2025年4月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本 北米 中国 東南アジア
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本 29,941 79.3 662 86.4 2.2
北米 3,811 10.1 108 14.1 2.8
中国 1,642 4.3 -135 -17.6 -8.2
東南アジア 2,346 6.2 131 17.1 5.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社14社および関連会社3社から構成されており、国内自動車業界でトップシェアを誇る抵抗溶接制御装置を主軸に、レーザ加工技術、異材接合、ITを用いた次世代工法・加工ソリューションの提供を行うプロセスソリューション事業、ロボット・FAシステムを中心とした省人化・自動化設備の代理店販売を、単体機から製造ラインまでワンストップで行うファクトリーオートメーション事業、当社グループが保有するメーカー機能・エンジニアリング機能を活用し、お客さまが求める生産システムをオーダーメイドで構想からカタチにするシステムインテグレーション事業、電子・電気制御部品の代理店販売を主軸としつつ、基板設計実装や制御盤製作などの提供を行う制御部品事業を主要な事業として行っております。

2024年6月、Uptime EV Charger, Inc.の株式を50.1%取得したため、同社を連結子会社といたしました。

なお、2024年10月に、連結子会社である株式会社シンテックは、同じく連結子会社である株式会社NDYエンジニアリングを存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しており、本合併による存続会社である株式会社NDYエンジニアリングは、商号を株式会社N.Y.TECに変更しております。

当社グループの事業に係わる位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、次の4地域は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

セグメント

名称

プロセス

ソリューション

事業

ファクトリー

オートメーション

事業

システム

インテグレーション

事業

制御部品事業

日本

(当社)

 

 

 

 

株式会社ナ・デックス

(連結子会社)

 

 

 

 

株式会社
ナ・デックスプロダクツ

 

 

株式会社タマリ工業

 

 

株式会社N.Y.TEC

 

 

 

株式会社テクノシステム

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

株式会社フジックス

 

 

 

杭州藤久寿机械制造
有限公司

 

 

 

株式会社画像処理技研

 

 

 

北米

(連結子会社)

 

 

 

 

WELDING TECHNOLOGY
CORP.

 

 

 

Uptime EV Charger,

Inc.

 

 

 

MEDAR CANADA,LTD.

 

 

 

NADEX MEXICANA,
S.A. de C.V.

 

中国

(連結子会社)

 

 

 

 

那電久寿機器(上海)
有限公司

 

東南アジア

(連結子会社)

 

 

 

 

NADEX ENGINEERING
CO.,LTD.

 

NADEX (THAILAND)
CO.,LTD.

PT. NADESCO INDONESIA

 

PT. NADESCO
ENGINEERING INDONESIA

 

 

 

 

 

 

以上に述べた事項の事業系統図は、次のとおりであります。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社および連結子会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要ならびに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

① 財政状態および経営成績の状況
イ.経営成績

当連結会計年度における我が国経済は、堅調な企業収益を背景に雇用・所得環境が改善する中で、設備投資や生産に持直しの動きがみられるなど緩やかな回復基調で推移いたしました。世界経済につきましては、先進国を中心に持直しの動きが継続しておりますが、ウクライナ情勢や中東地域などの地政学的リスク、金融資本市場の変動、米国の通商政策の動向など、景気の先行きは依然として不透明な状況で推移いたしました。

当社グループの主要得意先である自動車関連企業につきましては、国内市場では販売台数が前年同期に比べ減少しており、海外市場では順調に販売台数を増やしてきた電気自動車(EV)に一服感がみられました。

このような経済環境のもとで当社グループは、2027年4月期を最終年度として策定いたしました新たな中期経営計画に基づき、人手不足や人件費の高騰、環境問題への対応などの顧客課題に最適なソリューションの提案ができるグループ体制の構築を推進し、ソリューションの質の向上・領域の拡大を図ることで、収益性の向上、新業界・新分野の開拓を進めております。

