2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 カード事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行及び当行の関係会社は、当行、連結子会社1社及び持分法適用関連会社2社で構成され、銀行業務を中心に、クレジットカード業務、リース業務、ベンチャーキャピタル業務などの金融サービスに係る事業を行っております。

なお、投資事業有限責任組合を2組合有しておりますが、重要性が乏しいため連結の範囲及び持分法の対象から除いております。

当行及び当行の関係会社の事業に係る位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5  経理の状況  1(1)連結財務諸表  注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

[銀行業]

当行の本店ほか支店等において、預金業務、貸出業務、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務等を行い、地域に密着した営業活動を展開しております。

[その他]

株式会社とりぎんカードサービス(連結子会社)がクレジットカード業務、とりぎんリース株式会社(関連会社)がリース業務、とっとりキャピタル株式会社(関連会社)がベンチャーキャピタル業務をそれぞれ行っております。また、このほか投資事業有限責任組合(非連結子会社)が2組合あります。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

 

 

銀行業

 

本支店53 出張所12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

 

株式会社とりぎんカードサービス(連結子会社)

(クレジットカード業務)

とりぎんリース株式会社(関連会社)

(リース業務)

とっとりキャピタル株式会社(関連会社)

(ベンチャーキャピタル業務)

とっとり地方創生ファンド投資事業有限責任組合2号(非連結子会社)

とっとり地方創生ファンド投資事業有限責任組合3号(非連結子会社)

(投資事業有限責任組合)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当行グループ(当行、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

  

・財政状態

財政状態につきましては、預金は、個人預金や法人預金が減少したほか、公金預金も減少したことから、前期末比220億58百万円減少の1兆199億18百万円となりました。貸出金は、個人向け貸出や公共向け貸出が増加したことから、同116億33百万円増加の8,816億38百万円となりました。有価証券は、国債や地方債が減少したことなどにより、同92億77百万円減少の1,109億71百万円となりました。

 

・経営成績

経営成績につきましては、経常収益は、資金運用収益や役務取引等収益が増加したことなどにより、前期比16億78百万円増加の163億24百万円となりました。経常費用は、資金調達費用や営業経費が増加したことなどにより、同13億90百万円増加の144億23百万円となった結果、経常利益は、同2億88百万円増加の19億1百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、同2億57百万円増加の13億13百万円となりました。

 

・キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における連結キャッシュ・フローの状況につきましては、現金及び現金同等物の残高は、前期比314億96百万円減少の932億68百万円となりました。

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加や預金の減少などにより△376億41百万円となり、前期比942億97百万円支出が増加いたしました。

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却や償還による収入などにより66億12百万円となり、前期比106億14百万円獲得が増加いたしました。

 (財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払などにより△4億66百万円となり、前期比2百万円支出が減少いたしました。

 

 

 

① 国内・国際業務部門別収支

当行グループは、海外拠点を有しないため、国内・海外別収支等にかえて、国内取引を「国内業務部門」「国際業務部門」に区分して記載しております。

国内業務部門では、資金運用収支が1億31百万円の減少、役務取引等収支が80百万円の増加、その他業務収支が2億13百万円の増加となりました。

国際業務部門では、資金運用収支が94百万円の増加、役務取引等収支は10百万円の減少、その他業務収支は97百万円の減少となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

10,093

237

10,331

当連結会計年度

9,962

331

10,293

うち資金運用収益

前連結会計年度

10,285

247

△1

10,530

当連結会計年度

10,735

343

△5

11,073

うち資金調達費用

前連結会計年度

191

9

△1

198

当連結会計年度

772

12

△5

779

役務取引等収支

前連結会計年度

1,684

21

1,705

当連結会計年度

1,764

11

1,775

うち役務取引等収益

前連結会計年度

3,160

35

3,196

当連結会計年度

3,341

31

3,372

うち役務取引等費用

前連結会計年度

1,476

14

1,491

当連結会計年度

1,576

19

1,596

その他業務収支

前連結会計年度

197

△173

23

当連結会計年度

410

△270

140

うちその他業務収益

前連結会計年度

208

208

当連結会計年度

410

410

うちその他業務費用

前連結会計年度

11

173

185

当連結会計年度

270

270

 

