2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

FAシステム事業 ビル設備事業 インフラ事業 情通・デバイス事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
FAシステム事業 48,312 38.4 2,281 48.7 4.7
ビル設備事業 17,626 14.0 318 6.8 1.8
インフラ事業 28,892 23.0 186 4.0 0.6
情通・デバイス事業 31,061 24.7 1,897 40.5 6.1

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、㈱カナデン(当社)及び子会社12社、関連会社1社、その他の関係会社1社により構成されており、FAシステム、ビル設備、インフラ、情通・デバイスの4部門に関係する事業を主として行っており、その商品はあらゆる種類にわたっております。

 当社は、その他の関係会社にあたる三菱電機㈱のFA機器、電子機器、産業メカトロニクス、昇降機設備、冷熱設備、半導体、デバイスの代理店であります。

 なお、三菱電機㈱の子会社である三菱電機ビルソリューションズ㈱及び三菱電機住環境システムズ㈱との間においては、電機製品等の仕入及び販売を行っております。

 また、当社の販売商品の付加価値及びエンジニアリング、設計開発施工、アフターサービス部門を拡充すべく、子会社、関連会社とともに、事業活動を行っております。

 各事業における当社及び関係会社の位置付け等は、次のとおりであります。なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

セグメントの名称

事業内容

主な関係会社

FAシステム

当部門においては、製造ラインの品質・生産性向上に貢献する自動化・IoTを活用したソリューションやコントローラ、駆動制御機器をはじめとするFA機器、微細加工に対応するレーザ加工機、放電加工機等のメカトロニクス商品を販売しております。

(販売)

髙島電機㈱、科拿電国際貿易(上海)有限公司、KANADEN (THAILAND) CO.,LTD.、KANADEN TRADING (THAILAND) CO.,LTD.、KANADEN VIETNAM CO.,LTD.

(据付・サービス)

テクノクリエイト㈱、㈱日本制御エンジニアリング、㈱タカシマエンジニアリング、KANADEN SOLUTIONS (THAILAND) CO.,LTD.

ビル設備

当部門においては、無停電電源装置、昇降機等のほか、省エネ化を踏まえた空調機器、住宅設備機器、低温機器、並びにエネルギーマネジメントシステム等を販売しております。

(据付・サービス)

㈱カナデンエンジニアリング

インフラ

当部門においては、交通事業者向けに変電電力設備、LED機器、情報通信機器及び車両用電機品等を販売するほか、社会基盤整備に貢献する交通安全システム、防衛装備品、太陽光発電設備、地域防災システム等を販売しております。

-

情通・デバイス

当部門においては、情報通信機器、自動車、産業機器に不可欠な半導体、電子デバイス部品等のほか、様々なニーズや課題に応じた映像ソリューションシステムやセキュリティシステム、電子医療装置等を販売しております。

(販売)

科拿電(香港)有限公司、KANADEN CORPORATION SINGAPORE PTE.LTD.、科拿電国際貿易(上海)有限公司

(据付・サービス)

㈱カナデンエンジニアリング

 

 

[事業系統図]

以上で述べた事項を事業の系統図によって示すと、次のとおりであります。

(注)上記は、2025年3月31日現在のものであります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 (1)経営成績等の状況に関する分析

 当連結会計年度における当社グループを取り巻く事業環境は、中国経済の成長鈍化や欧米の金融政策の影響、為替相場の急激な変動や中東情勢の悪化による資源・エネルギー価格高騰などを背景として、企業の設備投資はまだら模様の回復となっております。さらに、米国新政権における関税引き上げの影響などから、世界経済の先行きは不透明な状況であり、景気後退への警戒感からサプライチェーンにおける在庫調整の長期化も懸念されます。

 このような状況下、当社グループは、5ヵ年中期経営計画『Electronics Solutions・Company 2025(ES・C2025)』の4年目として、社会課題の解決に貢献するソリューション提案力の強化や事業間連携による提案領域の拡大、持続的な成長の実現に向けた新分野や新商材の発掘を図るとともに、人的資本の拡充などの施策を積極的に展開しております。

 当連結会計年度においては、設備機器分野及び交通分野の大口案件が増加しましたが、主力のFA分野が在庫調整の影響を受け苦戦しました。

 その結果、当連結会計年度における売上高につきましては、125,665百万円(前期比9,393百万円増)となり、経常利益につきましては、4,730百万円(前期比264百万円減)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、退職給付制度移行益などの特別利益があり、3,942百万円(前期比467百万円増)と過去最高となりました。

 

 

①売上高

 当連結会計年度における売上高につきましては、125,665百万円(前期比9,393百万円増)となりました。

 (単位:百万円)