この結果、当連結会計年度の経営成績につきましては、売上高は368億9千万円と前連結会計年度に比べ25億2百万円(7.2%)の増収となりましたが、営業利益は7億6千2百万円と前連結会計年度に比べ1億9千9百万円(△20.7%)、経常利益は8億9千4百万円と前連結会計年度に比べ3億2千万円(△26.3%)、親会社株主に帰属する当期純利益は、元業務委託社員による不正事案に関連して発生した特別損失などを計上したことにより、2億5千1百万円と前連結会計年度に比べ5億6千2百万円(△69.0%)のそれぞれ減益となりました。

セグメントの経営成績は、次のとおりであります。

(日本)

日本につきましては、自動車関連企業向け自社製品および生産設備の売上が増加したことなどにより、売上高は299億4千1百万円と前連結会計年度に比べ17億7千9百万円(6.3%)の増収となり、営業利益は6億6千2百万円と前連結会計年度に比べ1億4千3百万円(27.6%)の増益となりました。

(北米)

北米につきましては、M&Aに伴う販売費及び一般管理費の増加などにより、売上高は38億1千1百万円と前連結会計年度に比べ3千2百万円(△0.8%)の減収となり、営業利益は1億8百万円と前連結会計年度に比べ3億5千5百万円(△76.6%)の減益となりました。

(中国)

中国につきましては、工作機械関連企業向け制御部品の売上が増加したものの、自動車関連企業向け自社製品および生産設備の売上が減少したことなどにより、売上高は16億4千1百万円と前連結会計年度に比べ2億3千5百万円(△12.5%)の減収となり、営業損失は1億3千4百万円(前連結会計年度は6千9百万円の営業損失)となりました。

(東南アジア)

東南アジアにつきましては、自動車関連企業向け生産設備の売上が増加したことなどにより、売上高は23億4千6百万円と前連結会計年度に比べ8億7千万円(58.9%)の増収となり、営業利益は1億3千万円と前連結会計年度に比べ4千9百万円(61.5%)の増益となりました。

 

ロ.財政状態

(総資産)

当連結会計年度末における総資産は307億8千2百万円と前連結会計年度末に比べ5億4百万円減少いたしました。その主な要因は、流動資産の受取手形、売掛金及び契約資産の増加6億6千万円仕掛品の増加4億2千5百万円前渡金の増加4億9千5百万円および投資その他の資産の繰延税金資産の増加1億4千万円などがあったものの、流動資産の現金及び預金の減少8億5千3百万円電子記録債権の減少5億4千8百万円商品及び製品の減少7億2百万円および原材料の減少2億3千8百万円などがあったためであります。

(負債)

当連結会計年度末における負債は118億4千6百万円と前連結会計年度末に比べ8百万円増加いたしました。その主な要因は、流動負債の支払手形及び買掛金の減少5億8百万円短期借入金の減少9億円、固定負債の長期借入金の減少1億3千万円および繰延税金負債の減少1億2千8百万円などがあったものの、流動負債の電子記録債務の増加5億2千7百万円未払法人税等の増加2億7千7百万円および契約負債の増加10億3千6百万円などがあったためであります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産は189億3千6百万円と前連結会計年度末に比べ5億1千2百万円減少いたしました。その主な要因は、株主資本の自己株式の増加3億8千7百万円およびその他の包括利益累計額のその他有価証券評価差額金の減少3億6千6百万円などがあったためであります。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ8億5千3百万円減少し、36億2千7百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金は、20億2千7百万円(前連結会計年度は4千1百万円の収入)となりました。これは主に、売上債権の増加額1億3千6百万円その他の資産の増加額4億3千6百万円および法人税等の支払額2億9千1百万円などによる資金の減少要因があったものの、税金等調整前当期純利益7億2千万円減価償却費5億5千1百万円のれんの償却額1億4千3百万円棚卸資産の減少額4億8千万円およびその他の負債の増加額9億8千4百万円などによる資金の増加要因があったためであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、10億5千3百万円(前連結会計年度は6億3千8百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出3億9千9百万円および関係会社株式の取得による支出6億6千7百万円などによる資金の減少要因があったためであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用した資金は、18億9千5百万円(前連結会計年度は3億6千9百万円の支出)となりました。これは主に、短期借入金の返済による支出9億円、長期借入金の返済による支出2億3千9百万円自己株式の取得による支出4億1百万円および配当金の支払額3億7百万円などによる資金の減少要因があったためであります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

