2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

地球環境エネルギー マテリアルソリューション 金属資源 社会インフラ モビリティ 食品産業 S.L.C. 電力ソリューション その他 天然ガス 総合素材 化学ソリューション 産業インフラ 自動車・モビリティ コンシューマー産業 複合都市開発
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
地球環境エネルギー - - 198,646 20.7 -
マテリアルソリューション - - 68,270 7.1 -
金属資源 - - 227,812 23.7 -
社会インフラ - - 39,802 4.1 -
モビリティ - - 112,354 11.7 -
食品産業 - - 92,438 9.6 -
S.L.C. - - 185,041 19.3 -
電力ソリューション - - -15,607 -1.6 -
その他 - - 51,167 5.3 -

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループが営む事業の内容については、第5 経理の状況 連結財務諸表注記1をご参照ください。

当社は取扱商品又はサービスの内容に応じて事業を複数の営業グループに区分しており、それぞれの事業は、当社の各事業部門及びその直轄の関係会社(連結子会社 843社、持分法適用会社 362社)により推進しています。

(注)連結対象会社数は、連結子会社が連結経理処理している関係会社817社を除いた場合には388社となります。

 

事業セグメントごとの取扱商品又はサービスの内容については、第5 経理の状況 連結財務諸表注記6をご参照ください。

事業セグメントごとの主要な関係会社は以下のとおりです。

 

主要な連結子会社

主要な持分法適用会社

地球環境エネルギー

三菱商事エネルギー
CUTBANK DAWSON GAS RESOURCES
DGS JAPAN
DIAMOND GAS HOLDINGS
DIAMOND LNG CANADA PARTNERSHIP

アストモスエネルギー
BRUNEI LNG
CAMERON LNG HOLDINGS
JAPAN AUSTRALIA LNG (MIMI)
 

マテリアルソリューション

三菱商事ケミカル
三菱商事プラスチック
メタルワン
CAPE FLATTERY SILICA MINES

サウディ石油化学
東洋紡エムシー
MCC DEVELOPMENT
METANOL DE ORIENTE,METOR
MITSUBISHI CEMENT

金属資源

ジエコ
三菱商事RtMジャパン
MITSUBISHI CORPORATION RTM INTERNATIONAL
MITSUBISHI DEVELOPMENT

ANGLO AMERICAN QUELLAVECO
ANGLO AMERICAN SUR
COMPANIA MINERA DEL PACIFICO
IRON ORE COMPANY OF CANADA

社会インフラ

千代田化工建設
三菱商事都市開発
三菱商事マシナリ
レンタルのニッケン
DIAMOND REALTY INVESTMENTS

MITSUBISHI ELEVATOR HONG KONG

モビリティ

DIPO STAR FINANCE
ISUZU UTE AUSTRALIA
TRI PETCH ISUZU SALES

三菱自動車工業
MITSUBISHI MOTORS KRAMA YUDHA SALES INDONESIA
TOYO TIRE

食品産業

三菱商事ライフサイエンス
AGREX DO BRASIL
CERMAQ
INDIANA PACKERS

伊藤ハム米久ホールディングス
OLAM GROUP

S.L.C.

エム・シー・ヘルスケアホールディングス
三菱商事パッケージング
三菱商事ロジスティクス
三菱食品
 

日本ケアサプライ
三菱オートリース
三菱HCキャピタル
ライフコーポレーション
ロイヤリティマーケティング
ローソン

電力ソリューション

三菱商事エナジーソリューションズ
DIAMOND GENERATING ASIA
DIAMOND GENERATING CORPORATION
ENECO

NEXAMP

その他

三菱商事フィナンシャルサービス
MC FINANCE & CONSULTING ASIA
MITSUBISHI CORPORATION FINANCE

 

 

 

現地法人

欧州三菱商事会社
北米三菱商事会社
米国三菱商事会社
三菱商事(上海)

 

(注) 「その他」に含まれる取扱商品又はサービスは、財務、経理、人事、総務関連、IT、保険等です。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 重要性のある会計方針及び見積り