 

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

 

 

FAシステム事業

売 上 高

46,890

48,247

1,357

経常利益

2,813

2,281

△531

ビル設備事業

売 上 高

14,933

17,523

2,589

経常利益

223

318

95

インフラ事業

売 上 高

23,878

28,881

5,002

経常利益

111

186

75

情通・デバイス事業

売 上 高

30,568

31,012

443

経常利益

1,625

1,897

271

 

(FAシステム事業)

 主力のFA分野は、中国経済の成長鈍化による需要減少やサプライチェーンにおける在庫調整の影響もあり、コントローラシステムや駆動制御機器が低調に推移しました。

 産業メカトロニクス分野は、放電加工機の案件が少なく低調に推移しました。

 産業システム分野は、船舶向けの電機品の大口案件や工場設備向けの計装システムが好調に推移しました。

 その結果、当該事業としては1,357百万円の増収とはなりましたが、利益率が比較的高いFA分野が低調に推移したことから経常利益は531百万円の減益となりました。

 

 (ビル設備事業)

 設備機器分野は、情報・通信事業者向け電源設備は需要が継続し好調に推移しました。

 空調・冷熱機器分野は、オフィスビル向け空調機器の新設案件は苦戦しましたが、リニューアル案件は増加し、前年並みで推移しました。

 その結果、当該事業としては2,589百万円の増収となり、経常利益は95百万円の増益となりました。

 

 (インフラ事業)

 交通分野は、車両用機器は更新需要の端境期で減少したものの、鉄道事業者の設備投資が回復し、無線通信機器・受変電設備が好調に推移しました。

 社会システム分野は、官公庁案件が増加し堅調に推移しました。

 その結果、当該事業としては5,002百万円の大幅増収となり、経常利益は75百万円の増益となりました。

 

 

 (情通・デバイス事業)

 情報通信分野は、画像・映像機器は金融機関向け更新需要の一巡により低調に推移したものの、電子医療装置の案件が増加し堅調に推移しました。

 半導体・デバイス分野は、産業機器関連向けパワーデバイスは中国経済の成長鈍化による需要減少の影響を受けながらも前年並みの水準を維持しました。家庭用電気機器向け電子デバイス品は堅調に推移しました。

 その結果、当該事業としては443百万円の増収となり、経常利益は271百万円の増益となりました。

 

 ②売上原価、総経費

売上原価は、107,662百万円(前期比8,698百万円増)となりました。売上高に対する売上原価の比率は0.6%増加の85.7%となりました。なお、報告セグメント別の売上原価の比率は、FAシステム事業は82.0%(前期比0.1%増)、ビル設備事業は87.7%(前期比0.5%増)、インフラ事業は93.2%(前期比0.1%増)、情通・デバイス事業は83.2%(前期比0.4%増)となりました。

総経費は、人件費を除く販売費及び一般管理費が236百万円増加、人件費が501百万円増加したこと等により、前連結会計年度より738百万円増加し、13,271百万円となりました。FAシステム事業は6,414百万円(前期比722百万円増)、ビル設備事業は1,828百万円(前期比141百万円増)、インフラ事業は1,777百万円(前期比233百万円増)、情通・デバイス事業は3,297百万円(前期比313百万円減)、全社(共通)は△46百万円(前期比175百万円増)となりました。

 

 ③経常利益

経常利益は、4,730百万円(前期比264百万円減)となりました。FAシステム事業は、増収ではありましたが、2,281百万円(前期比531百万円減)となりました。ビル設備事業は、増収により318百万円(前期比95百万円増)となりました。インフラ事業は、増収により186百万円(前期比75百万円増)となりました。情通・デバイス事業は、増収により1,897百万円(前期比271百万円増)となりました。全社(共通)は、46百万円(前期比175百万円減)となりました。

 

 ④特別損益

特別利益は、前連結会計年度より1,056百万円増加し、1,123百万円となりました。これは、退職給付制度移行益が952百万円、投資有価証券売却益が119百万円、関係会社株式売却益が51百万円発生したことが主な要因であります。特別損失は、前連結会計年度より8百万円増加し、15百万円となりました。これは、固定資産除却損が13百万円、ゴルフ会員権評価損が1百万円発生したことが主な要因であります。

 

 ⑤親会社株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益は、3,942百万円(前期比467百万円増)となりました。従って、1株当たり当期純利益は、前連結会計年度の148.21円に対し169.31円となりました。

 

