2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 76,038 84.6 11,879 96.4 15.6
リース業 13,890 15.4 445 3.6 3.2

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び12社の連結子会社で構成され、銀行業務を中心にリース業務、消費者金融に係る信用保証業務、クレジットカード業務、ECモール運営業務、債権回収管理業務、システム開発・運用管理業務、投資助言業務、コンサルティング・事務受託業務、ファンド運営業務等を行っております。

 なお、当社は有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 当社グループの事業系統図は以下のとおりです。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

(注)1 昨年まで連結子会社であった株式会社BPOマネジメントは2025年3月1日付で株式会社CCイノベーションに吸収合併されております。

2 株式会社COREZOは2025年5月28日付で株式会社地域未来創造に吸収合併されております。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 この「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」は、経営成績等(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況)に重要な影響を与えた事象や要因を経営者の視点から分析・検討したものです。なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 わが国経済は、堅調な企業業績に支えられ、緩やかな景気回復が続いています。物価高を上回る賃上げや設備投資の拡大といった前向きな動きが広がることで、内需主導の景気回復の本格化に期待が高まりますが、トランプ米大統領による経済・外交政策やそれを受けた海外経済の動向、特に自動車や中国への関税引き上げによる国内製造業への影響には注意が必要となります。

 当地経済は、雇用・所得環境が持ち直す中で、北陸新幹線の敦賀延伸効果の持続なども見られることから、引き続き緩やかな景気回復の動きが続いています。住宅投資や公共工事は復旧復興関連工事などにより着実に増加している一方、人手不足が一層深刻化しており、経済成長に向けた人手確保への対応が急務となっています。

 このような環境の中、当社グループの2025年3月期の連結ベースの経営成績は以下の通りとなりました。

 主要勘定では、預金は、公金預金が増加し、前期末比2,051億円増加の4兆8,848億円となりました。貸出金は、事業性貸出が増加し、前期末比1,809億円増加の2兆5,994億円となりました。有価証券は前期末比3,836億円増加の1兆8,720億円となりました。

 損益面におきましては、経常収益は、株式等売却益の減少により、前期比12億63百万円減少の895億76百万円となりました。経常費用は、預金利息や不良債権処理費用の増加等により前期比8億98百万円増加の772億77百万円となりました。この結果、経常利益は前期比21億62百万円減少の122億98百万円となりました。一方で、固定資産の減損損失の減少等により、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比9億34百万円減少の81億20百万円となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は次の通りとなりました。

(銀行業)

 当セグメントにおきましては、経常収益は前期比19億円減少の760億38百万円、セグメント利益は前期比20億6百万円減少の118億79百万円となりました。

(リース業)

 当セグメントにおきましては、経常収益は前期比7億31百万円増加の138億90百万円、セグメント利益は前期比1億22百万円減少の4億45百万円となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 営業活動によるキャッシュ・フローは、債券貸借取引受入担保金や預金の増加等により4,903億73百万円となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出等により△4,129億69百万円、財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出等により△57億20百万円となりました。この結果、現金及び現金同等物の期末残高は期首に比べ716億80百万円増加の1兆6,422億36百万円となりました。

 

③国内業務・国際業務部門別収支

 資金運用収益は、国内業務部門で423億57百万円、国際業務部門で49億91百万円、全体で472億87百万円となりました。

 資金調達費用は、国内業務部門で44億42百万円、国際業務部門で54億59百万円、全体で98億40百万円となり、資金運用収支は全体で374億46百万円となりました。

 また、役務取引等収支は、71億99百万円となり、その他業務収支は、△37億55百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額

