2024年12月期有価証券報告書より
  • 社員数
    228名(単体) 9,538名(連結)
  • 平均年齢
    36.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    7.6年(単体)
  • 平均年収
    7,044,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

228

 

 

中華圏

1,849

 

 

東南アジア

4,814

 

 

欧州

638

 

 

米州

1,897

 

 

全社(共通)

112

 

 

合計

9,538

 

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 臨時従業員については、臨時従業員の総数が従業員の100分の10未満であるため記載を省略しております。

3 従業員数が前連結会計年度末と比較して減少した主な理由は、東南アジアセグメントおよび中華圏セグメントにおける人員調整によるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

228

(15)

36.5

7.6

7,044

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

228

(15)

 

合計

228

(15)

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。臨時従業員には、パートタイマーおよび嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3 平均勤続年数は、1992年の分社後の平均勤続年数を表しております。

4 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

5 上記従業員以外の当社の関係会社への出向者は119名となっております。

 

(3) 労働組合の状況

当社および国内連結子会社では労働組合は結成されておりません。

また、一部の海外連結子会社では労働組合が結成されておりますが、労使関係は良好であり、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

 

管理職に占める女性労働者の割合

(注1)

男性労働者の育児休業取得率

(注2、3)

労働者の男女の賃金の差異

(注1、4)

全労働者

正規労働者

パート・有期労働者

全労働者

うち正規労働者

うちパート・有期労働者

提出会社

20.9%

100%

100%

-%

75.2%

76.5%

81.3%

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定にもとづき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定にもとづき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 算定に該当する従業員が在籍していない場合、「-」と記載しております。

4 「労働者の男女の賃金の差異」について、当社は昇進・昇給等の運用上および採用基準上の差を設けておりません。賃金差異の主な要因としては、正規雇用労働者においては、管理職比率・勤続年数において男性が高いこと、短時間勤務取得者比率は女性が高いことが挙げられます。非正規雇用労働者においては、女性はパートタイマーの割合が高く、男性は定年後再雇用者の割合が高く定年前の職務内容や資格等を踏まえて再雇用時の処遇を決定しているため、差異がでております。

 

② 連結子会社

当事業年度

 

管理職に占める女性労働者の割合

(注1)

男性労働者の育児休業取得率

(注2、3)

労働者の男女の賃金の差異

(注1)

全労働者

正規労働者

パート・有期労働者

全労働者

うち正規労働者

うちパート・有期労働者

シークスエレクトロニクス株式会社

6.3%

-%

-%

-%

63.3%

69.7%

34.1%

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定にもとづき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定にもとづき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 算定に該当する従業員が在籍していない場合、「-」と記載しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方および取り組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ共通

① ガバナンス体制

当社グループは、シークスプリンシプルズ(企業理念)ならびにCSR方針を基本方針とし、行動規範を実践することにより、社会の発展への貢献を目指しております。事業活動を通じた社会課題への貢献と企業の持続的成長を実現するため、サステナビリティ経営をより推進すべく、代表取締役社長を委員長とし、取締役および執行役員全員を委員とするサステナビリティ委員会を設置しております。また、環境課題への対応のため環境管理委員会を、人的資本経営の推進およびコンプライアンスに関連する課題への対応のためコンプライアンス委員会を設置し、これらの両委員会をサステナビリティ委員会が包括的に管理監督を行うとともにサステナビリティ事項全般の報告・提言を取締役会に対して行っております。サステナビリティ委員会はグループにおけるサステナビリティ方針の策定や重要課題に関する対応策を検討し、目標とすべき指標等の設定や活動のモニタリングを行います。サステナビリティ経営を推進することで持続可能な成長と社会的責任の両立を図り、ステークホルダーの皆様の信頼にお応えして参ります。

 


 

② リスク管理

当社グループは中期経営計画で「ビジネスでの脱炭素社会への貢献」と「ダイバーシティ経営の推進」を目標に掲げ、事業活動を通じた社会課題への貢献と企業の持続的成長の実現を目指しております。

