事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
きもの事業 | 629 | 20.3 | -96 | - | -15.3 |
ライフスタイル事業 | 44 | 1.4 | -7 | - | -16.4 |
ファッション事業 | 1,486 | 47.9 | -31 | - | -2.1 |
マテリアル事業 | 929 | 30.0 | -53 | - | -5.7 |
その他 | 11 | 0.4 | 9 | - | 81.1 |
事業内容
3【事業の内容】
当グループの企業集団は、当社及び子会社である堀田(上海)貿易有限公司の2社で構成されております。
当社及び連結子会社は、主に和装品・宝飾品・和装小物品等の卸売販売、婦人洋品等の卸売販売、マットレス等の卸売販売、意匠撚糸の製造・卸売販売を行っております。
事業の内容と当社及び関係会社の位置付けは次のとおりであります。
きもの事業・・・・・・留袖、訪問着、振袖、袋帯等の和装品、宝石、貴金属等の指輪、ネックレス等の宝飾品、帯揚げ、帯〆、半衿、草履、着付小物等の和装小物品を卸売販売しております。
当社が企画及び販売しております。
ライフスタイル事業・・マットレスを中心としたヘルスケア商品等を卸売販売しております。
当社が企画及び販売しております。
ファッション事業・・・布帛・ニットを中心とした婦人服及びホームファッション等の卸売、百貨店等での婦人服販売、ニット製品の企画販売及びD2C事業をしております。
当社が企画・製造・販売しております。
マテリアル事業・・・・意匠撚糸の製造・卸売販売しております。
当社が製造・販売するほか、堀田(上海)貿易有限公司が製造・卸売販売しております。
事業の系統図は次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①経営成績の状況
当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境の改善がみられる中、緩やかな回復基調で推移いたしましたが、エネルギー・資源価格の高止まり、国内物価上昇に加えて米国の今後の政策動向、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動に加え、中国経済でも、個人消費が持ち直す一方で不動産不況が足かせとなるなど先行き不透明な状況にあります。
このような状況の中、当社グループは中長期視点での価値創造を前提とした事業の選択と集中・投資を継続的に推進するとともに投資と構造改革を両輪で推進してまいりました。
事業の選択と集中の一環として、当社グループのコア事業であるファッション事業ならびにマテリアル事業に経営資源を集中させることを目的とし、2023年6月30日にライフスタイル事業のギフト部門を会社分割、同分割会社の株式を譲渡いたしました。またファッション事業においてPB・ODM品を強化するとともにD2C事業への投資を継続、マテリアル事業においては、海外売上拡大に向けた人財投資、取引先の開拓、撚糸の企画開発等を推進してまいりましたが、残暑・暖冬による消費者の購買行動の変化によりそれぞれの季節商材の初動にも大きな影響を及ぼし、ファッション卸事業ならびにマテリアル国内事業において受注が伸び悩む要因となりました。加えて、きもの事業における得意先倒産などもあり、ギフト事業売却による減収分を補うことができず売上高ならびに売上総利益が減少、人件費等の固定費は減少しましたが百貨店との取り組み店舗増加により販売経費が増加いたしました。
また、新たな収益源の創出として、EC事業を立ち上げBtoC向けのブランドビジネスを展開してまいりましたが、2024年8月に新たな経営体制に移行し、事業環境を再度精査した結果、今後の事業継続性および成長性の厳しい事業である、新規ブランド事業のうち『ReCHARELL(リシャレル)』、『KanaUa(カナウーア)』及びニットブランド『equo(エクオ)』の撤退と海外子会社堀田上海有限公司において、事務所の移転及び人員削減を行うことによる構造改革費用の計上及びきもの事業での得意先倒産に係る貸倒引当金繰入額の計上を行っております。
この結果、売上高30億98百万円(前年同期比16.1%減)、営業損失は3億55百万円(前年同期は営業損失1億90百万円)、経常損失は3億円(前年同期は経常損失1億30百万円)、また、構造改革費用及び貸倒引当金繰入額を特別損失に計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純損失4億7百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益19百万円)となりました。
セグメントの業績は次のとおりであります。
(きもの事業)
きもの事業は、百貨店との取引拡大のため売場の1社体制を推進し、専門店は顧客分析に基づく品揃えならびに非呉服品を含む新規商材の投下による催事の活性化・収益力強化を継続的に推進してまいりました。
百貨店部門は、新規取引先の拡大や既存売場における1社体制の構築などを推進してまいりましたが、大手百貨店の営業方針転換に伴い、売場閉鎖が発生しました。専門店部門は非呉服などの催事施策を構想しましたが、大手量販店の倒産により売上高は減少となりました。この結果、売上高は6億29百万円(前年同期比17.3%減)、百貨店売場拡大のため販売費の増加により、営業損失は96百万円(前年同期は営業損失54百万円)となりました。
(ライフスタイル事業)
ライフスタイル事業は、ヘルスケア部門においては、原料価格の高騰を受け、収益力強化のためOEMの受注に注力いたしました。商品切り替えに伴い当四半期の受注数としては減少、また新商品開発への投資を進めたこと及び東北地区におけるギフト部門を2023年6月30日付けで売却したこともあり減収減益となりました。この結果、売上高43百万円(前年同期比64.7%減)、営業損失は7百万円(前年同期は営業利益0百万円)となりました。
(ファッション事業)
