2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

システムサービス サポートサービス アウトソーシング ソフトウェア ハードウェア その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
システムサービス 130,433 32.3 44,746 42.3 34.3
サポートサービス 58,355 14.4 19,405 18.3 33.3
アウトソーシング 90,583 22.4 18,230 17.2 20.1
ソフトウェア 45,087 11.2 9,166 8.7 20.3
ハードウェア 67,401 16.7 11,377 10.8 16.9
その他 12,149 3.0 2,904 2.7 23.9

事業内容

3【事業の内容】

 当社および連結子会社(30社)を含む当社グループは、グループの総合力を最大限に活かし、顧客企業の経営課題の認識から解決に至るまでの一貫したITソリューションサービスを提供しております。

 事業内容、当社と関係会社の位置づけおよびセグメントとの関連は次のとおりです。なお、当社は各セグメントにおいて中心となり事業を営んでおり、連結子会社は1つまたは複数のセグメントにおいて事業を営んでおります。

 

(システムサービス)

ソフトウェアの請負開発業務、SEサービス、コンサルティング等を提供しております。

[主な連結子会社] ユニアデックス㈱、USOLベトナム㈲、㈱国際システム、

         ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ㈱、

         Cambridge Technology Partners Inc.、㈱エイファス、

         Axxis Consulting (S) Pte. Ltd.、Axxis Technologies (S) Pte. Ltd.、

         Axxis Consulting (M) Sdn. Bhd.、BIPROGY USA, Inc.、

         Netmarks Information Technology (Shanghai) Co.,Ltd.、㈱ユニエイド、

         BIPROGYチャレンジド㈱、AFON IT Pte. Ltd.、AFON Systems Pte. Ltd.、

         AFON Technologies Pte. Ltd.、iByte Solutions Sdn. Bhd.

 

(サポートサービス)

ソフトウェア・ハードウェアの保守サービス、導入支援等を提供しております。

[主な連結子会社] ユニアデックス㈱、エス・アンド・アイ㈱

 

(アウトソーシング)

情報システムの運用受託等を提供しております。

[主な連結子会社] ユニアデックス㈱、エス・アンド・アイ㈱、㈱トレードビジョン、G&Uシステムサービス㈱、Nexus System Resources Co., Ltd.

 

(ソフトウェア)

ソフトウェアの使用許諾契約によるソフトウェアの提供等を行っております。

[主な連結子会社] ユニアデックス㈱、UEL㈱、UEL(Thailand)Co.,Ltd.、V-Drive Technologies㈱

 

(ハードウェア)

機器の売買契約、賃貸借契約によるハードウェアの提供等を行っております。

[主な連結子会社] ユニアデックス㈱、エス・アンド・アイ㈱

 

 

 以上述べた事項を事業系統図で示すと以下のとおりです。                        (2025年3月31日現在)

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要については「(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容」に含めて記載しております。

 

②生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 セグメントの名称

 当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

  至 2025年3月31日)

 前期比(%)

システムサービス(百万円)

130,341

2.5

ソフトウェア(百万円)

13,906

△3.3

合計(百万円)

144,247

1.9

(注)1.ソフトウェアには、ソフトウェア製品マスター制作までの研究開発費に該当する金額を含んでおります。

2.システムサービスの金額は、販売価格によっております。

3.上記の金額には、消費税等を含んでおりません。

b.受注実績

 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

受注高

(百万円)

前期比

(%)

受注残高

(百万円)

前期比

(%)

システムサービス

131,563

3.1

38,124

3.1

サポートサービス

65,751

15.0

55,487

15.4

アウトソーシング

81,405

△9.6

163,564

△5.3

ソフトウェア

43,297

10.0

7,339

△19.6

ハードウェア

69,843

21.3

19,068

14.7

その他

12,141

△15.1

6,252

△0.1

合計

404,004

4.6

289,836

△0.0

(注)上記の金額には、消費税等を含んでおりません。

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 セグメントの名称

 当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

  至 2025年3月31日)

 前期比(%)

システムサービス(百万円)

130,433

2.7

サポートサービス(百万円)

58,355

6.3

アウトソーシング(百万円)

90,583

18.3

ソフトウェア(百万円)

45,087

17.6

ハードウェア(百万円)

67,401

11.5

その他(百万円)

12,149

△5.4

合計(百万円)

404,010

9.2

(注)上記の金額には、消費税等を含んでおりません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

①重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、IFRS会計基準に基づき作成されています。なお、詳細につきましては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」の「3.重要性がある会計方針」および「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載の通りです。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

