2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    86名(単体)
  • 平均年齢
    45.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    22.4年(単体)
  • 平均年収
    6,302,184円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

86

(19)

45.53

22.40

6,302,184

 

セグメントの名称

従業員数(人)

卸売部門

58

(12)

冷蔵倉庫部門

14

(7)

不動産賃貸部門

0

(0)

全社(共通)

14

(0)

合計

86

(19)

(注)1 従業員数は就業人員であり、当事業年度の平均臨時雇用者数(1日実働7時間換算)は( )内に外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)労働組合の状況

 当社の労働組合は、中部水産労働組合と称し、1968年6月26日に結成され、2024年3月31日現在の組合員数は34人であり、上部団体には加入しておりません。

 なお、労使関係は円満に推移しております。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)サステナビリティに関する考え方

当社は、「私たちは、地域社会との信頼を深め、社業の発展を通じて、豊かな食文化の創造に貢献いたします。」という企業理念に基づき、持続可能な社会の実現に向けて、全てのステークホルダーの方々の期待に応えられるよう、組織が一丸となって課題に取組み、日本の市場流通をリードするフロントランナーとして、健康で豊かな社会に貢献する企業であり続けることを目標に掲げています。

 

(2)サステナビリティに関する取組

① ガバナンス

 当社は、代表取締役社長を議長とし、常勤取締役で構成される経営革新会議を設置しています。経営革新会議にて協議されたサステナビリティに関する基本方針、戦略及び施策についての内容は取締役会へ報告しております。

 内容について、経営革新会議から取締役会に報告されることで、取締役会の審議、監督が適切に図られる体制としております。

 

② 戦略

 漁獲量減少の原因と考えられる気候変動などの環境問題、世界的な漁獲規制の強化といった水産資源管理の原因である乱獲や海洋汚染は、最重要課題と位置付けております。

 当社は、環境や生態系、資源の持続性に配慮した方法で漁獲、養殖、加工、流通された水産物に対して第三者の認証機関による審査に適合したもののみに与えられる、マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)の流通加工段階(CoC)認証を取得するなどサステナブルな企業価値創造に向けた取組みを行なっております。

 

③ リスク管理

 当社は、直接又は間接的に当社の事業運営に支障をきたす可能性のあるリスクに迅速かつ的確に対処するため、社長が指名したリスク管理委員長が運営するリスク管理委員会を設置しております。当委員会により、全社的なリスクのモニタリング、防止策立案とその実行を行っております。

 サステナビリティに関連するリスクにつきましても、当委員会においてモニタリングを行い、リスク発生時には適切な対応を実施します。

 リスク管理委員会の内容については、取締役会においても情報共有が行われ、リスク管理の強化を図っております。

 

(3)人的資本に関する考え方及び取組

① 人材育成方針及び社内環境整備方針

 当社は、組織力向上のため適切な人員配置を行うとともに、主体的、自律的に行動できる人材を育成し、支援します。

 また、多様性を確保するため、性別・国籍や採用ルートによらず能力や適性などを総合的に判断し管理職に登用する人事制度を導入し、個人の能力を最大限に発揮できる環境づくりを目指しています。

 

② 指標の内容及び目標と実績

(人材育成)

 新入社員及び管理職研修として、入社初年度や管理職への昇格時には、取引先の対応、評価者の考え方、ハラスメント教育などキャリア形成のための研修を行っています。

 上司と部下との個人面談を年2回実施し、双方向のコミュニケーションを図り、部下の目標達成や成長を支援しています。

(女性活躍推進)

 女性活躍推進の観点では、職群選択制度を導入し一般職から総合職への転換を図り、女性活躍の場を広げる取り組みを行っております。

指標

目標(2027年度)

実績(当事業年度)

女性社員の職種転換

1以上

0名

(注)2022年度に女性社員の職種転換1名の実績があります。