2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本 米国
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本 13,634 46.8 795 57.4 5.8
米国 15,511 53.2 590 42.6 3.8

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び海外子会社1社等で構成され、整形外科分野を中心とした医療機器類の輸入、開発、製造、販売を主な事業活動内容としております。
  当社グループの売上は、整形外科分野の医療機器類の取り扱いが大半を占めております。具体的には、当社が、米国子会社ODEV社及び販売提携契約等に基づき国内外メーカーから、骨接合材料、人工関節、脊椎固定器具等の製商品を仕入れ、日本国内において販売を行っております。
 また、米国子会社ODEV社は、骨接合材料、人工関節や脊椎固定器具等の開発製造を行い、当社に対して製品供給を行う一方、独自に米国市場を中心として人工関節、脊椎固定器具等の販売を行っております。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

当社グループの当連結会計年度における売上高は25,114百万円(前連結会計年度比1,936百万円増、同8.4%増)、営業利益1,555百万円(前連結会計年度比190百万円減、同10.9%減)、経常利益1,488百万円(前連結会計年度比354百万円減、同19.2%減)、親会社株主に帰属する当期純損失461百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純利益1,271百万円)となりました。なお、連結売上高に占める自社製品売上高の割合は、80.7%(前連結会計年度は80.2%)となりました。

 

日本国内売上高は、前連結会計年度比629百万円増、同4.8%増の13,634百万円となりました(「収益認識に関する会計基準」の適用による販売促進費の一部控除後)。米国の外部顧客への売上高は、前連結会計年度比4,830千USドル増、同6.9%増の75,279千USドルとなり、円換算後は円安の影響により前連結会計年度比1,306百万円増、同12.8%増の11,479百万円となりました(前連結会計年度の米国売上高の換算レートは1USドル144.41円、当連結会計年度は同152.50円)。

 

製品セグメント別の売上高は、以下のとおりです。

 

日本国内の人工関節分野は、人工骨頭挿入術(BHA)において、Entrada Hip Stemや新製品Promontory Hip Stem、OVATION Tribute Hip Stemなどの 獲得症例数が増加し、BHA全体の売上高が2桁成長と順調に推移しました。一方、人工股関節置換術(THA)は獲得症例数が減少し、売上高が減少しました。また、人工膝関節置換術(TKA)の獲得症例数も減少し、売上高が減少しました。これらの要因により、本分野の日本国内売上高は5,237百万円(前連結会計年度比6.2%増)となりました。

 

米国の人工膝関節分野は、BKS TriMax 、Balanced Knee System Uniなどの獲得症例数が増加し、人工膝関節置換術(TKA)の売上高が増加しました。また、人工股関節分野は、新製品Trivicta Hip Stemの販売を開始したことにより、人工股関節置換術(THA)の売上高が前年同期比で増加に転じました。これらの要因により、本分野の米国売上高は75,077千USドル(前連結会計年度比6.9%増)となり、円換算後では円安の影響により11,449百万円(前連結会計年度比12.9%増)となりました。

 

骨接合材料分野は、大腿骨頚部骨折の治療材料Prima Hip Screwの獲得症例数が増加し、引き続き2桁成長と順調に推移しました。また、大腿骨頚部転子部骨折の治療材料ASULOCKは、競合環境の激化があったものの、前年同期と同水準を維持しました。これらの要因により、本分野の日本国内売上高は4,653百万円(前連結会計年度比2.0%増)となりました。

 

脊椎固定器具分野では、KMC Kyphoplastyシステム、Vusion Ti3D ARCケージなどの獲得症例数が増加し 、日本国内の売上高が増加しました。特にKMC Kyphoplastyシステムは、Balloon Kyphoplasty市場の拡大もあり、売上高が前年同期比で2桁成長と順調に推移しました。これらの要因により、本分野の日本国内及び米国の売上高合計は3,574百万円(前連結会計年度比6.6%増)となりました。

 

売上原価は、円安の影響による調達コストの上昇や自社製造コストの上昇が重なったことなどにより、売上原価率が37.7%(前連結会計年度は36.3%)となりました。販売費及び一般管理費は、円安による米国費用の為替換算の影響や、米国の売上高増加に伴う支払手数料(コミッション・ロイヤリティ)、賃上げによる人件費の増加の結果、全体で14,090百万円(前連結会計年度比8.3%増)となり、売上高販管費率は56.1%(前連結会計年度は56.2%)となりました。

 

営業利益は、売上高が増加し売上高販管費率が改善したものの、売上原価が増加した結果、1,555百万円(前連結会計年度比10.9%減)となりました。

 

 

経常利益は、営業外収益として為替差益63百万円を含む77百万円を計上した一方で、営業外費用として支払利息75百万円及び中国における合弁会社Changzhou Waston Ortho Medical Appliance Co., Limited の持分法適用による投資損失56百万円など、合計144百万円を計上した結果、1,488百万円(前連結会計年度比19.2%減)となりました。