財務諸表の作成にあたり、経営者は、決算日における資産及び負債の報告金額、偶発資産及び負債の開示、報告期間における収益及び費用の報告金額に影響を与える様な見積りを行う必要があります。見積りは、過去の経験やその時点の状況として妥当と考えられる様々な要素に基づき行っており、他の情報源からは得られない資産及び負債の帳簿価額について当社及び連結子会社の判断の基礎となっています。経営者は見積りが必要となる項目に関する評価は合理的であると判断しています。ただし、これらの評価には経営者としても管理不能な不確実性が含まれているため、前提条件や事業環境などに変化が見られた場合には、見積りと将来の実績が異なることもあります。

当社及び連結子会社の財政状態又は経営成績に対して重大な影響を与え得る会計上の見積り及び判断が必要となる項目の詳細は、第5 経理の状況 連結財務諸表注記2「(5)重要な会計上の判断、見積り及び仮定」をご参照ください。

 

(2) 当連結会計年度の業績の概況

当連結会計年度においては、インフレの緩やかな低下を受けて、欧米の中央銀行が利下げを実施する中、世界経済は底堅い成長を維持しました。日本経済に関しては、実質賃金の改善等、雇用・所得環境が改善する中で個人消費が底堅く推移するとともに、堅調な企業収益を背景に設備投資には持ち直しの動きが見られ、景気は緩やかな回復基調を維持しました。

 

このような環境下、当連結会計年度の業績の概況は、以下のとおりとなりました。経営戦略の進捗状況、当連結会計年度以降における主な取り組み、及び経営環境に関しては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。

(単位:億円)

前連結

会計年度

当連結

会計年度

増減

主な増減要因

収益

195,676

186,176

△9,500

取引数量減少及びローソン持分法適用会社化に伴う減少

売上総利益

23,597

18,364

△5,233

ローソン持分法適用会社化に伴う減少や豪州原料炭事業の販売数量減少

販売費及び一般管理費

△16,923

△14,653

+2,270

ローソン持分法適用会社化に伴う減少

有価証券損益

2,330

3,056

+726

前年度に計上した海外発電事業における売却益及び再評価益の反動の一方、ローソン持分法適用会社化に伴う再評価益

固定資産除・売却損益

372

1,346

+974

豪州原料炭事業における有形固定資産の売却益

固定資産減損損失及び戻入

△296

△39

+257

前年度に計上した海外食品事業における固定資産減損の反動

その他の損益-純額

△1,041

765

+1,807

前年度に計上した千代田化工建設関連引当金の反動及び戻入

金融収益

3,054

3,426

+372

受取配当金の増加や貸付金増加による金利収入増加

金融費用

△1,911

△1,706

+205

借入金の減少による金利費用減少

持分法による投資損益

4,444

3,375

△1,069

国内洋上風力発電事業における減損損失等及び三菱自動車工業の持分損益の減少

税引前利益

13,626

13,934

+308

法人所得税

△3,377

△3,172

+206

豪州原料炭事業における利益減少

当期純利益

10,249

10,762

+514

当期純利益
(当社の所有者に帰属)

(%はROE)

9,640

11.3%

9,507

10.3%

△133

△1.0%

 

※四捨五入差異により縦計・横計が合わないことがあります(以下同様)。

 

(3) 当連結会計年度のセグメント別業績概況

事業セグメント別の「当社の所有者に帰属する当期純利益(純損失)」は下表のとおりです。セグメント別の事業内容及び業績の詳細は、第5 経理の状況 連結財務諸表注記6をご参照ください。

(単位:億円)

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

主な増減要因

地球環境エネルギー

2,388

1,986

△402

[-]マレーシアLNG事業(前年度事業投資先清算益反動)、シェールガス事業(市況下落)

マテリアルソリューション

739

683

△56

[+]化学品製造事業(前年度減損の反動)

 

[-]北米樹脂建材事業(市況要因)、鉄鋼製品事業(数量減少)

金属資源

2,955

2,278

△677

[+]豪州原料炭事業(炭鉱売却)

 

[-]豪州原料炭事業(数量減少・市況下落)