当社グループは、経営方針(2024-2026)の最終年度である2027年3月期の業績目標として、売上収益4,400億円、調整後営業利益率11%を掲げており、ROEは17%以上、連結配当性向は40%以上としております。

これに対し初年度である当期は、売上収益3,950億円、調整後営業利益率8.9%の計画に対し、実績は売上収益4,040億円、調整後営業利益率9.5%となり、売上収益、調整後営業利益率ともに計画を上回りました。また、ROEは16.1%、連結配当性向は40.3%となりました。

※ 2025年2月4日発表の2025年3月期第3四半期決算短信にて、連結業績予想等を修正しており、修正後の業績予想数値を記載しております。

 

 

b.経営成績等の状況に関する経営者の視点による認識・分析・検討(事業全体)

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境が改善する下で緩やかな回復基調が続きました。

情報サービス産業においては、デジタルトランスフォーメーション(DX)領域を中心に企業の強い投資意欲が継続しております。

一方で海外景気の下振れが国内景気を下押しするリスクがあることに加え、物価上昇や金融資本市場の変動、アメリカの政策動向などが今後の企業の投資意欲に影響を及ぼす可能性があります。

 

このような環境下、当社グループが目指す「Vision2030」の実現に向けて「経営方針(2024-2026)」注1に基づく取り組みを推進しています。基本方針である「持続性のある事業ポートフォリオ確立による企業価値の向上」「経営資源配分の最適化」「グループ経営基盤の強化」を図りつつ、現在の収益源である「コア事業」と新たな収益の柱とする「成長事業」の両輪で事業を拡大しております。

 

コア事業では、優良な顧客基盤と業務知見を活かせる「ファイナンシャル」「リテール」「エネルギー」「モビリティ」「OTインフラ」注2の5つを注力領域として定めています。

 

「ファイナンシャル」では、オープン環境/パブリッククラウドでのフルバンキングシステム「BankVision®」、共同利用型勘定系サービス「OptBAE®」の売上収益が拡大しています。「BankVision」は、2024年度に新規2行で稼働開始したほか既存2行がシステム更改しました。「OptBAE」は、新規1行で稼働開始したほか複数行が導入中です。さらに、2025年3月に新たな地方銀行と次期勘定系システムの検討を開始するなど、両システムとも複数の引き合いがあり、今後の拡大が見込まれます。また、2024年3月に提供開始したバンキングアプリ「#tsumuGO_mobile®」注3についても地銀/信金業界の7金融機関に採用が拡大しています。

「リテール」では、基幹系システム刷新への引き合いが堅調なほか、労働力不足を背景に店舗業務効率化につながるAI自動発注や電子棚札案件が拡大しています。特に電子棚札については2025年3月に大手ドラッグストアにおいて実証実験を開始したほか、電子棚札に特化したクラウドサービス「BIPROGY ESL SaaS®」注4の利用企業が食品スーパーを中心に拡大しており、専門店、ドラッグストアなどからの引き合いも増えています。

「エネルギー」では、電力小売クラウドソリューション「Enability®シリーズ」注5や非化石証書管理システム関連の売上収益が拡大しています。また、環境価値管理サービス「Re:lvis®(リルビス)」注6の機能強化や「太陽光発電量・余剰量予測サービス」の提供開始など、サービスアセットの拡充・拡大を進めています。

「モビリティ」では、鉄道事業者や航空事業者による事業領域拡大・新規事業創出に関するシステム開発案件が増えています。また、自動運転サービスの社会実装に向けデジタルツインを活用した安全性検証の取組みを開始したほか、自動運転トラックの走行実証を実施するなど、運転手不足や交通事故などの社会課題解決に向けた取り組みを加速しています。

「OTインフラ」では、自動車メーカーからのOTインフラ領域における引き合いが非常に強く、そこで得た知見やノウハウを非自動車製造業に展開することで、さらなるビジネス拡大に取り組みます。

 

成長事業では、新たな収益基盤の確立と価値の提供を目指して「市場開発」「事業開発」「グローバル」の3つの領域を定めています。

 

「市場開発」では、2024年5月に機能強化版をリリースした企業向け「ChatGPT」利用環境構築サービス「Azure OpenAI ServiceスターターセットPlus」が、製造業や社会インフラ企業を中心とした生成AI活用で先行する企業の要望に合致し、採用が拡大中です。