(注) 1  「国内業務部門」は国内店及び国内子会社の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は国際業務部門に含めております。

2  相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

 

 

② 国内・国際業務部門別資金運用・調達の状況

イ  国内業務部門

平均残高では、資金運用勘定は貸出金を中心に35億15百万円減少し、資金調達勘定はコールマネーを中心に97億32百万円の減少となりました。

利息では、貸出金が4億52百万円の増加となったこと等により資金運用勘定の利息は4億50百万円の増収となりました。資金調達勘定の利息は、預金利息が5億77百万円の増加となったこと等により5億81百万円の増加となりました。

利回りでは、貸出金利回りが前連結会計年度比0.06ポイント上昇したこと等により、資金運用利回りは同0.04ポイントの上昇となりました。また、資金調達勘定の利回りは、預金利回りが前連結会計年度比0.06ポイント上昇したこと等により、同0.06ポイントの上昇となりました。

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(4,289)

1,082,010

(1)

10,285

0.95

当連結会計年度

(6,268)

1,078,495

(5)

10,735

0.99

うち貸出金

前連結会計年度

869,113

9,198

1.05

当連結会計年度

865,665

9,650

1.11

うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0.00

当連結会計年度

0

0.00

うち有価証券

前連結会計年度

115,559

1,000

0.86

当連結会計年度

109,045

864

0.79

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

8

0

0.27

うち預け金

前連結会計年度

93,047

80

0.08

当連結会計年度

97,507

205

0.21

資金調達勘定

前連結会計年度

1,065,636

191

0.01

当連結会計年度

1,055,904

772

0.07

うち預金

前連結会計年度

1,002,191

172

0.01

当連結会計年度

1,014,722

749

0.07

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

13,587

△3

△0.02

当連結会計年度

うち債券貸借取引受入
担保金

前連結会計年度

7,857

0

0.01

当連結会計年度

3,939

3

0.09

うち借用金

前連結会計年度

42,000

0.00

当連結会計年度

37,242

0.00

 

(注) 1 平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度75百万円、当連結会計年度71百万円)を控除して表示しております。

3 (  )内は、国内業務部門と国際業務部門との資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

 

 

ロ  国際業務部門

平均残高では、資金運用勘定は19億29百万円の増加となり、資金調達勘定は19億29百万円の増加となりました。

利息では、資金運用勘定の利息は前連結会計年度比96百万円の増加となり、資金調達勘定の利息は同3百万円の増加となりました。

利回りでは、資金運用利回りが前連結会計年度比0.07ポイントの上昇となりました。また、資金調達勘定の利回りは、前連結会計年度並みとなりました。

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

5,209

247

4.74

当連結会計年度

7,138

343

4.81

うち貸出金

前連結会計年度

60

4

6.97

当連結会計年度

60

3

6.59

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

4,181

230

5.52

当連結会計年度

6,178

328

5.31

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

(4,289)

5,209

(1)

9

0.17

当連結会計年度

(6,268)

7,138

(5)

12

0.17

うち預金

前連結会計年度

834

3

0.42

当連結会計年度

784

3

0.40

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

61

3

5.01

当連結会計年度

59

3

5.29

うち債券貸借取引受入
担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注) 1 連結子会社は国際業務を取扱っておりませんので、国際業務部門は国内店のみ記載しております。

2 (  )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

3 国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。

 

ハ  合計

 

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺
消去額
(△)

合計

小計

相殺
消去額
(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

1,087,219

△4,289

1,082,929

10,532

△1

10,530

0.97

当連結会計年度

1,085,634

△6,268

1,079,365

11,078

△5

11,073

1.02

うち貸出金

前連結会計年度

869,173

869,173

9,202

9,202

1.05

当連結会計年度

865,725

865,725

9,654

9,654

1.11

うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0

0.00

当連結会計年度

0

0

0.00

うち有価証券

前連結会計年度

119,741

119,741

1,231

1,231

1.02

当連結会計年度

115,224

115,224

1,192

1,192

1.03

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

8

8

0

0

0.27

うち預け金

前連結会計年度

93,047

93,047

80

80

0.08

当連結会計年度

97,507

97,507

205

205

0.21

資金調達勘定

前連結会計年度

1,070,845

△4,289

1,066,555

200

△1

198

0.01

当連結会計年度

1,063,043

△6,268

1,056,775

785

△5

779

0.07

うち預金

前連結会計年度

1,003,025

1,003,025

175

175

0.01

当連結会計年度

1,015,507

1,015,507

753

753

0.07

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

13,649

13,649

△0

△0

△0.00

当連結会計年度

59

59

3

3

5.29

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

7,857

7,857

0

0

0.01

当連結会計年度

3,939

3,939

3

3

0.09

うち借用金

前連結会計年度

42,000

42,000

0.00

当連結会計年度

37,242

37,242

0.00

 