イ.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

日本

9,638,399

5.4

北米

1,987,679

△3.5

中国

1,564,755

△14.9

東南アジア

131,905

4.1

合計

13,322,741

1.2

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.金額は販売価額で表示しております。

 

ロ.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

日本

6,622,145

0.7

5,276,171

33.0

北米

5,189,932

78.2

3,361,745

118.1

中国

1,535,872

△0.5

224,602

△16.5

東南アジア

126,092

△21.3

156,874

△16.4

合計

13,474,042

20.4

9,019,394

51.2

 

(注) 1.セグメントのうち受注販売を行っているのは、製品売上のみでありますので、上記金額は、その製品の受注高、受注残高であります。

2.セグメント間の取引については相殺消去しております。

3.金額は販売価額で表示しております。

 

 

ハ.商品仕入実績

当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

商品仕入高(千円)

前年同期比(%)

日本

17,643,889

6.4

北米

274,205

△7.9

東南アジア

1,473,794

81.8

合計

19,391,889

9.6

 

(注) 金額は仕入価額で表示しております。

 

ニ.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

日本

29,232,505

6.8

北米

3,748,270

0.8

中国

1,578,806

△14.0

東南アジア

2,331,324

59.1

合計

36,890,907

7.2

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 財政状態および経営成績の状況に関する認識および分析・検討内容

当連結会計年度における我が国経済は、堅調な企業収益を背景に雇用・所得環境が改善する中で、設備投資や生産に持直しの動きがみられるなど緩やかな回復基調で推移いたしました。世界経済につきましては、先進国を中心に持直しの動きが継続しておりますが、ウクライナ情勢や中東地域などの地政学的リスク、金融資本市場の変動、米国の通商政策の動向など、景気の先行きは依然として不透明な状況で推移いたしました。当社グループの主要得意先である自動車関連企業につきましては、国内市場では販売台数が前年同期に比べ減少しており、海外市場では順調に販売台数を増やしてきた電気自動車(EV)に一服感がみられ、自社製品および生産設備の売上において、中国セグメントにおきましては減少いたしましたが、日本・東南アジアセグメントにおきましては底堅く増加しております。販売費及び一般管理費につきましては、M&Aに伴う経費の計上、人件費の増加などにより前連結会計年度に比べ増加しております。この結果、当連結会計年度の売上高は368億9千万円と前連結会計年度に比べ25億2百万円(7.2%)の増収となり、営業利益は7億6千2百万円と前連結会計年度に比べ1億9千9百万円(△20.7%)の減益となりました。

営業外損益は1億3千2百万円の利益と前連結会計年度に比べ1億2千1百万円の減益となり、経常利益は8億9千4百万円と前連結会計年度に比べ3億2千万円(△26.3%)の減益となりました。

特別損益は、元業務委託社員による不正事案に関連して発生した特別損失などを計上したことにより、1億7千4百万円の損失(前連結会計年度は5千6百万円の損失)となり、法人税等合計は4億4千7百万円と前連結会計年度に比べ1億1千2百万円増加し、非支配株主に帰属する当期純利益は2千万円と前連結会計年度に比べ1千万円増加したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益は2億5千1百万円と前連結会計年度に比べ5億6千2百万円(△69.0%)の減益となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容ならびに資本の財源および資金の流動性に係る情報

当社グループの資金需要の主なものは、商品および原材料などの購入のほか、製造経費、販売費及び一般管理費などの運転資金および有形固定資産、無形固定資産などの設備資金であり、自己資金のほか必要に応じて金融機関からの借入れにより調達しております。

