2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

鉄鋼 自動車 輸送機・建機 都市総合開発 メディア・デジタル ライフスタイル 資源 化学品・エレクトロニクス・農業 エネルギートランスフォーメーション 金属 インフラ 生活・不動産 資源・化学品
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
鉄鋼 1,629,640 22.3 68,375 12.1 4.2
自動車 717,214 9.8 51,173 9.0 7.1
輸送機・建機 795,093 10.9 101,477 17.9 12.8
都市総合開発 424,085 5.8 77,075 13.6 18.2
メディア・デジタル 612,037 8.4 45,247 8.0 7.4
ライフスタイル 1,016,661 13.9 14,123 2.5 1.4
資源 298,300 4.1 91,118 16.1 30.5
化学品・エレクトロニクス・農業 1,096,546 15.0 21,398 3.8 2.0
エネルギートランスフォーメーション 710,261 9.7 96,379 17.0 13.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、長年培ってきた信用、国内外のグローバルネットワーク、あらゆる分野の取引先とのグローバルリレーション、知的資産といったビジネス基盤と、ビジネス創出力、ロジスティクス構築力、金融サービス提供力、IT活用力、リスク管理力、情報収集・分析力といった機能を統合することにより、顧客の多様なニーズに応え、多角的な事業活動をグローバル連結ベースで展開しております。

当社は戦略を軸とする「Strategic Business Unit」(SBU)を基本単位とし、戦略上の親和性の高いSBUを束ねる組織として9つのセグメント(グループ)に区分しております。当社の各グループ、及びその関係会社、各地域拠点が共同でそれぞれの事業を推進しております

当社グループの事業セグメント毎の取扱商品又は事業の内容、及び主要な関係会社名は以下のとおりであります。

セグメント

取扱商品又は事業の内容

主要な関係会社名

鉄鋼

鋼管・鋼材等の鉄鋼製品の国内・貿易取引、加工及び関連事業を推進。

住友商事グローバルメタルズ(子)

Eryngium(子)

Edgen Group(子)

自動車

自動車、タイヤ及びその他関連商品の製造、販売、リース並びにこれらの関連サービス・周辺事業を推進。

住友商事パワー&モビリティ(子)

住友三井オートサービス(持)

TBC Holdings(持)

輸送機・建機

リース・ファイナンス事業、航空機・船舶海洋・建設機械事業、防衛宇宙・安全保障ビジネスを推進。

住友精密工業(子)

SMS Construction And Mining
Systems(子)

三井住友ファイナンス&リース(持)

都市総合開発

不動産・工業団地・サステイナブルシティ・基幹インフラの開発・運営・アセットマネジメント事業、建設資材の製造・販売、産業機器の販売事業及び物流・保険関連事業を推進。

住友商事マシネックス(子)

住商グローバル・ロジスティクス(子)

アイジー工業(子)

メディア・デジタル

デジタルソリューション事業、情報インフラ事業、モバイル付加価値サービス事業、第5世代移動通信システム(5G)事業、ケーブルテレビ事業、テレビ通販事業、映像コンテンツ関連事業、グローバルCVC事業(スタートアップ投資)を推進。

SCSK(子)

JCOM(持)

ジュピターショップチャンネル(持)

ライフスタイル

食品スーパー・ブランド等のリテイル事業、食品・食品原料や青果等の食料事業、ドラッグストア・調剤薬局及びマネージドケア・クリニック等のヘルスケア事業を推進。

サミット(子)

トモズ(子)

Fyffes International(子)

資源

金属資源等の開発・操業・生産、製品の製造・販売及び商品デリバティブの活用等の幅広い機能を提供するトレードビジネスを推進。

Sumisho Coal Australia
Holdings(子)

SC Quebrada Blanca(子)

Oresteel Investments(持)

化学品・

エレクトロニクス・

農業

化学品のトレード・製造事業、電子材料トレード及び電子機器製造受託事業、医薬関連事業、化粧品関連事業、アニマルヘルス事業、農業資材販売事業の推進。

住友商事ケミカル(子)

スミトロニクス(子)

Sumi Agro Europe(子)

エネルギートランス
フォーメーション

国内外における発電事業、国内電力小売事業、天然ガス・LNG等のエネルギー権益開発・生産及び販売事業、海洋インフラ・船舶燃料供給事業、次世代エネルギー分野での事業開発を推進。

サミットエナジー(子)

Central Java Power(子)

Pacific Summit Energy(子)

 

(注)(子)は連結子会社、(持)は持分法適用会社であります。

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 企業環境

当期の世界経済は、緩やかな持ち直しの動きが続きましたが、多くの国での政権交代により、政策の不確実性が高まりました。特に米国の大統領選以降は、世界の政治経済の不透明感が増し、経済見通しの重しとなりました。米国は、堅調な雇用情勢を受けて家計消費が経済活動をけん引した一方で、投資活動の伸び悩みを受けて、金融政策は約2年半ぶりに緩和へと転じました。欧州ではエネルギー価格の高止まりやグリーン投資の停滞などにより景気回復は遅れ、財政支出増で対応するなど成長回帰に向けて政策を転換しました。中国は、不動産問題が依然として景気回復の重しとなり、内需は力強さを欠いています。アジア諸国は、中国からの輸出圧力の強まりや米国の関税引き上げへの対応もあって、回復基調は続いているものの、減速感が強まりました

紛争が続いているロシア・ウクライナやイスラエル・ハマス情勢については、停戦合意へ向けて歩み出す動きもあるものの、予断を許さない状況が続いています。米国がパリ協定、WHOやIPEF(インド太平洋経済枠組み)などの国際的枠組みから離脱し、また、NATOへの関与を減衰させることは、多くの企業の経営判断に影響を及ぼし、世界の貿易や投資に変化をもたらし始めました。さらに、米国を中心に反ESGや反DE&Iの動きが強まり、欧州においてもサステナビリティ関連施策の見直しが行われていることは、金融機関や事業会社による再生可能エネルギー・サステナビリティ関連投融資に影響を及ぼしました。

