2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

印刷 産業資材・電子部品製造 不動産賃貸等 電子部品製造
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
印刷 14,069 94.3 -314 - -2.2
産業資材・電子部品製造 304 2.0 -105 - -34.6
不動産賃貸等 544 3.6 261 - 47.9

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社7社で構成されており、印刷事業、産業資材・電子部品製造事業、不動産賃貸等事業を行っています。

なお、報告セグメントの事業内容をより適切に表示するため、「電子部品製造事業」から「産業資材・電子部品製造事業」に名称を変更しています。当該変更は名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。

当社及び当社の関係会社の当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりです。

 

(1) 印刷事業……………

主要な製品は出版印刷物、宣伝用印刷物、業務用印刷物、伝票類、証券類、
連続伝票、包装・パッケージ、新聞、ショッピングバッグ類、映像制作物等
であり、当社が製造・販売するほか、株式会社光村プロセス、株式会社メデ
ィア光村、新村印刷株式会社、光村高速オフセット株式会社が製造・販売、
光村商事倉庫株式会社が製造及び製品の保管・梱包輸送、株式会社大洲及び
株式会社城南光村が販売を行っています。

また、関連当事者のDICグラフィックス株式会社及び三菱王子紙販売株式
会社より、原材料仕入を行っています。

(2) 産業資材・
電子部品製造事業…

 

主要な製品はスクリーン印刷製品、エッチング精密製品であり、当社が
製造・販売しています。

 

(3) 不動産賃貸等事業…

当社が東京都においてオフィスビルや倉庫跡の土地等の賃貸を行っています。
また、当社が那須工場(栃木県大田原市)の敷地の一部を利用した太陽光発電
事業を行っています。

 

 

 

事業の系統図は次のとおりです。

 


 

 

(注)  破線で囲まれた会社は、関連当事者(関係会社を除く)を示し、「主要株主(会社等)が議決権の過半数を所有している会社等(当該会社等の子会社を含む)」に該当します。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国の経済は、国内景気が緩やかな回復を示す一方、個人消費や設備投資の伸びは限定的であり、回復力にばらつきがみられました。世界経済は米国新政権の通商政策の先行き不透明感に加え、中国経済の先行き懸念、為替市場の変動などが重なり、先行き不透明な状況は依然として継続しています。

印刷業界におきましては、生活様式の変化に伴うデジタル化の加速による紙媒体の需要減少に加え、燃料費や原材料価格などの高騰は継続するなど、依然として厳しい状況が続いています。

当社グループはこのような情勢のもと、営業面では利益に影響を及ぼすエネルギー価格や諸資材価格の高騰に対して得意先の理解を得ながら製品価格の適正化を推し進めるとともに、印刷技術を活用した新たな分野への進出を図っています。また、オンデマンド印刷の潜在ニーズやいわゆる「推し活」市場の拡がりを受けて、フォトブック等のオリジナルアイテムを簡単に作れるサービス「日々レコ」を開発し、営業活動を開始しました。生産面では、前連結会計年度において行った印刷工場の集約・統合の効果を発揮してグループ全体の機械稼働率の向上、内製化を図っています。なお、スクリーン印刷機を使用した半導体加工テープなどの産業資材製造事業においては、立上げ準備を進め、一部の製品について本年1月より出荷を開始し安定的な供給を継続しています。外部環境の影響により得意先の需要見通しや開発スケジュールに調整が入り、当初の予定より量産開始が遅れましたが、その他の製品についても量産化に向けた技術的課題の解決に取り組んでいます。

以上の結果、当連結会計年度の業績は、売上高は147億56百万円(前年同期比0.4%増)となり、損益面では営業損失1億58百万円(前年同期は62百万円の損失)、経常損失49百万円(前年同期は56百万円の利益)となり、特別利益として有価証券売却益4億33百万円など4億71百万円、特別損失として減損損失2億13百万円など2億96百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益70百万円(前年同期比24.5%増)となりました。

 

