2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業務 リース業務 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業務 89,359 83.7 19,079 93.5 21.4
リース業務 11,650 10.9 -152 -0.7 -1.3
その他 5,750 5.4 1,486 7.3 25.8

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行及び当行の関係会社は、当行、連結子会社10社及び持分法適用関連会社3社で構成され、奈良県を中心とする地域におきまして、銀行業務を中心にリース業務、証券業務、クレジットカード業務、コンサルティング業務などを通じ、お客さまに最適なサービスとソリューションの提供を行っています。

当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは、次のとおりです。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況は次のとおりです。

また、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループが判断したものです。

(1) 経営成績等の状況の概要

○財政状態及び経営成績の状況

〔財政状態〕

貸出金については、企業向け貸出、住宅ローンが増加したことなどから当年度中294,570百万円増加して、当連結会計年度末残高は4,465,125百万円となりました。

有価証券については、債券が増加したことなどから当年度中87,993百万円増加して、当連結会計年度末残高は1,549,089百万円となりました。

預金については、個人預金、法人預金ともに増加したことなどから当年度中71,013百万円増加して、当連結会計年度末残高は5,868,778百万円となりました。譲渡性預金は当年度中26,368百万円増加して、当連結会計年度末残高は32,107百万円となりました。

なお、純資産額は当年度中20,836百万円減少して、当連結会計年度末残高は277,795百万円となり、総資産額は当年度中66,170百万円増加して、当連結会計年度末残高は6,853,227百万円となりました。

 

〔経営成績〕

連結経営成績につきましては、経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金が増加したことなどから、前年度と比べ17,349百万円増加して103,085百万円となりました。

一方、経常費用につきましては、営業経費や与信関連費用が増加したことなどから、前年度と比べ14,305百万円増加して83,411百万円となりました。

以上の結果、経常利益は前年度と比べ3,043百万円増加して19,674百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度と比べ1,472百万円増加して13,510百万円となりました。

また、連結ベースでの顧客向けサービス業務利益は、貸出金利息及び役務取引等利益は増加しましたが、営業経費が増加したことから、前年度と比べ76百万円減少して7,923百万円となりました。

なお、当連結会計年度末の国内基準による連結自己資本比率は11.31%(前連結会計年度末は10.77%)となりました。

セグメントの財政状態及び経営成績は、次のとおりです。

<銀行業務>

セグメント資産(総資産)は前年度と比べ68,891百万円増加6,832,707百万円となりました。また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ90,801百万円増加6,567,769百万円となりました。

収益面では、貸出金利息や有価証券利息配当金が増加したことなどから、経常収益は前年度と比べ16,381百万円増加して89,359百万円となりました。

一方、費用面では、営業経費や与信関連費用が増加したことなどから、経常費用は前年度と比べ13,187百万円増加して70,279百万円となりました。

この結果、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ3,194百万円増加して19,079百万円となりました。

また、顧客向けサービス業務利益は前年度と比べ174百万円減少の6,180百万円となりました。

なお、当連結会計年度末の国内基準による単体自己資本比率は10.93%(前連結会計年度末は10.46%)となりました。

<リース業務>

グループ力を活かした営業活動を展開することにより、有力なマーケットである奈良県内及び大阪府地域を中心に、取引基盤の拡大と収益増強に努めました結果、セグメント資産(総資産)は前年度と比べ1,595百万円増加46,234百万円となりました。また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ1,764百万円増加41,368百万円となりました。

経常収益はリース売上が増加したことから前年度と比べ630百万円増加して11,650百万円となりました。一方、経常費用は、与信関連費用が増加したことから前年度と比べ932百万円増加して11,803百万円となりましたので、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ302百万円減少して△152百万円となりました。

<その他>

証券業務においては、銀行と協働推進し顧客層の拡大を図るとともに、マーケット環境に即した提案営業等に取り組みました。クレジットカード業務においては、法人向けカードの推進と新規加盟店の獲得に積極的に取り組み、奈良県を中心とするエリア内のキャッシュレス決済市場の拡大を図りました。コンサルティング業務においては、法人のお客さまの経営コンサルティングを、人材紹介業務においてはハイクラス人材のご紹介を積極的に提供しました。

