2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

水産物卸売事業 水産物販売事業 不動産等賃貸事業 運送事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
水産物卸売事業 33,798 80.3 199 56.1 0.6
水産物販売事業 7,634 18.1 -7 -2.0 -0.1
不動産等賃貸事業 210 0.5 128 36.0 60.8
運送事業 449 1.1 35 9.9 7.8

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び子会社4社で構成され、中央卸売市場及び地方卸売市場における水産物卸売事業を中核事業とし、量販店及び外食産業等への市場外販売、賃貸マンション等の賃貸事業、更に運送事業を行っております。

 当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。

水産物卸売事業………横浜市及び川崎市中央卸売市場並びに川崎市地方卸売市場において、水産物卸売業を行っております。

当社及び川崎丸魚㈱

水産物販売事業………中央卸売市場等から仕入れた水産物を、量販店及び外食産業等へ販売を行っております。

㈱ハンスイ及び館山丸魚㈱

不動産等賃貸事業……賃貸マンション等の賃貸

当社

運送事業………………水産物の運送等

㈱横浜魚市場運送

 

 事業の系統図は、次のとおりです。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善による個人消費の持ち直しや堅調な企業業績を背景に設備投資は底堅さを維持するなど、景気は緩やかな回復基調が続きました。また、高水準の賃上げが実現し、個人消費の下支えに寄与するなど、賃金と物価の好循環が実現しつつあるものの、賃金・所得の伸びが物価上昇を安定的に上回る状況には至っておらず、個人消費は力強さを欠いた状態が続きました。

世界情勢を概観しますと、ウクライナ情勢の長期化や中東情勢の悪化、資源・エネルギー価格の高止まり、世界的な金融引き締めに伴う物価や為替の変動など、先行き不透明な状況が続きました。米国においては消費者物価、FRBの金融政策、そして株式市場が複雑に絡み合った一年となり、トランプ新政権の動向を世界が注目する中、「米国第一」の政策を圧倒的スピードで実行し、関税政策をめぐる不透明感の高まりはあるものの、経済全体に明確な影響を与えました。中国経済においては不動産市場の停滞が長期化し、雇用環境の悪化も相まって内需の不振が続き、景気刺激策により下支えを図ったものの、抜本的な改善には至りませんでした。

このような状況の下、当社グループは、「横浜丸魚グループ中期経営計画2023~Rebirth~」の2年目として、環境の変化に即応すべく各施策にグループ一丸となって邁進した結果、一定の成果を維持したまま取り巻く環境の変化に対応いたしました。

その結果、当連結会計年度の売上高は39,841百万円と前連結会計年度に比べ1,227百万円(前年同期比3.2%増)の増収となりました。また、利益に関しましても、営業利益は354百万円と前連結会計年度に比べ77百万円(前年同期比28.0%増)、経常利益は710百万円と前連結会計年度に比べ135百万円(前年同期比23.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は508百万円と前連結会計年度に比べ98百万円(前年同期比24.1%増)それぞれ増益となりました。

 

財政状態の分析は、次のとおりであります。

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は、7,326百万円(前連結会計年度末は7,206百万円)となり、120百万円増加いたしました。現金及び預金の増加211百万円、売掛金の減少214百万円、商品及び製品の増加82百万円が大きな要因であります。

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産の残高は、17,953百万円(前連結会計年度末は15,772百万円)となり、2,180百万円増加いたしました。投資有価証券の時価評価差額等による増加2,226百万円が大きな要因であります。

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は、3,641百万円(前連結会計年度末は3,850百万円)となり、209百万円減少いたしました。買掛金の減少410百万円、短期借入金の増加350百万円、その他流動負債の減少138百万円が大きな要因であります。

 

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債の残高は、4,209百万円(前連結会計年度末は3,452百万円)となり、757百万円増加いたしました。投資有価証券の時価評価等に伴う繰延税金負債の増加755百万円が大きな要因であります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産の残高は、17,429百万円(前連結会計年度末は15,676百万円)となり、1,753百万円増加いたしました。利益剰余金の増加342百万円、その他有価証券評価差額金の増加1,405百万円が大きな要因であります。

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

なお、売上高については、セグメント間取引の相殺消去後の数値であり、営業利益については、セグメント間取引の相殺消去前の数値であります。

(水産物卸売事業)