社会インフラ

509

398

△111

[+]海外不動産運用事業(前年度評価損の反動及び税効果計上)、エネルギーインフラ関連事業(完工損益)

 

[-]北米不動産開発事業(減損・売却損)、千代田化工建設(米国ゴールデンパスLNGプロジェクト関連引当繰入)

モビリティ

1,414

1,124

△290

[+]インド自動車関連事業(再編に伴う既存株式再評価益)

 

[-]三菱自動車工業(市況低迷)、アセアン自動車事業(市況低迷)

食品産業

△253

924

+1,177

[+]海外食品事業(前年度減損の反動)、鮭鱒養殖事業(前年度持分利益減少の反動)、日本KFCホールディングス株式売却、PRINCES株式売却

S.L.C.

1,027

1,850

+823

[+]ローソン(持分法適用会社化に伴う再評価益)

 

[-]関連会社株式売却(前年度利益の反動)

電力ソリューション

979

△156

△1,135

[+]海外電力事業(米州太陽光発電事業における損益改善)

 

[-]海外電力事業(前年度資産売却益の反動)、国内電力事業(洋上風力発電事業における減損損失等)

 

 

(4) 販売、仕入及び受注の状況

① 販売の状況

「(2) 当連結会計年度の業績の概況」及び第5 経理の状況 連結財務諸表注記24をご参照ください。

 

② 仕入の状況

仕入は販売と概ね連動しているため、記載は省略しています。

 

③ 受注の状況

販売までの期間が1年以内の受注は販売と概ね連動しているため、記載は省略しています。販売までの期間が1年超の受注については、第5 経理の状況 連結財務諸表注記24をご参照ください。

 

(5) 流動性と資金の源泉

① 資金調達方針と流動性マネジメント

当社では事業活動を支える資金調達に際して、低コストでかつ安定的に資金が確保できることを目標として取り組んでいます。資金調達にあたっては、コマーシャル・ペーパーや社債等の直接金融と銀行借入等の間接金融とを機動的に選択・活用しており、その時々でのマーケット状況に応じた有利手段を追求しています。当社は資本市場でのレピュテーションも高く、加えて間接金融についても、メガバンク以外に外銀・生保・地銀等の金融機関とも幅広く好関係を維持しており、調達コストは競争力のあるものとなっています。今後とも長期資金を中心とした資金調達を継続するとともに、経営戦略2027の下、投資の順調な実行等で追加資金が必要となった際は財務健全性を維持できる範囲でレバレッジの活用も検討しながら、十分な流動性の確保を行っていく方針です。当連結会計年度の資金調達活動としては、前連結会計年度に引き続き、財務健全性の向上に努めつつ調達を行いました

これらの資金調達活動の結果は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(億円)

当連結会計年度末

(億円)

グロス有利子負債(リース負債除く)

51,280

46,170

ネット有利子負債(同上)

37,823

30,472

長期資金(グロス有利子負債うち長期分)

38,550

35,344

長期資金比率(%)

75%

77%

流動比率(%)

144%

149%

 

(注)

1.

グロス有利子負債のうち、4,860億円はハイブリッドファイナンスであり、格付機関は残高の50%である2,430億円を資本と同等に扱っています。

 

2.

ネット有利子負債はグロス有利子負債より現金及び現金同等物、並びに定期預金を控除したものです。

 

 
翌連結会計年度は、引き続き資金調達ソースの多様化等を通じて、中長期的に安定した調達基盤を維持する方針です。また、連結ベースでの資金効率の向上に向けた取組みも継続します。
金融市場の環境は、地政学リスクや主要国の金融政策の変化など、引き続き予断を許さない状況のため、細心の注意を払って対処すべく、現預金等及び銀行融資枠(コミットメントライン)を十分に確保し、流動性を維持してまいります。

連結ベースでの資金管理体制については、当社に加え、国内外の金融子会社及び特定の海外現地法人(以下、財務拠点)において集中して資金調達を行い、子会社へ資金供給するというグループファイナンス方針を原則とし、資金調達の一元化による資金効率の向上、流動性の確保を図っています。結果として、当連結会計年度末では、連結有利子負債のうち85%が当社及び財務拠点による調達となっています。

