2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    182名(単体)
  • 平均年齢
    43.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.0年(単体)
  • 平均年収
    5,535,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

182

(36)

43.6

17.0

5,535

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2) 労働組合の状況

労使関係は円満に推移しており、2025年3月31日現在の組合員数は136名であります。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(2015年法律第64号)」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(1991年法律第76号)」の規定による公表項目として選択していないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

当社は、Sustainability Vision 2030「木と向き合い、未来を拓く」をスローガンに掲げて、サステナビリティの重要課題として以下の活動に取組んでまいります。

・環境:木材(木質資源)利用を通じた地球環境への貢献活動の推進

・技術:MDFの新たな価値・可能性を拡げる製造技術革新への取り組み

・人材:持続可能なモノづくりを支えるヒトづくり

 

(1) ガバナンス

当社では気候変動を含む環境・社会課題を経営上の重要課題として捉え、取締役会において議論し、経営戦略やリスク管理に反映しております。具体的な対応や取り組みは、代表取締役社長を委員長として設置したサステナビリティ委員会で協議し、委員会での議論の内容は、原則年2回の頻度で取締役会に報告されます。報告された内容に関する具体的施策及び管理指標については、取締役会にて決裁を受けます。また報告された内容が当社サステナビリティへの取組みに関する基本方針に沿ったものであるか、また各施策が当社経営戦略と整合しているのかを精査すると同時に、適切に監督する体制を構築しております。

SDGs推進ワーキンググループでの活動内容は、サステナビリティ委員会にて報告されます。

サステナビリティ委員会は、当社の経営会議メンバー及び管理部長、並びに経営企画室長で構成され、2023年度より年2回開催しています。委員会では、サステナビリティ活動に関する全体計画の立案、管理指標に対する実績の評価をモニタリングする体制を構築しており、重要な事項については経営会議や取締役会へ内容を報告します。

 


 

 

気候変動マネジメント体制における会議体と役割

会議体及び体制

役割

①  取締役会

業務執行において審議・承認された気候関連課題に関する取り組み施策の進捗を監督する。

②  経営会議

気候関連課題に対する具体的な取り組み施策を含む全社的な経営に係る施策について審議・決議する。決議事項は取締役会へ報告される。

③  サステナビリティ委員会

各ワーキンググループにて取り組む課題への対応方針を協議・決議する。環境課題に関する実施計画KPIの策定、各案件に対する進捗状況のモニタリングなどを実施し、協議事項は経営会議及び取締役会へ報告される。なお、下記に示すワーキンググループにて各課題を対応する。

温室効果ガス(以下GHG)WG、ひとづくりWG、デジタライゼーションWG

 

 

2024年度は2回のサステナビリティ委員会を開催し、各ワーキンググループの活動についての報告・方向性についての議論を行い、取締役会に対し取り組み内容の報告を2回実施致しました。

 

  <当社サステナビリティに関する開催会議の内容> 

サステナビリティ委員会

2024年8月 活動KPIに対する実績、WGの活動内容報告

2025年2月 WGの活動内容報告、委員会からの要望事項集約

経営会議

2024年4月 SDGsの取組みに関するホームページ掲示内容の審議

取締役会

2024年4月 SDGsの取組みに関するホームページ掲示内容の承認

2024年8月 サステナビリティ委員会内容の報告

2025年2月 サステナビリティ委員会内容の報告

 

 

(2) 戦略

当社が重要と定める「気候変動」と「人的資本」について戦略を示します。

気候変動

当社事業の原材料である木質材料は持続可能な天然資源であり、その適切な活用によって地球環境へ貢献することができると考えています。一方で天然資源であるがために「気候変動」がもたらす「リスク」と「機会」の影響が大きく、当社として重要なテーマと定めております。「気候変動」に対する具体的な対策を講じ、企業として環境課題の解決と利益創出の両立に努めることが長期的な事業継続と成長にもつながると考えております。

 

気候変動に伴う当社にとってのリスクと機会

当社にとってのリスク/機会

時間軸※1

影響度※2

対応策(戦略)

[森林伐採規制の強化]