[特定]

当社グループの各拠点より、企業理念、行動規範、ビジネスモデルおよびグローバルマップを踏まえ、「戦略に関するリスク」、「財務リスク」、「ハザードリスク」、「オペレーショナルリスク」の観点からリスクおよびそれに関連する機会を抽出・分析し、取締役会において、影響の大きさ、発生可能性の観点から当社グループ全体の重要課題の定義づけを行っております。定義づけされたリスクおよび機会の内容に応じてサステナビリティ委員会、環境管理委員会およびコンプライアンス委員会の活動に落とし込み、課題解決の対策を講じる体制をとっております。

[評価および承認]

全社的なリスクおよび機会の評価については、執行役員会において随時レビューおよび活動の進捗確認を行い、取締役会への年間報告を行っております。

 

 

(2) 気候変動

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)が2017年6月に報告した最終報告書「気候変動関連財務情報開示タスクフォースによる提言」に対して、当社は2022年7月に賛同を表明しました。TCFDの提言を踏まえ、気候変動が当社事業に与えるリスク・機会の適切な情報開示を行って参ります。

 

① ガバナンス体制

当社グループでは、企業理念、CSR方針ならびにシークス行動規範にもとづき、環境に関する法令・国際協定等を遵守し、資源保護や地球環境の維持・保全に努めております。当社グループは世界15ヶ国に約50の拠点を展開しており、事業活動を行っております。事業活動により間接的に排出されるCO₂排出量についてまずは削減を進めております。

サステナビリティ委員会において、当社グループにおける気候変動問題を含めたサステナビリティに関する戦略の策定や課題解決を実施しております。本委員会は年に2回以上開催し、気候変動に関する方針にもとづいた環境管理委員会の活動状況のモニタリングを行い、課題の見直しと取り組みの方向性を決定しております。うち、経営に関する重要なテーマについては取締役会にて審議を経たうえで決定されております。2024年度の取り組みとして、2030年度に向けた温室効果ガス削減目標達成のため、環境管理委員会が実行する活動計画に対する進捗確認と科学的根拠にもとづく目標(Science Based Target 以下、SBTという)にて2030年の削減目標の承認を受けたことおよびそれにもとづく削減目標の更新について取締役会へ報告を行い、今後のカーボンニュートラルの早期実現に向けて議論いたしました。

 

② サステナビリティ関連のリスク及び機会に対処する取組み(戦略)

当社グループでは、1.5℃シナリオと4℃シナリオを参照し、将来的に発生しうる気候変動関連リスクと機会の分析を実施しました。その結果、脱炭素社会への移行(政策・法規制/市場/評判)により、今後想定される事象による影響および気候変動による物理的(急性/慢性)影響が顕在化すると評価しました。

これらのリスクと機会を特定、評価するうえで以下のシナリオを設定しました。

 

(参考)参照した主なシナリオ

脱炭素社会に移行するシナリオ(1.5℃シナリオ)

物理的影響が顕在化するシナリオ(4℃シナリオ)

① 物理的影響が顕在化するシナリオ

IPCC* 第5次評価報告書、IPCC1.5℃特別報告書

② 急速に脱炭素社会が実現するシナリオ

IEA* World Energy Outlook 2018 Sustainable Development Scenario、IEA Energy Technology Perspectives 2017 Beyond 2℃ Scenario

 

* IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change(気候変動に関する政府間パネル)

IEA : International Energy Agency(国際エネルギー機関)

 

低炭素・脱炭素社会への移行による当社への影響:脱炭素社会に移行するシナリオ(1.5℃シナリオ)

事象:平均気温上昇による環境変化

・平均気温上昇により、自然災害が頻発化、激甚化

・温室効果ガス排出の少ない新技術の開発、導入の進展

・温室効果ガス排出に関する規制強化により、化石燃料を大量に消費する企業などが座礁資産化

リスク

機会

・炭素課税による資材・燃料調達コストの増加

・再生可能エネルギー由来電力への転換による燃料コストの増加

・環境への取り組みが不十分な場合、レピュテーション低下(新規受注減少、既存契約の解除、レピュテーションリスク増加による顧客離れ)

