人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数297名(単体)
-
平均年齢46.5歳(単体)
-
平均勤続年数15.2年(単体)
-
平均年収5,438,000円(単体)
従業員の状況
5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況
2025年3月31日現在
(注) 1 従業員数は、就業人員を記載しております。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3 従業員数の〔 〕内は、外書で臨時雇用者数(最近一年間における平均雇用人数を1人1日8時間で換算し算出)を記載しております。
4 当社は、販売促進関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
(2) 労働組合の状況
当社には労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3 「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率および雇用形態の差異によるものです。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社は、「小売流通の今日を見つめ、明日をデザインする」という企業理念のもと、持続可能な社会の実現に貢献することが経営の根幹と捉え、「環境」「社会」「企業統治」の3つの要素に配慮しながら、ビジョン・ミッションの実現を目指しております。サステナビリティは単なる環境配慮にとどまらず、人的資本の育成、多様性の尊重、地域社会との共生、そして企業価値の中長期的な向上を目指す包括的な取り組みと位置づけております。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1) ガバナンス
サステナビリティに関する重要事項は、管理部門が識別し、リスク管理委員会にて審議・決定されます。重要課題については、定期的にモニタリングを行い、必要に応じて取締役会に報告する体制を整備しております。また、当社は昨年コーポレート・ガバナンス体制の強化を主目的として「監査等委員会設置会社」へ移行しました。社外取締役を含む監査等委員会が、サステナビリティ関連のリスク管理体制や情報開示の適切性について監査・助言を行うことで、ガバナンスの実効性を高めております。
更に、社内においてコンプライアンスに抵触するような不適切な行為等が起きた場合に備え、内部通報制度を整備し運用しております。本制度においては社内通報窓口を内部監査室、社外通報窓口を外部法律事務所とし、経営陣から独立した窓口となっており、通報された情報は内部監査室・社外弁護士においてその内容を調査し、必要に応じて監査等委員会に報告されます。
(2) 戦略
サステナビリティ経営を実現すべく、ビジネスを通じた地球環境への貢献と、DX(効率省力化)による顧客や社会環境負荷低減の促進を図っております。
そのために、サステナビリティを経営戦略の中核に据え、以下の3つの重点領域を定めております。
環境(E):印刷工程におけるCO₂排出量の削減、再生可能エネルギーの導入、廃棄物の削減
社会(S):多様性の確保を含む人材育成方針、従業員の健康・安全の確保、地域社会との連携
ガバナンス(G):透明性の高い経営、コンプライアンスの徹底、情報開示の充実
これらの戦略は、短期・中期・長期の時間軸でリスクと機会を評価し、経営資源の最適配分を行い、企業価値の持続的な向上を進めております。
なお、当社が自らの社会的責任を遂行するに当たっての重要課題と考えております、人材の多様性を含む人材育成と社内環境整備に対する方針は、次のとおりであります。
①人材育成方針
当社の成長の源は人材であり、今後も顧客へ高付加価値を提供し、事業を拡大するためには、優秀な人材の確保と育成が不可欠であるという認識のもと、一人ひとりの能力・キャリア開発を、OJTや社外・社内研修によるスキルの向上、専門知識の習得を通じて育成に努めてまいります。また、新規採用については、選考・採用機会の拡大を図り、通年で取り組んでいる中途採用活動と合わせて優秀な人材確保に努めてまいります。
②社内環境整備方針
働く環境を整備するため、働き方の改革、ダイバーシティの推進、さらには新規事業等、様々な事業や業務にチャレンジできる環境の整備を図ることで、人材の中長期の成長を見越した人事戦略を推進してまいります。
また、従業員の健康を重要な経営資源と捉え、定期健診、ストレスチェックの実施による体調、メンタル不調の未然防止や、コロナ禍を契機に、リモートワークを希望する社員に対してはテレワーク環境を提供するなど、健康管理、安全管理に重点を置いた取り組みを推進し、健康維持増進につなげます。
(3) リスク管理
サステナビリティに関連するリスクについては、各部門の従業員代表で構成されるリスク管理委員会を設置し、社内のリスクが当委員会に集約される環境を整備しております。当委員会においては、気候変動・人的資本を始めとしたサステナビリティ関連のリスク及び機会に関しても総合的に識別・評価・管理を実施しており、リスクが未然に防止されるよう取り組んでおります。
当委員会で識別・評価された対策に関しては、内部監査室が定期的に各本部の監査を実施しているほか、必要に応じて取締役会に報告を行い、その対策の有効性について適宜必要な指示・助言を受けることでモニタリングを図っております。
(4) 指標及び目標
地球環境への貢献は、当社のサステナビリティ経営における重要な責務であると考えます。2023年7月より、埼玉工場屋上への太陽光発電システムの稼働を開始し、2025年3月に和歌山工場へも同様に太陽光発電システムの導入を完了しました。CO₂排出量の把握と、削減目標の設定・達成を重要な課題として取り組んでまいります。
また、「女性活躍推進法」「育児・介護休業法」等の労働者を取り巻く社会的要求の達成は、当社の目指すサステナビリティ経営に直結すると考え、継続して取り組みを推進してまいります。
以上のことから当社は、以下のようなKPI(重要業績評価指標)を設定し、進捗状況を管理しております。
これらの指標は、社内外のステークホルダーとの対話を通じて見直しを行い、より実効性の高い目標設定を目指しております。