2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

美容 和装宝飾 DSM 教育 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
美容 1,777 12.7 26 9.3 1.4
和装宝飾 9,582 68.6 181 65.8 1.9
DSM 834 6.0 -32 -11.5 -3.8
教育 1,453 10.4 123 44.8 8.5
その他 323 2.3 -23 -8.4 -7.2

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社の属する企業集団は、筆頭株主の株式会社ヤマノネットワークを中心としたグループであり、当社、その他の関係会社、その子会社及び関連会社等で構成されております。ヤマノグループの主な事業内容は美容に関連した流通・製造等の各部門を網羅する事業グループであります。

当社及びヤマノグループについて図示すると次のとおりであります。

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社8社で構成されており、美容室の運営及び主に和装品、宝飾品、洋装品、寝装品、健康関連商品の販売並びに学習塾の経営を行っております。その事業内容と当社及び関係会社の事業における位置づけは次のとおりであります。


1.美容事業

株式会社ヤマノプラスが、美容室及びネイルサロンの経営を行っております。

2.和装宝飾事業

当社の和装関連部門及び株式会社すずのきが、呉服和装品専門店を全国に展開し、和装品等の販売を行っております。また、宝飾関連部門が、関東を中心に宝飾品専門店チェーンを展開し、ジュエリー、アクセサリーの販売を行っております。

主要な商品  振袖、留袖、訪問着、七五三祝着、和装小物、ダイヤモンドリング、ファッションリング、ネックレス、時計、毛皮等

3.DSM事業

当社の訪問販売・催事販売関連部門が、各種家電、洋装品、宝飾品、健康関連商品等の販売を行っております。

主要な商品  ミシン、コート、スーツ、バッグ、ファッションリング、ネックレス等

4.教育事業

株式会社マンツーマンアカデミー及び東京ガイダンス株式会社並びに株式会社灯学舎が学習塾の経営を行っております。

5.その他の事業

株式会社ヤマノセイビングは、前払式特定取引業を行っております。株式会社OLD FLIPは古着の買取及び販売を行っております。一般社団法人日本技術技能教育協会は、着物の着付に関する普及、検定等を行っております。

 

2025年3月31日現在の事業の系統図は次のとおりであります

 (注)  子会社は、連結子会社であります。


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当期における国内経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の拡大を背景に、緩やかな回復基調で推移しました。一方で、不安定な国際情勢に伴う原材料価格の高騰や為替変動による物価上昇に加え、深刻な人手不足に起因する人件費の上昇が続き、景気の先行きは依然として不透明な状況が続きました。

このような経営環境のもと、当社グループは2024年5月に当社グループの果たす使命(ミッション)を「豊かさと彩りあるライフスタイルを創造し続けます」とし、2030年をゴールとするビジョンを「従業員が投資したくなる会社へ」と定めました。このビジョン実現に向けて「中期経営計画~Tsunageru2027~」を策定し、2025年3月期からの3年間を経営基盤のさらなる充実を図る期間と位置付けました。本計画では、①人的資本をより活かす経営、②既存事業の収益安定化、③資本コストや株価を意識した経営を重点取り組み事項とし、各施策を開始しました。初年度である当期においては、最終利益の黒字化を目標として掲げ、特に「既存事業の収益安定化」に注力し、重点施策として「営業体制の最適化」「不振事業の構造改革」「伸長事業の盤石化」に取り組みました。

 

当連結会計年度の連結業績については、各セグメントの状況に応じて取り組んだ施策が着実に機能した結果、全セグメントにおいて収益性が改善したことで増収増益を達成し、最終利益の黒字化を実現しました。

連結売上高については、収益安定化施策の一環で進めた不採算店舗の閉鎖や拠点統廃合の影響で、美容事業、DSM事業は減収となったものの、2023年12月にグループ入りした学習塾を運営する株式会社灯学舎の寄与により、教育事業が前年比26.3%と大きく伸長し、139億64百万円(前期比0.9%増)となりました。