当連結会計年度末時点の当社及び財務拠点でコマーシャル・ペーパー及び1年以内に償還を予定している社債を合わせた短期の市場性資金が5,998億円あるのに対して、現預金、コミットメントライン、一年以内に満期の到来する公社債が合計で2兆7,884億円あり、カバー超過額は2兆1,886億円と十分な水準にあると考えています。なお、当社のコミットメントラインについては、協調融資枠として円貨で5,100億円を国内主要銀行より、外貨で主要通貨10億米ドル、ソフトカレンシー1.5億米ドル相当を欧米を中心とした国内外の主要銀行より取得しています

当社ではグローバルな資金調達とビジネスを円滑に行うため、格付投資情報センター(R&I)、ムーディーズ・インベスターズ・サービス(Moody's)、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の3社から格付けを取得しています。

当連結会計年度末の当社に対する格付けは以下のとおりです。

 

R&I

Moody's

S&P

長期

AA(見通し安定的)

A2(見通し安定的)

A(見通し安定的)

短期

a-1+

P-1

A-1

 

 

② 資産及び負債・資本

当連結会計年度末の資産及び負債・資本の概況は下表のとおりです。

(単位:億円)

前連結

会計年度末

当連結

会計年度末

増減

主な増減要因

総資産

234,596

214,961

△19,635

 

流動資産

116,765

87,524

△29,241

ローソン持分法適用会社化に伴う売却目的保有資産の減少

非流動資産

117,831

127,437

+9,606

ローソン持分法適用会社化に伴う持分法で会計処理される投資の増加及びLNG関連事業におけるリース新規開始による使用権資産の増加

負債

133,647

113,418

△20,229

 

流動負債

81,321

58,830

△22,491

ローソン持分法適用会社化に伴う売却目的保有資産に直接関連する負債の減少

非流動負債

52,327

54,588

+2,261

LNG関連事業におけるリース新規開始によるリース負債の増加及びローソン持分法適用会社化に伴う残存保有持分の公正価値評価益による繰延税金負債の増加

資本

100,948

101,543

+595

 

当社の所有者に

帰属する持分

90,439

93,687

+3,248

当期純利益の積み上がりによる利益剰余金の増加

非支配持分

10,510

7,856

△2,654

ローソン持分法適用会社化に伴う減少

 

ネット有利子負債

(リース負債除く)

37,823

30,472

△7,351

 

 

 

また、セグメントごとの前連結会計年度及び当連結会計年度における情報は以下のとおりです。

 

     (前連結会計年度) 

                                                                     (単位:億円)

 

地球環境

エネルギー

マテリアル

ソリューション

金属資源

社会インフラ

モビリティ

持分法で会計処理される
投資

8,775

3,441

5,894

6,820

5,127

その他の投資

2,857

1,755

3,273

855

1,537

有形固定資産及び
投資不動産 

4,014

1,232

9,633

1,523

527

無形資産及びのれん

47

160

51

947

65

資産合計

28,753

21,035

43,792

20,934

19,760

 

 

 (単位:億円)

 

食品産業

S.L.C.

電力

ソリューション

その他、

調整・消去

連結金額

持分法で会計処理される
投資

3,470

4,982

6,503

△3

45,009

その他の投資

2,106

3,361

401

2,002

18,148

有形固定資産及び
投資不動産 

2,759

669

5,960

894

27,211

無形資産及びのれん

2,058

352

3,520

229

7,429

資産合計

21,646

46,622

27,310

4,742

234,596

 

 

   (当連結会計年度)  

                                                                     (単位:億円)

 

地球環境

エネルギー

マテリアル

ソリューション

金属資源

社会インフラ

モビリティ

持分法で会計処理される
投資

9,562

3,518

6,303

6,936

5,478

その他の投資

2,641

1,574

5,403

634

1,749

有形固定資産及び
投資不動産 

4,821

1,270

9,950

1,825

529

無形資産及びのれん

42

163

33

988

56

資産合計

32,469

20,214

45,381

21,595

18,481

 

 

(単位:億円)

 

食品産業

S.L.C.