「事業開発」では、SX/GX、スマートライフ、地域創生をテーマに社会課題を解決する事業を創出・拡大しています。2024年10月には、価値交換基盤「doreca®」注7でデジタル給与領域に参入しました。デジタル給与領域における企業側の業務をフルアウトソーシングすることで、国内におけるデジタル給与の普及に貢献していきます。

「グローバル」では、タイのNexus System Resources Co., Ltd.とマレーシアのiByte Solutions Sdn Bhd.を連結子会社化するなどASEAN主要国におけるICT/DXビジネスが拡大しています。また、米国においてCVCファンドを設立し、北米等マーケットへの参入を見据えたアプローチを強化しています。

 

「経営方針(2024-2026)」では、事業戦略と連動した人財戦略、技術戦略、投資戦略、財務戦略を推進し、市場競争力を高めるため、強みのある領域や新たな価値提供に向けて経営資源を積極的に投入しています。人材戦略では、2024年9月に「BIPROGYグループ人財戦略レポート2024」注8を公開しました。経営方針(2024-2026)で掲げた事業戦略をリードする4つの人財モデルを定め、3ヵ年で特に積極的に獲得・育成する人財とし、各種施策を推進しながら進捗をモニタリングしています。また、技術戦略では、生成AIを「自社ソリューションに組み込んでの差別化」「システム開発の効率化」等の領域に活用することで当社グループ全体の価値向上を図っています。今後も内外の環境変化に対応し顧客への提供価値を向上させるために、グループバリューチェーンを進化させてまいります。

 

(注)

1. Vision2030および経営方針(2024-2026)については、当社グループウェブページの以下ご参照。

  https://www.biprogy.com/com/management_policy.html

2. OTはOperational Technologyの略称で、主に工場やプラントなどの設計・製造プロセスを支える情報システム基盤のこと。

3. バンキングアプリ「#tsumuGO_mobile」については、当社グループウェブページの以下ご参照。

  https://www.biprogy.com/solution/service/tsumugo.html

4. 電子棚札に特化したクラウドサービス「BIPROGY ESL SaaS」については、当社グループウェブ
ページの以下ご参照。

  https://www.biprogy.com/solution/service/shelf-tag.html

5. 電力小売クラウドソリューション「Enabilityシリーズ」については、当社グループウェブ
ページの以下ご参照。

  https://www.biprogy.com/solution/service/cis.html

6. 環境価値管理サービス「Re:lvis(リルビス)」については、当社グループウェブページの
以下ご参照。

  https://www.biprogy.com/solution/service/environmental_value.html

7. 価値交換基盤「doreca」については、当社グループウェブページの以下ご参照。

  https://doreca.net/

8. 「BIPROGYグループ人財戦略レポート2024」については、当社グループウェブページの以下
ご参照。

  https://www.biprogy.com/pdf/com/human_resources_strategy_report2024.pdf

9. 記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。

 

 当連結会計年度の売上収益は、お客様からのIT投資に対する旺盛な需要を背景に、サービス、製品販売ともに好調となったことから、前期に比べ338億68百万円増収の4,040億10百万円(前期比9.2%増)となりました。

 

 利益面につきましては、基幹システム刷新や人事制度変更などによる販売費及び一般管理費の増加を、増収による売上総利益の増益分でカバーし、営業利益は、前期に比べ57億78百万円増加の390億66百万円(前期比17.4%増)となりました。また、親会社の所有者に帰属する当期利益は、営業増益に伴い、前期に比べ17億18百万円増加の269億65百万円(前期比6.8%増)となりました。

 

 なお、当社グループが業績管理指標として採用している調整後営業利益につきましては、前期に比べ46億7百万円増加の384億20百万円(前期比13.6%増)となりました。

 ※ 調整後営業利益は、売上収益から売上原価と販売費及び一般管理費を控除して算出しております。

 

財政状態

 当連結会計年度末の総資産の状況につきましては、現金及び現金同等物、使用権資産の増加等により、前連結会計年度末比166億56百万円増加の3,308億76百万円となりました。

 負債につきましては、契約負債やリース負債の増加等により、前連結会計年度末比136億73百万円増加の1,595億78百万円となりました。

 資本につきましては、1,712億97百万円となり、親会社所有者帰属持分比率は51.1%と前連結会計年度末比1.9ポイント下降しました。

 

c.資本の財源及び資金の流動性について

財務政策

 当社グループの資金需要は、営業活動に関する資金需要として、システムサービスおよびサポートサービスなどの外注費、販売用のコンピュータおよびソフトウェアの仕入の他、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものがあります。営業費用の主なものは人件費および営業支援費、新規サービスの開発等に向けた研究開発費です。また、投資活動に関する資金需要として、新たなビジネス創出に向けた、事業会社、スタートアップ、ファンドへの戦略投資、既存ビジネス遂行のための設備投資などがあります。経営方針(2024-2026)において、投資を重要な施策と位置づけており、先端テクノロジー活用やイノベーションの持続的な創出、注力領域を中心とした国内外でのM&A等の実行を目指し、戦略投資を加速させていく計画です。

