2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 53,229 100.0 2,708 100.0 5.1

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、料理及び飲食物の加工調理提供を主要業務とする飲食業であり、事業は飲食店としての事業がほとんどを占める単一セグメントであります。

 

 当社グループの部門別の主な事業内容は次のとおりであります。

事業部門の名称

事業内容

木曽路部門

しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」の経営

焼肉部門

特選和牛の「大将軍」・国産牛焼肉の「くいどん」の経営

その他部門

居酒屋

居酒屋の「大穴」・鶏料理の「とりかく」の経営

鈴のれん

和食 旬彩処の「鈴のれん」の経営

からしげ

からあげ専門店の「からしげ」の経営

その他

物販、不動産賃貸の経営、食肉の加工販売

 

 当社グループの部門別及び地域別の店舗数は次のとおりであります。

                                           2025年3月31日現在

部門別

中部地区

関東地区

関西地区

九州地区

 合計

木曽路

34

59

30

3

126

焼肉

12

35

47

居酒屋

8

8

鈴のれん

5

5

からしげ

4

4

合計

55

102

30

3

190

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度(2024年4月1日~2025年3月31日)におけるわが国経済は、企業業績の回復、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加により回復基調で推移しました。一方、ロシア・ウクライナ情勢の長期化、米国新政権の経済政策の動向、物価上昇による個人消費への懸念などを背景に先行きは依然として不透明な状況が続いております。

外食産業におきましては、人流の活性化により外食機会、訪日外国人の増加等により堅調な需要が続いている一方で、エネルギー価格・原材料価格の高騰による物価上昇、日米の金利差を背景とする円安進行、また慢性的な労働力不足・平均賃金の上昇など、コストを押し上げる要因が重なり、取り巻く環境は厳しい状況が続いております。

このような環境の中、当社は主力業態であるしゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」部門において、同業態の強みでもある「ハレの日」需要に応えるべく、店舗での「お食い初め」「一升餅」の社内マイスター認定制度を設け、より上質なおもてなしの提供に努めてまいりました。あわせて、お客様ニーズに応える商品の開発として、新たにお値打ちなお昼の定食(籠盛り定食)やコア商品であるしゃぶしゃぶのコースメニュー(お値打ちコース、1.5倍コース)の追加、さらに、サイドメニューを充実(有機栽培コーヒー、季節のデザートなど)し推奨力を高めることで、来店客数、売上高の増加に努めてまいりました。また、第2の柱として焼肉部門の強化を図るため、自社食肉加工工場を活かした品質の向上、木曽路部門の顧客管理手法を活用することにより営業力を強化しました。

費用面においては、下期以降、組織変更等により体制を整え、客数予想をもとにしたシフト管理の徹底等により人件費をコントロールするとともに、購買・調達の見直しの推進、在庫・ロス管理の徹底による原価低減を図り、また高騰する光熱費に対して使用量の節減、消耗品等の経費見直しを徹底し経費削減に努めてまいりました。一方、人材育成については、社内SNSツールを通じ、画像や動画を配信し、Q(品質)・S(サービス)・C(清潔)や基本オペレーションの徹底を図りました。さらに組織間の目標・課題の共有を行うことにより、従業員のコミュニケーションの活性化を図るとともに、好事例を共有すること等により従業員のスキルアップやモチベーションアップに繋がるよう努めました。

また、CSR活動といたしまして、中部地区の国産牛焼肉「くいどん」、和食 旬彩処「鈴のれん」店舗において、近隣の児童養護施設の児童並びに職員の皆様(30施設、合計1,418名)をご招待し、お腹いっぱい食事をお召し上がり頂きました。「よろこびの食文化の創造」を掲げる弊社の活動の一環として、今後も継続してまいります。

店舗展開、改築・改装につきましては、3店舗の出店、3店舗の改装(うち業態転換1店舗)及び6店舗の退店を実施し、当連結会計年度末の店舗数は190店舗となりました。

なお、働き方改革の一環として当社グループ全体で、2024年5月7日、8日、2025年1月8日の計3日間、全店一斉休業を実施しました。今後も働き易い魅力ある企業づくりにも努めてまいります。

 

(財政状態の状況)