損益面については、各重点施策の進展により全セグメントで前年実績を上回った結果、EBITDAは3億68百万円(前期比66.7%増)、営業利益は2億56百万円(前期比153.9%増)、経常利益は2億36百万円(前期比131.4%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益については、投資有価証券評価損の計上があったものの、41百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失28百万円)となりました。

 

セグメント別の業績は、次のとおりです。

 

・美容事業

美容事業においては、営業資源の有効活用に向け不採算店舗の閉鎖を進めたことで、前年比で8店舗減少しました。また、出店エリアの顧客層の変化に対しては、多様なサロン形態を有する強みを活かし、2024年5月に2店舗目となる店舗業態転換を実施したほか、独立志向の従業員に対してはFC化を提案する等、営業体制の最適化に取り組みました。以上の結果、売上高は17億76百万円(前期比8.0%減)となりました。損益面については、不採算店舗の閉鎖による固定費の削減、一人当たり生産性の向上を目指した現場オペレーションの改善等を進めた結果、セグメント利益は25百万円(前期比310.6%増)となりました。 

美容事業では、引き続き、社員教育の強化による一人当たり生産性の向上、付加メニュー提案強化等によるサ ービス単価の向上、出店エリアの顧客特性に合わせた店舗業態への転換やFC化等を引き続き推進していくことに加え、美容事業子会社である株式会社ヤマノプラスを当社に吸収合併を行う予定であり、この事業再編によって、人材の相互交流、商品・サービス提供力の向上など和装宝飾をはじめとした他事業とのシナジーを強化し、また管理業務の効率化を推進し、より一層の収益安定化を図ってまいります。

 

 

・和装宝飾事業

和装宝飾事業においては、着物のメンテナンスサービスの強化や展示販売会における集客強化等に注力した結果、堅調に推移しました。また、納品の遅れという課題については、納品の進捗管理体制の見直し等を行うことで徐々に解消され、第4四半期に商品の引渡しが集中した際も、計画通りに対応することができました。

売上高については、営業資源の有効活用に向け不採算店舗の閉鎖等により店舗数は10店舗減少しましたが、各店舗における販売施策が奏功し1店舗当りの平均売上高が上昇した結果、95億82百万円(前期比0.0%増)となりました。損益面については、新規顧客獲得に向けたキャンペーン施策が想定以上に好調だったことで粗利率がやや低下したものの、不採算店舗の閉鎖により固定費削減等が寄与し、セグメント利益は1億81百万円(前期比30.5%増)と大きく改善しました。

和装宝飾事業では、時代に沿った店頭商材の強化や「前楽結び着方教室」の開催を通じて、着物ファンの拡大 を推進しております。また、各店舗や各エリアにおいては「きもの会」を企画し、お客様が着物を着て楽しむ機会を積極的に提供しております。引き続き、お客様へのソフトと価値の提供を強化し顧客満足度の向上を図ってまいります。

 

・DSM事業

DSM事業においては、販売員や顧客の高齢化等により依然厳しい状況が続く中、拠点の統廃合を実施した影響や販売員稼働数の低下等もあり、売上高は8億34百万円(前期比4.0%減)となりました。一方、損益面では拠点統廃合による固定費の削減、コスト管理の更なる強化等を進めた結果、セグメント損失は31百万円(前期はセグメント損失49百万円)と改善いたしました。

DSM事業では、引き続き、顧客数を増やすための紹介キャンペーンの実施や休眠顧客の深耕開拓、さらに提案商品や動員企画の見直し等を図ることで販売員稼働数の向上に繋げるとともに、運営体制の効率化を図り収益改善に努めてまいります。

 