国際商品市況は、先行き不安を反映して金価格が史上最高値を更新しました。エネルギー関連では、厳寒の影響で欧州の天然ガス価格が上昇したものの、一時的な動きに留まりました。石油では、協調減産にもかかわらず、総じて低位安定した値動きとなりました。一方、気候変動や安全保障にかかわる重要鉱物では供給不安が高まりましたが、EVや風力発電などの需要が弱まり、需給状況は不安定となっています。

国内経済は、緩やかな回復基調が続き、我が国の名目国内総生産(GDP)額は初めて600兆円を超えました。GX(グリーントランスフォーメーション)やDX(デジタルトランスフォーメーション)の取組により、設備投資も回復の動きが続いています。一方、食料品を中心に物価が上昇し、実質賃金がプラス圏で安定しないため、個人消費は横ばい圏内の動きとなりました。

為替レートは、約35年振りに一時1ドル160円まで円安が進行しました。また、好調な企業業績を反映して日経平均株価は最高値となる約42,000円へと上昇したものの、為替市場で一服感が強まったことや長期金利の上昇、先行き不透明感の強まりを受けて反落しました。

 

(2) 業績

 

(単位:億円)

前期

(自2023年4月1日

2024年3月31日)

当期

(自2024年4月1日

2025年3月31日)

 

増減額

主な増減要因

収益

69,103

72,921

 

+3,818

 

売上総利益

13,425

14,448

 

+1,023

・自動車流通販売事業 堅調に推移

・デジタル事業 ネットワンシステムズ

  新規連結による増

・海外発電事業 既存事業における収益増

販売費及び一般管理費

△9,276

△10,397

 

△1,121

・人件費上昇の影響

固定資産損益 (注)1

△307

△2

 

+304

 

その他の損益

△300

△119

 

+181

 

利息収支 (注)2

△163

△273

 

△109

 

受取配当金

137

149

 

+13

 

有価証券損益

37

380

 

+343

当期 ティーガイア売却関連益あり

持分法による投資損益

1,724

2,770

 

+1,046

・前期 ミャンマー通信事業

  貸倒引当金計上の反動増

・前期 マダガスカルニッケル事業

  減損損失の反動増

・前期 米国タイヤ販売事業

  直営小売事業売却に伴う利益の反動減

税引前利益

5,276

6,956

 

+1,679

 

法人所得税費用

△1,015

△866

 

+149

 

当期利益

4,261

6,090

 

+1,829

 

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

3,864

5,619

 

+1,755

 

 

 

(注)1 固定資産損益=固定資産評価損益及び固定資産売却損益の合計

(注)2 利息収支=受取利息及び支払利息の合計

 

 

 

(3) 事業セグメント

当社は戦略を軸とする「Strategic Business Unit」(SBU)を基本単位とし、戦略上の親和性の高いSBUを束ねる組織として9つのセグメント(グループ)に区分しております

9つのセグメントは鉄鋼グループ、自動車グループ、輸送機・建機グループ、都市総合開発グループ、メディア・デジタルグループ、ライフスタイルグループ、資源グループ、化学品・エレクトロニクス・農業グループ、エネルギートランスフォーメーショングループから構成されております。

当社は、2024年4月1日付で、「事業部門」・「エネルギーイノベーション・イニシアチブ」及び「本部」・ 「部」を廃止し、戦略事業単位であるSBUをベースとした組織運営を行っております。これに伴い、前期のセグメント情報は組替えております。

前期及び当期の売上総利益、当期利益(親会社の所有者に帰属)の事業セグメント別実績は以下のとおりであります。

 

事業セグメント別売上総利益の内訳

 

 

前期

(自2023年4月1日

2024年3月31日)

(億円)

当期

(自2024年4月1日

2025年3月31日)

(億円)

増減額

(億円)

増減率

(%)

鉄鋼

1,914

1,883

△ 31

△1.6

自動車

1,564

1,662

+98

6.3

輸送機・建機

1,844

2,003

+159

8.6

都市総合開発

1,171

1,196

+25

2.1

メディア・デジタル

1,336

1,642

+306

22.9

ライフスタイル

2,180

2,362

+182

8.3

資源

464

479

+14

3.0

化学品・エレクトロニクス・農業

1,472

1,539

+67

4.6

エネルギートランスフォーメーション

1,574

1,660

+86

5.5

13,518

14,426

+907

6.7

消去又は全社

△93

22

+116

連結

13,425

14,448

+1,023

7.6

 

 

 

 

事業セグメント別当期利益(親会社の所有者に帰属)の内訳

 

 

前期

(自2023年4月1日

2024年3月31日)

(億円)

当期

(自2024年4月1日

2025年3月31日)

(億円)

増減額

(億円)

増減率

(%)

主な増減要因

鉄鋼

692

684

△ 8

△1.1

・鋼管:北米は市況軟化も、他地域が好調に推移

・鋼材:中国等における需要低迷の影響

自動車

518

512

△ 7

△1.3

・自動車流通販売・国内オートリース事業:

 堅調に推移

輸送機・建機

962

1,015

+53

5.5

・輸送機:リース事業・船舶事業を中心に堅調に推移

・建設機械:建設需要の伸びの鈍化、

 償却費等のコスト負担増により減益

都市総合開発

465

771

+306

65.8

・不動産事業:資産入替(仕入・売却)の促進により増益

メディア・

デジタル

△10

452

+463

・国内主要事業会社:堅調に推移

・エチオピア通信事業:立ち上げコスト増加等あり

・当期 ティーガイア売却関連益あり

・前期 ミャンマー通信事業における貸倒引当金あり

ライフスタイル

△37

141

+178

・欧米州青果事業:バナナ・パイナップル事業好調、前期 固定資産減損損失あり

・北米マッシュルーム事業:生産安定化施策の効果あり

資源

△95

911

+1,006

・銅・アルミ価格上昇 等

・前期 マダガスカルニッケル事業 減損損失あり

化学品・エレクトロニクス・農業

164

214

+50

30.6

・ライフサイエンス:医薬品関連取引・ペットケア関連事業好調、前期 売却関連損失等あり

・アグリ事業:前期天候不順の影響や市況下落に伴う需要減、当期 貸倒損失あり

エネルギートランスフォーメーション

843

964

+121

14.3

・海外発電事業:好調に推移

3,501

5,664

+2,163

61.8

 

