2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 74,367 92.0 13,400 96.1 18.0
リース業 5,647 7.0 425 3.0 7.5
その他 824 1.0 125 0.9 15.2

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行グループ(当行および連結子会社6社)は、銀行業務を中心に、リース業務、信用保証業務およびクレジットカード業務等の金融サービスに係る業務を行っております。

当行グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

(銀行業)

当行の本店ほか支店70カ店等においては、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務およびその他付随業務を行っております。

(リース業)

連結子会社の宮銀リース株式会社においては、総合リース業務を行っております。

(その他)

連結子会社の宮銀ベンチャーキャピタル株式会社においては株式・社債等への投資業務および経営コンサルティング業務を、宮銀保証株式会社においては住宅ローン等の信用保証業務を、宮銀カード株式会社においてはクレジットカード業務等を行っております。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

なお、連結子会社のうち、証券市場に株式を上場または公開している会社はありません。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

  当連結会計年度における当行グループ(当行及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

(1)経営成績等の状況の概要

2024年度の国内経済は、回復基調が継続しました。企業の生産、設備投資は増加傾向が続いており、個人所得、雇用環境についても緩やかに改善しています。一方、円安環境の継続や、国内の人手不足によるサービス価格上昇などを背景に、国内物価は上昇しており、個人消費の回復に影響を与えています。

金融市場においては、日経平均株価は、夏にかけて米国経済の堅調な見通しを受け、4万2千円台まで上昇しましたが、7月の日本銀行による政策金利の引き上げを受け、一時3万1千円台まで低下しました。その後、12月に4万円台まで回復しましたが、米国の関税政策による経済への不透明感の強まりを受け、当期末は3万5千円台まで下落しました。長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは、政策金利の引き上げを受け上昇基調で推移し、2025年3月に一時1.5%を超えて上昇しましたが、当期末は1.4%台となりました。為替相場(対ドル)は、日米の金利差を背景に円安が進行し、7月に一時161円台となりましたが、政策金利の引き上げ等を受け円高に転換し、当期末は149円台となりました。

県内経済は、法人の生産活動は弱含んでいるものの、個人消費を中心に緩やかな回復が続いています。観光需要の回復や堅調な雇用環境により、景気回復の継続が期待される一方、物価の高止まりと人手不足が個人消費と生産活動の抑制要因として懸念されています。

このような経済環境のもと、当行グループは、引き続き地域に密着した営業展開と経営内容の充実に努めました結果、当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりとなりました。

 

①財政状態

当連結会計年度末における貸出金残高は、個人貸出及び法人貸出が増加したことから、前連結会計年度末に比べ1,073億円増加して2兆3,906億円となりました。

当連結会計年度末における有価証券残高は、地方債が減少したことから、前連結会計年度末に比べ536億円減少して7,732億円となりました。

当連結会計年度末における投資信託の預り残高は、前連結会計年度末に比べ79億円増加して1,003億円となり、公共債等債券の預り残高は、同32億円増加して296億円となりました。当連結会計年度末における保険の預り残高は、前連結会計年度末に比べ35億円増加して2,149億円となりました。

当連結会計年度末における預金(譲渡性預金を含む)残高は、法人預金が減少したことから、前連結会計年度末に比べ6億円減少して3兆1,625億円となりました。

 

②経営成績

経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加により資金運用収益が増加し、預り資産手数料や受入雑手数料の増加により役務取引等収益が増加したことから、前連結会計年度に比べ11,303百万円増加して80,192百万円となりました。

経常費用は、売現先利息や債券貸借取引支払利息の増加により資金調達費用が増加し、貸倒引当金繰入額の増加によりその他経常費用が増加したことから、前連結会計年度に比べ7,341百万円増加して66,245百万円となりました。

この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ3,961百万円増加して13,947百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、同2,697百万円増加して9,784百万円となりました。

 

セグメントの業績は、次のとおりであります。

(ⅰ)銀行業(銀行業務)