(2)財政状態及びキャッシュ・フローの状況に関する分析

 ①財政状態に関する分析

 当連結会計年度末における総資産は、89,081百万円(前期末比3,485百万円増)となりました。

 流動資産は、72,011百万円(前期末比3,607百万円増)となりました。これは、前連結会計年度末と比較して、商品及び製品が2,871百万円減少、現金及び預金が324百万円減少した一方で、売掛金が6,587百万円増加、未収入金が526百万円増加したことが主要な要因であります。

 固定資産は、17,070百万円(前期末比122百万円減)となりました。これは、前連結会計年度末と比較して、退職給付に係る資産が261百万円増加、無形固定資産が87百万円増加した一方で、投資有価証券が443百万円減少、有形固定資産が46百万円減少したことが主要な要因であります。

 流動負債は、40,434百万円(前期末比3,747百万円増)となりました。これは、前連結会計年度末と比較して、1年内返済予定の長期借入金が702百万円減少、賞与引当金が469百万円減少、未払消費税等が215百万円減少、未払法人税等が180百万円減少した一方で、支払手形及び買掛金が3,470百万円増加、未払金が826百万円増加、電子記録債務が715百万円増加、前受金が277百万円増加したことが主要な要因であります。

 固定負債は、657百万円(前期末比47百万円減)となりました。

 純資産は、47,989百万円(前期末比214百万円減)となりました。これは、前連結会計年度末と比較して、親会社株主に帰属する当期純利益を3,942百万円計上、自己株式の消却が1,570百万円、配当金の支払が1,407百万円あったこと等により利益剰余金が977百万円増加、為替換算調整勘定が387百万円増加した一方で、退職給付に係る調整累計額が809百万円減少、その他有価証券評価差額金が454百万円減少、非支配株主持分が162百万円減少、自己株式が144百万円減少したことが主要な要因であります。

 その結果、当連結会計年度末における自己資本比率は53.9%、1株当たり純資産額は2,153円80銭となりました。

 

 ②キャッシュ・フローの状況及び資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益を主な源泉としております。営業活動によるキャッシュ・フローにおける変動要因としましては、売上債権・棚卸資産及び仕入債務の増減が主な要因となっておりますが、決算日において仕入債務の支払時期と売上債権の回収時期にずれが生じた場合に営業活動によるキャッシュ・フローに大きな影響を与えます。当社グループにおきましては、債権債務の収支管理を徹底して行っており、これらの収支のずれによる影響を最小限とすることで営業活動によるキャッシュ・フローの確保に努めております。

投資活動によるキャッシュ・フローにおきましては、売買目的の有価証券の取得による支出及び売却による収入はなく、子会社株式の取得による支出、売却による収入並びに固定資産の取得による支出、売却による収入が増減の要因となっております。

財務活動によるキャッシュ・フローにおきましては、事業活動を行う上での十分な流動性を確保していることから、資金の調達ニーズはなく、自己株式の取得による支出、配当金の支払による支出が減少の要因となっております。

 以上のことから、当社グループの当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ524百万円減少し、当連結会計年度末には16,423百万円(前期比3.1%減)となりました。

 

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、源泉である税金等調整前当期純利益について5,839百万円(前期は5,055百万円)を確保できたことに加え、仕入債務の増加が3,150百万円、棚卸資産の減少が3,409百万円あった一方で、売上債権及び契約資産の増加が4,729百万円、法人税等の支払額が1,512百万円であったこと等により、5,114百万円の収入(前期は3,809百万円の収入)となりました。

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の売却による収入が131百万円あった一方で、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が1,711百万円、有形固定資産の取得による支出が340百万円あったこと等により、1,905百万円の支出(前期は731百万円の支出)となりました。

 

 (財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出1,739百万円、配当金の支払が1,408百万円、長期借入金の返済による支出が702百万円あったこと等により、3,992百万円の支出(前期は977百万円の支出)となりました。

 資本の財源及び資金の流動性につきましては、当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品仕入のほか、販売費及び一般管理費等の費用であります。当該資金については、内部留保による手元資金で十分賄えている状況であります。

 

 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表の作成に当たり必要とされている、重要な会計上の見積りにつきましては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積り特有の不確実性が伴うため、実際の結果はこれらの見積りとは異なることがあります。

 当社グループの重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。なお、特に重要な会計上の見積りについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

 ④生産、受注及び販売の状況

(1)仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

FAシステム事業

40,034

104.2

ビル設備事業

12,229

99.3

インフラ事業

22,052

100.0

情通・デバイス事業

24,244

93.3

合計

98,559

99.8

 

(2)販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

FAシステム事業

48,247

102.9

ビル設備事業

17,523

117.3

インフラ事業

28,881

121.0

情通・デバイス事業

31,012

101.5

合計

125,665

108.1

(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、その割合が100分の10以上に該当する相手先がないため記載を省略しております。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等が事業の業績を評価し、また経営資源の配分等、定期的に検討を行う対象となっております。