(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

33,904

△496

33,407

当連結会計年度

37,914

△468

37,446

うち資金運用収益

前連結会計年度

34,063

6,976

△2

41,042

当連結会計年度

42,357

4,991

62

47,287

うち資金調達費用

前連結会計年度

158

7,472

△2

7,634

当連結会計年度

4,442

5,459

62

9,840

信託報酬

前連結会計年度

0

0

当連結会計年度

0

0

役務取引等収支

前連結会計年度

6,288

53

6,341

当連結会計年度

7,132

66

7,199

うち役務取引等収益

前連結会計年度

9,877

106

9,983

当連結会計年度

10,993

114

11,107

うち役務取引等費用

前連結会計年度

3,588

53

3,642

当連結会計年度

3,861

47

3,908

その他業務収支

前連結会計年度

1,041

△11,427

△10,385

当連結会計年度

△467

△3,287

△3,755

うちその他業務収益

前連結会計年度

14,819

26

14,845

当連結会計年度

15,194

1,151

16,345

うちその他業務費用

前連結会計年度

13,777

11,453

25,230

当連結会計年度

15,661

4,439

20,101

(注)1 「国内業務部門」とは、円建諸取引に係る損益等であり、「国際業務部門」とは外貨建諸取引、円建貿易手形及び円建対非居住者諸取引(非居住者円貨証券を含む。)に係る損益等であります。なお、連結子会社は「国内業務部門」に含めております。(以下の表についても同様であります。)

2 資金運用収益及び資金調達費用の相殺消去額(△)は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借の利息であります。

3 資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度11百万円)を控除して表示しております。

 

④国内業務・国際業務部門別資金運用/調達の状況

 資金運用勘定は、国内業務部門において平均残高で5兆3,016億円となり、利息額は423億57百万円、利回りは0.79%となりました。国際業務部門においては平均残高で1,779億66百万円となり、利息額は49億91百万円、利回りは2.80%となりました。また、資金調達勘定は、国内業務部門において平均残高で5兆1,724億円となり、利息額は44億42百万円、利回りは0.08%となりました。国際業務部門においては平均残高で1,828億53百万円となり、利息額は54億59百万円、利回りは2.98%となりました。

a.国内業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

4,783,200

34,063

0.71%

当連結会計年度

5,301,633

42,357

0.79%

うち貸出金

前連結会計年度

2,435,332

23,152

0.95%

当連結会計年度

2,421,898

25,871

1.06%

うち商品有価証券

前連結会計年度

1

当連結会計年度

4

0

0.02%

うち有価証券

前連結会計年度

1,253,794

10,392

0.82%

当連結会計年度

1,497,726

12,802

0.85%

うちコールローン及び

買入手形

前連結会計年度

624,489

135

0.02%

当連結会計年度

471,611

1,395

0.29%

うち預け金

前連結会計年度

428,628

450

0.10%

当連結会計年度

871,201

2,134

0.24%

資金調達勘定

前連結会計年度

4,953,088

158

0.00%

当連結会計年度

5,172,485

4,442

0.08%

うち預金

前連結会計年度

4,376,850

79

0.00%

当連結会計年度

4,623,408

2,294

0.05%

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

6,976

11

0.17%

うちコールマネー及び

売渡手形

前連結会計年度

413,457

△131

-0.03%

当連結会計年度

254,099

631

0.24%

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

226,050

23

0.01%

当連結会計年度

333,387

813

0.24%

うち借用金

前連結会計年度

8,735

6

0.07%

当連結会計年度

6,325

33

0.52%

(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、株式会社北國銀行以外の連結子会社については、半期毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度3,185億78百万円、当連結会計年度366億84百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度135億円、当連結会計年度135億円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度11百万円)をそれぞれ控除して表示しております。

b.国際業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

241,081

6,976

2.89%

当連結会計年度

177,966

4,991

2.80%

うち貸出金

前連結会計年度

27,420

1,552

5.66%

当連結会計年度

15,380

804

5.23%

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

203,354

5,204

2.55%

当連結会計年度

156,816

4,161

2.65%

うちコールローン及び

買入手形

前連結会計年度

2

0

5.65%

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

232,505

7,472

3.21%

当連結会計年度

182,853

5,459

2.98%

うち預金

前連結会計年度

8,263

82

0.99%

当連結会計年度

7,986

69

0.87%

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び

売渡手形

前連結会計年度

39,013

2,174

5.57%

当連結会計年度

17,784

923

5.19%

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

105,929

5,212

4.92%

当連結会計年度

97,344

4,584

4.70%

うち借用金

前連結会計年度

97

6

6.28%

当連結会計年度

55

3

5.66%

(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しております。

2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度43百万円、当連結会計年度27百万円)を控除して表示しております。