 必要な資金については、既存のICT領域や今後成長が見込まれるサービス型ビジネスから創出されるキャッシュ・フローおよび手許資金等でまかなうことを基本としており、2026年3月期においても、この方針に変更はありません。

 

 また、機動的な資金調達と安定性の確保を狙いとし、従来、主要取引金融機関と総額105億円の貸出コミットメントライン契約を締結しております。なお、当連結会計年度において当該契約に基づく借入実行はありません。

 

 株主還元については、業績連動による配分を基本として、キャッシュ・フローの状況や成長に向けた投資とのバランス、経営環境などを総合的に考慮して利益還元方針を定めており、経営方針(2024-2026)においては連結配当性向40%以上とすることに加え、自己株式の取得も株主還元の拡充施策として掲げております。この方針に沿って当連結会計年度において、配当は1株当たり110円(連結配当性向40.3%)とし、112億円の自己株式の取得を実施しました。2026年3月期においても最大100億円の自己株式の取得を予定しております。

 

キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末比55億38百万円増加の648億1百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金につきましては、税引前利益387億89百万円に加え、非現金支出項目である減価償却費及び償却費179億41百万円、契約負債の増加57億46百万円等の収入加算要素および、棚卸資産の増加28億24百万円、営業債務及びその他の債務の減少13億60百万円等の収入減算要素により、449億16百万円の収入(前期比32億23百万円収入増)となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により支出した資金につきましては、主に営業用コンピュータ等の有形固定資産の取得による支出30億86百万円、アウトソーシング用ソフトウェアに対する投資を中心とした無形資産の取得による支出99億9百万円、政策保有株式を中心とした投資有価証券の売却による収入62億18百万円等により、89億26百万円の支出(前期比3億76百万円支出増)となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により支出した資金につきましては、自己株式の取得による支出111億88百万円、配当金の支払額104億35百万円等により、306億13百万円の支出(前期比129億91百万円支出増)となりました。

 

d.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

システムサービス

 システムサービスは、ソフトウェアの請負開発業務、SEサービス、コンサルティング等からなり、売上収益は1,304億33百万円(前期比2.7%増)、セグメント利益は447億46百万円(前期比1.4%増)となりました。前期迄の大型かつ高採算案件の開発一巡の影響があったものの、幅広い業種における中小型案件の獲得により増収増益となりました。引き続き収益の拡大を目指すとともに、AI活用などによる生産性向上や、パートナー戦略の推進などに取り組むことにより、収益性の向上も図ってまいります。

サポートサービス

 サポートサービスは、ソフトウェア・ハードウェアの保守サービス、導入支援等からなり、売上収益は583億55百万円(前期比6.3%増)、セグメント利益は194億5百万円(前期比15.9%増)となりました。製品販売の増加に伴い付随サービスであるサポートサービスも伸長したことから増収増益となりました。引き続き収益性の向上に努めてまいります。

アウトソーシング

 アウトソーシングは、情報システムの運用受託やサービス型ビジネス等からなり、売上収益は905億83百万円(前期比18.3%増)、セグメント利益は182億30百万円(前期比7.8%増)となりました。他社クラウドサービスやITアウトソーシングサービスが引き続き好調に推移したことや、BankVisionにおいて2金融機関の新規ユーザーが稼働を開始したことなどにより、増収増益となりました。利益率は、他社クラウドサービスの売上が拡大した影響などにより低下していますが、今後、他社クラウドサービスと自社サービスを組み合わせた付加価値の高いマネージドサービスを提供していくとともに、運用効率のさらなる改善や収益性の高いサービス型ビジネスの拡大に取り組むことで、収益性向上を目指してまいります。

 

ソフトウェア

 ソフトウェアは、ソフトウェアの使用許諾契約によるソフトウェアの提供等からなり、売上収益は450億87百万円(前期比17.6%増)、セグメント利益は91億66百万円(前期比56.6%増)となりました。官公庁および金融機関向け大型案件の計上により、増収増益となりました。また、複数の高採算案件を計上したことにより、利益率も向上しました。