(注) 1 平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度75百万円、当連結会計年度71百万円)を控除して表示しております。

3 相殺消去の金額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

 

 

③ 国内・国際業務部門別役務取引の状況

役務取引等収益は33億72百万円で前連結会計年度比1億76百万円の増収となりました。国内業務部門は33億41百万円で同1億81百万円の増収、国際業務部門は31百万円で同4百万円の減収となりました。

役務取引等費用は15億96百万円で前連結会計年度比1億5百万円の増加となりました。国内業務部門は15億76百万円で同1億円の増加、国際業務部門は19百万円で同5百万円の増加となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

3,160

35

3,196

当連結会計年度

3,341

31

3,372

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

482

482

当連結会計年度

461

461

うち為替業務

前連結会計年度

474

35

510

当連結会計年度

528

31

560

うち証券関連業務

前連結会計年度

493

493

当連結会計年度

484

484

うち代理業務

前連結会計年度

421

421

当連結会計年度

466

466

うち保護預り・
貸金庫業務

前連結会計年度

20

20

当連結会計年度

19

19

うち保証業務

前連結会計年度

60

0

61

当連結会計年度

57

△0

56

役務取引等費用

前連結会計年度

1,476

14

1,491

当連結会計年度

1,576

19

1,596

うち為替業務

前連結会計年度

143

14

157

当連結会計年度

167

19

186

 

(注) 1 当行グループは、海外拠点等を有しないため、国内・海外別にかえて、国内取引を「国内業務部門」・「国際業務部門」に区分して記載しております。

2 「国内業務部門」は国内店及び国内子会社の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。

3 相殺消去の金額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の金額であります。

 

 

④ 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○  預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

1,041,241

735

1,041,976

当連結会計年度

1,019,237

681

1,019,918

うち流動性預金

前連結会計年度

661,465

661,465

当連結会計年度

653,531

653,531

うち定期性預金

前連結会計年度

377,023

377,023

当連結会計年度

361,807

361,807

うちその他

前連結会計年度

2,752

735

3,487

当連結会計年度

3,898

681

4,579

譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

総合計

前連結会計年度

1,041,241

735

1,041,976

当連結会計年度

1,019,237

681

1,019,918

 

(注) 1  流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2  定期性預金=定期預金+定期積金

3  「国内業務部門」は国内店及び国内子会社の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。

4  相殺消去の金額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の金額であります。

 

 

⑤ 国内・海外別貸出金残高の状況

イ  業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

870,005

100.00

881,638

100.00

製造業

62,925

7.23

59,822

6.79

農業, 林業

1,769

0.20

1,742

0.20

漁業

99

0.01

52

0.01

鉱業, 採石業, 砂利採取業

183

0.02

89

0.01

建設業

28,017

3.22

27,343

3.10

電気・ガス・熱供給・水道業

46,150

5.31

40,039

4.53

情報通信業

5,557

0.64

4,899

0.56

運輸業, 郵便業

9,265

1.07

8,617

0.98

卸売業, 小売業

52,618

6.05

46,139

5.23

金融業, 保険業

67,844

7.80

70,446

7.99

不動産業, 物品賃貸業

136,819

15.73

146,093

16.57

その他サービス業

94,168

10.82

90,447

10.26

地方公共団体

152,019

17.47

166,230

18.85

その他

212,563

24.43

219,671

24.92

海外及び特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

870,005

881,638

 

(注) 1 「国内」とは、当行及び国内子会社であります。

2 当行及び子会社は海外に拠点等を有しないため、「海外」は該当ありません。

 

ロ  外国政府等向け債権残高(国別)