消去又は全社

363

△45

△ 408

・社内制度変更の影響あり

連結

3,864

5,619

+1,755

45.4

 

 

 

 

 

(4) 仕入、成約及び販売の実績

① 仕入の状況

  仕入は販売と概ね連動しているため、記載は省略しております。

 

② 成約の状況

  成約は販売と概ね連動しているため、記載は省略しております。

 

③ 販売の状況

当期において、特記事項はありません。上記「(2) 業績」及び「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 4 セグメント情報」をご参照ください。

 

(5) 連結包括利益計算書における主要な項目

以下は、連結包括利益計算書における主要な項目についての説明であります。

 

収益

当社では、収益を、商品販売に係る収益とサービス及びその他の販売に係る収益に区分して表示しております。

商品販売に係る収益としては、以下の取引に関連して発生する収益が含まれております。

・卸売、小売、製造・加工を通じた商品の販売

・不動産の開発販売

・長期請負工事契約に係る収益

 

サービス及びその他の販売に係る収益としては、以下の取引に関連して発生する収益が含まれております。

・ソフトウェアの開発に関連するサービス

・賃貸用不動産、船舶などの貸付金、ファイナンス・リース及びオペレーティング・リース

 

売上総利益

売上総利益は、以下により構成されております。

・当社が主たる契約当事者として関与する取引における総利益

・当社が代理人等として関与する取引における手数料

 

固定資産評価損益

棚卸資産、繰延税金資産及び生物資産を除く当社の非金融資産の帳簿価額については、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積り、のれん及び耐用年数を確定できない、または未だ使用可能ではない無形資産については、回収可能価額を少なくとも年1回見積った上で、資産または資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合には、減損損失を認識しております。また、減損損失の戻し入れを行った場合は当該戻し入れ金額も含めております。

 

固定資産売却損益

当社は、資産のポートフォリオの戦略的かつ積極的な入替えを図っております。その結果、不動産等のバリューを実現するために売却する場合や、価格の下落した不動産等を売却する場合、売却損益を計上することになります。

 

 

受取配当金

受取配当金には、当社の子会社及び持分法適用会社以外で、当社が株式を保有している会社からの配当金が計上されております。

 

有価証券損益

当社は事業活動の一環として相応の規模の投資を行っております。これらの投資対象のうち、公正価値で測定し、その変動を当期利益で認識する金融資産(以下、FVTPLの金融資産)は公正価値で当初認識しております。当初認識後は公正価値の変動を当期利益で認識しております。また、償却原価で測定される金融資産は、公正価値(直接帰属する取引費用も含む)で当初認識しております。当初認識後、償却原価で測定される金融資産の帳簿価額については実効金利法を用いて算定し、帳簿価額の変動について、必要な場合には減損損失を認識しております。償却原価で測定される金融資産並びに子会社及び持分法適用会社への投資等を売却する際に、売却損益を認識しております。

 

持分法による投資損益

投資戦略やビジネスチャンスの拡大に関連して、当社は、各セグメントで状況に応じ、新規または既存の会社の買収や出資、他の企業とのジョイント・ベンチャーの結成、または同業他社とのビジネス・アライアンスの組成を行っております。一般的に、当社は、出資比率が20%以上50%以下である会社の投資に対し、その持分利益や損失を計上しております。

 

FVTOCIの金融資産

公正価値で測定し、その変動をその他の包括利益で認識する金融資産(以下、FVTOCIの金融資産)は、公正価値(直接帰属する取引費用も含む)で当初認識しております。当初認識後は公正価値で測定し、公正価値の変動をその他の包括利益で認識しております。

 

確定給付制度の再測定

当社は、確定給付負債(資産)の純額の再測定を、その他の包括利益で認識しております。

 

在外営業活動体の換算差額

在外営業活動体の資産・負債(取得により発生したのれん及び公正価値の調整を含む)については期末日の為替レート、収益及び費用については期中平均レートを用いて日本円に換算しており、在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる為替換算差額はその他の包括利益で認識しております。当社のIFRS移行日以降、当該差額はその他の資本の構成要素である「在外営業活動体の換算差額」として表示しております。

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

デリバティブを、認識済み資産・負債、または当期利益に影響を与え得る発生可能性の非常に高い予定取引に関連する特定のリスクに起因するキャッシュ・フローの変動をヘッジするためのヘッジ手段として指定した場合、デリバティブの公正価値の変動のうちヘッジ有効部分は、その他の包括利益で認識しております。

 

(6) 重要性がある会計方針及び見積り

IFRSに基づく連結財務諸表の作成にあたり、期末時点の資産・負債の計上や偶発資産及び偶発債務の開示、並びに期中の収益費用の適正な計上を行うため、マネジメントによる見積りや前提が必要とされます。当社は、過去の実績、または、各状況下で最も合理的と判断される前提に基づき、一貫した見積りを実施しております。資産・負債及び収益費用を計上する上で客観的な判断材料が十分でない場合は、このような見積りが当社における判断の基礎となっております。従って、異なる前提条件の下においては、結果が異なる場合があります。以下、当社の財政状態や経営成績にとって重要であり、かつ相当程度の経営判断や見積りを必要とする重要性がある会計方針につき説明します。なお、当社の主な会計方針は、「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 3 重要性がある会計方針」を参照願います。

 

 

金融資産の減損

当社は、償却原価で測定する金融資産、リース債権、契約資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産に係る減損については、当該金融資産に係る予想信用損失に対して損失評価引当金を認識しております。

当社は、信用リスクの変動及び予想信用損失の算定にあたっては、主に当社独自の信用格付けである Sumisho Credit Rating(SCR)を用いております。これには、債務者の過去の貸倒実績、現在の財務状態及び合理的に利用可能な将来予測情報等が含まれております。

 

公正価値で測定する金融資産

当社は、有価証券やその他の投資等の金融資産を保有しており、FVTOCIの金融資産と、FVTPLの金融資産とに分類しております。当社は、投資先企業との取引関係の維持・強化による中長期的な収益の拡大などを目的として保有しており、公正価値の変動を業績評価指標としていない金融資産をFVTOCIの金融資産として分類し、公正価値の変動を獲得するために保有し、業績評価指標としている金融資産をFVTPLの金融資産として分類しております。当該金融資産の公正価値は、市場価格、割引将来キャッシュ・フローや純資産に基づく評価モデル等の評価方法により算定しております。