・教育事業

教育事業においては、株式会社マンツーマンアカデミー及び東京ガイダンス株式会社が前期に引き続き順調に推移いたしました。加えて、2023年12月に教育事業の3社目として新たにグループ入りした株式会社灯学舎が期初より寄与したことにより、売上高は14億53百万円(前期比26.3%増)と伸長しました。損益面については、既存2社が順調に推移し、コスト管理の適正化が図られ、セグメント利益は1億23百万円(前期比30.2%増)と大幅に増加し、事業の盤石化が進展いたしました。

教育事業では、「スクールIE」のブランド特色を活かし他社差別化を図るとともに、キャリアアップ研修の充実やさまざまな育成プログラム等を推進し、社員育成の仕組み化に注力しています。また、オンライン教育の充実を推進し、さらなる顧客満足度向上に繋げ、安定的な収益確保に努めてまいります。

 

・その他の事業

その他の事業については、株式会社ヤマノセイビングの前払い式特定取引業による手数料収益、一般社団法人日本技術技能教育協会の着物着付け教室の運営収益、及びリユース事業を営む株式会社OLD FLIPの収益が含まれています。売上高については店舗販売の増加により、売上高は3億18百万円(前期比3.7%増)となりました。損益面については株式会社OLD FLIPにおいて、収益改善に向けた構造改革を進めた結果、売上総利益率の改善、固定費の削減等により、セグメント損失は23百万円(前期はセグメント損失69百万円)と大きく改善いたしました。

株式会社OLD FLIPについては、拡大が期待されるリユース市場に対し、キャンペーン販売やSNSを活用したマーケティングの強化に加え、回収品に新たな付加価値を付けたアップサイクル商品の販売を強化し、収益の改善に取り組んでまいります。

 

 

 

なお、当連結会計年度の仕入実績及び販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

a. 仕入実績

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

前期比(%)

美容事業(千円)

133,377

84.6

和装宝飾事業(千円)

3,713,147

99.1

DSM事業(千円)

392,289

101.4

教育事業(千円)

43,363

125.7

その他の事業(千円)

48,301

69.5

合計(千円)

4,330,478

98.5

 

(注)  上記の金額は、連結消去前の金額によっております。

 

b. 販売実績

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

前期比(%)

美容事業(千円)

1,776,664

92.0

和装宝飾事業(千円)

9,582,243

100.0

DSM事業(千円)

834,054

96.0

教育事業(千円)

1,453,210

126.3

その他の事業(千円)

318,432

103.7

合計(千円)

13,964,604

100.9

 

(注)  セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べて6億90百万円減少し79億56百万円となりました。これは主に現金及び預金が2億93百万円減少、売掛金が4億24百万円減少、商品が87百万円減少、ソフトウェア仮勘定が1億1百万円増加したことによるものです。

負債につきましては、前連結会計年度末に比べて7億94百万円減少し66億28百万円となりました。これは主に、支払手形及び買掛金が2億13百万円減少、短期借入金が3億円減少、一年以内返済予定長期借入金が68百万円減少、前受金が1億39百万円減少、長期借入金が1億62百万円減少、リース債務が1億26百万円増加したことによるものです。

純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ1億3百万円増加し13億27百万円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益計上による利益剰余金41百万円、その他有価証券評価差額金61百万円の増加によるものです。

なお、セグメントごとの資産は、次のとおりであります。

 

・美容事業

美容事業の総資産は4億64百万円(前期比10.9%減)となりました。

これは主に、売掛金が26百万円減少、長期未収入金が9百万円減少、敷金保証金が20百万円減少したことなどによるものです。

・和装宝飾事業

和装宝飾事業の総資産は41億60百万円(前期比9.7%減)となりました。

これは主に、現金及び預金が1億54百万円減少、売掛金が3億87百万円減少、商品が81百万円減少、敷金保証金が23百万円減少したことなどによるものです。

・DSM事業

DSM事業の総資産は1億32百万円(前期比8.7%減)となりました。

これは主に、売掛金が11百万円減少、敷金保証金が3百万円減少したことによるものです。

・教育事業

教育事業の総資産は6億16百万円(前期比13.9%増)となりました。

これは主に、グループ預け金が1億円増加、無形固定資産が19百万円増加したことによるものです。

・その他の事業

その他の事業の総資産は8億85百万円(前期比3.4%減)となりました。

これは主に、現金及び預金が9百万円減少、グループ預け金が18百万円減少したことなどによるものです。

 