 

c.合計

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り

(%)

小計

相殺

消去額

(△)

合計

小計

相殺

消去額

(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

5,024,281

5,024,281

41,039

△2

41,042

0.81%

当連結会計年度

5,479,600

5,479,600

47,349

62

47,287

0.86%

うち貸出金

前連結会計年度

2,462,752

2,462,752

24,705

24,705

1.00%

当連結会計年度

2,437,278

2,437,278

26,676

26,676

1.09%

うち商品有価証券

前連結会計年度

1

1

当連結会計年度

4

4

0

0

0.02%

うち有価証券

前連結会計年度

1,457,149

1,457,149

15,596

15,596

1.07%

当連結会計年度

1,654,543

1,654,543

16,964

16,964

1.02%

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

624,491

624,491

135

135

0.02%

当連結会計年度

471,611

471,611

1,395

1,395

0.29%

うち預け金

前連結会計年度

428,628

428,628

450

450

0.10%

当連結会計年度

871,201

871,201

2,134

2,134

0.24%

資金調達勘定

前連結会計年度

5,185,593

5,185,593

7,631

△2

7,634

0.14%

当連結会計年度

5,355,338

5,355,338

9,902

62

9,840

0.18%

うち預金

前連結会計年度

4,385,113

4,385,113

162

162

0.00%

当連結会計年度

4,631,394

4,631,394

2,364

2,364

0.05%

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

6,976

6,976

11

11

0.16%

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

452,470

452,470

2,042

2,042

0.45%

当連結会計年度

271,884

271,884

1,555

1,555

0.57%

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

331,979

331,979

5,236

5,236

1.57%

当連結会計年度

430,731

430,731

5,398

5,398

1.25%

うち借用金

前連結会計年度

8,832

8,832

12

12

0.14%

当連結会計年度

6,381

6,381

36

36

0.57%

(注)1 資金運用勘定及び資金調達勘定の相殺消去額(△)は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借の利息であります。

2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度3,186億21百万円、当連結会計年度367億12百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度135億円、当連結会計年度135億円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度11百万円)をそれぞれ控除して表示しております。

 

⑤国内業務・国際業務部門別役務取引の状況

 全体で、役務取引等収益が111億7百万円、役務取引等費用が39億8百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

9,877

106

9,983

当連結会計年度

10,993

114

11,107

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

1,692

1,692

当連結会計年度

1,715

1,715

うち為替業務

前連結会計年度

2,025

98

2,124

当連結会計年度

2,109

104

2,214

うち信託関連業務

前連結会計年度

50

50

当連結会計年度

49

49

うち証券関連業務

前連結会計年度

728

728

当連結会計年度

747

747

うち代理業務

前連結会計年度

230

230

当連結会計年度

233

233

うち保証業務

前連結会計年度

261

261

当連結会計年度

274

9

283

役務取引等費用

前連結会計年度

3,588

53

3,642

当連結会計年度

3,861

47

3,908

うち為替業務

前連結会計年度

279

53

332

当連結会計年度

361

47

408

 

 

⑥国内業務・国際業務部門別残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

4,672,578

7,115

4,679,694

当連結会計年度

4,876,599

8,210

4,884,810

うち流動性預金

前連結会計年度

3,209,928

3,209,928

当連結会計年度

3,474,820

3,474,820

うち定期預金

前連結会計年度

1,219,205

1,219,205

当連結会計年度

1,193,840

1,193,840

うちその他

前連結会計年度

243,444

7,115

250,560

当連結会計年度

207,939

8,210

216,149

(注)流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金

 

⑦国内業務・国際業務部門別貸出金残高の状況

a.業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

2,418,522

100.00

2,599,491

100.00

製造業

308,164

12.75

329,861

12.69

農業,林業

5,866

0.25

5,790

0.22

漁業

796

0.03

365

0.01

鉱業,採石業,砂利採取業

814

0.03

640

0.03

建設業

118,272

4.89

103,205

3.97

電気・ガス・熱供給・水道業

30,740

1.27

33,231

1.28

情報通信業

11,813

0.48

19,062

0.73

運輸業,郵便業

40,343

1.67

47,448

1.83

卸売業,小売業

209,911

8.68

191,735

7.38

金融業,保険業

13,466

0.56

47,943

1.84

不動産業,物品賃貸業

149,492

6.18

196,066

7.54

各種サービス業

313,299

12.95

283,866

10.92

地方公共団体

292,959

12.11

393,951

15.16

その他

922,581

38.15

946,322

36.40

海外及び特別国際金融取引勘定分

合計

2,418,522

2,599,491

(注) 国内には国内業務・国際業務部門の貸出金残高を含んでおります。

 

b.外国政府等向け債権残高(国別)