電力

ソリューション

その他、

調整・消去

連結金額

持分法で会計処理される
投資

2,949

10,851

5,819

14

51,430

その他の投資

1,638

3,388

443

2,372

19,842

有形固定資産及び
投資不動産 

2,952

661

6,145

921

29,074

無形資産及びのれん

2,372

355

3,348

233

7,589

資産合計

19,521

25,873

25,121

6,307

214,961

 

 

 

③ キャッシュ・フロー

当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ2,850億円増加し、1兆5,366億円となりました。キャッシュ・フローの内訳は下表のとおりです。

(単位:億円)

前連結

会計年度

当連結

会計年度

増減

当連結会計年度の内訳

及び主な増減要因

営業活動による

キャッシュ・フロー

13,474

16,583

+3,109

(当連結会計年度の内訳)

営業収入や配当収入により資金が増加

 

(主な増減要因)

法人税の支払額の減少や配当収入の増加

投資活動による

キャッシュ・フロー

△2,058

△2,739

△681

(当連結会計年度の内訳)

融資の回収や関連会社宛て投資の売却による収入の一方、設備投資、ローソン持分法適用会社化に伴う現預金の減少やその他の投資の取得により資金が減少 

 

(主な増減要因)

原料炭事業における一部炭鉱売却による収入や融資の回収の一方、ローソン持分法適用会社化に伴う現預金の減少やその他の投資の取得により減少

フリーキャッシュ・フロー

11,416

13,844

+2,428

財務活動による

キャッシュ・フロー

△10,862

△15,307

△4,445

(当連結会計年度の内訳)

自己株式の取得や借入金及びリース負債の返済、配当金の支払いにより資金が減少 

 

(主な増減要因)

短期借入債務の返済

現金及び現金同等物に係る為替相場変動の影響額

479

226

△253

売却目的保有資産に

含まれる現金及び

現金同等物の増減額

△4,088

4,088

+8,175

(当連結会計年度の内訳)

ローソン持分法適用会社化に伴い、前年度のローソン保有現金及び現金同等物の売却目的保有への振り替えを振り戻したことにより資金が増加 

 

(主な増減要因)

前年度のローソン保有現金及び現金同等物の売却目的保有への振り替えによる現預金の減少の反動及び、当年度のローソン持分法適用会社化に伴う前年度のローソン保有現金及び現金同等物の売却目的保有への振り替えを振り戻したことによる増加

現金及び現金同等物の増減

△3,054

2,850

+5,904

 


 

 

 

 

 
 

 

 

営業収益

キャッシュ・フロー

(リース負債支払後)

11,785

9,837

△1,948

(当連結会計年度の内訳)

リース負債の支払いの一方、当期純利益や配当収入により資金が増加

 

(主な増減要因)

主に減価償却費等及び固定資産損益を除く当期純利益の減少

調整後

フリーキャッシュ・フロー

9,727

7,098

△2,629

 

 

財務会計上の営業キャッシュ・フローとは別に、将来の新規投資や株主還元などの原資を適切に表すべく、運転資金の増減影響を控除した営業キャッシュ・フローに、事業活動における必要資金であるリース負債支払額を反映した「営業収益キャッシュ・フロー(リース負債支払後)」と、更に投資活動によるキャッシュ・フローを加えた「調整後フリーキャッシュ・フロー」を定義しています。

 

投資キャッシュ・フローの主な内容は下表のとおりです。

新規・更新投資

売却及び回収

・海外電力事業(電力ソリューション)

・欧州総合エネルギー事業(電力ソリューション)

・豪州原料炭事業(金属資源)

・LNG関連事業(地球環境エネルギー)

・鮭鱒養殖事業(食品産業)

・北米不動産事業(社会インフラ)

・CVS事業(S.L.C.)

