2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    964名(単体) 2,184名(連結)
  • 平均年齢
    41.4歳(単体)
  • 平均勤続年数
    15.3年(単体)
  • 平均年収
    5,021,194円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ビジネスプロセスソリューション事業

1,397

[1,245]

コンシューマーコミュニケーション事業

473

[246]

オフィスアプライアンス事業

191

[33]

エネルギー事業

16

[1]

その他

7

[-]

全社(共通)

100

[13]

合計

2,184

[1,538]

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

964

[1,216]

41.4

15.3

5,021,194

 

セグメントの名称

従業員数(名)

ビジネスプロセスソリューション事業

573

[1,010]

コンシューマーコミュニケーション事業

234

[181]

オフィスアプライアンス事業

50

[12]

エネルギー事業

-

[-]

その他

7

[-]

全社(共通)

100

[13]

合計

964

[1,216]

(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 連結子会社に、島根ナカバヤシ㈱出雲工場労働組合(2024年3月31日現在組合員数54名)、島根ナカバヤシ㈱平田工場労働組合(2024年3月31日現在組合員数86名)、島根ナカバヤシ㈱佐田工場労働組合(2024年3月31日現在組合員数40名)、島根ナカバヤシ㈱掛合工場労働組合(2024年3月31日現在組合員数33名)、日本通信紙労働組合(2024年3月31日現在組合員数100名)及び国際チャート労働組合(2024年3月31日現在組合員数92名)があります。国際チャート労働組合は、上部団体のJAMに加盟しております。

 なお、労使関係は良好、円滑であり特記すべき事項はありません。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (※1)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (※2)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)(※3)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

2.0

100.0

52.8

68.7

74.6

(※1)2023年4月管理職基準変更

変更前基準で算出した場合 9.0%

(※2)配偶者が出産したときに取得できる特別休暇を含む取得率

(※3)非正規雇用者(アルバイト除く)のうち、週20時間未満の労働者は0.5人、20時間以上週30時間未満の労働者は0.75人で計算

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合

 (%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率

 (%)

(※1)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)(※2)(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

島根

ナカバヤシ㈱

0.0

100.0

70.8

71.4

85.6

(※1)配偶者が出産したときに取得できる特別休暇を含む取得率

(※2)非正規雇用者(アルバイト除く)のうち、週20時間未満の労働者は0.5人で計算

日本通信紙㈱

10.4

100.0

70.4

73.4

85.1

(※1)配偶者が出産したときに取得できる特別休暇を含む取得率

㈱松本コロタイプ光芸社

28.0

68.9

79.6

67.5

(※2)短時間労働者も1人として計算

カグクロ㈱

15.4

100.0

75.8

77.5

47.1

(※1)配偶者が出産したときに取得できる特別休暇を含む取得率

国際

チャート㈱

0.0

100.0

79.9

81.4

88.3

(※2)非正規については正規労働者の所定時間を基に換算

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループは、中長期的な企業価値向上の柱として、「健康・医療」「環境」「生活・福祉」「農業」「文化」の5つの領域において生命関連産業のリーディングカンパニーとなることを目指し、次の5つの基本方針をもって持続可能社会の実現を図り、サステナビリティを高めることによるリスクの減少、収益機会の増大を実現します。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

1.あらゆる人権を尊重します。

2.グループで働く人の健康、労働環境、公正・適切な処遇を常に維持向上します。

3.購買先・販売先との公正・適正な取引を維持し、良好な関係性を高めます。

4.自然災害等へのリスク管理体制を整え、内外のリスク低減を図ります。

5.事業活動を通じて、人類の共通課題である地球環境の維持・改善、気候変動問題への取組に挑戦します。

 

 特に気候変動についての取組におけるリスクと収益機会については以下の通りです。

 気候変動による事業に対する財務面での重大な影響は、監査等委員会から取締役会に指摘があった事項のうち、取締役会が「重大」と判断したものについて戦略に織り込んでいます。

 当社において、取締役会に常に出席する管理統括本部長が、リスク管理部門長であり、環境ISO14001マネジメントシステム上の「環境管理責任者」かつ「環境委員会」の委員長でもあります。また管理統括本部長が、環境マネジメントシステムの最高責任者であり、取締役会への報告責任者でもあります。環境管理責任者は、環境マネジメントシステム上の「環境影響評価」の最終承認者であり、環境影響評価においては、当社のあらゆる活動の環境側面をボトムアップ方式で抽出し、その抽出された環境側面に対するリスクと機会両面の影響を認識評価しています。環境影響評価は、年1回の頻度で年度末(3月末)に実施され、その評価結果に基づき翌年度の環境に係わる重点活動が決定、実施されます。その過程で重要事項は環境管理責任者を通じて取締役会に報告される組織構造(仕組み)であり、また、環境ISOマネジメントシステムについては、年1度の頻度で外部審査を受けており、その結果も環境管理責任者に直接に報告、伝達され、この審査結果も環境管理責任者を通じて取締役会に報告される組織構造(仕組み)となっています。

 なお、上記プロセスにおいて対象とする時間軸は限定しておらず、短期・中期・長期全てが対象、かつ「定常時」「非定常時」「緊急時」の視点でもリスクと機会は検討評価されています。

 

(1)ガバナンス

取締役会による気候変動対応の監視体制は、下記のとおりです。

(a) 取締役会が気候関連課題について報告を受けるプロセス、議題として取り上げる頻度、監視対象 、サステナビリティ経営をグループ全社で横断的に推進するため、環境課題に関する具体的な取り組み施策について、「経営会議」で協議・決議します。また、半期に一度開催される「サステナビリティ委員会」において、「経営会議」で協議・決議された環境課題への対応方針等を共有し、当社グループの環境課題 に対する実行計画の策定と進捗モニタリングを行ってまいります。 取締役会は、「経営会議」および「サステナビリティ委員会」で協議・決議された内容の報告を受け、当社グループの環境課題への対応方針および実行計画等についての論議・監督を行ってまいります。