該当事項はありません。

 

⑧国内業務・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

233,819

233,819

当連結会計年度

551,229

551,229

地方債

前連結会計年度

371,537

371,537

当連結会計年度

428,083

428,083

短期社債

前連結会計年度

当連結会計年度

社債

前連結会計年度

160,954

160,954

当連結会計年度

188,448

188,448

株式

前連結会計年度

137,497

137,497

当連結会計年度

127,296

127,296

その他の証券

前連結会計年度

424,049

160,600

584,650

当連結会計年度

430,263

146,749

577,013

合計

前連結会計年度

1,327,858

160,600

1,488,459

当連結会計年度

1,725,321

146,749

1,872,071

(注) 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

⑨「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

 連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は株式会社北國銀行1社であります。

○ 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)

資産

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

銀行勘定貸

167

100.00

136

100.00

合計

167

100.00

136

100.00

 

負債

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

167

100.00

136

100.00

合計

167

100.00

136

100.00

 

○ 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

銀行勘定貸

167

167

136

136

資産計

167

167

136

136

元本

167

167

136

136

負債計

167

167

136

136

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースで算出しております。

 なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては、2024年3月31日は基礎的手法を、2025年3月31日は標準的計測手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)                        (単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

10.37%

9.85%

2.連結における自己資本の額

2,208

2,179

3.リスク・アセットの額

21,292

22,102

4.連結総所要自己資本額

851

884

 

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当社の連結子会社である株式会社北國銀行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返等の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2 危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3 要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4 正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

株式会社北國銀行(単体)の資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

298

287

危険債権

335

414

要管理債権

49

53

正常債権

27,786

32,486

 

生産、受注及び販売の実績

 「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

 

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって重要な会計上の見積りの変更はありません。なお、当社が財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下の通りであります。

 

・貸倒引当金の計上

 当社グループの貸出金、支払承諾見返等の債権の残高は多額であり、経営成績等に対する影響が大きいため、会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。

 当社グループにおける貸倒引当金の計上基準については「第5 経理の状況 1(1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

 当社の経営者は、債権の評価にあたって用いた会計上の見積りは合理的であり、貸倒引当金は十分計上され、債権が回収可能な額として計上されていると判断しております。ただし、債権の評価には経営者が管理不能な不確実性が含まれております。このため、予測不能な前提条件の変化等により債権の評価が変動する可能性があり、この場合には、将来連結子会社が貸倒引当金を増額又は減額する可能性があります。

 債務者区分の判定に当たっては、与信先の財務情報、将来見込情報、融資契約条件、取引履歴、その他の定性情報等の情報に基づき、これらを総合的に勘案した判断を行っておりますが、これらのうち、特に将来の業績改善を見込んだ経営改善計画や今後の経営改善計画の策定見込みなどの債務者に係る将来見込については、一定の仮定を置いて判断しております。

 経営改善計画等の合理性及び実現可能性は、与信先を取り巻く経営環境の変化や与信先の事業戦略の成否、与信先に対する支援方針によって影響を受ける可能性があります。

 当該仮定のもと現時点で入手可能な情報により債務者区分を判定し、貸倒引当金の見積りを行っております。

 

・繰延税金資産

 当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しており、会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。

 当社の経営者は、繰延税金資産の計上にあたって用いた会計上の見積りは合理的であると判断しております。ただし、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

・固定資産の減損処理

 当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しており、会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。

 当社の経営者は、固定資産の減損処理にあたって用いた会計上の見積りは合理的であると判断しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

・退職給付債務

 退職給付債務は、主に数理計算で設定される前提条件に基づいて計算しています。前提条件には、割引率、死亡率、一時金選択率、予想昇給率、退職率などの要素が含まれております。