 

非流動資産の回収可能性

当社は、様々な非流動資産を保有しており、持分法で会計処理されている投資や無形資産などの非流動資産について、帳簿価額の回収可能性を損なうと考えられる企業環境の変化や経済事象が発生した場合には、減損テストを行っております。実際に減損の兆候があるかどうかの判定に際しては、様々な見積りや前提が必要となります。例えば、キャッシュ・フローが直接的に減損の懸念がある資産に関係して発生しているのかどうか、資産の残存耐用年数がキャッシュ・フローを生み出す期間として適切かどうか、生み出すキャッシュ・フローの額が適切かどうか、及び、残存価額が適切かどうか、などを考慮しなければなりません。また、のれん及び耐用年数を確定できない無形資産について、少なくとも年1回、更に減損の発生が予測される場合は、その都度、減損テストを実施しております。減損テスト時には、資産の回収可能価額を見積っております。資産または資金生成単位の回収可能価額は使用価値と処分費用控除後の公正価値のうち、いずれか高い金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産の固有のリスクを反映した割引率を用いて現在価値に割引いております。当社では、過去の経験や社内の事業計画、及び適切な割引率を基礎として将来キャッシュ・フローを見積っております。これらの見積りは、事業戦略の変更や、市場環境の変化により、重要な影響を受ける可能性があります。なお、非流動資産の回収可能性に関連する会計上の見積りのうち、重要なものは以下になります。詳細については、「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 11 持分法適用会社に対する投資、注記 13 無形資産」を参照願います。

 

① マダガスカルニッケル事業

 Ambatovy Minerals S.A.及び Dynatec Madagascar S.A.(以下両社を称して「プロジェクト会社」という)の固定資産に減損の兆候が認められ、かつ、減損テストの結果、回収可能価額が固定資産の帳簿価額を下回った場合には、当社において持分相当額を持分法投資損失として認識いたします。認識した持分法投資損失がプロジェクト会社の株式に対する持分法投資額を超える場合、実質的に純投資と考えられる貸付金等の長期持分に対して配分します。プロジェクト会社における固定資産の回収可能価額を算定する場合は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方が採用され、その見積りには、プロジェクト会社の生産数量、将来の資源価格(主にニッケル及びコバルト等の中・長期予想価格、割引率といった重要な仮定が使用されております。

 当期においては、プロジェクト会社が英国裁判所に申し立てていたRestructuring Plan(英国法に基づく債務整理手続、以下「英国Restructuring Plan」という)が2024年11月に認可され、同年12月に同債務整理手続が完了しております。

 

 プロジェクト会社に対する株主融資について足元の状況を踏まえて回収可能性を考慮した結果、英国Restructuring Planによりコミット済みの未拠出額も含めた全額につき損失計上しております。これに伴い、連結包括利益計算書において14,107百万円の損失を「持分法による投資損益」、4,752百万円の損失を「その他の損益」に計上しております。

 

② 欧米州青果事業

欧米州青果事業において、のれん及び耐用年数を確定できない無形資産の減損テストは、複数の資金生成単位グループに分けて実施しており、回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。使用価値は、取得価額の前提とした事業計画に対して、直近の事業環境を反映させた将来キャッシュ・フローの現在価値を用いて、独立した鑑定人の支援を受け、評価しております。使用価値に大きく影響を及ぼす仮定は、バナナ&パイン事業における販売数量・マージン・割引率等であります。

 

③ 北欧駐車場事業

北欧駐車場事業において、のれん及び耐用年数を確定できない無形資産の減損テストは、事業全体を一つの資金生成単位グループとして実施しており、回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。使用価値の見積りにおいては、取得価額の前提とした事業計画に対して、直近の事業環境を反映させた将来キャッシュ・フローの現在価値を用いて、独立した鑑定人の支援を受け、評価しております。使用価値に大きく影響を及ぼす仮定は、駐車場事業の収益、割引率等であります。

 

繰延税金資産の回収可能性

当社は、繰延税金資産の全部または一部について、回収が不確実となった場合に、マネジメントの判断により、減額しております。繰延税金資産の回収可能性の評価にあたっては、繰延税金資産計上の根拠となっている将来の一時差異の解消が見込まれる期間内、または、繰越欠損金の繰越可能期間内に、納税地において将来十分な課税所得を生み出せるかどうかを評価しなければなりません。当社では、有利・不利に関わらず、入手可能なすべての根拠・確証を用いてこの評価を実施しております。繰延税金資産の評価は、見積りと判断に基づいております。納税地での将来の課税所得に影響を与える当社の収益力に変化があった場合、現状の繰延税金資産の回収可能性の評価も変わる場合があります。

 

引当金の測定

引当金は、過去の事象の結果として、当社が、現在の法的または推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、その債務の金額が合理的に見積り可能である場合に認識しております。引当金は、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割引いております。

 

確定給付債務の測定

確定給付型年金制度は、確定拠出型年金制度以外の退職後給付制度であります。確定給付型年金制度に関連する当社の純債務は、制度ごとに区別して、従業員が過年度及び当年度において提供したサービスの対価として獲得した将来給付額を見積り、当該金額を現在価値に割引き、制度資産の公正価値を差し引くことによって算定しております。割引率は、当社の債務と概ね同じ満期日を有するもので、期末日において信用格付AAの債券の利回りであります。この計算は、毎年、年金数理人によって予測単位積増方式を用いて行っております。

 

 

(7) 資産及び負債・資本

(単位:億円)

前期

(2024年3月期末)

当期

(2025年3月期末)

 

増減

主な増減要因

資産合計

110,326

116,312

 

+5,986

営業資産の増加

・SCSKにおけるネットワンシステムズ

  新規連結の影響

株主資本 (注)1

44,455

46,485

 

+2,030

・当期利益の計上

・配当金の支払、自己株式の取得

ネット有利子負債 (注)2

25,234

26,725

 

+1,491

 

 

ネットDER (注)3

0.6

0.6

 

±0.0pt

 

 

 

 