ハードウェア

 ハードウェアは、機器の売買契約、賃貸借契約によるハードウェアの提供等からなり、売上収益は674億1百万円(前期比11.5%増)、セグメント利益は113億77百万円(前期比7.9%増)となりました。官公庁向け大型案件を複数計上するなど、ネットワーク関連ビジネスが好調に推移したことにより、増収増益となりました。

その他

 その他は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス、設備工事及び教育訓練事業等を含み、売上高は121億49百万円(前期比5.4%減)、セグメント利益は29億4百万円(前期比2.7%減)となりました。

(注)セグメント利益は、当社グループが業績管理指標として採用している調整後営業利益と調整を行っており、上記の全てのセグメント利益合計1,058億31百万円から、各報告セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費を含む調整額674億10百万円を差し引いた384億20百万円(前期比13.6%増)が調整後営業利益となります。

 

セグメント情報

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、グループの総合力を最大限に活かし、顧客企業の経営課題の認識から解決に至るまでの一貫したITソリューションサービスを提供しており、ITソリューションサービスを構成する製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 従って、当社はITソリューションサービスを構成する製品・サービス別のセグメントから構成されており、「システムサービス」、「サポートサービス」、「アウトソーシング」、「ソフトウェア」及び「ハードウェア」の5つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの内容は、以下のとおりであります。

・「システムサービス」 ソフトウェアの請負開発業務、SEサービス、コンサルティング

・「サポートサービス」 ソフトウェア・ハードウェアの保守サービス、導入支援等

・「アウトソーシング」 情報システムの運用受託等

・「ソフトウェア」   ソフトウェアの使用許諾契約によるソフトウェアの提供

・「ハードウェア」   機器の売買契約等によるハードウェアの提供

 

(2)報告セグメントの業績に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

売上収益

127,039

54,881

76,582

38,330

60,471

357,305

12,836

370,142

370,142

セグメント利益(注)4

44,137

16,743

16,908

5,853

10,544

94,187

2,986

97,173

63,360

33,812

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

156

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

243

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

924

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

33,287

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,043

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

167

税引前当期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

34,164

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

セグメント資産

1,644

1,394

28,805

6,151

9,561

47,556

181

47,738

266,480

314,219

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

213

202

6,778

1,292

172

8,660

30

8,690

9,170

17,860

減損損失

425

297

25

1

750

750

13

763

持分法で会計処理されている投資

5,691

5,691

資本的支出(注)3

667

877

9,946

818

72

12,382

86

12,468

8,627

21,096

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス、設備工事及び教育訓練事業等を含んでおります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額は、各セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産であります。

(3)減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産の減価償却費及び償却費であります。

(4)持分法で会計処理されている投資の調整額は、各報告セグメントに配賦していない持分法で会計処理されている投資であります。

(5)資本的支出の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産の増加額であります。

3.資本的支出には、使用権資産及びのれんに係る金額が含まれております。

4.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である調整後営業利益を使用しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

売上収益

130,433

58,355

90,583

45,087

67,401

391,861

12,149

404,010

404,010

セグメント利益(注)4

44,746

19,405

18,230

9,166

11,377

102,926

2,904

105,831

67,410

38,420

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

831

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

344

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

529

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

39,066

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

497

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

774

税引前当期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

38,789

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

セグメント資産

1,872

1,585

31,758

7,435

10,513

53,165

174

53,340

277,535

330,876

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

258

203

7,405

1,320

151

9,339

28

9,367

8,574

17,941

減損損失

33

33

33

449

483

持分法で会計処理されている投資

5,801

5,801

資本的支出(注)3

1,091

151

10,572

861

111

12,788

17

12,805

16,140

28,946

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス、設備工事及び教育訓練事業等を含んでおります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額は、各セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産であります。

(3)減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産の減価償却費及び償却費であります。

(4)持分法で会計処理されている投資の調整額は、各報告セグメントに配賦していない持分法で会計処理されている投資であります。

(5)資本的支出の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産の増加額であります。

3.資本的支出には、使用権資産及びのれんに係る金額が含まれております。

4.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である調整後営業利益を使用しております。

 

(3)製品及びサービスに関する情報

製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。

 

(4)地域別に関する情報

① 外部顧客からの売上収益

 本邦の外部顧客からの売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

② 非流動資産

 本邦に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の金額の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

(5)主要な顧客に関する情報

 単一の外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。