 当社グループの退職給付に係る会計処理の方法については「第5 経理の状況 1(1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

 当社の経営者は、退職給付債務の計算にあたって用いた会計上の見積りは合理的であると判断しております。ただし、前提条件に変動が生じ退職給付債務が増加した場合、その影響は累積され将来の会計期間にわたって償却されるため、将来の退職給付費用に影響を与える可能性があります。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループを取り巻く経営環境は、日銀の金融政策修正による金利上昇の兆しや、物価上昇、米国の新政権による関税政策の変化などにより経済の不確実性が高まっている状況です。加えて生成AIやフィンテック技術の急激な加速に伴い、異業種の金融サービスへの参入やフィンテック企業が台頭したことで地方銀行の競争環境は一段と厳しくなっています。

 地域経済の活性化や高齢化対策など地域課題への対応が求められ、お客さまの価値観も多様化する中で、銀行の枠を超え北陸地域だけでなく首都圏や海外への展開・発信を強化することで、未来を構想し、挑戦し、創造するビジョナリーリージョンを実現していきます。

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因として、「3 事業等のリスク」に記載のリスクが挙げられます。

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、銀行業の特性上自己資本比率規制を意識した資本の財源管理を行い、地域のお客さまよりお預かりした預金を財源に、地域の中小企業向け貸出を中心に運用しております。ALM管理による適切な運用調達を行うことで、安全性を保つことを目標としております。なお、自己資本比率(国内基準)は連結ベースで9.85%となっております。

 

③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 連結キャッシュ・フロー計算書の状況を以下の通り分析しております。営業活動によるキャッシュ・フローは、債券貸借取引受入担保金や預金の増加等により4,903億73百万円増加、投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出等により4,129億69百万円減少、財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出等により57億20百万円減少、現金及び現金同等物の期末残高は期初に比べ716億80百万円増加の1兆6,422億36百万円となりました。

 資本の財源及び資金の流動性については以下の通りであります。当面の設備投資、成長分野への投資ならびに株主還元等は主に自己資金で対応する予定であります。

 また、当社グループは正確な資金繰りの把握及び資金繰りの安定に努めるとともに、適切なリスク管理体制の構築を図っております。貸出金や有価証券の運用については、大部分を顧客からの預金にて調達するとともに、必要に応じて外貨建てを中心にコールマネー等により資金調達を行っております。なお、資金の流動性の状況等については定期的にグループ戦略会議に報告しております。

 

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

(1)当連結会計年度の経営成績の分析

 

前連結会計年度

(百万円)(A)

当連結会計年度

(百万円)(B)

増減(百万円)

(B)-(A)

資金運用収支            ①

33,407

37,446

4,038

資金運用収益

41,042

47,287

6,244

資金調達費用

7,634

9,840

2,206

信託報酬              ②

0

0

0

役務取引等収支           ③

6,341

7,199

857

役務取引等収益

9,983

11,107

1,123

役務取引等費用

3,642

3,908

265

その他業務収支           ④

△10,385

△3,755

6,629

その他業務収益

14,845

16,345

1,500

その他業務費用

25,230

20,101

△5,129

連結業務粗利益(=①+②+③+④) ⑤(注)

29,365

40,891

11,526

営業経費              ⑥

33,764

34,274

510

貸倒償却引当等費用         ⑦

4,619

6,076

1,456

一般貸倒引当金繰入額

△711

△3,664

△2,952

個別貸倒引当金繰入額

3,983

9,672

5,689

貸出金償却

1,237

59

△1,178

債権売却損他

110

8

△102

償却債権取立益           ⑧

370

419

49

株式等関係損益           ⑨

22,597

11,121

△11,476

その他               ⑩(注)

512

217

△295

経常利益(=⑤-⑥-⑦+⑧+⑨+⑩)⑪

14,461

12,298

△2,162

特別損益              ⑫

△1,599

△660

938

特別利益

121

17

△103

特別損失

1,720

677

△1,042

税金等調整前当期純利益(=⑪+⑫) ⑬

12,862

11,638

△1,223

法人税、住民税及び事業税      ⑭

3,587

3,510

△76

法人税等調整額           ⑮

△826

△311

514

法人税等合計(=⑭+⑮)      ⑯

2,761

3,199

438

当期純利益(=⑬-⑯)⑰

10,100

8,438

△1,662

非支配株主に帰属する当期純利益   ⑱

1,045

317

△727

親会社株主に帰属する当期純利益(=⑰-⑱)