(注)1 株主資本=資本の内、「親会社の所有者に帰属する持分合計」

(注)2 ネット有利子負債=社債及び借入金(流動・非流動)の合計から現預金を差し引いたもの。

 (リース負債は含まれておりません)

(注)3 ネットDER=有利子負債(ネット)/株主資本

 

 

(8) キャッシュ・フロー

(単位:億円)

前期

(自2023年4月1日

2024年3月31日)

当期

(自2024年4月1日

2025年3月31日)

当期実績の概要

営業活動によるキャッシュ・フロー

6,089

6,123

・コアビジネスが着実にキャッシュを創出

投資活動によるキャッシュ・フロー

△2,192

△4,614

投融資洋上風力発電用の基礎構造物製

造事業への出資、

建設機械代理店企業 BIA Groupへの出資、

国内外不動産案件の取得、

SCSKによるネットワンシステムズへの出資、

インド都市ガス事業への出資 等

資産入替政策保有株式の売却、

ティーガイア株式の売却 等

フリーキャッシュ・フロー

3,896

1,509

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

△4,155

△2,474

・配当金の支払、自己株式の取得 等

 

 

 

 

 

前期

(2024年3月期末)

当期

(2025年3月期末)

 

現金及び現金同等物の期末残高

6,679

5,706

 

 

 

 

 

(9) 資金調達と流動性

当社の財務運営は財務健全性の維持・向上を基本方針とし、低利かつ中長期にわたり、安定的な資金調達を行うこと、及び十分な流動性の保持を図ることとしております。当社グループ内での資金管理については、グループファイナンスを整備し、資金調達を当社及び金融子会社、海外現地法人に集中した上で、キャッシュ・マネジメント・システムを通じて、当社グループ内で資金を効率的に活用する体制を整えております。

当社は総額3兆2,547億円の社債及び借入金を有しており、このうち短期の借入金は、前期比65億円増加の2,925億円で、内訳は全額が短期借入金(主として銀行借入金)となっております。

一年以内に期限の到来する社債及び長期借入金2,876億円を含めた当期の社債及び長期借入金は、前期比465億円増加の2兆9,623億円となっております。このうち、銀行及び保険会社からの長期借入残高は、前期比711億円減少の2兆3,109億円、社債残高は前期比1,176億円増加の6,513億円となっております。

当社の銀行からの借入の多くは、日本の商慣行上の規定に基づいております。当社は、このような規定が当社の営業活動や財務活動の柔軟性を制限しないと確信しておりますが、いくつかの借入契約においては、特定の財務比率及び純資産の一定水準の維持が求められております。さらに、主に政府系金融機関との契約においては、当社が株式及び社債の発行等により資金を調達した際に、当該金融機関から、当該借入金の期限前返済を求められる可能性があり、また、一部の契約では当社の剰余金の配当等について当該金融機関の事前承認を請求される可能性があります。当社は、このような請求を受けたことはなく、今後も受けることはないと判断しております。

詳細は、「3 事業等のリスク (3) タイプ別リスク ⑬ 資金の流動性に関するリスク」を参照願います。

資金調達については、各金融機関との良好な関係に基づく銀行借入等の間接金融を中心に、コマーシャルペーパーや社債等の直接金融との適切なバランスに留意し、調達期間の長期化を通じた償還期日の分散等による安定的な調達構造を構築しております。外貨建ての資金調達については、銀行借入や外貨建て社債発行、通貨スワップの他、金融子会社、海外現地法人におけるコマーシャルペーパー、ユーロMTN等の活用によって資金調達ソースの多様化に取り組んでおります。また、2022年3月にグリーンファイナンス・フレームワークを策定し、本フレームワークに基づきグリーンボンドを発行しております。2024年2月には、本フレームワークの対象事業の拡大及びソーシャル対象事業の追加を行い、サステナブルファイナンス・フレームワークとして改定しております。

なお、当社は、資本市場での直接調達を目的として、以下の資金調達プログラムを設定しており、当期末時点での当社の長期及び短期の信用格付は、ムーディーズでBaa1(見通し安定的)/P-2、スタンダード&プアーズでA-(見通し安定的)/A-2、格付投資情報センターでAA-(見通し安定的)/a-1+となっております。

 

・3,000億円の国内及び海外公募普通社債発行登録枠

・国内における5,000億円のコマーシャルペーパー発行枠

・米州住友商事により設定された、1,500百万米ドルのコマーシャルペーパープログラム

・当社及び英国のSumitomo Corporation Capital Europe(以下、「SCCE」という。) が共同で設定した3,000百万米ドルのユーロMTNプログラム

・SCCEが設定した1,500百万米ドルのユーロコマーシャルペーパープログラム

 

 

保有流動性については、金融市場の混乱等、複数の有事シナリオを想定し、当期末時点で現預金と国内外の主要な金融機関との総額1,210百万米ドル、及び2,850億円を上限とする以下の長期コミットメントラインを中心に、当社及び当社子会社における資金需要や一年以内に期日が到来する借入や社債の償還資金等を補完する十分な流動性を確保しております。なお、当有価証券報告書の提出日までに、これらのコミットメントラインに基づく借入はありません。また、これらのコミットメントラインには、借入の実行を制限する重大なコベナンツ、格付トリガー条項などは付されておりません。なお、これらのコミットメントラインのほかに、当社は、コミットメントベースでない借入枠を有しております。

・米国及び欧州の大手銀行によるシンジケート団との間で締結した、1,060百万米ドルのマルチ・カレンシー(円・米ドル・ユーロ建)/マルチ・ボロワー(住友商事及び英国、米国、シンガポールにおける当社子会社への融資)型長期コミットメントライン

・大手米銀との間に締結した、米州住友商事への100百万米ドルの長期コミットメントライン

・大手欧銀との間に締結した、SCCEへの50百万米ドルのマルチ・カレンシー(円・米ドル・ユーロ・ポンド建)型長期コミットメントライン

・大手邦銀のシンジケート団による1,500億円の長期コミットメントライン(内、790億円はマルチ・カレンシー型)

・有力地方銀行のシンジケート団による1,350億円の長期コミットメントライン

 

資金調達の内訳

 

前期

(2024年3月31日)

(億円)

当期

(2025年3月31日)

(億円)

短期

2,860

2,925

 