セグメント別の経営成績を示すと次のとおりです。

なお、報告セグメントの事業内容をより適切に表示するため、「電子部品製造事業」から「産業資材・電子部品製造事業」に名称を変更しています。当該変更は名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。また、当連結会計年度より、一部子会社の経営管理区分の変更に伴い、「印刷事業」に含めていた事業の一部を「不動産賃貸等事業」に変更しています。また、前連結会計年度のセグメント情報は、当該変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。

ア 印刷事業

自治体の刊行物や厚紙封筒等の増加があり、売上高140億69百万円(前年同期比0.6%増)、セグメント損失(営業損失)3億13百万円(前年同期は3億51百万円の損失)となりました。

 

イ 産業資材・電子部品製造事業

水晶関連業界への売上減少等により、売上高3億4百万円(前年同期比5.5%減)、セグメント損失(営業損失)1億5百万円(前年同期は0百万円の利益)となりました。

 

ウ 不動産賃貸等事業

経営資源の有効活用及び財務体質の強化を図るため、現有資産の積極的な活用や太陽光発電の安定運営に取り組んでいます。売上高5億43百万円(前年同期比4.6%減)、セグメント利益(営業利益)2億60百万円(前年同期比9.5%減)となりました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ4億89百万円増加し、当連結会計年度末には69億72百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、8億98百万円の収入超過となりました。

これは主に、売上債権の減少並びに法人税等の還付などによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、74百万円の支出超過となりました。

これは主に有形固定資産の取得による支出があったことなどによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、3億34百万円の支出超過となりました。

これは主にリース債務の返済並びに配当金の支払による支出があったことなどによるものです。

 

③ 生産、受注及び販売の状況

ア 生産実績

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

印刷

14,067,626

0.9

産業資材・電子部品製造

305,271

△3.5

不動産賃貸等

合計

14,372,897

0.8

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しています。

2  生産高は販売価額をもって表示したものです。

 

イ 受注実績

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

印刷

14,121,359

1.8

877,343

6.3

産業資材・電子部品製造

315,529

3.1

25,538

76.1

不動産賃貸等

合計

14,436,888

1.8

902,882

7.5

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しています。

 

ウ 販売実績

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

印刷

14,069,313

0.6

産業資材・電子部品製造

304,494

△5.5

不動産賃貸等

382,695

△1.5

合計

14,756,503

0.4

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しています。

2  最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

株式会社読売新聞東京本社

4,210,566

28.6

4,040,448

27.4

ヤマト運輸株式会社

2,136,772

14.5

1,786,463

12.1

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度末の総資産は前連結会計年度末に比べ22億24百万円減少277億15百万円となりました。これは、主に投資有価証券が減少したことによるものです。

負債合計は前連結会計年度に比べ8億29百万円減少99億44百万円となりました。これは、主に繰延税金負債が減少したことによるものです。

純資産合計は前連結会計年度に比べ13億94百万円減少177億70百万円となりました。これは、主にその他有価証券評価差額金の減少によるものです。

当連結会計年度は自治体の刊行物や厚紙封筒等の増加があり、売上高は147億56百万円(前年同期比0.4%増)となりました。営業面では原材料・諸資材価格の高騰に対して製品価格の適正化に取り組み、生産面ではグループ全体の機械稼働率の向上と内製化への取り組みに取り組んだものの、産業資材製造事業立上げのための先行投資に関わる費用等もあり、営業損失1億58百万円(前年同期は62百万円)となりました。また、特別利益として投資有価証券売却益4億33百万円など4億71百万円、特別損失として減損損失2億13百万円など2億96百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益70百万円(前年同期比24.5%増)となりました。

なお、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりです。

 

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、外注費、材料費並びに販売費及び一般管理費等の営業費用であり、投資を目的とした資金需要は設備投資等によるものです。

当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としています。短期運転資金は主に営業活動から得られるキャッシュ・フローを源泉とする内部資金を活用することを基本とし、必要に応じて銀行からの短期借入を選択しています。設備投資や長期運転資金の調達につきましては、銀行からの長期借入及びリース取引を基本としています。

なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は35億52百万円となっています。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は69億72百万円となっています。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

ア 繰延税金資産の回収可能性

当社グループは、繰延税金資産の回収可能性があると考えられる金額まで減額するために評価性引当額を計上しています。評価性引当額の必要性を検討するにあたっては、将来の課税所得見込み及び税務計画を検討していますが、将来の業績や課税所得実績の変動により繰延税金資産の計上に重要な影響を及ぼす可能性があります。

イ 固定資産の減損損失

当社グループは、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額することとしています。市場環境の変化等により収益性が著しく低下した場合には、減損損失を計上する可能性があります。

ウ 退職給付費用及び退職給付債務

当社グループは、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しています。

退職給付費用及び退職給付債務について、退職率などの基礎率、割引率及び長期期待運用収益率を用いて算出しています。割引率及び長期期待運用収益率は、金利の変動等を含む現状の市場動向等を考慮して決定しています。当社グループは現在使用している前提は妥当であると考えていますが、前提の変更により退職給付費用及び退職給付債務に影響を与える可能性があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社は製品・サービス別セグメントから構成されており、「印刷」(一般印刷・情報、新聞印刷他)、「産業資材・電子部品製造」(エッチング精密製品、スクリーン印刷製品)及び「不動産賃貸等(不動産賃貸、太陽光発電)」の3つを報告セグメントとしています。

なお、報告セグメントの事業内容をより適切に表示するため、「電子部品製造事業」から「産業資材・電子部品製造事業」に名称を変更しています。当該変更は名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。また、当連結会計年度より、一部子会社の経営管理区分の変更に伴い、「印刷事業」に含めていた事業の一部を「不動産賃貸等事業」に変更しています。なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当該変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。

セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場価格に基づいています。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結
財務諸表
計上額

印刷

産業資材・
電子部品製造

不動産賃貸等

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

13,986,033

322,223

392,621

14,700,878

14,700,878

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

177,209

177,209

△177,209

13,986,033

322,223

569,830

14,878,087

△177,209

14,700,878

セグメント利益又は損失(△)

△351,182

349

288,014

△62,817

△62,817

セグメント資産

9,828,599

885,384

3,501,335

14,215,319

15,724,259

29,939,579

その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

803,759

13,542

63,919

881,221

881,221

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

1,254,192

127,312

1,381,505

1,381,505

 減損損失

41,324

41,324

41,324

 

(注) 1  調整額は以下のとおりです。

  セグメント資産の調整額は各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは現金及び預金、有価証券、投資有価証券並びに遊休資産等です。

2  セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と一致しています。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結
財務諸表
計上額

印刷

産業資材・
電子部品製造

不動産賃貸等

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

14,069,313

304,494

382,695

14,756,503

14,756,503

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

161,026

161,026

△161,026

14,069,313

304,494

543,722

14,917,529

△161,026

14,756,503

セグメント利益又は損失(△)

△313,976

△105,348

260,529

△158,796

△158,796

セグメント資産

9,217,664

1,458,135

3,153,105

13,828,906

13,886,129

27,715,036

その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

871,033

47,235

73,867

992,136

992,136

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

493,024

493,049

986,073

986,073

 減損損失

213,062

213,062

213,062

 

(注) 1  調整額は以下のとおりです。

  セグメント資産の調整額は各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは現金及び預金、有価証券、投資有価証券並びに遊休資産等です。

2  セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と一致しています。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一のため、記載を省略しています。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社読売新聞東京本社

4,210,566

印刷

ヤマト運輸株式会社

2,136,772

印刷

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一のため、記載を省略しています。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社読売新聞東京本社

4,040,448

印刷

ヤマト運輸株式会社

1,786,463

印刷

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

印刷

産業資材・
電子部品製造

不動産賃貸等

全社・消去

合計

減損損失

41,324

41,324

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

印刷

産業資材・
電子部品製造

不動産賃貸等

全社・消去

合計

減損損失

213,062

213,062

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。