以上の結果、経常収益はクレジットカード業務の売上高は増加したものの、ソフトウェア開発業務の売上高が減少したことなどから、前年度と比べ89百万円減少して5,750百万円となりました。一方、経常費用は証券業務において営業経費が減少したことなどから前年度と比べ73百万円減少して4,264百万円となりました。

この結果、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ16百万円減少して1,486百万円となりました。

なお、セグメント資産(総資産)は前年度と比べ345百万円減少29,426百万円となりました。また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ638百万円減少12,445百万円となりました。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

○経営目標の達成状況の分析

当行グループでは、2020年にスタートさせた経営計画「なんとミッションと10年後に目指すゴール」の前半5年間(フェーズⅠ)で、収益の安定化を軸に経営基盤の強化を進めてまいりました。その結果、フェーズⅠにおける中間目標は下表のとおり全項目達成しました。

 

 

中間目標

(2024年度)

2024年度 実績

 

2023年度 実績

顧客向けサービス業務利益(連結)

30億円

7,923百万円

 

8,000百万円

OHR(連結)

70%未満

67.1%

 

76.8%

ROE(連結)

4.0%以上

4.68%

 

4.28%

ROA(単体)

0.25%以上

0.29%

 

0.16%

 

 

(注)「活力創造に関わる資格保有者数」については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本経営に関する取組 ②指標及び目標」に記載しています。

 

○当連結会計年度の経営成績の分析

当連結会計年度の経営成績は、営業経費や与信関連費用が増加しましたが、資金利益及び株式等関係損益が増加しました。

以上の結果、経常利益は前年度と比べ3,043百万円増加して19,674百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度と比べ1,472百万円増加して13,510百万円となりました。

 

 

前連結会計年度
(百万円) (A)

当連結会計年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

連結粗利益

53,389

63,580

10,190

資金利益

42,936

55,804

12,868

信託報酬

28

25

△2

役務取引等利益

11,324

11,511

187

その他業務利益

△899

△3,761

△2,862

うち国債等債券損益

926

△2,105

△3,031

営業経費

40,516

44,262

3,746

貸倒償却引当費用

1,536

3,748

2,211

貸倒引当金戻入益

913

△913

償却債権取立益

304

282

△21

株式等関係損益

3,303

3,969

666

その他

772

△147

△920

経常利益

16,631

19,674

3,043

特別損益

△5

△191

△185

税金等調整前当期純利益

16,625

19,483

2,857

法人税等合計

4,587

5,972

1,384

当期純利益

12,037

13,510

1,472

親会社株主に帰属する当期純利益

12,037

13,510

1,472

 

 

与信関連費用

317

3,465

3,147

 

(注)1. 連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+信託報酬+(役務取引等収益-役務取引等費用)

+(その他業務収益-その他業務費用)

2. 与信関連費用=貸倒償却引当費用-貸倒引当金戻入益-償却債権取立益

 

 

(部門別)

当行グループの業績については、「顧客向けサービス業務利益」「与信関連費用」「市場部門収益」の3つの区分で分析・検討しています。

 

①親会社株主に帰属する当期純利益

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、与信関連費用は増加しましたが、市場部門収益が増加したことから、前年度比1,472百万円増加して13,510百万円となりました。

 

 

前連結会計年度
(百万円) (A)

当連結会計年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

顧客向けサービス業務利益(単体)

6,355

6,180

△174

与信関連費用(単体)

64

2,757

2,693

市場部門収益(単体)

9,937

14,492

4,554

その他損益(単体)

△345

987

1,333

法人税等(単体)

4,079

5,586

1,506

当期純利益(単体)

11,803

13,316

1,512

子会社当期純利益(連結修正後)

234

194

△39

親会社株主に帰属する当期純利益

12,037

13,510

1,472

 

 

②顧客向けサービス業務利益(連結)

当連結会計年度の顧客向けサービス業務利益につきましては、貸出金利息及び役務取引等利益は増加しましたが、営業経費が増加したことから、前年度比76百万円減少して7,923百万円となりました。

 

 

前連結会計年度
(百万円) (A)

当連結会計年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

貸出金利息(単体)

37,128

40,643

3,514

役務取引等利益(単体)

7,351

7,358

7

営業経費(単体)

38,125

41,822

3,696

顧客向けサービス業務利益(単体)

6,355

6,180

△174

子会社顧客向けサービス業務利益

1,645

1,743

98

顧客向けサービス業務利益(連結)