当連結会計年度末の総資産は467億81百万円(前連結会計年度末比 5億66百万円の増加)となりました。この主な内訳は、流動資産が195億3百万円、有形固定資産が162億50百万円、無形固定資産が20億1百万円、投資その他の資産が90億26百万円であります。前連結会計年度末からの主な増加要因は、繰延税金資産が12億39百万円増加したことによるものであります。

 一方、負債合計は164億40百万円(同 21億17百万円の減少)となりました。この主な内訳は、流動負債が132億12百万円、固定負債が32億27百万円であります。前連結会計年度末からの主な減少要因は、未払法人税等が2億92百万円、長期借入金が2億93百万円減少したことによるものであります。また、当連結会計年度末における純資産合計は303億41百万円(同 26億83百万円の増加)となりました。この主な内訳は資本金が126億48百万円、資本剰余金が124億67百万円、利益剰余金が55億29百万円であります。前連結会計年度末からの主な増加要因は、繰越利益剰余金が35億48百万円増加したことによるものであります。

 以上の結果、当連結会計年度末の自己資本比率は64.9%、1株当たり純資産は1,077.45円となりました。

 

(経営成績の状況)

 当連結会計期間の売上高は、532億29百万円(前期比 0.5%増加)、営業利益は27億8百万円(同 20.5%増加)、経常利益は27億54百万円(同 20.9%増加)、親会社株主に帰属する当期純利益は31億66百万円(同 625.5%増加)となりました。1株当たり当期純利益は112.44円となりました。

 当連結会計年度におけるセグメント別の概況については、当社グループの事業は単一セグメントでありますので、その概況を部門別に示すと次のとおりであります。

 

木曽路部門

 しゃぶしゃぶ・日本料理「木曽路」業態は、2店舗の改装を行い、当連結会計年度末店舗数は126店舗であります。

 営業面ではお客様ニーズに応えるメニューの投入、春の歓送迎会、GW、夏休み、忘年会など季節毎のイベントや恒例の「北海道祭り」「しゃぶしゃぶ祭り」を実施しました。また「お食い初め」「一升餅」の社内マイスター制度の充実による木曽路の強みである「ハレの日」需要向けのおもてなしを強化し、お子様のお祝い、新入学・就職、結婚や長寿といった慶事・祝事へのアプローチに注力してまいりました。

 その結果、売上高は422億22百万円(前期比 0.6%増加)となりました。

 

焼肉部門

 特選和牛「大将軍」及び国産牛焼肉「くいどん」は、1店舗の出店、1店舗の改装(うち業態転換1店舗)及び4店舗の退店を行い、当連結会計年度末店舗数は47店舗となりました。

 営業面では、木曽路の強みでもある顧客管理の実施や計画的な販促活動等を実施し繁忙期である年末年始等の営業へとつなげてまいりました。併せて、木曽路の生産性やQSCの管理手法を取り入れました。大将軍業態においては一定の収益確保につなげることができましたが、くいどん業態においては4店舗の退店等もあり、売上高は79億41百万円(同 2.4%減少)となりました。

 

その他部門

 居酒屋(「とりかく」、「大穴」)業態は、2店舗の出店、1店舗の退店を行い、当連結会計年度末店舗数は8店舗となりました。新規出店や宴会需要が回復し来店客数が増加したこと等により、売上高は12億19百万円(同15.0%増加)となりました。

 和食 旬彩処「鈴のれん」業態は、店舗の異動はなく、当連結会計年度末店舗数は5店舗であります。来店客数が減少したこと等により、売上高は6億66百万円(同 3.6%減少)となりました。

 その他業態は、食肉加工卸売、からあげ専門店「からしげ」、物販(しぐれ煮、胡麻だれ類)及び不動産賃貸等であります。売上高は15億41百万円(同 1.3%増加)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)の残高は133億89百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は14億34百万円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益24億2百万円、減価償却費14億87百万円、減損損失2億20百万円等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は15億58百万円となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出18億44百万円、無形固定資産の取得による支出2億6百万円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は10億78百万円となりました。これは主に、借入金の借入れによる収入70億円、借入金の返済による支出72億93百万円等によるものであります。

 