当社主力原材料のラワン材チップ調達が困難になり、調達コストが上昇する。

中期

・ラワン代替品(針葉樹・植林木チップや建築解体材などのリサイクルチップ及びOPTペレット)の使用量を増加させる。

・MDF製造時に発生したサンダーダストや端材のマテリアル利用量を増加させる。

[化学物質規制の強化]

調達資材や原材料が限定され、調達コストが上昇する。

中期

・人体や生物環境に害が少ない購入品の利用可能な技術を導入する。

・販売価格への転嫁

[炭素税・GHG排出規制]

環境対応コストが増加する。

短期~中期

(2028年度:化石燃料

賦課金導入)

・省エネルギー設備の導入と生産効率の向上でGHG排出量を抑制する。

・GHG排出量の少ない仕入先から調達する。

・製品輸送時の高積載率を維持する。

・OPTペレットを使った製品の製造・販売を増加させる。

・販売価格への転嫁

[環境対応・規制強化]

対応が不十分であると取引関係に影響を与える。

短期

・サプライチェーンを含めたGHG排出量の適切な評価を行うために、Scope3の算定方法を確立して、算定結果と算定に関する考えを社外へ発信する。

[自然災害による需給逼迫]

異常気象や自然災害発生で取引先が被災し、サプライチェーンが寸断されると、資材・原材料の需給逼迫により、調達コストが上昇する。

中期~長期

(南海トラフ地震発生)

・複数の取引先からの購買により、安定的な調達ソースの確保を図る。

[自然災害による稼働停止]

異常気象や自然災害発生で当社が被災し、長期の稼働停止になった場合、安定供給ができなくなり、販売機会の喪失につながる。

中期~長期

(南海トラフ地震発生)

・BCP対策(設備復旧体制、従業員の安全確保)を行い、稼働停止期間を最小限に抑制する。

[政府からの環境対策補助]

省エネ設備等導入を支援事業により当社環境対策機械設備の更新が容易になる。

短期~中期

・経済性及び環境性を備えた機器の導入により、エネルギー使用量を削減する。

[建築基準法改正]

住宅に使用される壁量増加が予想される。

短期

(2025年:建築基準法改正)

・高耐力を長所とする当社構造用MDFの販売促進を行うことで売上増加につなげる。

[顧客の行動変化]

環境に配慮した商品の需要が高まり、新規市場への参入機会が増加する。

短期~長期

・当社製品の特長をホームページに積極的に開示して、MDFが環境貢献製品であることの認知度の向上を図る。

・廃棄衣類ボード(PANECOⓇ)を量産・販売を開始する。

[カーボンニュートラル]

政府のカーボンニュートラルを見据えた施策により、中大規模建築物への木材利用機会が増加する。

長期

・長期間炭素貯蔵し、建築時のGHG排出量を抑制できるMDFの特徴を活かして、中大規模建築物向けの構造用MDFを開発する。

[廃棄衣類への規制]

EUの廃棄衣類に対する規制の影響を受け、廃棄量を減らす取り組みに注目が集まる。

中期~長期

(2024年

:EUエコデザイン規制)

・PANECOⓇの量産により廃棄衣類の新たな環境対策施策として活用してもらう

 

※1:時間軸は以下のように想定しています。

短期:3年以内、中期:3年超~10年以内(2030年)、長期:10年超~30年以内(2050年)

※2:影響度は以下のように想定しています。

大:事業・財務への影響が大きい。

中:事業・財務への影響がやや大きい。

小:事業・財務への影響が軽微。

 

 

当社は、気候変動に起因する移行リスク(低炭素社会への移行リスク)及び物理的リスクが、地球環境のみならず、地域経済や当社の事業運営、戦略、財務計画に重大な影響を与えることを認識しております。

当社事業の最大リスクとしては、資源枯渇、自然災害の発生で自社及び取引先が被災し、サプライチェーンが寸断されることによる基幹事業への影響と捉えております。地球温暖化による異常気象は、原材料集荷地、日本国内を含む世界各地の取引先及び物流網に甚大な被害を及ぼします。これを回避すべくGHG排出量を削減し、地球温暖化防止へ貢献するため、引き続きCO2排出量の算定とそのしくみを構築し、排出量削減に向けた施策の立案を行うことと致しました。