9,055

8,120

△934

 

(注) 連結業務粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+信託報酬+(役務取引等収益-役務取引等費用)+(その他業務収益-その他業務費用)

 なお、資金調達費用から金銭の信託運用見合費用を控除しており、該当分を「その他」に含めています。

 

ア 連結業務粗利益(資金運用収支+信託報酬+役務取引等収支+その他業務収支)

 

・資金運用収支

 資金運用収益は、貸出金利息の増加等により、前期比62億44百万円増加し、資金調達費用については預金利息の増加等により、前期比22億6百万円増加となり、結果として、資金運用収支は前期比40億38百万円増加の374億46百万円となりました。

 

・役務取引等収支

 役務取引等収益は、コンサルティング手数料の増加等により、前期比11億23百万円増加し、役務取引等費用は、カード関連手数料の増加等により、前期比265百万円増加となり、結果として、役務取引等収支は前期比8億57百万円増加の71億99百万円となりました。

 

・その他業務収支

 国債等債券売却損の減少等により、その他業務収支は前期比66億29百万円増加の△37億55百万円となりました。

 

イ 経常利益

・営業経費

 物件費の増加等により、営業経費は前期比5億10百万円増加し、342億74百万円となりました。

 

・貸倒償却引当等費用

 個別貸倒引当金繰入が増加したことなどにより、貸倒償却引当等費用は、前期比14億56百万円増加の、60億76百万円となりました。

 

・株式等関係損益

 株式等売却益の減少等により、株式等関係損益は前期比114億76百万円減少の、111億21百万円となりました。

 

 その他、償却債権取立益が前期比49百万円増加し、4億19百万円となりました。結果、経常利益は前期比21億62百万円減少の122億98百万円となりました。

 

ウ 特別損益及び当期純利益

・特別損益

 特別利益は、前期比1億3百万円減少しました。また、特別損失は、前期比10億42百万円減少しました。結果として、特別損益は前期比9億38百万円増加の△6億60百万円となりました。

 

 また、法人税等合計は、前期比4億38百万円増加しました。以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比9億34百万円減少の81億20百万円となりました。

 

 

(2)当連結会計年度の財政状態の分析

ア 預金等

 

前連結会計年度

(億円)A

当連結会計年度

(億円)B

増減(億円)

(B)-(A)

預金等(末残)

46,796

48,848

2,051

うち個人預金

29,519

30,075

555

 

 預金等は、公金預金が順調に推移し、前期末比2,051億円増加の4兆8,848億円となりました。

 

イ 貸出金

 

前連結会計年度

(億円)A

当連結会計年度

(億円)B

増減(億円)

(B)-(A)

貸出金(末残)

24,185

25,994

1,809

うち住宅ローン

9,609

9,281

△328

 

 貸出金は、事業性貸出の増加を主因に、前期末比1,809億円増加の2兆5,994億円となりました。

 

ウ 連結リスク管理債権

 

前連結会計年度

(億円)A

当連結会計年度

(億円)B

増減(億円)

(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

306

295

△11

危険債権

337

418

81

三月以上延滞債権額

11

10

△0

貸出条件緩和債権額

39

43

3

合  計

694

767

72

 

 連結リスク管理債権は、前期末比72億円増加し、767億円となりました。

 

エ 有価証券

 

前連結会計年度

(億円)A

当連結会計年度

(億円)B

増減(億円)

(B)-(A)

有価証券(末残)

14,884

18,720

3,836

国債

2,338

5,512

3,174

地方債

3,715

4,280

565

社債

1,609

1,884

274

株式

1,374

1,273

△102

その他の証券

5,846

5,770

△76

 

 有価証券については、国債の増加を主因に、前期末比3,836億円増加し、1兆8,720億円となりました。

 なお、投資信託はその他の証券に含まれております。

 

(3)当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析

 