③販売及び仕入の実績

イ.販売実績

   当社の事業は飲食店としての事業がほとんどを占める単一セグメントであります。当連結会計年度における販売実績の内訳を部門別・地域別に示すと次のとおりであります。

  ・部門別販売実績

部門別

事業内容

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

木曽路部門

しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」

42,222百万円

100.6%

焼肉部門

特選和牛の「大将軍」

国産牛焼肉の「くいどん」

7,941

97.6%

その他部門

居酒屋

1,219

115.0%

和食 旬彩処の「鈴のれん」

666

96.4%

その他

1,541

101.3%

調整額

△362

合 計

53,229

100.5%

   (注)1.総販売実績に対し、10%以上に該当する販売先はありません。

2.部門別売上高は連結取引高の相殺消去前の数値であります。

 

  ・地域別販売実績

地域別

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

中部地区

15,427百万円

101.8

関東地区

27,816

100.1

関西地区

9,022

99.6

九州地区

962

98.6

 

ロ.仕入実績

項目別

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

原材料

肉類

6,539百万円

95.0%

 

野菜類

1,496

98.1%

 

魚介類

2,858

88.9%

 

調理済加工食品

2,950

108.8%

 

飲料

1,312

103.0%

 

米・パン類

604

117.7%

 

乳製品

234

108.3%

小計

15,994

97.9%

商品

店頭商品

166

111.6%

合計

16,161

98.0%

   (注)店頭商品とは菓子類及び胡麻だれ等であります。

 

(2)経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループは、2024年6月に開示した中期経営計画において中期的な業績目標や経営戦略、事業ポートフォリオに関する基本的な方針等を説明しております。また、これらに関する結果は四半期業績開示、決算説明会、株主総会等を通じ説明してまいります。

 当社のPBRに関しては、2~3倍程度で一定の水準を維持しております。今後は資本コストを的確に把握していくことに努めつつ資本効率に関する目標の設定と適宜見直し、株価を意識した経営の実現に向け具体的な計画や取り組みを検討・実践してまいります。

 

 今後の見通しにつきましては、消費者の購買活動はコロナ禍以前の状態に戻りつつ緩やかな回復軌道にあり、2024年度の春闘での高い賃上げ率による実質賃金の上昇、企業の業績改善から成長へ向けての投資意欲の強さから消費は底堅く推移すると予想されます。一方で円安や原料価格の高騰・需給の変化、光熱費や物流費の上昇及び継続的な人手不足など依然として事業を取り巻く環境は厳しい状況が続くものと予想しております。

 このような経営環境の中で、当社グループは基本方針通り、お客様の食の安全・安心を追求するとともにコンプライアンスの徹底、企業規模の拡大に向け、組織の在り方を常に見直し、教育体系を整備し、新規出店や新事業開発等を実施してまいります。新時代に向けた魅力のある企業づくりを行い、人材の確保、育成へとつなげてまいります。

 また、しゃぶしゃぶ・日本料理の木曽路部門に次ぐ第2の柱として焼肉部門の業容を拡大してまいります。

 

(3)資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの運転資金需要は原材料及び人件費を主とした、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、新規出店、店舗の改築・改装、工場設備改修及び情報システム関連投資等によるものであります。

 当社グループの事業活動拡大に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用及び金融機関からの借入と社債の発行等による資金調達を基本的な方針としており、今後の調達の安定性と低コスト調達を実現するために調達方法の多様化も進めてまいります。

 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は78億15百万円となっており、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は133億89百万円となっております。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積に用いた仮定

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び該当見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループは、料理・飲食物の加工調理提供を主要業務とする飲食店のほか付随的に外販・不動産賃貸等を営んでおりますが、飲食店としての事業がほとんどを占めており実質的に単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社グループは、料理・飲食物の加工調理提供を主要業務とする飲食店のほか付随的に外販・不動産賃貸等を営んでおりますが、飲食店としての事業がほとんどを占めており実質的に単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がありませんので、記載を省略しております。

 

 

(2)有形固定資産

    本邦以外に所在している有形固定資産がありませんので、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがありませんので、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がありませんので、記載を省略しております。

 

 

(2)有形固定資産

    本邦以外に所在している有形固定資産がありませんので、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがありませんので、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社は単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社は単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社は単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社は単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。