借入金(主に銀行より調達)

2,128

2,925

 

コマーシャルペーパー

732

長期(一年以内期限到来分を含む)

29,158

29,623

 

担保付

 

 

 

 

借入金

2,843

2,504

 

無担保

 

 

 

 

借入金

20,977

20,605

 

 

社債

5,337

6,513

有利子負債合計(グロス)

32,017

32,547

現金及び現金同等物並びに定期預金

6,783

5,822

有利子負債合計(ネット)

25,234

26,725

資産合計

110,326

116,312

親会社の所有者に帰属する持分合計

44,455

46,485

親会社所有者帰属持分合計比率(%)

40.3

40.0

 

デット・エクイティ・レシオ(グロス)(倍)

0.7

0.7

デット・エクイティ・レシオ(ネット)(倍)

0.6

0.6

 

 

 

当期末時点での当社の期限別の支払債務は、以下のとおりであります。

期限別内訳

 

社債及び借入金

(億円)

リース負債

(億円)

2025年度

5,801

889

2026年度

4,116

727

2027年度

4,327

642

2028年度

3,362

499

2029年度

4,132

357

2030年度以降

10,809

2,175

合計

32,547

5,289

 

 

当社は、資金供与に関する契約(貸付契約、出資契約)及び設備使用契約等を締結しており、当期末における契約残高は、9,018億円です。

当期末時点では、資本的支出に対する重要な契約はありません。

上述の契約に加えて、当社のビジネスに関連して、当社は、顧客の債務に対する保証などの様々な偶発債務を負っています。また、当社は、訴訟による偶発債務の影響を受ける可能性があります。これらの偶発債務に関する詳細は、「(10) 偶発債務」及び「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 36 契約及び偶発債務」を参照願います。当社は、現状においては、それらの偶発債務がもたらす資金需要が重大なものとはならないと判断しておりますが、仮に予想に反して、当社が保証を行っている債務に重大な不履行が生じた場合、また、訴訟の結果が、当社に大きく不利なものであった場合には、新たに、大きな資金調達が必要となる可能性があります。

当社は、主に、ワーキング・キャピタル、新規や既存ビジネスへの投資や債務の返済のために、将来にわたり継続的な資金調達を行う必要があります。当社は、成長戦略として買収、株式取得または貸付による投資を行っており、当期は、有形固定資産及び投資不動産の取得に1,237億円、また、事業の取得及びその他の投資の取得に5,622億円の投資を行いました。当社は、現在、全てのセグメントにおいて、既存のコア・ビジネス及び周辺分野を中心に追加投資を検討しております。

しかしながら、これらの投資は、現在、予備調査段階のものや、今後の様々な条件により、その実施が左右されるものであり、結果的に実現されない可能性もあります。また当社は、手許の現金、現在の借入枠や営業活動によるキャッシュ・インで当面必要とされる資金需要を十分に満たせると考えておりますが、それは保証されている訳ではありません。当社の営業活動によるキャッシュ・インが想定より少なかった場合、当社は、追加借入の実施、他の資金調達手段の検討、または投資計画の修正を行う可能性があります。

 

(10) 偶発債務

当社の取引に関連して、顧客の債務に対する保証履行のような偶発債務を負うことがあります。当社は、世界各国のサプライヤーや顧客と多種多様な営業活動を行うことにより、営業債権及び保証等に係る信用リスクを分散させており、これらに関し重大な追加損失は発生しないものと見込んでおります。

当社の当期末における保証に対する偶発債務の残高(最長期限2050年)は1,940億円で、このうち持分法適用会社の債務に対する保証が1,313億円、第三者の債務に対する保証が627億円です。これらの保証は主に持分法適用会社、サプライヤー、及び顧客の信用を補完するために行っているものであります。

 

 

 

(11) 市場リスクに関する定量的・定性的情報

当社のビジネスは、金利、外国為替レート、商品価格、株価の変動リスクを伴い、これらのリスクマネジメントを行うため、為替予約取引、通貨スワップ・オプション取引、金利スワップ・先物・オプション取引、商品先物・先渡・スワップ・オプション取引等のデリバティブを利用しております。また、後述のリスク管理体制の下、予め決められたポジション限度・損失限度枠内で、トレーディング目的のデリバティブ取引も限定的に実施しております。

 

金利変動リスク

当社は、事業活動の中で様々な金利変動リスクに晒されております。コーポレートグループの財務・経理・リスクマネジメントグループ長が管掌する部署では、当社のビジネスに伴う金利変動リスクをモニタリングしております。特に、金利の変動は借入コストに影響を与えます。これは、当社の借入金には変動金利で借り入れているものがあり、また、都度借換えを行う短期借入金があるためです。

しかしながら、金利変動が借入コストに与える影響は、金利変動の影響を受ける資産からの収益により相殺されます。また、当社は、金利変動リスクをミニマイズするために資産・負債の金利を調整・マッチングさせるよう、金利スワップ等のデリバティブ取引を利用しております。

 

為替変動リスク

当社は、グローバルなビジネス活動を行っており、各拠点の外貨建による売買取引、ファイナンス及び投資によって、為替変動リスクに晒されている場合があります。これらのうち、永続性の高い投資等を除いた取引については、為替変動リスクを軽減するために、各拠点において外貨借入・外貨預金等に加えて、第三者との間で、為替予約取引・通貨スワップ取引・通貨オプション取引等のデリバティブ取引を必要に応じ行っております。

 

商品市況変動リスク

当社は、貴金属、非鉄金属、燃料、及び農産物等の現物取引、並びに鉱物、石油、及びガス開発プロジェクトへの投資を行っており、関連する商品価格の変動リスクに晒されております。当社は、商品の売り繋ぎや売り買い数量・時期等のマッチング、デリバティブ等の活用によって、商品価格の変動によるリスクを減少させるよう努めております。また、予め決められたポジション限度・損失限度枠内で、トレーディング目的のデリバティブ取引も限定的に実施しております。

 

株価変動リスク

当社は、戦略的な目的で金融機関や顧客・サプライヤーが発行する株式等への投資を行っておりますが、これらの株式投資には株価変動リスクが伴います。これらの株式投資に関しては、継続的なヘッジ手段を講じておりません。当社が保有する市場性のある株式の当期末における公正価値は、1,968億円であります。