8,000

7,923

△76

 

 

a 貸出金利息、貸出金平均残高及び利回り(単体)

当事業年度の貸出金利息につきましては、貸出金残高が増加し、貸出金利回りが上昇したことから、前年度比3,514百万円増加して40,643百万円となりました。

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

貸出金利息

37,328

43,457

6,128

預金等利息

200

2,813

2,613

貸出金利息(純額)

37,128

40,643

3,514

貸出金期中平均残高

4,063,278

4,346,009

282,731

 

 

 

前事業年度
(%) (A)

当事業年度
(%) (B)

増減(%)
(B)-(A)

貸出金利回り(%)

0.91

0.99

0.08

預金利回り(%)

0.00

0.06

0.06

 

 

 

b 役務取引等利益(単体)

当事業年度の役務取引等利益につきましては、法人ソリューション収益が増加したこと等から、前年度比7百万円増加して7,358百万円となりました。

 

イ 役務取引等収益(単体、信託報酬含む)

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

個人ソリューション収益

2,696

2,703

6

投資信託手数料

1,427

1,596

169

生命保険手数料

1,040

877

△162

金融商品仲介・信託業務手数料

228

228

0

法人ソリューション収益

2,636

2,997

361

投資銀行関連手数料

1,747

2,127

380

業務提携・リース等手数料

643

566

△77

私募債手数料

246

304

58

その他役務取引等収益

7,220

7,187

△32

合    計

12,553

12,889

335

 

 

ロ 役務取引等費用(単体)

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

為替業務

251

308

56

支払手数料

3,294

3,447

152

支払保証料

1,652

1,772

120

その他役務取引等費用

3

1

△1

合    計

5,202

5,530

328

 

 

c 経費(単体)

当事業年度の経費につきましては、人件費は賞与支給率の引上げや将来を担う多様な人材の確保に向けて若年行員の賃金引き上げ等の施策を実施したことにより前年度比1,284百万円増加22,322百万円、物件費は新本店への移転費用やスマホバンキングアプリ等の戦略的なIT投資を実施したことにより前年度比1,574百万円増加16,031百万円となり、経費合計は前年度比3,762百万円増加して41,693百万円となりました。

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

人件費

21,037

22,322

1,284

物件費

14,456

16,031

1,574

税金

2,436

3,339

903

合    計

37,930

41,693

3,762

 

 

③与信関連費用(単体)

当事業年度の与信関連費用につきましては、物価上昇やコロナ補助金終了などの影響により、融資先の一部で業績が悪化し貸倒引当金を積み増したことから、前年度比2,693百万円増加して2,757百万円となりました。

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

一般貸倒引当金繰入額

△982

△982

不良債権処理額

1,097

3,921

2,824

貸出金償却

852

503

△349

個別貸倒引当金繰入額

3,139

3,139

偶発損失引当金繰入額

244

278

34

貸倒引当金戻入益

838

△838

償却債権取立益

194

182

△12

合    計

64

2,757

2,693

 

 

 

④市場部門収益(単体)

当事業年度の市場部門収益につきましては、国内金利上昇に伴い低利回り債の売却により国債等債券損益は減少しましたが、投資信託分配金や投資信託解約損益が増加したことから、前年度比4,554百万円増加して14,492百万円となりました。

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

インカム収益

10,513

11,052

538

うち投資信託分配金

5,028

6,227

1,198

キャピタル収益

△576

3,440

4,016

投資信託解約損益

△4,805

1,576

6,381

国債等債券損益

926

△2,105

△3,031

株式等損益

3,303

3,969

666

合    計

9,937

14,492

4,554

 

 

○当連結会計年度の財政状態の分析

当連結会計年度の主要勘定につきましては、以下のとおりです。

①貸出金

当連結会計年度末の貸出金残高につきましては、地域経済の活性化に向けてお客さまの様々なニーズにお応えしました結果、住宅ローン等を中心とした個人向け貸出金や企業向け貸出金が増加したことから、当年度中294,570百万円増加して4,465,125百万円となりました。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(百万円)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(B)-(A)

貸出金

4,170,554

4,465,125

294,570

うち個人向け貸出金(単体)

1,165,474

1,187,576

22,101

うち中小企業向け貸出金(単体)