経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加により資金運用収益が増加し、預り資産手数料や受入雑手数料の増加により役務取引等収益が増加したことから、前連結会計年度に比べ11,200百万円増加して74,367百万円となりました。経常費用は、売現先利息や債券貸借取引支払利息の増加により資金調達費用が増加し、貸倒引当金繰入額の増加によりその他経常費用が増加したことから、前連結会計年度に比べ7,186百万円増加して60,967百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ4,014百万円増加して13,400百万円となりました。

(ⅱ)リース業(リース業務)

経常収益は、リース資産売却が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ112百万円増加して5,647百万円となりました。一方、経常費用は、リース資産売上原価が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ80百万円増加して5,221百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ32百万円増加して425百万円となりました。

(ⅲ)その他(信用保証業務等)

経常収益は、前連結会計年度に比べ26百万円減少して824百万円となりました。経常費用は、与信関連費用が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ59百万円増加して698百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ85百万円減少して125百万円となりました。

 

 ③キャッシュ・フロー

現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末に比べ96,638百万円減少して828,250百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、コールマネー等の純増減は増加したものの、預金や借用金の純増減が減少したことから、前連結会計年度に比べ129,150百万円減少して124,271百万円のマイナスとなりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却による収入および有価証券の償還による収入が増加したことから、前連結会計年度に比べ125,467百万円増加して30,543百万円のプラスとなりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出が増加したことから、前連結会計年度に比べ1,175百万円減少して2,907百万円のマイナスとなりました。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

 

   ① 経営成績の分析

  (ⅰ)主な収支(連結損益計算書)

資金利益は、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加により資金運用収益が増加したことから、前連結会計年度に比べ4,510百万円増加して38,348百万円となりました。

役務取引等利益は、支払ローン関係手数料の増加により役務取引等費用が増加しましたが、預り資産手数料や受入雑手数料の増加により役務取引等収益が増加したことから、前連結会計年度に比べ523百万円増加して6,531百万円となりました。

その他業務利益は、国債等債券売却益が増加したことから、前連結会計年度に比べ1,137百万円増加して4,812百万円の損失となりました。

 以上により、連結粗利益は、前連結会計年度に比べ6,171百万円増加して40,067百万円となりました。

経常利益は、その他経常損益が減少しましたが、連結粗利益が増加し営業経費が減少したことにより、前連結会計年度に比べ3,961百万円増加して13,947百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ2,697百万円増加して9,784百万円となりました。

 

 

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

資金利益

33,837

38,348

4,510

うち資金運用収益

 

43,548

54,617

11,069

うち資金調達費用

 

9,710

16,269

6,558

役務取引等利益

6,007

6,531

523

うち役務取引等収益

 

11,410

12,369

958

うち役務取引等費用

 

5,402

5,837

434

その他業務利益

△5,949

△4,812

1,137

うちその他業務収益

 

7,595

9,123

1,527

うちその他業務費用

 

13,545

13,935

390

連結粗利益(=①+②+③)

33,896

40,067

6,171

営業経費

25,521

25,095

△426

その他経常損益

1,611

△1,025

△2,637

  うち株式等関係損益

 

3,628

1,663

△1,964

  うち貸倒償却引当費用

 

3,149

3,798

648

  うち貸倒引当金戻入益

 

経常利益(=④-⑤+⑥)

 

9,986

13,947

3,961

特別損益

 

8

△57

△66

税金等調整前当期純利益

 

9,994

13,889

3,895

法人税、住民税及び事業税

 

3,852

3,740

△112

法人税等調整額

 

△945

364

1,309

非支配株主に帰属する当期純利益

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

7,087

9,784

2,697

 

(注)貸倒償却引当費用=貸出金償却+一般貸倒引当金繰入額+個別貸倒引当金繰入額+偶発損失引当金繰入額

+バルクセール売却損+その他

連結業務純益

 

6,695

14,091

7,396

連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前)

 

8,595

14,837

6,241

 

(注)連結業務純益=単体業務純益+子会社経常利益-内部取引

 

 

  (ⅱ)貸倒償却引当費用

 貸倒償却引当費用は、前連結会計年度に比べ648百万円増加して3,798百万円となりました。

 

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

貸倒償却引当費用

 

3,149

3,798

648

うち貸出金償却

 

691

△691

うち一般貸倒引当金繰入額

 