該当事項はありません。

 

 

⑥ 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○  有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

10,286

10,286

当連結会計年度

8,895

8,895

地方債

前連結会計年度

56,339

56,339

当連結会計年度

50,318

50,318

短期社債

前連結会計年度

当連結会計年度

社債

前連結会計年度

24,757

24,757

当連結会計年度

23,971

23,971

株式

前連結会計年度

7,180

7,180

当連結会計年度

5,789

5,789

その他の証券

前連結会計年度

15,632

6,051

21,684

当連結会計年度

15,415

6,579

21,995

合計

前連結会計年度

114,196

6,051

120,248

当連結会計年度

104,391

6,579

110,971

 

(注) 1 当行グループは、海外拠点等を有しないため、国内・海外別にかえて、国内取引を「国内業務部門」、「国際業務部門」に区分して記載しております。

2 「国内業務部門」は国内店及び国内子会社の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。

3 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

4 相殺消去の金額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の金額であります。

 

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:百万円、%)

 

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

8.60

2.連結における自己資本の額

46,387

3.リスク・アセットの額

538,820

4.連結総所要自己資本額

21,552

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

(単位:百万円、%)

 

2025年3月31日

1.単体自己資本比率(2/3)

8.58

2.単体における自己資本の額

45,982

3.リスク・アセットの額

535,309

4.単体総所要自己資本額

21,412

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1  破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2  危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3  要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4  正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

1,509

612

危険債権

7,646

7,561

要管理債権

874

905

正常債権

882,160

892,848

 

 

 

(生産、受注及び販売の状況)

「生産、受注及び販売の状況」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

当行グループの連結財務諸表は、一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されており、経営成績等の状況の分析は以下のとおりとなりました。

 

① 経営成績の分析

当行では2024年4月に鳥取銀行のパーパスとして“地域社会の未来を「創る」「守る」「支える」”を制定したうえで、2024年度から2026年度を計画期間とする中期経営計画「for the FUTURE ~未来に向けて~」に取り組んでいます。

本計画において、「収益性」、「健全性」、「効率性」、「専門性」の4つの視点に立った計数目標を設定し、「新たな地域価値の創造」、「コンサルティング深化」、「経営基盤の強化」、「人的資本経営の実践」という4つの重点テーマを掲げて施策に取り組むことで、「地域社会の発展を力強くリードするコンサルティングバンク」を目指してまいります。

計数目標の進捗状況は、「経常利益」は18億円、「自己資本比率」は8.58%、「コアOHR」は84.9%、「行内プロフェッショナル人財」は111人と、最終年度の目標達成に向け順調に推移しております。

 

 <前中期経営計画の計数目標と実績>

テーマ

項目

2026年度目標

2024年度実績

収益性

経常利益

20億円

18億円

健全性

自己資本比率

8%程度

8.58%

効率性

コアOHR

80%台前半

84.9%

専門性

行内プロフェッショナル人財

150人

111人

 

 

② 財政状態の分析

イ 貸出金

個人向け貸出と公共向け貸出が増加したことから、貸出金は前年度比116億33百万円増加の8,816億38百万円となりました

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

貸出金合計

870,005

881,638

11,633

事業性貸出

456,351

448,362

△7,989

個人向け

261,635

267,046

5,411

公共向け

152,019

166,230

14,211

 

 

 

ロ 金融再生法開示債権(単体)

開示債権総額は、前年度比9億50百万円減少し、総与信が同97億38百万円増加したため、総与信に占める割合は同0.12ポイント低下いたしました。また、担保・保証と引当による保全引当率は、開示債権総額の84.59%となりました。

(金融再生法開示債権額と総与信に占める割合)

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

1,509

612

△897

危険債権

7,646

7,561

△85

要管理債権

874

905

31

小計  (イ)

10,029

9,079

△950

正常債権

882,160

892,848

10,688

合計(総与信)

892,189

901,927

9,738

開示債権の総与信に占める割合

1.12%

1.00%

△0.12%

 

 

(金融再生法開示債権の保全状況)

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

保全引当額 (ロ)

8,627

7,680

△947

担保保証等

6,893

6,614

△279

貸倒引当金

1,734

1,066

△668

保全引当率 (ロ)/(イ)