ファッション卸事業におけるミセス部門は、残暑や暖冬の影響により季節商材の初動が遅れ、ダウンなどの重衣料の販売が低調に推移したほか、百貨店を中心とした催事販売も振るわない結果となりましたが、新たな通販会社との取組みやオリジナル商品の受注・販売は堅調に推移いたしました。百貨店SHOP事業は、出店加速・MD強化のための人財投資もあり増収減益となりました。ファッションD2C事業は、一部ブランドの撤退を実施したものの、新たなTV販売の推進などにより、増収増益となりました。この結果、売上高14億85百万円(前年同期比0.2%増)、営業損失は30百万円(前年同期は営業利益0百万円)となりました。
(マテリアル事業)
マテリアル事業は、上海事業において中国国内の景気減速に伴い、大手取引先からの受注大幅減が影響し減収減益、国内事業において中国内需向けの受注減、コロナ感染症以降の各アパレルメーカーの在庫調整などもありアパレル各社からの受注も低調となったこともあり、減収減益となりました。この結果、売上高9億29百万円(前年同期比29.5%減)、営業損失は53百万円(前年同期は営業利益31百万円)となりました。
②財政状態の状況
(資産)
当連結会計年度末における流動資産は31億12百万円となり、前連結会計年度末に比べ4億73百万円減少いたしました。これは主に、現金及び預金が54百万円、商品及び製品が76百万円増加しましたが、短期貸付金が3億90百万円、売掛金が1億83百万円減少したことによるものであります。固定資産は2億17百万円となり、前連結会計年度末に比べ0百万円減少いたしました。
この結果、総資産は33億30百万円となり、前連結会計年度末に比べ4億73百万円減少いたしました。
(負債)
当連結会計年度末における流動負債は6億27百万円となり、前連結会計年度末に比べ82百万円減少いたしました。これは主に、電子記録債務が70百万円減少したことによるものであります。固定負債は27百万円となり、前連結会計年度末に比べ3百万円減少いたしました。これは主に、その他固定負債が4百万円減少したことによるものであります。
この結果、負債合計は6億54百万円となり、前連結会計年度末に比べ85百万円減少いたしました。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産は26億75百万円となり、前連結会計年度末に比べ3億87百万円減少いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純損失4億7百万円の計上と為替換算調整勘定21百万円の増加によるものであります。
この結果、自己資本比率は80.3%(前連結会計年度末は80.5%)となりました。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ54百万円増加し、4億74百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果、減少した資金は、3億30百万円(前年同期は74百万円の増加)となりました。これは主に、売上債権の減少2億22百万円があったものの、税金等調整前当期純損失3億97百万円、棚卸資産の増加1億17百万円、仕入債務の減少65百万円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果、増加した資金は、3億79百万円(前年同期は6億46百万円の減少)となりました。これは主に、貸付金の回収による収入45億30百万円、貸付による支出41億40百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果、減少した資金は、0百万円(前年同期は0百万円の増加)となりました。これは主に、自己株式の取得による支出によるものであります。
④生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金額(千円) |
前年同期比(%) |
|
ファッション事業 |
135,389 |
101.6 |
マテリアル事業 |
353,928 |
72.6 |
合計 |
489,318 |
78.8 |
(注)きもの事業及びライフスタイル事業については生産活動を伴わないため記載しておりません。
b.仕入実績
当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金額(千円) |
前年同期比(%) |
|
きもの事業 |
495,504 |
98.1 |
ライフスタイル事業 |
31,937 |
37.5 |
ファッション事業 |
819,857 |
94.4 |
マテリアル事業 |
537,940 |
97.8 |
合計 |
1,885,239 |
93.8 |
c.受注実績
当社グループは主として見込生産を行っているため、該当事項はありません。
d.販売実績
当連結会計年度の商品販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金額(千円) |
前年同期比(%) |
|
きもの事業 |
629,092 |
82.8 |
ライフスタイル事業 |
43,962 |
35.3 |
ファッション事業 |
1,485,660 |
100.2 |
マテリアル事業 |
929,161 |
70.5 |
その他 |
10,905 |
134.6 |
合計 |
3,098,781 |
83.9 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
1)財政状態
当連結会計年度の財政状態の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」に記載のとおりであります。
2)経営成績
