日時点、2025年3月期実績は2025年4月1日時点、2026年3月期目標は2026年4月1日時点、2031年3月期目標は2031年4月1日時点における実績・目標です。

(※2)期中人的資本投資額÷期中平均人員

人的資本投資を、研修費やリスキリング推進費用、育成に係る人件費等を含む「育成投資」と処遇改善や健康経営に係る費用等を含む「人財投資」に分類のうえ、管理しております。

なお、指標に掲げております一人当たり人的資本投資額の算出においては、「育成投資」のみを対象としています。

(※3)労働基準法上の「管理監督者」及び、日常業務について判断を行い、部下を指導育成して担当業務を遂行し、成果を生み出すことが求められる職務に就いている者の合計です。

(※4)配偶者が出産した男性労働者の全員が、配偶者の出産から原則2年以内に育児休業を取得することとしており、配偶者の出産から年度を跨ぎ育児休業を取得する者がいるため、2024年3月期は取得率が100%を下回り、2025年3月期は取得率が100%を上回っております。

(※5)当社及び広島銀行の実績と目標です。なお、2025年3月期に、ひろぎんリースとひろぎんヒューマンリソースは、「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定を取得しました。

(※6)株式会社HRBrainの組織診断サーベイ「EX Intelligence」を用いて、エンゲージメント調査を実施し、職場や仕事へのエンゲージメントとして、従事者の熱意や意欲、会社への信頼の深さ等を測る設問への回答からエンゲージメント指数を算出(5段階評価(5が最高値)の平均値)しています。また、同調査における褒める文化やチャレンジする風土の醸成に係る設問への回答から、褒める文化・チャレンジする風土の醸成に係る指数を算出(5段階評価(5が最高値)の平均値)しています。