1,550,726

1,613,169

62,443

うち地方公共団体等向け貸出金(単体)

539,496

501,838

△37,658

 

 

(業種別貸出状況(末残・構成比))

業種別

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内
(除く特別国際金融取引勘定分)

4,170,554

100

4,465,125

100

製造業

595,576

14.28

645,049

14.45

農業、林業

1,746

0.04

1,679

0.04

漁業

2,022

0.05

2,021

0.04

鉱業、採石業、砂利採取業

14,839

0.36

13,413

0.30

建設業

132,629

3.18

143,755

3.22

電気・ガス・熱供給・水道業

110,865

2.66

115,887

2.59

情報通信業

24,236

0.58

21,634

0.48

運輸業、郵便業

153,866

3.69

173,962

3.90

卸売業、小売業

340,261

8.16

366,973

8.22

金融業、保険業

262,434

6.29

392,515

8.79

不動産業、物品賃貸業

571,043

13.69

636,167

14.25

各種サービス業

264,252

6.34

268,696

6.02

地方公共団体

530,984

12.73

495,382

11.09

その他

1,165,794

27.95

1,187,985

26.61

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

4,170,554

4,465,125

 

(注)  「国内」とは当行及び連結子会社です。

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について、債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものです。

 

1  破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2  危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3  要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4  正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額(金融再生法開示債権(リスク管理債権)の額)(連結)

 

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

4,053

4,397

危険債権

46,266

50,394

要管理債権

7,706

7,020

うち三月以上延滞債権額

275

438

うち貸出条件緩和債権額

7,430

6,581

小  計

58,026

61,812

正常債権

4,193,446

4,493,003

総与信残高

4,251,473

4,554,815

 

 

金融再生法開示債権(リスク管理債権) 比率(%)

1.36%

1.35%

 

 

資産の査定の額(金融再生法開示債権(リスク管理債権)の額)(単体)

 

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

3,875

4,156

危険債権

46,257

50,385

要管理債権

7,706

7,020

うち三月以上延滞債権額

275

438

うち貸出条件緩和債権額

7,430

6,581

小  計

57,839

61,562

正常債権

4,188,717

4,488,057

総与信残高

4,246,556

4,549,620

 

 

金融再生法開示債権(リスク管理債権) 比率(%)

1.36%

1.35%

 

 

保全額

47,678

50,731

保全率(%)

82.4%

82.4%

 

 

 

 

②有価証券

当連結会計年度末の有価証券残高につきましては、当年度中87,993百万円増加して1,549,089百万円となりました。

確実性の高い収益を獲得できる資産への投資等、今後の収益安定化を図るためポートフォリオを見直したことで、国債や地方債等の円貨債券の残高が増加しています。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(B)-(A)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(百万円)

有価証券

1,461,095

1,549,089

87,993

国債

164,632

235,030

70,398

地方債

197,836

257,360

59,523

社債

194,828

211,542

16,713

株式

94,574

82,953

△11,620

その他の証券

809,223

762,201

△47,022

うち外国証券

128,744

111,497

△17,247

 

 

③預金及び譲渡性預金

当連結会計年度末の預金残高につきましては、安定的な資金調達に注力しました結果、一般法人預金等が増加したことから当年度中71,013百万円増加して5,868,778百万円となりました。

譲渡性預金残高につきましては、地方公共団体からの預け入れが増加したことから当年度中26,368百万円増加して32,107百万円となりました。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(B)-(A)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(百万円)

預金

5,797,765

5,868,778

71,013

うち個人預金

4,396,388

4,410,045

13,656

うち一般法人預金

1,123,234

1,154,483

31,249

うち公金預金

270,137

297,228

27,091

譲渡性預金

5,738

32,107

26,368

うち公金譲渡性預金

939

26,007

25,068

 

 

(預金の種類別残高(末残))

種  類

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(B)-(A)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(百万円)

預金合計

5,797,765

5,868,778

71,013

流動性預金

4,042,649

4,125,203

82,554

定期性預金

1,667,204

1,646,670

△20,533

その他

87,910

96,903

8,993

譲渡性預金

5,738

32,107

26,368

総合計

5,803,504

5,900,885

97,381

 

(注) 1  流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

     2  定期性預金=定期預金+定期積金

 

 

(3)「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行1行です。

○ 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)