86.02%

84.59%

△1.43%

 

 

(金融再生法に基づく開示債権の保全・引当情報)

 

破産更生債権及び
これらに準ずる債権

危険債権

要管理債権

合計

債権残高(百万円) A

612

7,561

905

9,079

担保等による保全額(百万円) B

415

5,874

324

6,614

貸倒引当金(百万円) C

197

843

25

1,066

保全引当率 (B+C)/A

100.00%

88.84%

38.67%

84.59%

引当率 C/(A-B)

100.00%

50.00%

4.35%

43.26%

 

 

ハ 預金

個人預金や法人預金が減少したほか、公金預金も減少したことから、預金は前年度比220億58百万円減少の1兆199億18百万円となりました。

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

預金合計

1,041,976

1,019,918

△22,058

個人預金

706,132

701,639

△4,493

法人預金

230,358

221,595

△8,763

公金預金

103,795

94,601

△9,194

金融預金

1,689

2,081

392

 

 

 

ニ 自己資本比率(国内基準)

自己資本比率は新たな自己資本比率規制(バーゼルⅢ(国内基準))により算出しており、国内基準の4%を上回っております。

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

自己資本比率

8.06%

8.60%

0.54%

自己資本(イ)-(ロ)

45,031

46,387

1,356

(イ)コア資本に係る基礎項目

48,358

49,533

1,175

(うち一般貸倒引当金)

606

1,189

583

(ロ)コア資本に係る調整項目

3,326

3,145

△181

リスク・アセット等

558,246

538,520

△19,426

 

 

③ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当連結会計年度の資金の状況につきましては、営業活動によるキャッシュ・フローでは、貸出金の純増116億32百万円や預金の純減220億57百万円などにより376億41百万円の資金を使用しました。

一方、投資活動によるキャッシュ・フローでは、有価証券の取得による支出169億30百万円に対し、有価証券の売却による収入101億12百万円及び有価証券の償還による収入137億69百万円となったことなどから、66億12百万円の資金を得ました。

また、財務活動によるキャッシュ・フローでは、配当金の支払により4億66百万円の資金を使用したことから、資金全体では当連結会計年度中314億96百万円の減少となりました。

資金の流動性につきましては、「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項(金融商品関係)1(3)③資金調達に係る流動性リスクの管理」に記載のとおり、適切に管理しております。

 

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

・貸倒引当金の計上

当行グループにおける貸出金等の債権の評価は、経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があるため、貸倒引当金は会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。当行の貸倒引当金は予め定めている償却・引当基準に則り計上しており、その内容は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4(6)貸倒引当金の計上基準」に記載しております。また、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当行グループは、銀行業務を中心にクレジットカード業務などの金融サービスの提供を事業活動として展開しております。当行グループの報告セグメントは、そのセグメントごとに分離された財務情報が入手可能であり、企業集団としての経営の見地から、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当行グループの報告セグメントは「銀行業」のみであり、「その他」の重要性が乏しいことから、記載を省略しております。

 

(報告セグメントの変更等に関する事項)

当連結会計年度より、報告セグメントを従来の「銀行業」及び「カード事業」の2区分から、「銀行業」の単一セグメントに変更しております。この変更は、「カード事業」の重要性が乏しいことから、報告セグメントを単一セグメントとして開示することが、当行グループの事業実態及び意思決定プロセスをより適切に反映するものと判断したことによるものであります。これに伴い、前連結会計年度のセグメント情報について、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  サービスごとの情報

(単位:百万円) 

 

貸出業務

有価証券投資業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

9,281

1,965

3,400

14,646

 

(注)  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2  地域ごとの情報
(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、連結貸借対照表の有形固定資産の金額すべてが本邦に所在しているため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  サービスごとの情報

(単位:百万円) 

 

貸出業務

有価証券投資業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

9,712

2,665

3,946

16,324

 

(注)  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2  地域ごとの情報
(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、連結貸借対照表の有形固定資産の金額すべてが本邦に所在しているため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当行グループの報告セグメントは「銀行業務」のみであり、「その他」の重要性が乏しいことから、記載を省略しております。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

当行グループの報告セグメントは「銀行業務」のみであり、「その他」の重要性が乏しいことから、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。