売上高は31,774百万円と前連結会計年度に比べ1,498百万円(前年同期比5.0%増)の増収となり、営業利益も199百万円と前連結会計年度に比べ106百万円(前年同期比116.0%増)の増益となりました。

(水産物販売事業)

売上高は7,555百万円と前連結会計年度に比べ305百万円(前年同期比3.9%減)の減収となり、営業損失も7百万円と前連結会計年度に比べ57百万円(前年同期 営業利益50百万円)の減益となりました。

(不動産等賃貸事業)

売上高は182百万円と前連結会計年度に比べ14百万円(前年同期比8.8%増)の増収となり、営業利益も127百万円と前連結会計年度に比べ16百万円(前年同期比14.6%増)の増益となりました。

(運送事業)

売上高は329百万円と前連結会計年度に比べ19百万円(前年同期比6.2%増)の増収となり、営業利益も35百万円と前連結会計年度に比べ12百万円(前年同期比56.2%増)の増益となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動による獲得した資金332百万円、投資活動による使用した資金138百万円及び財務活動による獲得した資金17百万円により、前連結会計年度末に比べ211百万円増加し、当連結会計年度末には2,901百万円(前年同期比7.9%増)となりました。

 

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は332百万円(前連結会計年度獲得資金1,698百万円)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益707百万円、売上債権の減少276百万円、棚卸資産の増加83百万円、仕入債務の減少410百万円、未払消費税等の減少107百万円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は138百万円(前連結会計年度使用資金181百万円)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出248百万円、投資有価証券の償還による収入100百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果獲得した資金は17百万円(前連結会計年度使用資金660百万円)となりました。これは主に、リース債務の返済による支出69百万円、短期借入金の純増額350百万円、長期借入金の返済による支出80百万円、配当金の支払額165百万円によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

水産物卸売事業

31,372,514

5.8

水産物販売事業

4,747,924

0.4

不動産等賃貸事業

82,525

-4.2

運送事業

357,009

4.3

合計

36,559,974

5.1

 (注)1.上記の金額は、仕入価格によっております。

2.上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値であります。

 

b.受注実績

該当事項はありません。

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

水産物卸売事業

31,774,086

5.0

水産物販売事業

7,555,536

-3.9

不動産等賃貸事業

182,887

8.8

運送事業

329,385

6.2

合計

39,841,896

3.2

 (注)1.上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値であります。

2.主な相手先の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

株式会社ロピア

7,733,496

19.4

(注)前連結会計年度は重要性がないため記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。当社グループの自己資本比率は68.7%と、引き続き高い安全性を維持していると認識しております。今後も必要に応じて銀行借入を実行し、設備投資を行うことで、財政状態の安定と経営成績および企業価値の向上に努めてまいります。

当社グループの連結会計年度の経営成績に関しては、引き続き業務筋向けの商材が好調であったほか、中国を除く海外向け商材も順調に推移いたしました。しかしながら、海水温上昇などによる漁獲量の減少、資源・エネルギー価格の高止まりや物価・物流コストの上昇、株価・為替の変動などが複雑に絡み合い、引き続き厳しい経営環境が続いております。

 

このような状況の下、当社グループは2023年4月よりスタートした「新中期経営計画2023 ~Rebirth~」の2年目として、引き続き環境の変化に即応した営業活動を展開してまいりました。

 

当社は、「1(経営方針、経営環境及び対処すべき課題等)(2)目標とする経営指標」に記載のとおり、連結自己資本配当率(DOE)1.0%を目安として、株主への利益還元の重要な手段であるとの認識に基づく安定的な配当を継続することを基本方針としております。当連結会計年度のDOEは1.2%(前連結会計年度1.2%)となりました。また、安定配当継続の基本方針に合わせまして、資本効率や市場環境などを考慮のうえ自己株式の取得等を実施してまいります。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状態に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。

(水産物卸売事業)

当連結会計年度末における資産の残高は、9,730百万円(前連結会計年度末は9,603百万円)となり、126百万円増加いたしました。現金及び預金の増加164百万円、売掛金の減少217百万円、商品及び製品の増加46百万円、投資有価証券の時価評価差額等による増加134百万円によるものであります。