当社グループは、エレクトロニクスソリューションズ・カンパニーとして取扱商品や市場等に応じて組織された事業部を本社に置き、各事業部は国内及び海外の各事業に関する包括的戦略を立案し、地域戦略を担う支社・支店と一体となった事業活動を展開しております。

従いまして、当社グループは、商品・市場を基礎とした事業別のセグメントから構成されており、「FAシステム事業」、「ビル設備事業」、「インフラ事業」、「情通・デバイス事業」の4つを報告セグメントとしております。

「FAシステム事業」は、製造ラインの品質・生産性向上に貢献する自動化・IoTを活用したソリューションやコントローラ、駆動制御機器をはじめとするFA機器、微細加工に対応するレーザ加工機、放電加工機等のメカトロニクス商品を販売しております。

「ビル設備事業」は、無停電電源装置、昇降機等のほか、省エネ化を踏まえた空調機器、住宅設備機器、低温機器、並びにエネルギーマネジメントシステム等を販売しております。

「インフラ事業」は、交通事業者向けに変電電力設備、LED機器、情報通信機器及び車両用電機品等を販売するほか、社会基盤整備に貢献する交通安全システム、防衛装備品、太陽光発電設備、地域防災システム等を販売しております。

「情通・デバイス事業」は、情報通信機器、自動車、産業機器に不可欠な半導体、電子デバイス部品等のほか、様々なニーズや課題に応じた映像ソリューションシステムやセキュリティシステム等を販売しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表の作成方法と同一であります。
 報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。
 セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

FAシステム

事業

ビル設備

事業

インフラ

事業

情通・デバイス事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

46,890

14,933

23,878

30,568

116,271

セグメント間の内部売上高又は振替高

118

187

52

57

416

47,009

15,121

23,931

30,625

116,687

セグメント利益

2,813

223

111

1,625

4,773

セグメント資産

24,970

5,693

9,407

15,331

55,401

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

18

0

0

48

68

のれん償却額

41

-

-

-

41

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

1,674

-

-

15

1,690

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

FAシステム

事業

ビル設備

事業

インフラ

事業

情通・デバイス事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

48,247

17,523

28,881

31,012

125,665

セグメント間の内部売上高又は振替高

64

102

11

49

228

48,312

17,626

28,892

31,061

125,893

セグメント利益

2,281

318

186

1,897

4,684

セグメント資産

25,635

7,095

10,811

15,159

58,703

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

61

0

0

41

103

のれん償却額

167

-

-

-

167

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

397

-

0

11

409

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

 

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

116,687

125,893

セグメント間取引消去

△416

△228

連結財務諸表の売上高

116,271

125,665

 

(単位:百万円)

 

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

4,773

4,684

全社費用(注)

221

46

連結財務諸表の経常利益

4,994

4,730

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び営業外損益であります。

(単位:百万円)

 

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

55,401

58,703

全社資産(注)

30,194

30,378

連結財務諸表の資産合計

85,596

89,081

(注)全社資産は、主に提出会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)、本社及び支社・支店の土地、建物及び管理部門に係る資産等であります。

(単位:百万円)

 

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

減価償却費

68

103

260

400

328

504

のれん償却額

41

167

-

-

41

167

受取利息

-

-

62

85

62

85

支払利息

-

-

13

16

13

16

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,690

409

392

329

2,082

738

(注)減価償却費の調整額、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係るものであります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

FA機器

設備

冷熱

電子・

半導体

計装・

その他

合計

外部顧客への売上高

34,987

21,367

6,838

44,748

8,330

116,271

 

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

アジア

その他

合計

104,975

11,289

6

116,271

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.海外売上高の合計は11,295百万円で、連結売上高に占める海外売上高の割合は9.72%であります。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

FA機器

設備

冷熱

電子・

半導体

計装・

その他

合計

外部顧客への売上高

31,209

26,865

6,417

48,909

12,262

125,665

 

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

アジア

その他

合計

114,779

10,475

410

125,665

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.海外売上高の合計は10,885百万円で、連結売上高に占める海外売上高の割合は8.66%であります。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

FAシステム

事業

ビル設備事業

インフラ事業

情通・デバイス事業

全社・消去

合計

当期償却額

41

-

-

-

-

41

当期末残高

1,631

-

-

-

-

1,631

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

FAシステム

事業

ビル設備事業

インフラ事業

情通・デバイス事業

全社・消去

合計

当期償却額

167

-

-

-

-

167

当期末残高

1,630

-

-

-

-

1,630

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。