 

また、特別損益として、米国子会社における訴訟の和解関連費用1,555百万円(注)及び製品販売中止による損失222百万円を特別損失に計上した結果、親会社株主に帰属する当期純損失は461百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純利益1,271百万円)となりました。

 注:当該訴訟は、米国子会社の競合事業者の元従業員による顧客奪取行為に関し、同従業員の雇用契約上の義務違反等について、米国子会社の関係者による一定の関与があったと主張されたものであり、2025年3月に相手方と和解が成立しました。これにより、米国子会社は相手方に対し、10.2百万USドルの支払いを行うことに合意しており、本費用を特別損失として計上しております。

 

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

日 本・・・・ 売上高は償還価格の引き下げの影響がありましたが、主要な分野で堅調に推移致しました。また、賃上げを実施したことにより給料及び手当が増加したことなどから、販売費及び一般管理費も増加しました。

  その結果、当セグメントの売上高は13,634百万円(前連結会計年度比4.8%増)、営業利益は794百万円(前連結会計年度比27.3%減)となりました。

米 国・・・・  売上高は人工関節分野の外部顧客への売上が増加しました。また、支払手数料(コミッション・ロイヤリティ)や研究開発費の増加により、販売費及び一般管理費も増加しました。

        その結果、内部売上高を含んだ当セグメントの売上高は15,511百万円(前連結会計年度比8.0%増)、営業利益は590百万円(前連結会計年度比7.3%減)となりました。

 

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末と比べ2,181百万円増加し、33,667百万円となりました。主な増加は、原材料及び貯蔵品1,585百万円、現金及び預金860百万円であります。

負債合計につきましては、前連結会計年度末と比べ3,043百万円増加し、8,925百万円となりました。主な増加は、短期借入金1,979百万円、未払金1,182百万円であります。

また、当連結会計年度末の有利子負債(短期借入金、長期借入金及びリース債務の合計額)から現金及び預金を控除した純有利子負債は104百万円であります。

純資産合計は、前連結会計年度末と比べ862百万円減少し、24,741百万円となりました。主な減少は、利益剰余金832百万円、為替換算調整勘定117百万円であります

その結果、当連結会計年度末の自己資本比率は73.3%(前連結会計年度末は81.0%)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ860百万円増加し、3,182百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは1,046百万円の収入(前連結会計年度は2,104百万円の収入)となりました。収入の主な内訳は減価償却費1,671百万円などであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは1,666百万円の支出(前連結会計年度は1,804百万円の支出)となりました。主な内訳は有形固定資産の取得による支出1,550百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは1,490百万円の収入(前連結会計年度は840百万円の支出)となりました。収入の主な内訳は短期借入金の純増額2,373百万円、支出の主な内訳は長期借入金の返済による支出498百万円、配当金の支払額371百万円であります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の状況

 (イ)生産実績

前連結会計年度及び当連結会計年度における生産実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称及び品目

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

金額 (千円)

金額 (千円)

医療機器類

日本

 

95,262

151,973

 

人工関節

 

40,344

79,778

 

骨接合材料

 

41,710

56,430

 

その他

 

13,207

15,764

米国

 

7,866,129

6,690,372

 

人工関節

 

6,257,389

5,467,045

 

骨接合材料

 

948,686

781,573

 

脊椎固定器具

 

577,746

387,902

 

その他

 

82,306

53,850

合計

 

7,961,392

6,842,346

 

  (注) 上記金額は製造原価により、製品の再加工等が含まれております。

 

 (ロ)受注実績

当社グループでは、見込み生産を行っているため、該当事項はありません。

 

 (ハ)販売実績

前連結会計年度及び当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称及び品目

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

金額 (千円)

金額 (千円)

医療機器類

日本

 

13,004,313

13,634,057

 

人工関節

 

4,932,919

5,237,211

 

骨接合材料

 

4,563,424

4,653,686

 

脊椎固定器具

 

3,322,025

3,543,812

 

その他

 

390,403

407,767

 

 小計

 

13,208,772

13,842,477

 

売上控除

 

△204,459

△208,420

米国

 

10,173,434

11,479,976

 

人工関節

 

10,141,086

11,449,257

 

脊椎固定器具

 

32,347

30,719

合計

 

23,177,747

25,114,033

 

 

比率 (%)

比率 (%)

自社製品売上比率

 

80.2

80.7

 

 (注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。

2 日本の販売実績は、「収益認識に関する会計基準」を適用しているため、売上高から販売促進費の一部を 控除しております。

3 日本における品目別販売実績は、合理的な売上控除按分ができないため、当該売上控除額を一括で表示しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 当連結会計年度の財政状態及び経営成績及びキャッシュ・フローの分析は、以下のとおりであります。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において判断したものであります。

① 重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成には、経営者により会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りとは異なる場合があります。

なお、上記会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 [注記事項](重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