水産物卸売事業は、海洋環境の変化による漁獲量の減少と海外需要のさらなる増加が仕入価格に大きく影響いたしました。さらにはエネルギー価格の高止まりに加えて、円安による加工原料価格の高騰や「物流2024年問題」を要因とした物流コストの上昇など、引き続き厳しい経営環境が継続いたしましたが、雇用・所得環境の改善が、個人消費を下支えし、インバウンド需要も相まって外食向け商材を中心に順調に推移いたしました。このような事業環境のもと、多様化する顧客ニーズに応じた商品提案や自社の強みを活かした積極的な販売に邁進した結果、増収・増益となりました。

(水産物販売事業)

当連結会計年度末における資産の残高は、1,551百万円(前連結会計年度末は1,656百万円)となり、105百万円減少いたしました。現金及び預金の減少66百万円、売掛金の減少79百万円、商品及び製品の増加37百万円が大きな要因であります。

水産物販売事業は、消費者の健康意識や食の安全安心への意識がより一層高まっている中で、取引先の要望も多様化してまいりました。これに応えるべく機動性を重視して、消費者の豊かで魅力的な食生活の創出を第一義に考え、グループ連携を重視した効率的な取引に注力してまいりましたが、想定を上回る仕入価格の上昇と高止まりしているエネルギー価格の高騰も相まって、非常に厳しい事業環境となりました。その結果、減収・減益となりました。

(不動産等賃貸事業)

当連結会計年度末における資産の残高は、3,579百万円(前連結会計年度末は3,623百万円)となり、43百万円減少いたしました。当連結会計年度に減価償却費を45百万円計上しており、これが主な減少の要因であります。

不動産等賃貸事業は、徹底した物件管理と迅速な顧客対応により、安定的な収益体制が構築され順調に推移いたしました。また、不動産等賃貸情報については常にアンテナを張り巡らせ、適宜検討を行ったうえ、資材の高騰がある中でも管理物件の適切な修繕に努めてまいりました。その結果、増収・増益となりました。

既存賃貸物件の安定的な運用と賃貸管理を通して、安定収益を確保しつつ、新たな安定収益確保に繋がる可能性のある賃貸物件につきましては、入念に分析を行いながら、積極的な投資を行ってまいります。

(運送事業)

当連結会計年度末における資産の残高は、484百万円(前連結会計年度末は465百万円)となり、18百万円増加いたしました。運送する食品の適正な温度管理を実現するため、市場内に冷蔵倉庫を新設したことが主な増加要因であります。

運送事業は、2024年問題に対する事前準備とグループ連携を活かした新規取引先の開拓が順調に推移し、その結果、増収・増益となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。営業活動の結果獲得した資金は332百万円(前連結会計年度獲得資金1,698百万円)となりました。今後も売上債権及び仕入債務の管理、並びに在庫の適正化を図りつつ、運転資金の効率的な調達の実現を目指してまいります。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては以下のとおりであります。

当社グループの資金の調達方法及び状況につきましては、(財務政策)にて記載のとおりであります。

当社グループの資金需要の主なものは、商品仕入費用や人件費等の販売費及び一般管理費、及び設備投資資金であります。現時点において、重要な資本的支出の予定はございません。

 

(契約債務)

2025年3月31日現在の契約債務の概要は以下のとおりであります。

 

年度別支払額(千円)

契約債務

合計

1年以内

1年超

3年以内

3年超

5年以内

5年超

短期借入金

600,000

600,000

長期借入金

1,998

1,998

リース債務

195,380

65,039

93,545

35,926

868

上記の表において、連結貸借対照表の1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

(財務政策)

当社グループは、運転資金及び設備資金につきましては、内部資金又は銀行からの借入により資金調達することとしております。当連結会計年度末現在、短期借入金、1年内返済予定の長期借入金の残高はそれぞれ600,000千円、1,998千円となっております。1年内返済予定を除く長期借入金の残高はございませんが、今後も必要に応じて借入れを行い、品質管理の強化や安定的な収益体制の確保など、中長期的な成長に繋がる基盤強化に向けた設備投資を実施してまいります。また、資金の流動性確保のため、金融機関と当座貸越契約を締結しております。当座貸越契約とその借入実行残高の状況は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結貸借対照表関係)」に記載のとおりであります。

当社グループは、その健全な財務状態により、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金及び設備資金を調達することが可能であると考えております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、会計方針の選択、適用、資産・負債や収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。見積りにつきましては、過去の実績や状況を踏まえた合理的な判断を基礎として行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