(b) 経営者の気候関連課題に対する責任、報告を受けるプロセス(委員会等)、モニタリング方法について代表取締役社長は、「経営会議」の長を担うと同時に、直轄の諮問委員会である「サステナビリティ委員会」の委員長も担っており、環境課題に係る経営判断の最終責任を負っております。「経営会議」および「サステナビリティ委員会」 で協議・決議された内容は、最終的に取締役会へ報告を行います。

 

(2)リスク管理

リスク管理につきましては、下記のとおりです。

(a) 気候関連リスクの特定・評価プロセスの詳細、重要性の決定方法については、「グループ連結売上高の5%以上の影響がある場合」を財務面での重大な影響と定義することとし、適切に対応することで、持続的な成長につながると考えております。環境課題に係るリスクについて、「サステナビリティ委員会」の中でより詳細に検討を行い、各事業子会社と共有化を図ってまいります。各事業子会社では、気候変動の取り組みを実行計画に落とし込み、各事業子会社社長を長とする会議の中で論議しながら実行計画の進捗確認を行ってまいります。その内容について、「経営会議」や「サステナビリティ委員会」において、進捗のモニタリングを行い、最終的に取締役会へ報告を行っていきます。

 

(b) 全社リスク管理の仕組みへの統合状況については、リスクを全社的に管理する体制を構築することが重要であることを踏まえ、「内部統制推進室」が行います。「内部統制推進室」では、外部環境分析をもとに、環境課題に係るリスクを含めた企業リスクを識別・評価し、優先的に対応すべき企業リスクの絞り込みを行い、進捗のモニタリングを行ってまいります。「内部統制推進室」で論議・承認された内容は、取締役会による監督体制の下、当社グループの戦略に反映し、対応してまいります。

 

(3)指標と目標

(a) グループGHG(温室効果ガス)排出量を前年比3%削減させていきます。

 

■GHG(温室効果ガス)排出量の推移                   単位:t-CO2

 

2022年3月期

2023年3月期

2024年3月期

Scope1

5,869

5,273

5,383

Scope2

12,200

11,239

10,111

合 計

18,069

16,512

15,495

※ Scope2は、マーケット基準での算定値です。

 

(b) CDPスコア 目標値 2027年3月期「C」

実績値 2023年3月期「C」・2024年3月期「D」

 

 次に人的資本に対する取組みについては以下の通りです。

『当社グループの目指すべき人材像』

・環境の変化に対応すべく、常に自らの強みや専門性に磨きをかけ続け、こだわりをもって顧客や関係者に高い付加価値を提供できる人物

・オーナー意識をもってチャレンジし、失敗を恐れずに思い切った新しい価値を適切な方法で提供できる人物

・決して受動的にならず、自らが率先して動き、手本を示すことで周囲に良い影響を与えることができる人物

・仕事はチーム一体となって行うことを自覚し、周囲を巻き込み調和を図りながら、高い成果を出すために決断し、メンバーを牽引できる人物

 

 

『人的資本の取組みについて』

 

 

『As-is』人財・コスト

『To-Be』人財・投資

目指す姿

進捗

(2024年3月)

 

 

ダイバー

シティ&

インクルー

ジョン

・リモートワークの定着

・時間有給等、ライフスタイルに合わせた休暇取得

・戦略的中途採用の強化

・他社人材の受け入れ

・褒める・認め合う表彰制度の実施

中途採用管理職比率

2027年3月期 40%

中途採用管理職

比率 36.0%

女性活躍推進

・女性管理職比率7.5%

・女性リーダー層情報交換会の実施

・女性外部交流機会の創出

・Womans Councilの組成

女性管理職比率

2025年3月期10%

(注1)

女性管理職比率

・旧制度基準9.0%

・新制度基準2.0%

LGBTQ

・全社的LGBTQの指針はない

・バリアフリートイレの整備

・LGBTQ教育・指針の作成

2025年3月期指針公開

全社員研修実施

指針策定中

人事制度改革

・年功色の強い制度

・協業姿勢は強化しながら、個々の頑張りに対し報われる体系

2023年4月開始済で

To-Beへ早期定着化

新制度1年経過

若手抜擢人事として33歳課長誕生

人財育成

・新入社員・選抜型研修

・選択型オンライン研修

・業務経験の幅は狭い

・外部機関出向研修の実施

・早期経営人材の選抜・育成

・関係会社出向含む異動

・DX教育の推進

20代異動経験率

2028年3月期 50%

20代異動経験率13.2%

戦略思考の

人事運営

・人事運営の硬直化

・部分最適は可だが全体最適は課題

・人事運営の流動化

・人財ポートフォリオ戦略

・重点組織への再配置

カンパニー間異動

5年間で60名

カンパニー間異動

初年度11名

 

 

エンゲージ

メントと

Well-beingの向上

・エンゲージメント調査は未実施

・エンゲージメント調査の実施

・男性育休取得

男性育休取得

2年後100%

・エンゲージメント調査実施(総合点60.9)

・男性育休取得率100%(注2)

健康経営

・若手相談窓口の設置

・平均時間外労働時間

月間平均10時間

・全社員向けよろず相談窓口の設置

・残業を前提としない働き方

平均時間外労働時間

月間平均5時間

平均時間外労働時間

月間平均7時間

(注1)2023年4月より新人事制度を開始。管理職の基準を課長補佐以上から課長以上に1職位引き上げたことにより比率に影響が出ました。

(注2)男性育休取得率は育児目的休暇も含めています。