・省エネ製品の需要拡大

・省エネ製品への転換ニーズ増加

・IoT活用による電力使用の効率化推進

 

 

 

平均気温上昇による物理的な当社への影響:脱炭素社会に移行しきれず、気温上昇を招いた社会(4℃シナリオ)

事象:平均気温上昇による環境変化

・平均気温上昇により、自然災害がさらに頻発化・激甚化(1.5℃上昇より大きい影響)

・海水面上昇にともない、沿岸地域への浸水被害等の頻発化

・降雨パターン、台風の進路変更にともなう河川の氾濫等の被害の頻発化・激甚化、被害地域の変化

・自然災害の頻発化・激甚化により企業の保有資産が毀損し、企業価値が低下

リスク

機会

・豪雨や台風等による設備の損傷と復旧コストの増加

・バリューチェーン寸断による製品・サービスの中止

・燃料コスト増加

・酷暑時間帯回避による生産性の低下

・異常気象により新たな製品ニーズの増加

・設備の高効率機器への更改

・DX推進、リモート型働き方の一層の推進

 

 

③ サステナビリティ関連のリスク及び機会を識別・評価・管理するために用いるプロセス(リスク管理)

気候変動関連のリスクと機会については、「サステナビリティ委員会」が主管となり、気候変動にともなう外部および内部環境の変化をモニタリングし、事業に影響を与える気候変動リスク・機会を洗い出しております。洗い出されたリスクと機会については、当社グループへの影響度などをもとに評価・分析し、影響度の高いリスクと機会を特定しており、その後、取締役会(または経営委員会)にて審議したうえで、当社事業へのリスクと機会として組み込んでおります。

 

④ サステナビリティ関連のリスク及び機会の実績を評価・管理するために用いる情報(指標及び目標)

当社グループでは、2030年度に向けた温室効果ガス削減目標を設定しております。自社の事業活動による温室効果ガスの排出量(燃料の燃焼等にともなう温室効果ガスの直接排出「SCOPE1」、購入した電力等の使用にともなう温室効果ガスの間接排出「SCOPE2」)に加えてバリューチェーン全体で排出される温室効果ガス(「SCOPE3」)の測定を行い、2024年8月に2030年に向けた削減目標についてSBTの承認を受けております。温室効果ガス削減目標を達成するため、継続的に各種取り組みを推進するとともに、達成状況の評価を行って参ります。地球温暖化への対応を成長の制約やコストと捉えるのではなく、成長の機会と考え、取り組みを加速して参ります。

SCOPE

基準年排出量

目標年

目標内容

実績(2023年度)

2021年

進捗

排出量

SCOPE1

924 t-CO₂

2030年

CO₂排出量削減95.6%削減

98.0%削減

1,405 t-CO₂

SCOPE2

69,484 t-CO₂

18 t-CO₂

SCOPE1+2

70,408 t-CO₂

1,423 t-CO₂

SCOPE3

583,026 t-CO₂

CO₂排出量削減25%削減

10.6%増加

644,692 t-CO₂

 

※CO₂排出量の2024年度実績については、2025年8月に発行する統合報告書で開示予定です。

 

 

(3) 人的資本、多様性への取り組み

① 人的資本について、人材育成方針や社内環境整備方針(戦略)

当社グループでは、中長期的な企業価値の向上にむけて、『多様な人材の活躍推進』『人材育成』『働き方改革』を重点方針に、従業員のエンゲージメント向上を通じた「人的資本経営」の実現を目指しております。