資産

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

銀行勘定貸

4,104

100

3,630

100

合計

4,104

100

3,630

100

 

 

負債

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

4,104

100

3,630

100

合計

4,104

100

3,630

100

 

(注)  共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2024年3月31日)及び当連結会計年度(2025年3月31日)のいずれも取扱残高はありません。

 

○ 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

2024年3月31日

2025年3月31日

金銭信託

貸付信託

合計

金銭信託

貸付信託

合計

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

銀行勘定貸

4,104

4,104

3,630

3,630

資産計

4,104

4,104

3,630

3,630

元本

4,103

4,103

3,626

3,626

その他

1

1

3

3

負債計

4,104

4,104

3,630

3,630

 

 

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しています。

当行は国内基準を適用のうえ、2024年3月31日より信用リスク・アセットの額の算出においては基礎的内部格付手法を採用し、また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額は標準的計測手法により算出しています。

 

連結自己資本比率(国内基準)

項目

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

1 連結自己資本比率(2/3)

10.77

%

11.31

%

2 連結における自己資本の額

274,983

283,724

3 リスク・アセットの額

2,552,577

2,508,241

4 連結総所要自己資本額

102,103

100,329

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

項目

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

1 単体自己資本比率(2/3)

10.46

%

10.93

%

2 単体における自己資本の額

261,738

269,368

3 リスク・アセットの額

2,501,933

2,462,714

4 単体総所要自己資本額

100,077

98,508

 

 

(4)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

①キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は676,630百万円となり、前年度末と比べ284,968百万円減少しました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動により使用した資金は167,901百万円となり、前年度と比べ使用した資金は141,796百万円増加しました。

これは、主として貸出金や債券貸借取引受入担保金等が減少したことなどによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動により使用した資金は111,621百万円となり前年度と比べ使用した資金は19,754百万円増加しました。

これは、主として有価証券の取得による支出額が増加したことなどによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動により使用した資金は5,445百万円となり、前年度と比べ使用した資金は1,856百万円増加しました。

これは、主として自己株式の取得による支出額が増加したことなどによるものです。

 

 

②資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当行グループの中核事業は銀行業であり、長期的かつ安定的な調達としてお客さまの預金による調達を重視しています。

なお、当面の設備投資及び株主還元等は自己資金で対応する予定です。

 

(資金運用及び資金調達の状況)

種類

 

前連結会計年度

当連結会計年度

資金運用勘定

平均残高

(百万円)

6,199,322

6,602,306

利息

(百万円)

50,795

66,885

利回り

(%)

0.81

1.01

うち貸出金

平均残高

(百万円)

4,039,897

4,319,673

利息

(百万円)

37,271

43,339

利回り

(%)

0.92

1.00

うち有価証券

平均残高

(百万円)

1,371,990

1,498,549

利息

(百万円)

10,241

19,449

利回り

(%)

0.74

1.29

うち預け金

平均残高

(百万円)

766,441

726,996

利息

(百万円)

1,172

1,964

利回り

(%)

0.15

0.27

資金調達勘定

平均残高

(百万円)

6,461,775

6,498,460

利息

(百万円)

7,855

11,054

利回り

(%)

0.12

0.17

うち預金

平均残高

(百万円)

5,770,846

5,854,334

利息

(百万円)

285

3,758

利回り

(%)

0.00

0.06

うち債券貸借取引受入担保金

平均残高

(百万円)

182,703

269,433

利息

(百万円)

4,565

4,704

利回り

(%)

2.49

1.74

うち借用金

平均残高

(百万円)

355,675

335,767

利息

(百万円)

2,971

2,426

利回り

(%)

0.83

0.72

 

 

(5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当行グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しています。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。

 

○生産、受注及び販売の実績

「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので、記載していません。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当行の報告セグメントは、当行グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当行グループは銀行業務を中心にリース業務及び証券業務、クレジットカード業務、コンサルティング業務などの金融サービスの提供を事業活動として行っております。

従いまして、当行グループは金融業におけるサービス別のセグメントから構成されており、「銀行業務」及び「リース業務」の2つを報告セグメントとしております。

「銀行業務」は銀行業を、「リース業務」はリース業を行っております。

 

2  報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益は、第三者間取引価格に基づいております。

 

 