当社グループの連結財務諸表において採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、中央卸売市場における水産物卸売事業を中核事業とし、量販店及び外食産業等への水産物販売事業、賃貸マンション等の不動産等賃貸事業、更に運送事業について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがいまして、当社は、水産物卸売業を基礎とした流通・サービス別のセグメントから構成されており「水産物卸売事業」、「水産物販売事業」、「不動産等賃貸事業」及び「運送事業」の4つを報告セグメントとしております。

「水産物卸売事業」は、中央卸売市場及び地方卸売市場において、水産物の卸売を行っております。「水産物販売事業」は、中央卸売市場等から仕入れた水産物を、量販店及び外食産業等へ販売する事業を行っております。「不動産等賃貸事業」は、賃貸マンション等の賃貸を行っております。「運送事業」は、水産物の運送等を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

 前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結

財務諸表

計上額

(注2)

 

水産物

卸売事業

水産物

販売事業

不動産等

賃貸事業

運送事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 鮮魚

8,553,048

8,553,048

8,553,048

 冷凍

11,090,426

11,090,426

11,090,426

 塩干加工他

10,631,885

10,631,885

10,631,885

 水産物一般

7,860,660

7,860,660

7,860,660

 運送

310,046

310,046

310,046

 顧客との契約から生じる収益

30,275,359

7,860,660

310,046

38,446,066

38,446,066

 その他の収益

168,101

168,101

168,101

 外部顧客への売上高

30,275,359

7,860,660

168,101

310,046

38,614,168

38,614,168

 セグメント間の内部売上高又は振替高

2,155,882

99,923

29,610

106,850

2,392,265

-2,392,265

32,431,242

7,960,583

197,711

416,896

41,006,434

-2,392,265

38,614,168

セグメント利益

92,183

50,131

111,612

22,498

276,425

657

277,082

セグメント資産

9,603,961

1,656,232

3,623,162

465,870

15,349,226

7,629,793

22,979,020

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

85,044

41,479

43,740

32,576

202,840

1,079

203,919

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

32,058

6,799

86,704

400

125,962

125,962

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

セグメント利益

(単位:千円)

 

棚卸資産の未実現利益

657

合計

657

 

セグメント資産

(単位:千円)

 

投資と資本の消去

-417,288

グループ間取引に対する債権の相殺消去

-801,559

その他

-10,388

全社資産(注)

8,859,029

合計

7,629,793

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

 

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

 当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結

財務諸表

計上額

(注2)

 

水産物

卸売事業

水産物

販売事業

不動産等

賃貸事業

運送事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 鮮魚

9,172,545

9,172,545

9,172,545

 冷凍

10,071,640

10,071,640

10,071,640

 塩干加工他

12,529,900

12,529,900

12,529,900

 水産物一般

7,555,536

7,555,536

7,555,536

 運送

329,385

329,385

329,385

 顧客との契約から生じる収益

31,774,086

7,555,536

329,385

39,659,008

39,659,008

 その他の収益

182,887

182,887

182,887

 外部顧客への売上高

31,774,086

7,555,536

182,887

329,385

39,841,896

39,841,896

 セグメント間の内部売上高又は振替高

2,024,390

78,331

27,600

119,279

2,249,601

-2,249,601

33,798,477

7,633,867

210,487

448,665

42,091,498

-2,249,601

39,841,896

セグメント利益又は損失(-)

199,086

-7,169

127,961

35,151

355,029

-302

354,726

セグメント資産

9,730,954

1,551,055

3,579,574

484,788

15,346,372

9,933,355

25,279,728

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

63,587

36,141

45,187

33,939

178,856

1,030

179,887

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

23,272

23,580

1,600

17,211

65,664

65,664

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

セグメント利益又は損失(-)

(単位:千円)

 

棚卸資産の未実現利益

-416

セグメント間取引消去

113

合計

-302

 

セグメント資産

(単位:千円)

 

投資と資本の消去

-417,288

グループ間取引に対する債権の相殺消去

-591,344

その他

-8,903

全社資産(注)

10,950,892

合計

9,933,355

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

 

2.セグメント利益又は損失(-)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社ロピア

7,733,496

水産物卸売事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 「不動産等賃貸事業」セグメントにおいて、用途変更の意思決定に伴い除却を実施した資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額31,632千円を減損損失として特別損失に計上しております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。