前連結会計年度

(億円)(A)

当連結会計年度

(億円)(B)

増減(億円)

(B)-(A)

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,836

4,903

3,067

うち貸出金の純増(△)減

1,050

△1,809

△2,860

うち預金の純増減(△)

3,188

2,051

△1,137

うちコールローン等の純増(△)減

△249

140

389

うちコールマネー等の純増減(△)

△1,088

1,363

2,452

うち債券貸借取引受入担保金の純増減(△)

△423

2,806

3,229

投資活動によるキャッシュ・フロー

514

△4,129

△4,643

うち有価証券の取得による支出

△3,007

△5,978

△2,970

うち有価証券の売却による収入

2,550

1,296

△1,253

うち有価証券の償還による収入

916

519

△397

財務活動によるキャッシュ・フロー

△125

△57

68

うち配当金の支払額

△25

△26

△0

うち自己株式の取得による支出

△99

△30

69

 

ア 営業活動によるキャッシュ・フロー

 債券貸借取引受入担保金の増加等により、前期比3,067億円増加の4,903億円となりました。

 

イ 投資活動によるキャッシュ・フロー

 有価証券の取得による支出の増加等により、前期比4,643億円減少の△4,129億円となりました。

 

ウ 財務活動によるキャッシュ・フロー

 自己株式の取得による支出の減少等により、前期比68億円増加の△57億円となりました。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループには、当社及び12社の連結子会社があり、銀行業務を中心にリース業務などの金融サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって当社グループは、グループ内各社を基礎とした金融サービス別セグメントから構成されており、「銀行業」及び「リース業」の2つを報告セグメントとしております。

 「銀行業」では銀行業務のほか、消費者金融に係る信用保証業務、クレジットカード業務、ECモール運営業務、債権回収管理業務、システム開発・運用管理業務、投資助言業務、コンサルティング・事務受託業務、ファンド運営業務等を行っており、「リース業」ではリース業務を行っております。

 

2 報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理方法は、連結財務諸表の作成方法と同一であります。

 報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であり、セグメント間の内部経常収益は、外部顧客に対する経常収益と同様の方法による取引価格に基づいております。

 当連結会計年度より開示情報の充実の観点からセグメント負債を開示しております。

 

3 報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

 

銀行業

リース業

経常収益

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

77,684

13,155

90,839

90,839

セグメント間の内部経常収益

254

3

258

△258

77,938

13,159

91,098

△258

90,839

セグメント利益

13,885

568

14,453

7

14,461

セグメント資産

5,749,708

43,086

5,792,795

△34,142

5,758,652

セグメント負債

5,500,588

37,800

5,538,388

△32,691

5,505,697

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

4,001

20

4,021

4,021

資金運用収益

41,183

41,183

△141

41,042

資金調達費用

7,634

134

7,769

△134

7,634

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

12,604

12,604

12,604

(注)1 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。また、差異調整につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

2 調整額は、セグメント間の取引消去であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

 

銀行業

リース業

経常収益

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

75,686

13,889

89,576

89,576

セグメント間の内部経常収益

351

1

352

△352

76,038

13,890

89,928

△352

89,576

セグメント利益

11,879

445

12,324

△25

12,298

セグメント資産

6,386,189

46,044

6,432,233

△39,163

6,393,070

セグメント負債

6,167,880

42,002

6,209,883

△37,702

6,172,180

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

4,463

5

4,468

4,468

資金運用収益

47,530

47,530

△243

47,287

資金調達費用

9,832

256

10,088

△236

9,851

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

15,342

3

15,346

15,346

(注)1 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。また、差異調整につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

2 調整額は、セグメント間の取引消去であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

貸出業務

有価証券

投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

24,705

40,122

13,155

12,856

90,839

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)経常収益

 当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

貸出業務

有価証券

投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

26,676

31,825

13,889

17,184

89,576

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)経常収益

 当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

銀行業

リース業

減損損失

1,009

1,009

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

銀行業

リース業

減損損失

354

354

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

銀行業

リース業

当期償却額

53

53

当期末残高

1,016

1,016

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

銀行業

リース業

当期償却額

53

53

当期末残高

963

963

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。