2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    108名(単体) 490名(連結)
  • 平均年齢
    44.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    11.0年(単体)
  • 平均年収
    7,158,284円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

家具家庭用品事業

125

(56)

服飾雑貨事業

199

(73)

家電事業

64

(118)

報告セグメント計

388

(247)

その他

102

(33)

合計

490

(280)

 (注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に平均人員を外数で記載しております。

    2 従業員数が前連結会計年度末に比べ86名(臨時従業員は平均27名)が減少した主な理由は、服飾雑貨事業セグメントでの小売店舗閉鎖に係るスタッフの退職および家電事業セグメントでの構造改革に係る中国工場のスタッフ・工員の退職によるものです。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

108

(61)

44才

7ヶ月

11年

2ヶ月

7,158,284

 

セグメントの名称

従業員数(名)

家具家庭用品事業

25

(26)

服飾雑貨事業

42

(15)

家電事業

30

(16)

報告セグメント計

97

(57)

その他

11

(4)

合計

108

(61)

 (注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(契約社員等)は( )内に平均人員を外数で記載しております。

    2 従業員(臨時従業員を除く)の平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

 

 

(3)労働組合の状況

 労使関係について特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2

15.4

100.0

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務はありませんが、P15「(4)人的資本・多様性に関する取り組み」に記載のとおり、指標として用いております。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 労働者の男女の賃金の差異につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務がないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。

 

(1)サステナビリティ基本方針

 当社グループの持続的な企業価値の向上と事業を通じた社会課題の解決に取り組むため、取締役会決議を経て、以下のサステナビリティ基本方針を策定しています。

 

「私たちは、経営ビジョンの実践を通じて、サステナブルな社会や環境づくりに貢献します

 

 三栄コーポレーション・グループは、人と人との繋がりを大切にする「随縁の思想」を企業理念とし、「健康と環境」をテーマに、真に優れた生活用品の提供を通じて、健やかで潤いのある暮らしを創造すること、「くらしに、良いものを。」を経営ビジョンとしています。

 日々の暮らしに喜びや楽しさをもたらしてくれる「良いもの」を提供すること、そのための努力を積み重ね、三栄コーポレーション・グループ行動規範を心構えとして、私たちらしくサステナブルな社会や環境づくりに貢献することを目指します。」

 

(2)マテリアリティ

 当社グループが持続的な成長を成し遂げるため、具体的に必要な重要課題として、同じく取締役会決議を経て、以下のマテリアリティを特定しています。

[事業を通じた社会的価値の創出]

・「健康と環境」をテーマに、本質において秀逸な生活用品を追究

・持続可能なサプライチェーンの構築

・世の中の変化以上のスピード感を持った新しい事業/取り組みへの挑戦

・ステークホルダーとの価値の共有、信頼関係の強化

[持続的成長を支える基盤の整備]

・生活用品を事業ドメインとする専門性のある組織の更なる進化・発展

・他者との協働を通じて価値を創造する人材の確保、教育、ならびに活躍の場の提供

・従業員がワークライフバランスを実感し生活者視点を常に意識することができる働き甲斐のある環境の整備

・迅速・果敢な意思決定の実現と内部統制システムの高度化による、攻めと守りのガバナンス体制の強化

(3)サステナビリティ全般に関する取り組み

①ガバナンス

[サステナビリティ推進体制]

 当社は、サステナビリティに関わるリスクを、当社グループの経営成績や財政状態に大きく影響を及ぼす可能性のある特定リスクと判断し、取締役会決議により、リスクマネジメント委員会傘下の特定リスク委員会の1つとしてサステナビリティ委員会を設置しています。サステナビリティ委員会は、営業本部長を委員長、管理本部長及び総務・人事本部長を副委員長に任命し、社内横断的にメンバーを招集して、経営ならびに執行の全方位からサステナビリティに関する課題に取り組む体制としています。代表取締役も参画しており、重要項目については、リスクマネジメント委員会を経由して、取締役会に諮ることになります。

[サステナビリティ委員会の活動状況]

 マテリアリティにおける機会とリスクを特定し、あるべき方向性を定め、目標設定の上で具体的な施策に落とし込む活動を実施しています。

 具体的な一例としては、英国のNGO団体であるCDP(Carbon Disclosure Project)への参画を継続中です。これは、当社グループとしてのGHG排出量の理論値を把握したうえで、その削減に向けての事業活動を推進し、その活動を公表することでステークホルダーの皆さまの評価をいただくことを目的とするものです。

②リスク管理

 サステナビリティ委員会では、マテリアリティの課題を一歩ずつ推進するため、各マテリアリティの“リスクと機会”を特定し、中期経営戦略とも連動させ、各組織の施策をモニタリングすることでリスク管理を図っています。