 

(3)キャッシュフロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ2億93百万円減少し19億50百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、3億84百万円(前期は2億9百万円の収入)となりました。

これは主に、税金等調整前当期純利益1億27百万円、売上債権が4億17百万円減少、仕入債務が2億39百万円減少、棚卸資産が87百万円減少、前受金が1億39百万円減少したことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果支出した資金は1億26百万円(前期は9百万円の収入)となりました。

これは主に、差入保証金の回収による収入76百万円、敷金及び保証金の差入による支出27百万円、貸付による支出52百万円、有形固定資産の取得による支出50百万円、無形固定資産の取得による支出32百万円によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果支出した資金は、5億51百万円(前期は8億6百万円の支出)となりました。

これは主に、短期借入金の減少額3億円、長期借入れによる収入2億円、長期借入金の返済による支出4億31百万円によるものであります。

 

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性について

①資金需要

当社グループの運転資金需要は、営業活動に係る資金支出では、商品の仕入及び人件費並びに賃借料を始めとする販売費及び一般管理費があります。

また、投資活動に係る需要としては、新規出店や店舗改装費用が発生するほか、事業領域の拡大を図るために事業買収(M&A)等の投資を推進しており、それに伴う資金需要の発生が見込まれます。

 

②財政政策

当社グループは、運転資金につきましては、手許資金及び短期借入金により調達することとしておりますが、グループ内の資金効率化のため、当社と子会社との間で、キャッシュ・マネジメント・システムを導入しており、資金余剰状態にある会社から資金需要が発生している会社への資金の流動性を確保しております。

またM&A等の投資に伴う資金については、金融機関からの借入を活用しており、取引金融機関からの資金調達に関しては問題なく実施可能と認識しております。

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1  報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、本社に商品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う商品・サービスについて国内の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は、事業本部を基礎とした商品・サービス別のセグメントから構成されており、「美容事業」、「和装宝飾事業」、「DSM事業」、「教育事業」の4つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「美容事業」は、美容室、ネイルサロンの経営を行っております。「和装宝飾事業」は、呉服、和装小物、宝飾品、時計、毛皮等の販売を行っております。「DSM事業」は健康関連や生活関連商品の訪問販売及び催事販売を行っております。「教育事業」は学習塾の経営を行っております。

 

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産及びその他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。また、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産及びその他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

      前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

  (単位:千円)

 

 

報告セグメント

美容

和装宝飾

DSM

教育

売上高

 

 

 

 

 

 顧客との契約から生じる収益

1,931,371

9,422,702

868,881

1,150,264

13,373,220

 その他の収益(注4)

157,001

157,001

  外部顧客への売上高

1,931,371

9,579,704

868,881

1,150,264

13,530,222

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

104

104

1,931,475

9,579,704

868,881

1,150,264

13,530,326

セグメント利益又は損失(△)

6,216

138,769

△49,129

94,745

190,601

セグメント資産

521,017

4,606,901

144,742

541,539

5,814,201

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

5,473

28,215

5,003

38,691

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

3,165

21,197

3,733

28,095

 

 

 

その他
(注1)

合計

調整額
(注2)

連結財務諸表
計上額
(注3)

売上高

 

 

 

 

 顧客との契約から生じる収益

307,072

13,680,292

13,680,292

 その他の収益(注4)

157,001

157,001

  外部顧客への売上高

307,072

13,837,294

13,837,294

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

5,106

5,210

△5,210

312,178

13,842,504

△5,210

13,837,294

セグメント利益又は損失(△)

△69,371

121,229

△20,378

100,851

セグメント資産

916,303

6,730,505

1,916,657

8,647,162

その他の項目

 