売上高30億98百万円(前年同期比16.1%減)、営業損失は3億55百万円(前年同期は営業損失1億90百万円)、経常損失は3億円(前年同期は経常損失1億30百万円)、また、構造改革費用及び貸倒引当金繰入額を特別損失に計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純損失4億7百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益19百万円)となりました。
ゼグメントの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」に記載のとおりであります。
3)経営に影響を及ぼす要因
以下においては、当社グループの経営に影響を与える大きな要因と考えられる事項を記載しております。なお、文中の将来に関する事項は、本報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(市場動向)
当社グループが関連する市場の多くにおいて、競合各社との熾烈な競争が今後も展開されると予想され、当社グループを取り巻く経営環境は依然として厳しい状況で推移するものと認識しております。こうした中で、当社グループは、市場の変化への対応力を高め、既存事業領域での収益改善を進めるとともに、新たな事業領域への取り組みにもチャレンジし、事業ポートフォリオを継続的に最適化することにより、規模と利益の増大による財務基盤の強化ならびに企業統治・業務執行体制の高度化に努めてまいります。しかしながら、業界・市場環境に急激な変化があり、当社グループが提供する商品・サービスが陳腐化する事態となった場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(海外での事業展開ならびに原材料や商品の仕入価格)
当社グループが仕入を行う原材料・商品の中には、海外で生産、輸入しているものがあります。また中国で展開する事業がございます。そのため、為替の動向や各国における政治・経済状況の変化、法律・税制の改正、貿易問題・自然災害や戦争等の発生により、当社の想定を超えた仕入価格の上昇や事業展開に悪影響が発生した場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(取引先各社の業績)
当社グループからの商品提案、セールス活動により、取引先各社の業績向上に寄与するよう努めてまいりますが、取引先の収益動向によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(事故・災害の発生)
当社グループの営業所ならびに取引先は、日本各地に点在しております。大地震や集中豪雨等の自然災害や、大規模な事故等の発生により、営業活動の停止、取引先店舗の営業停止、仕入先や委託先の生産停止、物流網の寸断等が起こった場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
1)キャッシュ・フロー
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
2)資本の財源及び資金の流動性
(資金需要)
当社グループの事業活動における運転資金需要の主なものは、当社グループの各卸売事業に関わる仕入費用や各事業についての一般管理費等があります。また設備資金需要としては、情報処理のための有形及び無形固定資産投資等があります。
(財務政策)
当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金及び金融機関からの借入枠、また手形等の割引枠を確保しており資金調達が可能となっております。運転資金及び設備資金につきましては、国内、海外子会社のものを含め当社において一元管理しております。
③重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、必要と思われる見積りは合理的な基準に基づいて実施しております。
(棚卸資産の評価)
棚卸資産につきましては、事業部ごとの商品特性を鑑み、仕入年月からの経過年数を考慮して、収益性の低下による評価を行っております。
(貸倒引当金)
詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項」に記載のとおりであります。
④経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指導等
経営上の目標設定状況について
当社グループは、継続的な収益力の指標として「営業利益」を、収益性と安定性の観点から「売上高営業利益率」「自己資本比率」を重要な指標としています。売上拡大・粗利率改善及び効率的な事業運営により利益の確保ならびに収益性の向上を図るとともに資産の有効活用を推進し、指標の向上を図ります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、取扱商品別に事業部を置き、事業活動を展開しております。したがって、当社グループは事業部を基礎とした取扱商品別のセグメントから構成された「きもの事業」「ライフスタイル事業」「ファッション事業」「マテリアル事業」の4つを報告セグメントとしております。
「きもの事業」は、和装品、和装小物品、宝飾品等を卸売しております。
「ライフスタイル事業」は、マットレスを中心としたヘルスケア商品を卸売しております。
「ファッション事業」は、布帛・ニットを中心とした婦人服、子供服、ホームファッション等の卸売、百貨店等での婦人服販売、ニット製品の企画・販売及びD2C事業をしております。
「マテリアル事業」は、ファンシーヤーン(意匠撚糸)の企画開発、製造卸売をしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2)(注3) |
連結財務諸表計上額(注4) |
||||
|
きもの事業 |
ライフスタイル事業 |
ファッション事業 |
マテリアル事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
760,236 |
124,382 |
1,482,793 |