・北米シェールガス事業(地球環境エネルギー)

・豪州原料炭事業(金属資源)

・海外電力事業(電力ソリューション)

・海外食品事業(食品産業)

・欧州送電事業(電力ソリューション)

・銅事業(金属資源)

・外食関連事業(食品産業)

・欧州総合エネルギー事業(電力ソリューション)

・北米不動産事業(社会インフラ)

 

 

配当は持続的な利益成長に合わせて増配していく「累進配当」を行う方針としています。自己株式の取得は、総還元性向の水準及び資本構成の適正化のために実施したものです。負債による資金調達は、流動性と財務健全性の観点で適切な水準を維持する方針としています。

 

 

セグメント情報

6. セグメント情報

【事業セグメント情報】

事業セグメントは、連結会社の最高経営意思決定者である当社の代表取締役 社長が経営資源の配分や業績評価を行うにあたり通常使用しており、財務情報が入手可能な企業の構成単位、として定義されています。

事業セグメントは商品及び提供するサービスの性質に基づき決定されています。連結会社の報告セグメントは以下の8グループにより構成されています。

 

地球環境エネルギー:

天然ガス・液化天然ガス(LNG)の開発・生産事業やLPG・石油製品事業などを展開しつつ、次世代エネルギー事業の開発にも取り組んでいます。

マテリアルソリューション:

石油化学、基礎化学、機能素材、炭素・セラミックス、鉄鋼製品などの多岐にわたる素材関連分野において、販売取引、事業投資、事業開発などを行っています。

金属資源:

銅、原料炭、鉄鉱石、アルミ、リチウム、ニッケルといった金属資源への投資・開発などを通じて事業経営に携わると共に、グローバルネットワークを通じた鉄鋼原料、非鉄原料・製品における質の高いサービスや機能を活かし、供給体制を強化しています。

社会インフラ:

国内外での都市開発・運営、不動産開発・運用、デジタル社会を支えるデータセンター、船舶、宇宙航空機、産業機械、エネルギーインフラ事業などに取り組んでいます。

モビリティ:

自動車の海外現地生産・販売・販売金融・アフターセールスなどのバリューチェーン事業、移動に関する社会課題を解決するモビリティサービス事業、EV・バッテリーを起点としたモビリティ関連事業を行っています。

食品産業:

食料、生鮮品、生活消費財、食品素材などの「食」に関わる分野で、原料の生産・調達から製品製造に至るまでの幅広い領域において、販売取引、事業投資、事業開発などを行っています。

S.L.C.:

各地域・国の社会課題や生活者ニーズに応じた様々なC2B事業を立ち上げ、金融・デジタル・物流などのB2B事業と有機的に連携させることで、豊かな社会と生活者のよりよいくらし(Smart-Life)の創造に取り組んでいきます。

電力ソリューション:

国内外の産業の基盤である電力関連事業における幅広い分野に取り組んでいます。具体的には、発電事業、電力トレーディング、電力小売事業などに加え、送電事業・水素エネルギー開発などを行っています。

 

 

各事業セグメントにおける会計方針は、注記3に記載のとおりです。

経営者は管理上、「当社の所有者に帰属する当期純利益(純損失)」を主要な指標として、いくつかの要素に基づき各セグメントの業績評価を行っています。

なお、セグメント間の内部取引における価額は、外部顧客との取引価額に準じています。

 

前連結会計年度及び当連結会計年度における連結会社の各セグメントの情報は以下のとおりです。

「収益」については、注記24をご参照ください。

 

(前連結会計年度)                                                                   

(単位:百万円)

 

地球環境
エネルギー

マテリアル
ソリューション

金属資源

社会インフラ

モビリティ

食品産業

売上総利益

107,990

232,521

397,918

168,949

182,085

300,606

持分法による投資損益

147,214

35,451

70,322

10,715

94,406

14,518

当社の所有者に帰属する当期純利益(純損失)

238,804

73,877

295,524

50,921

141,434

△25,315

資産合計

2,875,279

2,103,534

4,379,232

2,093,401

1,976,039

2,164,638

注記番号

22,37

 

11

 

22,37

11,27,38

 

 

(単位:百万円)

 

S.L.C.