 

 

 

  減価償却費

2,311

41,003

16,002

57,005

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

2,629

30,724

29,243

59,968

 

 

(注)1 その他には、報告セグメントに含まれない事業セグメントであるリユース事業及び着物着付教室の運営事業等を含んでおります。

  2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△20,378千円には、のれんの償却額△57,949千円、各報告セグメントに配分していない全社収益及び全社費用36,708千円、棚卸資産の調整額△0千円及びセグメント間取引消去864千円が含まれております。全社収益は各グループ会社からの経営指導料等であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額1,916,657千円には、セグメント間債権の相殺消去等△1,623,409千円、各報告セグメントに配分していない本社資産3,540,078千円及び棚卸資産の調整額△10千円が含まれております。

  3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  4 その他の収益は、顧客と割賦契約を締結する場合に生じる割賦手数料収益であります。

 

 

      当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

(単位:千円)

 

 

報告セグメント

美容

和装宝飾

DSM

教育

売上高

 

 

 

 

 

 顧客との契約から生じる収益

1,776,664

9,447,714

834,054

1,453,210

13,511,643

 その他の収益(注4)

134,528

134,528

  外部顧客への売上高

1,776,664

9,582,243

834,054

1,453,210

13,646,172

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

363

363

1,777,028

9,582,243

834,054

1,453,210

13,646,536

セグメント利益又は損失(△)

25,524

181,030

△31,649

123,307

298,214

セグメント資産

464,256

4,160,162

132,211

616,943

5,373,573

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

4,610

25,510

105

6,261

36,487

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

11,815

30,413

700

10,586

53,515

 

 

 

その他
(注1)

合計

調整額
(注2)

連結財務諸表
計上額
(注3)

売上高

 

 

 

 

 顧客との契約から生じる収益

318,432

13,830,075

13,830,075

 その他の収益(注4)

134,528

134,528

  外部顧客への売上高

318,432

13,964,604

13,964,604

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

4,174

4,538

△4,538

322,606

13,969,143

△4,538

13,964,604

セグメント利益又は損失(△)

△23,230

274,983

△18,934

256,048

セグメント資産

885,540

6,259,113

1,697,164

7,956,278

その他の項目

 

 

 

 

  減価償却費

49

36,537

12,136

48,673

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

1,780

55,295

135,762

191,058

 

 

(注)1 その他には、報告セグメントに含まれない事業セグメントであるリユース事業及び着物着付教室の運営事業等を含んでおります。

  2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△18,934千円には、のれんの償却額△57,172千円、各報告セグメントに配分していない全社収益及び全社費用37,373千円、棚卸資産の調整額0千円及びセグメント間取引消去  864千円が含まれております。全社収益は各グループ会社からの経営指導料等であり、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額1,697,164千円には、セグメント間債権の相殺消去等△1,723,345千円、各報告セグメントに配分していない本社資産3,420,520千円及び棚卸資産の調整額△10千円が含まれております。

  3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  4 その他の収益は、顧客と割賦契約を締結する場合に生じる割賦手数料収益であります。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高に区分した金額が連結損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

主要な顧客に関する情報は、単一の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、省略しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高に区分した金額が連結損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

主要な顧客に関する情報は、単一の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

美容

和装宝飾

DSM

教育

その他

全社・消去

合計

減損損失

4,906

12,053

8,875

42,169

68,004

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

美容

和装宝飾

DSM

教育

その他

全社・消去

合計

減損損失

392

13,922

3,753

18,068

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

美容

和装宝飾

DSM

教育

その他

全社・消去

合計

(のれん)

 

 

 

 

 

 

 

当期償却額

52,671

10,208

62,879

当期末残高

338,298

338,298

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

美容

和装宝飾

DSM

教育

その他

全社・消去

合計

(のれん)

 

 

 

 

 

 

 

当期償却額

63,342

63,342

当期末残高

300,171

300,171

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。