1,900

745

△1,154

うち個別貸倒引当金繰入額

 

440

2,764

2,323

うち偶発損失引当金繰入額

 

7

94

87

うちバルクセール等売却損

 

42

52

10

うちその他

 

67

141

73

 

 

  (ⅲ)債券関係損益

債券関係損益は、売却益の増加により、前連結会計年度に比べ1,560百万円増加して3,956百万円のマイナスとなりました。

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

債券関係損益

△5,516

△3,956

1,560

うち国債等債券売却益

1,427

2,864

1,437

うち国債等債券償還益

18

△18

うち国債等債券売却損

6,796

6,043

△753

うち国債等債券償還損

165

769

603

うち国債等債券償却

8

8

 

 

  (ⅳ)株式等関係損益

株式等関係損益は、売却益が減少したことから、前連結会計年度に比べ1,964百万円減少して1,663百万円のプラスとなりました。

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

株式等関係損益

3,628

1,663

△1,964

うち株式等売却益

5,190

2,967

△2,222

うち株式等売却損

1,026

893

△132

うち株式等償却

535

410

△125

 

 

   ② 財政状態の分析

  (ⅰ)貸出金

貸出金は、個人貸出及び法人貸出が増加したことから、前連結会計年度末に比べ107,332百万円増加して2,390,651百万円となりました。

なお、個人ローン等貸出金〔単体〕は、住宅ローンの増加等により前事業年度末に比べ57,314百万円増加して954,410百万円となりました。

 

前連結会計年度末
(百万円)(A)

当連結会計年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

貸出金残高(末残)

2,283,318

2,390,651

107,332

 

 

 

前事業年度末
(百万円)(A)

当事業年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

貸出金残高(末残)〔単体〕

2,289,235

2,396,587

107,352

うち中小企業等貸出金

1,902,964

1,962,412

59,448

うち個人ローン等貸出金

897,096

954,410

57,314

うち住宅ローン

842,513

895,574

53,061

 

 

(金融再生法開示債権の状況)

 (参考)

 金融再生法開示債権および引当・保全の状況は以下のとおりであります。

 金融再生法開示債権は、前連結会計年度末に比べ2,312百万円減少して32,067百万円となりました。

 開示債権比率は、前連結会計年度末に比べ0.15ポイント低下して1.30%となりました。

債権区分別では、破産更生債権及びこれらに準ずる債権が4,149百万円増加し、危険債権が3,254百万円減少し、要管理債権が3,207百万円減少しております。

当連結会計年度末の開示債権の保全状況は、開示債権32,067百万円に対し、引当金による保全が10,928百万円、担保保証等による保全が14,260百万円であり、開示債権全体の保全率は、前連結会計年度末に比べ1.56ポイント上昇して78.55%となっております。

 不良債権処理に関しましては、今後とも積極的に償却・売却等による最終処理、または再生可能な先の正常化
 を図ることで、不良債権を削減したいと考えております。

 

 金融再生法開示債権[連結]

 

 

前連結会計年度末
(百万円)(A)

当連結会計年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

4,218

8,367

4,149

危険債権

24,627

21,373

△3,254

要管理債権

5,534

2,326

△3,207

小計(=①+②+③)

34,380

32,067

△2,312

正常債権

2,318,245

2,423,263

105,017

合計(=④+⑤)

2,352,625

2,455,330

102,705

開示債権比率(=④/⑥)

 

1.46%

1.30%

△0.15%

 

 

保全額

26,466

25,189

△1,277

  うち貸倒引当金

 

11,262

10,928

△333

  うち担保保証等

 

15,204

14,260

△944

 

 

保全率(=⑦/④)

76.98%

78.55%

1.56%

 

 

  (ⅱ)有価証券

有価証券は、国債、その他の証券が増加したものの、地方債および社債が減少したことから、前連結会計年度末に比べ53,639百万円減少して773,296百万円となりました。

 

前連結会計年度末
(百万円)(A)

当連結会計年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

有価証券

826,936

773,296

△53,639

うち国債

15,937

44,915

28,977

うち地方債

270,558

168,763

△101,794

うち短期社債

うち社債

75,005

57,810

△17,195

うち株式

85,190

78,291

△6,899

うちその他の証券

380,243

423,515

43,271

 