1,318,379 |
3,685,791 |
8,100 |
3,693,891 |
- |
3,693,891 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
計 |
760,236 |
124,382 |
1,482,793 |
1,318,379 |
3,685,791 |
8,100 |
3,693,891 |
- |
3,693,891 |
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
△54,258 |
389 |
171 |
31,628 |
△22,069 |
7,180 |
△14,889 |
△175,698 |
△190,588 |
セグメント資産 |
572,695 |
15,429 |
523,426 |
708,833 |
1,820,383 |
84,845 |
1,905,229 |
1,898,480 |
3,803,709 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
- |
142 |
4,906 |
473 |
5,522 |
426 |
5,949 |
395 |
6,344 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
- |
- |
3,963 |
1,306 |
5,269 |
- |
5,269 |
15,964 |
21,234 |
(注)1.「その他」区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸事業であります。
2.セグメント利益又はセグメント損失(△)の調整額△175,698千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理部門経費であります。
3.セグメント資産の調整額1,898,480千円には、セグメント間債権の相殺消去△94,595千円、各報告セグメントに配分していない本社資産1,993,075千円が含まれております。
4.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と一致しております。
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2)(注3) |
連結財務諸表計上額(注4) |
||||
|
きもの事業 |
ライフスタイル事業 |
ファッション事業 |
マテリアル事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
629,092 |
43,962 |
1,485,660 |
929,161 |
3,087,876 |
10,905 |
3,098,781 |
- |
3,098,781 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
計 |
629,092 |
43,962 |
1,485,660 |
929,161 |
3,087,876 |
10,905 |
3,098,781 |
- |
3,098,781 |
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
△96,168 |
△7,203 |
△30,622 |
△53,138 |
△187,132 |
8,844 |
△178,287 |
△176,884 |
△355,172 |
セグメント資産 |
549,166 |
12,070 |
513,618 |
621,289 |
1,696,144 |
96,025 |
1,792,170 |
1,537,994 |
3,330,164 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
- |
- |
3,892 |
641 |
4,533 |
1,370 |
5,904 |
3,929 |
9,833 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
- |
- |
6,380 |
- |
6,380 |
12,550 |
18,930 |
1,419 |
20,349 |
(注)1.「その他」区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸事業であります。
2.セグメント利益又はセグメント損失(△)の調整額△176,884千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理部門経費であります。
3.セグメント資産の調整額1,537,994千円には、セグメント間債権の相殺消去△89,695千円、各報告セグメントに配分していない本社資産1,627,689円が含まれております。
4.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と一致しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
日本 |
中国 |
合計 |
2,992,914 |
700,977 |
3,693,891 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
主要な顧客に関する情報は、単一の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
日本 |
中国 |
合計 |
2,674,621 |
424,160 |
3,098,781 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
主要な顧客に関する情報は、単一の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。