3  報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

銀行業務

リース業務

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する

経常収益

71,839

10,542

82,382

3,168

85,550

185

85,736

セグメント間の

内部経常収益

1,139

478

1,617

2,671

4,288

△4,288

72,978

11,020

83,999

5,840

89,839

△4,102

85,736

セグメント利益

15,885

149

16,035

1,502

17,537

△906

16,631

セグメント資産

6,763,816

44,639

6,808,455

29,771

6,838,226

△51,169

6,787,056

セグメント負債

6,476,968

39,603

6,516,572

13,083

6,529,656

△41,230

6,488,425

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

3,258

107

3,365

113

3,479

27

3,507

資金運用収益

51,314

7

51,321

501

51,823

△1,028

50,795

資金調達費用

7,837

114

7,951

6

7,958

△100

7,858

特別利益

112

112

112

112

特別損失

114

0

114

1,946

2,061

△1,943

118

税金費用

4,079

48

4,127

442

4,570

16

4,587

有形固定資産及び
無形固定資産の
増加額

4,734

238

4,972

99

5,072

△196

4,876

 

(注) 1  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。また、差異調整につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

2  「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、信用保証業務、不動産賃貸・管理業務、ソフトウエア開発等業務、クレジットカード業務及び証券業務等を含んでおります。

3  調整額は次のとおりであります。

(1)外部顧客に対する経常収益の調整額185百万円は、主に「その他」の償却債権取立益であります。

(2)セグメント利益の調整額△906百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

(3)セグメント資産の調整額△51,169百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(4)セグメント負債の調整額△41,230百万円は、セグメント間の取引消去及び退職給付に係る負債の調整額であります。

(5)減価償却費の調整額27百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

(6)資金運用収益の調整額△1,028百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(7)資金調達費用の調整額△100百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(8)特別損失の調整額△1,943百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

(9)税金費用の調整額16百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

(10)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△196百万円は、セグメント間の取引により発生したものであります。

4  セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

銀行業務

リース業務

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する

経常収益

88,351

11,298

99,649

3,334

102,984

100

103,085

セグメント間の

内部経常収益

1,008

352

1,360

2,415

3,775

△3,775

89,359

11,650

101,010

5,750

106,760

△3,674

103,085

セグメント利益

19,079

△152

18,926

1,486

20,412

△738

19,674

セグメント資産

6,832,707

46,234

6,878,941

29,426

6,908,368

△55,140

6,853,227

セグメント負債

6,567,769

41,368

6,609,138

12,445

6,621,583

△46,151

6,575,432

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,065

116

4,181

105

4,287

6

4,294

資金運用収益

67,324

7

67,332

505

67,837

△952

66,885

資金調達費用

11,049

181

11,231

10

11,242

△161

11,080

特別利益

7

7

0

7

△7

0

特別損失

184

0

184

6

191

191

税金費用

5,586

△43

5,542

414

5,956

15

5,972

有形固定資産及び
無形固定資産の
増加額

11,568

186

11,755

91

11,846

△109

11,737

 

(注) 1  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。また、差異調整につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

2  「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、信用保証業務、不動産賃貸・管理業務、ソフトウエア開発等業務、クレジットカード業務及び証券業務等を含んでおります。

3  調整額は次のとおりであります。

(1)外部顧客に対する経常収益の調整額100百万円は、主に「その他」の償却債権取立益であります。

(2)セグメント利益の調整額△738百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

(3)セグメント資産の調整額△55,140百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(4)セグメント負債の調整額△46,151百万円は、セグメント間の取引消去及び退職給付に係る負債の調整額であります。

(5)減価償却費の調整額6百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

(6)資金運用収益の調整額△952百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(7)資金調達費用の調整額△161百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(8)特別利益の調整額△7百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

(9)税金費用の調整額15百万円は、セグメント間の取引消去に伴うものであります。

(10)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△109百万円は、セグメント間の取引により発生したものであります。

4  セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券
投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

38,521

16,040

10,542

20,631

85,736

 

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券
投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

44,493

24,846

11,298

22,446

103,085

 

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

銀行業務

リース業務

減損損失

2

2

 

(注) 「その他」の金額は、すべて金融商品取引業務に係る金額であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

銀行業務

リース業務

減損損失

89

89

0

90

 

(注) 「その他」の金額は、すべて金融商品取引業務に係る金額であります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。