 具体的なリスクの一例としては、学校教育の中でSDGsに関するテーマを学ぶ機会が確実に増えていることや、気候変動による環境意識の高まりによりエシカル消費機運が高まっていることから、当社の取扱う商品やサービスと消費者行動の変化が合致しないリスクがあるため、当社ではエシカル消費を促すブランドを積極的に取り扱っています。東京都の推進する「東京エシカル」等、持続可能性を目指すプログラムとも連携しており、前年度に引き続き、2024年度には、中高生を対象とした東京都との協働イベントを自社で開催するなど、サステナブル社会の実現とエシカル消費に対する意識を高める活動を行いました。

 また、当社はアジアをはじめ世界各国で取引を展開しており、サプライチェーン全体を通して、児童労働や長時間労働などの人権侵害、あるいは環境破壊や地域住民の権利侵害などが発生することによるリスクがあるため、仕入先協力工場の選定においては、工場審査などを実施し、法令遵守、人権保護の徹底に取り組んでいます。

 このように、消費者行動の変化に敏感に対応できる活動等も取り込みながら、「健康と環境」をテーマに掲げる経営ビジョンの下、事業・組織運営に努め、サステナブルな社会の実現に貢献できる企業経営と利益創出の両立を目指していきます。

③戦略

 サステナビリティの課題として、気候変動ならびに人権問題は、政策・法規制リスクや調達コストの増加、物流網の分断・停滞といった直接の変化のみならず、消費行動を変容させる影響もあると考え、当社グループの事業に大きな影響を及ぼすリスクにつながる可能性があり、これらへの対応は重要な経営課題と捉えています。

 そのため、消費者やお客様の要求に応えられるよう、商品のみならず、法規制、物流、調達、消費者マインドの急速な変化に対応するために必要な体制構築・運営を継続して行っています。

④指標及び目標

 マテリアリティ設定時に、グループ内各部署でサステナビリティに関わるリスクと機会の特定を行っており、グループとしての数値目標は、現状、設定してはおりませんが、課題認識とあるべき方向性を定め、定期的に部署毎の進捗度合いを確認することにより、取り組み強化を図っています。

 

(4)人的資本・多様性に関する取り組み

①戦略

 当社は、貿易を祖業とし、世界の様々な国に拠点を構えて事業を展開しており、これまでも企業理念である「随縁の思想」の下、多様な価値観を理解・尊重し、認め合い、協力し合うことで、グループ全体の総合力を最大限に引き出して、企業価値を高めることに努めています。マテリアリティのひとつにも「他者との協働を通じて価値を創造する人材の確保、教育、ならびに活躍の場の提供」を掲げており、人材を利益を生む力と捉え、更なる人的資本経営を推し進めることで、企業基盤の強化を図ります。斯かる戦略のもと、当社では、以下の人材育成方針および社内環境整備方針を定めています。

 

人材育成方針

「健康と環境」をテーマとする当社の社員には、その一人ひとりが生活者としての立ち位置を大切にし、生活用品の分野で専門性を高めることが求められます。その上で、多彩な価値観をも理解・尊重し、相互に協力しあうことが、グループ全体の総合人材力を一層引出すと考えます。こうした考えに基づき、当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値向上の原動力となる人材を育成してまいります。

 

 

 

社内環境整備方針

当社グループは、多様な人が集まり、お互いに助け合い、自由闊達な企業風土を醸成するとともに、個性を尊重し合い、社員一人ひとりが活き活きとその能力を最大限に発揮できる安全で健康的な職場環境を目指して、職場の安全の確保と社員の健康増進、生産性の向上、柔軟な働き方の整備を推進します。

 

 

 2024年度の主な取組みとしては、女性取締役の選任、社員サーベイの結果に基づく柔軟な働き方推進策の実行、新規ビジネスの発掘を目的とした社内公募の実施などが挙げられます。

 

②指標及び目標

 当社では、上記において記載した、人材育成方針や社内環境整備方針について、次の指標を用いています。当該指標に関する実績及び目標は、次のとおりです。

 

[対象範囲:株式会社三栄コーポレーション]

指標

実績(2025年3月期末)

目標(2026年3月期末)

女性取締役(※1)

1人

1人以上

管理職に占める女性の割合

15.4%

15%-30%程度

管理職に占める外国人の割合

2.5%

5%-10%程度

管理職に占める中途採用者の割合

47.5%

40%-60%程度

男性従業員の育児休業取得率

100.0%

50%(2026年3月期までの年度平均)

(※1)当社は、第74回定時株主総会において、社外取締役(監査等委員)として、女性取締役を1名選任しています。

 

ご参考[対象範囲:三栄コーポレーション・グループ]

指標

実績(2025年3月期末)

女性取締役

5人

管理職に占める女性の割合

38.5%

 

 なお、本項には将来に関する事項が含まれていますが、当該事項は有価証券報告書提出日現在において判断したものです。