運転資金については、当社および国内連結子会社においてCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入し、各社における余剰資金を当社へ集中し一元管理を行うことで、資金効率の向上を図っております。また、取引銀行1行とコミットメントライン契約(借入未実行残高9億7千万円)および取引銀行4行と当座貸越契約(借入未実行残高62億8千万円)を締結しており、資金の流動性を確保しております。

当連結会計年度における当社グループのキャッシュ・フローは、営業活動により20億2千7百万円の収入、投資活動により10億5千3百万円の支出の結果、フリー・キャッシュ・フローは9億7千4百万円の収入となり、財務活動により18億9千5百万円の支出などにより、現金及び現金同等物は前連結会計年度末に比べ8億5千3百万円減少し、36億2千7百万円となりました。

 

 

③ 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いておりますが、これらの見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

イ.固定資産の減損

当社は、レーザに関する生産設備の設計・製作において高い技術力を有しており、システムインテグレーターとしての機能を備えている株式会社タマリ工業の株式を取得することで、これまで当社グループが培ってきたレーザ事業においてシナジー効果が見込まれ、更にはFAシステム事業とも有機的な連携を図ることで、顧客への提供価値を向上させ、トータルソリューションを提供できる体制の構築を一層加速させることが可能と判断し、2019年11月に株式会社タマリ工業の株式を取得しており、取得原価の一部を株式会社タマリ工業およびその子会社に関連するのれんおよび顧客関係資産に配分しております。

当該のれんおよび顧客関係資産のうち、株式会社タマリ工業について減損の兆候を識別しましたが、減損損失を認識するかどうかの判定に際して、割引前将来キャッシュ・フローの総額と、のれんを含むより大きな単位での資産グループ合計の帳簿価額とを比較した結果、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回ったため、当連結会計年度において、減損損失の認識は不要と判断しました。

将来キャッシュ・フローは、株式会社タマリ工業の経営者により承認された事業計画を基礎とし、将来の不確実性を考慮して見積っております。当該将来キャッシュ・フローは将来の売上の予測や利益率の予測、その他の費用の予測などの不確実性を伴う重要な会計上の見積りが含まれるものであり、主として受注獲得予測、売上の成長率、変動費率、固定費の発生状況などに仮定を用いており、これらの影響を受けて変動します。株式会社タマリ工業に関連する市場環境の悪化、技術的な環境の悪化等により、将来キャッシュ・フローの予測が大きく変動した場合には、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

ロ.繰延税金資産の回収可能性

当社グループでは繰延税金資産の計上に当たり、経営環境等が当社グループの業績へ及ぼす影響および将来減算(加算)一時差異の解消スケジュール等を検討し、将来の課税所得等の予測を行っております。その結果、将来実現が困難と判断された繰延税金資産については、評価性引当額を計上しております。

 

ハ.退職給付に係る負債または資産

当社グループの退職給付に係る負債または資産については、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されております。これらの前提条件には、割引率、将来の報酬水準、退職率、直近の統計数値に基づいて算出される死亡率および年金資産の長期期待運用収益率等が含まれます。割引率は、期末における安全性の高い債券の利回りを基礎として決定しております。長期期待運用収益率は、年金資産が投資されている資産の種類毎の長期期待運用収益率の加重平均に基づいて計算しております。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合には、将来期間において認識される費用および計上される債務に影響を及ぼします。

 

 

(3) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、売上高、営業利益のほか、自己資本利益率、自己資本比率を、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等として用いており、各指標等の状況は次のとおりであります。

なお、2027年4月期を最終年度とする当社グループの中期経営計画において、売上高443億円、営業利益22億円、自己資本利益率8.0%を業績目標として掲げております。

 