 

a.人材育成方針・多様な人材の活躍推進

当社グループは世界15か国で事業活動を行っており、グローバルで持続的に成長を続けていくために、多様な背景を持つ人材が、それぞれの能力に応じ力を発揮できる組織・環境づくりを進めております。人的資本経営の実現に向けた施策の一環として、シークス社員として活躍するために必要な知識・スキルを総合的かつ体系的に学ぶことができる場(シークス・アカデミー)を2024年よりスタートいたしました。さらに、各拠点において「SIIX Pioneers」を結成し、選抜された海外ローカル社員がSIIX Principles(SIIXの企業理念)を浸透させるためグローバルで連携をとりながら活動しております。

今後も、「シークス・アカデミー」および「SIIX Pioneers」の両輪にて、企業理念浸透、社員教育の強化、ローカル幹部の底上げ、組織の若返り等を実現させて参ります。

女性管理職比率の向上にも取り組んでおり、中長期の目線で、女性が活躍する環境づくりを進めております。社員の自律的な成長をサポートしつつ、経験の蓄積やキャリア意識の醸成などに持続的に取り組むことで、中核人材に占める女性比率を着実に増やして参ります。

 

b.ビジネス・モデルに即した人材育成

当社グループの従業員として相応しい人格と知識を持ち、グローバルに活躍できる人材の育成を目指しております。キャリア・パスとして、新卒社員については業務に必要な基礎知識・スキル習得のための研修を実施後、製造工場や物流倉庫における現場実習など実践研修を行うことで学びの定着を図っております。また、主に国内の営業部においては入社から3年の経過を目途に海外赴任を経験させることを計画しております。若手の頃より言語や文化、価値観の異なる環境の中で様々な体験をすることで、ビジネスパーソンとしての大きな成長を期待しております。また、次世代幹部候補者向けの選抜教育をはじめ、グレード別研修、管理職向け研修、役員研修を行っております。これらの研修では、エンゲージメントスキルやリーダーシップ、業務の効率化、理念の浸透など、それぞれの立場で必要とされるテーマを設定し取り組んでおります。

 

c.働き方改革

当社では、リモートワークや時差出勤、時間単位年休など、社員のワークスタイルに合わせた働き方が選択できる仕組みづくりによって、働きやすさや生産性向上を促進しております。

こうしたワークライフバランスに配慮した取り組みおよび実績が認められ、2024年3月、大阪市より「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」として最高位である三つ星認証を受けました。配偶者転勤にともなう勤務地変更希望への対応や、夫婦ともに当社従業員である場合の同拠点配属等、優秀な従業員が長く働き続けることができる配慮を可能な限り行っております。男性育児休暇取得率についても今年度は100%の取得率となり、男性の育児参加の社風は確実に前進しております。

 

d.エンゲージメントサーベイについて

当社では企業と従業員の相互理解度合を測る指標として、2024年よりエンゲージメントサーベイを実施しております。第1回を2024年2月に、第2回を2024年10月に、国内社員および本社籍の出向社員を対象に実施いたしました。第1回の結果が46.3ポイント、第2回の結果が49.5ポイントとなっており、約半年間で3.2ポイントの上昇となりました。

グループ全体での企業理念浸透活動や、新入社員の高いエンゲージメントが、エンゲージメントポイントの上昇に寄与しております。今後、本エンゲージメントサーベイを海外スタッフにも順次拡大していく予定としており、グループ全体でのエンゲージメント向上に向けた取り組みをさらに加速させて参ります。

 

 

② 人材育成方針や社内環境整備方針に関する指標の内容、当該指標による目標・実績(指標及び目標)

当社グループは、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標および実績は下表のとおりであります。

 

指標の内容

目標

実績(2024年度)

対象範囲

ローカル幹部比率

80.0%

79.7%

当社および連結子会社

女性管理職比率

50.0%

34.5%

当社および連結子会社

エンゲージメントスコア

55.0

49.5

当社

有給取得率

100.0%

79.4%

当社

総労働時間削減

△30%(2022年度比)

△6%(2022年度比)

当社

男性育休取得率

100.0%

100.0%

当社