一方当社事業の機会としては、環境貢献素材への意識の高まりが、当社製品の新規市場への参入の機会を得る(増加される)ことにあると捉えております。当社製品であるMDF及び今後生産販売を予定している廃棄衣類繊維ボード(PANECOⓇ)が環境貢献製品であることをホームページに積極的に開示して認知度の向上を図ることと致します。

また、認識したリスクに対しては、サステナビリティ基本方針において「GHGの排出削減」を掲げるだけでなく、マイナスのリスクに対しては適切な回避策を設定するとともに、プラスの機会に対しては、マーケットの要求に積極的に対応していくために具体的な取組内容を取り決めしていきます。

 

人的資本

当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、次のとおりであります。

当社では、「社会の進歩向上に寄与する製品を供給する」「顧客との相互信頼関係を築く」「社員とその家族の生活の安定向上をはかる」という経営基本理念のもと、将来のホクシンを担う多様な人材の確保と、多様な働き方ができる土台づくり、評価制度・教育プログラムの充実に取り組んできました。

現在“SustainabilityVision2030”の実現に向けて、持続可能なものづくりを支えるひとづくりを一層強化しており、重要テーマとして『安心で安全な職場環境づくり』『多様な働き方への対応推進』『未来を担う人づくり』を取上げ、全ての取組みにおいてDXの推進を通じて誰もが長所を生かし、成長をし続けられる職場環境づくりを進めています。

当事業年度においては、2023年度に実施したエンゲージメント・サーベイの結果を踏まえ、新たな提案制度を設立し、社員の創造性と積極性の強化を図るとともに、階層別にコミュニケーション研修を実施し、従業員のエンゲージメント向上を図っております。また、女性が活躍する職場づくりを目指した取り組みとして、セルフリーダーシップワークショップを実施しました。

 


 

(3) リスク管理

当社において、(全社的なリスク管理は経営会議にて行っておりますが、)サステナビリティに係るリスクの識別、優先的に対応すべきリスクの絞り込みについて、サステナビリティ委員会の中でより詳細な検討を行い、共有しております。優先的に対応すべきリスクの絞り込みについては、当社に与える財務的影響、当社の活動が環境・社会に与える影響、発生可能性を踏まえ行われます。

重要なリスクは、経営会議の協議を得て戦略、計画に反映され、取締役会へ報告、監督されます。サステナビリティに関するリスクへの対応状況は、サステナビリティ委員会においてモニタリングされ、その内容は取締役会に報告されます。サステナビリティ関連の機会の識別、評価や優先順位付けは、サステナビリティ委員会において行われ、重要と認識された機会については、経営会議の協議を経て戦略、計画に反映され、取締役会へ報告、監督されます。

 

 

(4) 指標及び目標

当社は2024年度より自社の活動範囲での排出であるScope1,2のGHG排出量の算定を開始しました。今後は気候変動リスク・機会の分析精度を向上させるため、Scope1,2の算定だけではなく、サプライチェーン全体が対象のScope3の算定を行い、今後日本政府が掲げている温室効果ガス削減目標に沿って、具体的な年度設定及び目標設定を行ってまいります。

 

当社のGHG排出量(Scope1,2)                     (単位:t-CO2)

 

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

Scope1

18,726

17,101

14,373

14,890

Scope2(マーケット基準)

10,475

8,398

9,775

10,014

Scope1+2 合計

29,201

25,499

24,148

24,904

 

 

また、当社では、上記「(2) 戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

 

当社重要テーマ

指標

目標

実績(当事業年度)

安心で安全な職場環境づくり

有給取得率

2030年

80.0%

68.6%

健康診断2次健診受診率

2030年

70.0%

55.8%

多様な働き方への対応推進

採用した労働者に占める
女性労働者の割合※

2030年

50.0%

7.7%

労働者に占める
女性労働者の割合

2030年

20.0%

9.2%

未来を担う人づくり

社内提案制度の応募件数

2030年

500件

380件

教育支援の支出金

2030年

600万円

630万円

 

※正社員採用を前提とする契約社員を含む

 

採用した労働者に占める女性労働者の割合(推移)

 

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

全労働者

15.0%

15.4%

40.0%

33.3%

10.5%

正社員※

0.0%

18.2%

44.4%

25.0%

7.7%

パート・有期契約

25.0%

0.0%

0.0%

100.0%

16.7%

 

※正社員採用を前提とする契約社員を含む