指標等

2024年4月

2025年4月

増減

売上高

34,388,586千円

36,890,907千円

2,502,320千円

営業利益

961,894千円

762,769千円

△199,125千円

自己資本利益率

4.28%

1.32%

△2.96ポイント

自己資本比率

61.71%

60.47%

△1.24ポイント

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、メーカー機能をあわせ持つ商社である当社を中心に構成され、事業の一部を子会社に分担させる方法でグループ展開を図っており、国内においては当社及び国内子会社が、海外においては北米、中国及び東南アジアの各現地法人がそれぞれ担当しております。事業計画は会社ごとに立案し、各々が独立した経営単位として事業活動を展開しております。

したがいまして、当社は、製造・販売体制を基礎とする地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「北米」、「中国」及び「東南アジア」の4つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年5月1日  至  2024年4月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

日本

北米

中国

東南アジア

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

27,369,068

3,716,755

1,837,472

1,465,290

34,388,586

34,388,586

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

792,733

126,846

39,525

10,715

969,820

969,820

28,161,801

3,843,602

1,876,997

1,476,005

35,358,407

35,358,407

セグメント利益又は損失(△)

518,730

463,976

△69,360

81,059

994,405

994,405

セグメント資産

21,441,852

5,672,648

1,329,033

1,195,138

29,638,673

29,638,673

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

429,473

71,335

30,937

37,789

569,536

569,536

  のれんの償却額

124,457

124,457

124,457

 減損損失

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

124,093

102,670

9,663

37,304

273,731

273,731

 

 

当連結会計年度(自  2024年5月1日  至  2025年4月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

日本

北米

中国

東南アジア

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

29,232,505

3,748,270

1,578,806

2,331,324

36,890,907

36,890,907

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

708,857

62,907

62,805

15,058

849,628

849,628

29,941,363

3,811,177

1,641,611

2,346,382

37,740,535

37,740,535

セグメント利益又は損失(△)

662,317

108,359

△134,727

130,944

766,893

766,893

セグメント資産

20,840,306

5,980,077

1,075,457

1,799,337

29,695,178

29,695,178

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

393,040

88,829

26,351

43,564

551,785

551,785

  のれんの償却額

124,457

18,989

143,446

143,446

 減損損失

3,887

3,887

3,887

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

462,677

103,598

1,374

28,271

595,922

595,922

 

 

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:千円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

35,358,407

37,740,535

セグメント間取引消去

△969,820

△849,628

連結財務諸表の売上高

34,388,586

36,890,907

 

 

 

 

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

994,405

766,893

セグメント間取引消去

△32,511

△4,124

連結財務諸表の営業利益

961,894

762,769

 

 

 

 

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

29,638,673

29,695,178

全社資産(注)

1,648,474

1,087,718

連結財務諸表の資産合計

31,287,147

30,782,897

 

(注)  全社資産は、主に当社での長期投資資金(投資有価証券等)に係る資産であります。

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

減価償却費

569,536

551,785

569,536

551,785

のれんの償却額

124,457

143,446

124,457

143,446

減損損失

3,887

3,887

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

273,731

595,922

273,731

595,922

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

北米

中国

東南アジア

その他

合計

26,569,225

3,381,120

1,867,445

2,091,310

479,484

34,388,586

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

北米

中国

東南アジア

合計

3,932,808

428,183

145,706

89,472

4,596,171

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年5月1日 至 2025年4月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

北米

中国

東南アジア

その他

合計

28,237,651

3,505,564

1,704,249

2,766,680

676,762

36,890,907

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

北米

中国

東南アジア

合計

3,790,020

419,612

127,122

76,264

4,413,020

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年5月1日 至 2025年4月30日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

日本

北米

中国

東南アジア

当期償却額

124,457

124,457

124,457

当期末残高

715,627

715,627

715,627

 

 

当連結会計年度(自 2024年5月1日 至 2025年4月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

日本

北米

中国

東南アジア

当期償却額

124,457

18,989

143,446

143,446

当期末残高

591,170

229,683

820,854

820,854

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。