 

リスク管理体制

デリバティブや市場リスクを伴う取引を行う営業グループは、取引規模に応じてマネジメントの承認を事前に取得しなければなりません。マネジメントは、場合によってはデリバティブについて専門的知識を有するスタッフのサポートを得て、案件の要否を判断し、当該申請における、取引の目的、利用市場、取引相手先、与信限度、取引限度、損失限度を明確にします。

財務・経理・リスクマネジメントグループ長が管掌する部署は、取引の実施・モニタリングに際して、以下の機能を提供しております。

・金融商品及び市況商品のデリバティブに関する口座開設、取引確認、代金決済と引渡し、帳簿記録の保管等のバックオフィス業務

・ポジション残高の照合

・ポジションのモニタリングと全社ベースでの関連取引のリスク分析・計測、シニアマネジメントへの定期的な報告

当社の子会社が市況商品取引を行う際には、上記のリスク管理体制に沿うことを要求しております。

 

セグメント情報

 

4 セグメント情報

(1) 事業セグメント

当社は戦略を軸とするSBUを基本単位とし、戦略上の親和性の高いSBUを束ねる組織として9つのセグメント(グループ)に区分しております。当社のレポーティング・セグメントは次のとおりであります。

 

鉄鋼グループ

ライフスタイルグループ

自動車グループ

資源グループ

輸送機・建機グループ

化学品・エレクトロニクス・農業グループ

都市総合開発グループ

エネルギートランスフォーメーショングループ

メディア・デジタルグループ

 

 

 

以下のグループの記載にある「トレード」とは、グループが、契約当事者として行う取引及び代理人として関与する取引を表しております。収益の認識基準については、注記3(13)を参照願います。

 

鉄鋼グループ-鉄鋼グループは、鋼管・鋼材などの鉄鋼製品を取り扱い、幅広い分野で顧客のニーズに対応したバリューチェーンを展開しております。鋼管分野では、石油・ガス会社向けに、当社独自のSCM(サプライ・チェーン・マネジメント)に加えて、オイルフィールドサービス分野への展開を図り、トータルサービスプロバイダーとしての機能を拡充しております。鋼材分野では、調達・在庫管理・加工などの機能を備えた国内外のスチールサービスセンター網を通じ、自動車・家電メーカー向けを中心にジャストインタイムで薄板製品を納入するサービスを展開しております。鉄鋼グループは、エネルギー鋼管SBU、鋼材事業SBU及び鉄鋼GXSBUから構成されております。

 

自動車グループ-自動車グループは、自動車、タイヤ及びその他関連商品の国内・海外取引を行っております。当該グループのビジネスは、製造、販売、リース並びにこれらの関連サービス・周辺事業などの幅広い分野に及んでおります。自動車グループは、自動車製造・エンジニアリングSBU、自動車流通販売SBU、モビリティサービスSBU、タイヤSBU、Beyond Mobility SBUから構成されております。

 

輸送機・建機グループ-輸送機・建機グループは、船舶、航空機、建設機械及び関連機器・部品の国内・海外取引を行っております。当該グループのビジネスは、販売・サービス、リース・ファイナンス、製造などの幅広い分野に及んでおります。輸送機・建機グループは、総合リースSBU、航空SBU、防衛宇宙・技術SBU、船舶海洋SBU、建機ソリューションSBUから構成されております。

 

都市総合開発グループ-都市総合開発グループは、ビル・商業施設・住宅・物流施設・ファンドの運営などの不動産事業、サステナブルシティ・工業団地の開発・運営事業、建材・セメント・産業用設備などの建設資機材関連事業、総合物流インフラ事業、保険事業や、鉄道・空港・港湾・水事業などの基幹インフラ関連事業に取り組んでおります。都市総合開発グループは、不動産SBU、工業団地・サステナブルシティSBU、産業マテリアル&システムSBU、物流・保険SBU、基幹インフラSBUから構成されております。

 

メディア・デジタルグループ-メディア・デジタルグループは、デジタルソリューション事業、情報通信インフラ事業、モバイル付加価値サービス事業、第5世代移動通信システム(5G)事業、ケーブルテレビ事業、テレビ通販事業、映像コンテンツ関連事業、グローバルCVC事業(スタートアップ投資)を行っております。メディア・デジタルグループは、デジタルSBU、スマートプラットフォームSBU、5G SBU、ケーブルプラットフォームSBU、メディア・コマース&コンテンツSBU、新事業投資SBUから構成されております。

 

ライフスタイルグループ-ライフスタイルグループは、食品スーパー・ブランド等のリテイル事業、食品・食品原料や青果等の食料事業、ドラッグストア・調剤薬局及びマネージドケア・クリニック等のヘルスケア事業を行っております。ライフスタイルグループは、リテイルSBU、食料SBU、グローバル青果SBU、ヘルスケアSBUから構成されております。

 

資源グループ-資源グループは、銅、ニッケル、アルミ、石炭、鉄鉱石、貴金属等の商材に係る権益の開発・操業・生産、製品の製造・販売及び商品デリバティブの活用等の幅広い機能を提供するトレードビジネスを推進しております。資源グループは、非鉄金属SBU、アルミSBU、石炭・原子燃料SBU、鉄鋼原料・炭素SBU及びコモディティビジネスSBUから構成されております。

 

化学品・エレクトロニクス・農業グループ-化学品・エレクトロニクス・農業グループは合成樹脂、有機・無機化学品、電子材料、シリコンウェハー、医薬、農薬、肥料、動物薬などのトレード及びこれらの事業投資を含む関連ビジネスを行っております。更に、アジアを中心としたEMS(Electronics Manufacturing Services)事業を展開しております。化学品・エレクトロニクス・農業グループは、基礎化学品SBU、エレクトロニクスSBU、グリーンケミカルSBU、ライフサイエンスSBU及びアグリ事業SBUから構成されております。

 