電力
ソリューション

合計

その他

調整・消去

連結金額

売上総利益

806,054

155,082

2,351,205

8,136

368

2,359,709

持分法による投資損益

45,728

25,969

444,323

34

28

444,385

当社の所有者に帰属する当期純利益(純損失)

102,664

97,907

975,816

△2,179

△9,603

964,034

資産合計

4,662,158

2,731,046

22,985,327

3,281,816

△2,807,571

23,459,572

注記番号

11,14

37,38

 

27

 

 

 

 

(当連結会計年度)                                                                   

(単位:百万円)

 

地球環境
エネルギー

マテリアル
ソリューション

金属資源

社会インフラ

モビリティ

食品産業

売上総利益

114,177

229,144

193,931

141,917

154,006

279,984

持分法による投資損益

124,296

36,027

53,044

27,028

54,263

14,254

当社の所有者に帰属する当期純利益(純損失)

198,646

68,270

227,812

39,802

112,354

92,438

資産合計

3,246,869

2,021,362

4,538,086

2,159,524

1,848,058

1,952,102

注記番号

30,35,41

 

11

20

 

 11

 

 

(単位:百万円)

 

S.L.C.

電力
ソリューション

合計

その他

調整・消去

連結金額

売上総利益

538,491

175,851

1,827,501

7,806

1,087

1,836,394

持分法による投資損益

59,879

△31,526

337,265

155

62

337,482

当社の所有者に帰属する当期純利益(純損失)

185,041

△15,607

908,756

51,167

△9,214

950,709

資産合計

2,587,267

2,512,091

20,865,359

3,153,422

△2,522,677

21,496,104

注記番号

11,37,41

38

 

 

 

 

 

(注)

1.

その他」は、主に当社及び関係会社に対するサービス及び業務支援を行うコーポレートスタッフ部門などを表しています。また当欄には、各事業セグメントに配賦できない、財務・人事関連等の営業活動による収益及び費用も含まれています。資産合計のうち「その他」に含めた全社資産は、主に財務・投資活動に係る現金・預金及び有価証券により構成されています

 

2.

調整・消去」には、各事業セグメントに配賦できない収益及び費用やセグメント間の内部取引消去が含まれています

 

 

3.

連結会社は、当連結会計年度において、8グループ体制へと改編しており、前連結会計年度のセグメント情報の組替再表示を行っています。

 

4.

当連結会計年度の「社会インフラ」の「売上総利益」には、千代田化工建設株式会社における、Golden Pass LNGプロジェクトの完工に向けて必要と見積られる工事原価が含まれています。前連結会計年度において、当該プロジェクトを共同遂行しているパートナーがプロジェクトから離脱する可能性があったことを踏まえて、当社が独自に見積った工事損失に対する引当金を計上しました。前連結会計年度の有価証券報告書提出日時点で同社連結財務諸表の決算承認前であったことを踏まえ、その影響を「その他」の「当社の所有者に帰属する当期純利益(純損失)」に含めていました。当連結会計年度では、同社連結財務諸表の決算承認が完了したことを踏まえ、当連結会計年度末において見積った当該工事原価の影響を「社会インフラ」の「売上総利益」に計上しています。これに伴い、前連結会計年度に計上した引当金を戻し入れ、その影響を「その他」の「当社の所有者に帰属する当期純利益(純損失)」に含めています。同社における工事関連引当金については、注記20をご参照ください。

 

 

【地域別情報】

前連結会計年度及び当連結会計年度における収益、非流動資産は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度
(百万円)

当連結会計年度
(百万円)

収益

 

 

 日本

9,497,940

9,134,688

 アメリカ

2,907,301

3,007,521

 シンガポール

1,452,786

1,735,868

 オーストラリア

1,257,433

821,561

 オランダ

860,303

735,358

 その他

3,591,838

3,182,605

合計

19,567,601

18,617,601

非流動資産(金融資産、繰延税金資産及び退職後給付資産を除く)

 

 

 オーストラリア

1,005,662

1,034,247

  日本

869,825

899,941

 オランダ

785,519

788,580

  カナダ

416,934

685,263

 その他

959,934

1,002,738

合計

4,037,874

4,410,769

 

収益は、その発生原因となる資産の所在する地域により区分しています。

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において、連結会社又はいずれのセグメントにおいても、連結会社の収益の10%を超過する単一の顧客、顧客グループ又は政府機関はありません。