② 当連結会計年度の経営成績の分析

当連結会計年度の経営成績の分析については、「第2[事業の状況]1[経営方針、経営環境及び対処すべき課題等]」をご参照ください。

 

③ 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2[事業の状況]3[事業等のリスク]」をご参照ください。

 

④ 当連結会計年度の財政状態及びキャッシュ・フローの状況の分析

財政状態については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。また、キャッシュ・フローの状況の分析については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

⑤ 資本の財源及び資金の流動性の分析

財務政策につきましては、当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、主に金融機関からの借入金により資金調達を行っております。
 資金需要につきましては、運転資金として、仕入高、販売費及び一般管理費等の営業費用があります。また、設備資金として、主に医療工具類の取得があります。

 

(3) 経営者の問題認識と今後の方針について

経営者の問題認識と今後の方針については、「第2[事業の状況]1[経営方針、経営環境及び対処すべき課題等]」をご参照ください。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社グループにおける事業の種類は「医療機器事業」の単一セグメントでありますが、報告セグメントは分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。
  当社グループは「整形外科分野を中心とした医療機器類」を製造・販売しており、日本には親会社である株式会社日本エム・ディ・エム(以下「当社」)、米国には海外子会社Ortho Development Corporation(以下「ODEV社」)が独立した経営単位として事業活動を展開しております。
 したがって当社グループは、製造・販売を基礎とした地域別(国別)セグメントから構成されており、「日本」、「米国」の2つを報告セグメントとしております。
 「日本」では、当社が整形外科分野における人工関節、骨接合材料、脊椎固定器具等製商品を主にODEV社、その他販売提携契約等に基づき国内外メーカーから仕入れ、日本国内において販売を行っております。また「米国」では、ODEV社が人工関節、骨接合材料、脊椎固定器具等の開発製造を行い当社に対して製品供給を行うとともに、独自に米国市場を中心に人工関節、脊椎固定器具等製品の販売を行っております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1,2

連結財務諸表
計上額
(注)3

日本

米国

売上高

 

 

 

 

 

 顧客との契約から生じる
 収益

13,004,313

10,173,434

23,177,747

23,177,747

  外部顧客への売上高

13,004,313

10,173,434

23,177,747

23,177,747

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

4,187,190

4,187,190

△4,187,190

13,004,313

14,360,625

27,364,938

△4,187,190

23,177,747

セグメント利益

1,093,251

636,503

1,729,754

17,160

1,746,914

セグメント資産

18,508,233

15,056,031

33,564,265

△2,078,406

31,485,859

セグメント負債

3,840,655

2,143,577

5,984,233

△102,176

5,882,056

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

736,430

914,907

1,651,338

△56,153

1,595,185

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

770,186

1,223,255

1,993,441

△76,897

1,916,543

 持分法適用会社への投資額

157,654

157,654

157,654

 

(注)1 セグメント利益、セグメント資産、セグメント負債及びその他の項目の調整額には、セグメント間取引消去額を表示しております。

 2 セグメント資産の調整額△2,078,406千円には、全社資産の金額1,973,414千円(その主なものは、当社の現金・預金であります。)、及び棚卸資産の調整額△1,560,010千円が含まれております。

 3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1,2

連結財務諸表
計上額
(注)3

日本

米国

売上高

 

 

 

 

 

 顧客との契約から生じる
 収益

13,634,057

11,479,976

25,114,033

25,114,033

  外部顧客への売上高

13,634,057

11,479,976

25,114,033

25,114,033

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

4,031,412

4,031,412

  △4,031,412

13,634,057

15,511,388

29,145,446

△4,031,412

25,114,033

セグメント利益

794,549

590,140

1,384,690

171,244

1,555,934

セグメント資産

17,954,492

17,113,107

35,067,599

△1,400,401

33,667,198

セグメント負債

3,787,227

5,178,128

8,965,356

△39,651

8,925,704

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

755,064

975,071

1,730,135

△58,692

1,671,443

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

547,417

1,139,648

1,687,066

△18,952

1,668,113

 持分法適用会社への投資額

128,736

128,736

128,736

 

(注)1 セグメント利益、セグメント資産、セグメント負債及びその他の項目の調整額には、セグメント間取引消去額を表示しております。

 2 セグメント資産の調整額△1,400,401千円には、全社資産の金額2,654,872千円(その主なものは、当社の現金・預金であります。)、及び棚卸資産の調整額△1,259,107千円が含まれております。

 3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

当社グループにおける事業の種類は「医療機器事業」のみであるため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

   セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

(単位:千円)

日本

米国

合計

4,641,450

3,679,167

8,320,618

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

当社グループにおける事業の種類は「医療機器事業」のみであるため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

   セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

(単位:千円)

日本

米国

合計

4,448,147

3,499,478

7,947,625

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務
諸表
計上額

日本

米国

減損損失

70

70

70

70

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務
諸表
計上額

日本

米国

減損損失

121

121

121

121

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。