エネルギートランスフォーメーショングループ-エネルギートランスフォーメーショングループは、再生可能エネルギーを含む国内外の発電事業及び電力機器・プラント関連の建設工事請負・エンジニアリングなどの大規模なインフラビジネスに取り組んでおります。また、天然ガス、液化天然ガス(LNG)等のエネルギー権益開発・生産及び販売事業、海洋インフラ・船舶燃料供給事業に通り組んでおります。更に、国内電力小売り、環境関連ビジネス、蓄電池関連ビジネス、次世代エネルギー分野での事業開発を行っております。エネルギートランスフォーメーショングループは、エネルギーイノベーション・イニシアチブSBU、国内エネルギーソリューションSBU、海外エネルギーソリューションSBU、インドネシアエネルギーソリューションSBU、ガスバリューチェーンSBU、海洋・海運エネルギーソリューションSBUから構成されております。

 

それぞれの事業セグメントは、戦略目標の設定、経営管理、及びその結果に対する説明責任に関して、各々が自主性を発揮して、事業活動を行っております。また、マネジメントは、各セグメントの財務情報を定期的に評価し、業績評価や資源配分を行っております。

 

当社のセグメント情報は次のとおりであります。

前期(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

鉄 鋼

(百万円)

自動車

(百万円)

輸送機・建機

(百万円)

都市総合開発

(百万円)

メディア・
デジタル

(百万円)

ライフスタイル

(百万円)

収益

1,742,543

668,203

708,186

382,557

488,669

938,551

売上総利益

191,374

156,424

184,425

117,088

133,587

217,963

持分法による投資損益

13,063

31,887

84,353

△2,693

542

6,077

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

69,170

51,825

96,153

46,483

△1,004

△3,706

資産合計

1,144,826

839,644

1,582,008

1,513,736

1,133,714

766,263

 

 

 

資 源

(百万円)

化学品・エレク
トロニクス・農業

(百万円)

エネルギー
トランスフォー
メーション

(百万円)

(百万円)

消去又は

全社

(百万円)

連結

(百万円)

収益

262,433

1,042,762

695,254

6,929,158

△18,856

6,910,302

売上総利益

46,444

147,161

157,367

1,351,833

△9,345

1,342,488

持分法による投資損益

5,962

5,526

27,655

172,372

172,372

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

△9,525

16,384

84,305

350,085

36,267

386,352

資産合計

1,284,576

861,835

1,688,277

10,814,879

217,704

11,032,583

 

 

 

当期(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 

鉄 鋼

(百万円)

自動車

(百万円)

輸送機・建機

(百万円)

都市総合開発

(百万円)

メディア・
デジタル

(百万円)

ライフスタイル

(百万円)

収益

1,629,640

717,214

795,093

424,085

612,037

1,016,661

売上総利益

188,262

166,245

200,308

119,595

164,221

236,162

持分法による投資損益

11,929

14,908

90,346

11,306

27,966

6,856

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

68,375

51,173

101,477

77,075

45,247

14,123

資産合計

1,170,500

848,551

1,736,941

1,619,868

1,520,393

769,990

 

 

 

資 源

(百万円)

化学品・エレク
トロニクス・農業

(百万円)

エネルギー
トランスフォー
メーション

(百万円)

(百万円)

消去又は

全社

(百万円)

連結

(百万円)

収益

298,300

1,096,546

710,261

7,299,837

△7,753

7,292,084

売上総利益

47,854

153,905

165,998

1,442,550

2,205

1,444,755

持分法による投資損益

63,106

8,608

41,941

276,966

276,966

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

91,118

21,398

96,379

566,365

△4,506

561,859

資産合計

1,493,888

829,944

1,633,192

11,623,267

7,894

11,631,161

 

(注) 1 当社は、2024年4月1日付で、「事業部門」・「エネルギーイノベーション・イニシアチブ」及び「本部」・「部」を廃止し、戦略事業単位である「Strategic Business Unit」(SBU)をベースとした組織運営を行っております。SBUを束ねる組織として、新たに9グループを設置しております。これに伴い、前期のセグメント情報は、組替えて表示しております。

2 各セグメントに配賦できない全社資産は、主に全社目的のために保有される現金及び現金同等物、及び市場性のある有価証券により構成されております。

3 消去又は全社の当期利益(親会社の所有者に帰属)には、特定の事業セグメントに配賦されない損益、及びセグメント間の内部取引消去が含まれております。

4 セグメント間の取引は、通常の市場価格にて行われております。

5 顧客との契約から生じる収益は、経済的要因別に区分の結果、各セグメントに分解されております。

6 自動車グループにおいて、前期に北欧駐車場事業に関する減損損失を計上しております。前期における当期利益(親会社の所有者に帰属)に対する影響額は、△12,249百万円であります。

7 メディア・デジタルグループにおいて、前期にミャンマー通信事業に関する損失を計上しております。前期における当期利益(親会社の所有者に帰属)に対する影響額は、△35,215百万円であります。

8 資源グループにおいて、前期に南アフリカ鉄鋼石事業に関する減損損失戻入益、マダガスカルニッケル事業に関する減損損失を計上しております。また、当期にマダガスカルニッケル事業に関する損失を計上しております。前期及び当期における当期利益(親会社の所有者に帰属)に対する影響額は、それぞれ△74,938百万円及び△18,859百万円であります。

 

 

(2) 地域別情報

当社の地域別収益の内訳は次のとおりであります。

 

 

前期

(自2023年4月1日

2024年3月31日)

(百万円)

当期

(自2024年4月1日

2025年3月31日)

(百万円)

日本

2,423,884

2,584,624

東アジア

376,732

361,933

アジア大洋州

726,630

825,497

欧州・CIS

832,406

951,196

中東・アフリカ

404,131

485,892

米州:

 

 

米国

1,518,241

1,423,959

その他米州

628,278

658,983

合計

6,910,302

7,292,084

 

 

当社の所在地域別に分析した非流動資産(金融資産及び繰延税金資産を除く)の帳簿価額の内訳は次のとおりで
あります。

 

前期

(2024年3月31日)

(百万円)

当期

(2025年3月31日)

(百万円)

日本

990,219

1,334,558

東アジア

19,168

16,841

アジア大洋州

189,903

195,315

欧州・CIS

250,894

258,898

中東・アフリカ

3,770

5,354

米州:

 

 

米国

448,818

476,069

その他米州

73,885

74,988

合計

1,976,657

2,362,023