 

  (ⅲ)預金

預金等は、個人預金が増加したものの、法人預金が減少したことから、前連結会計年度末に比べ611百万円減少して3,162,599百万円となりました。

 

 

前連結会計年度末
(百万円)(A)

当連結会計年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

預金

3,114,682

3,121,499

6,816

うち流動性預金

 

2,326,804

2,341,046

14,242

うち定期性預金

 

723,068

725,742

2,674

譲渡性預金

48,527

41,099

△7,428

預金等(=①+②)

 

3,163,210

3,162,599

△611

 

 

  (ⅳ)預り資産

預り資産は、投資信託が増加したことから、前連結会計年度末に比べ14,728百万円増加して345,007百万円となりました。

 

 

前連結会計年度末
(百万円)(A)

当連結会計年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

投資信託

 

92,480

100,389

7,908

公共債等債券

 

26,365

29,627

3,262

保険

 

211,433

214,989

3,556

預り資産

 

330,279

345,007

14,728

 

 

   ③ 資本の財源および資金の流動性に係る情報

     当行グループの中核事業は銀行業であり、主に本店ほか支店が立地する地域のお客さまから預入いただいた預
    金を貸出金や有価証券で運用しております。

     固定資産の取得等の資本的支出につきましては、自己資金で対応しております。

     また、当行はALM委員会を通して、経営環境、資金繰り状況、流動性確保状況等を勘案した、適切な資金管理
    を行っております。

   なお、当行グループの資金状況につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フ
   ロー」に記載のとおりであります。

 

   ④ 連結自己資本比率(国内基準)

自己資本額は、利益剰余金の増加により前連結会計年度末に比べ6,870百万円増加して171,756百万円となりました。

リスク・アセットは、バーゼルⅢ最終化に伴うリスク・アセットの減少により、前連結会計年度末に比べ38,118百万円減少して1,780,029百万円となりました。

       以上の結果、連結自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ0.58ポイント上昇して9.64%となりました。

 

 

 

前連結会計年度末
(百万円)(A)

当連結会計年度末
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

コア資本に係る基礎項目

171,345

179,312

7,967

コア資本に係る調整項目

6,459

7,555

1,096

自己資本額(=①-②)

164,885

171,756

6,870

リスク・アセット

1,818,148

1,780,029

△38,118

  うち信用リスク・アセット

 

1,731,229

1,689,462

△41,767

  うちオペレーショナル・リスク相当額に係る額

 

86,918

90,567

3,649

連結自己資本比率(=③/④)

 

9.06%

9.64%

0.58%

 

 

 

 

(参考)

(1) 国内業務部門・国際業務部門別収支

資金の効率的運用等、収益の確保に努めました結果、部門別収支は次のとおりとなりました。

資金運用収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金が増加したことから前連結会計年度に比べ11,069百万円増加しました。資金調達費用は、売現先利息や債券貸借取引支払利息が増加したことから前連結会計年度に比べ6,558百万円増加しました。その結果、資金運用収支は、前連結会計年度に比べ4,510百万円増加して38,348百万円となりました。

役務取引等収益は、預り資産手数料や受入雑手数料が増加したことから前連結会計年度に比べ958百万円増加しました。役務取引等費用は支払ローン関係手数料が増加したことから前連結会計年度に比べ434百万円増加しました。その結果、役務取引等収支は前連結会計年度に比べ523百万円増加して6,531百万円となりました。

その他業務収支は、債券関係損益が増加したことから前連結会計年度に比べ1,137百万円増加して4,812百万円の損失となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

32,507

1,330

33,837

当連結会計年度

35,192

3,156

38,348

うち資金運用収益

前連結会計年度

32,535

11,012

△0

43,548

当連結会計年度

37,019

17,622

25

54,617

うち資金調達費用

前連結会計年度

28

9,681

△0

9,710

当連結会計年度

1,827

14,466

25

16,269

役務取引等収支

前連結会計年度

6,006

1

6,007

当連結会計年度

6,546

△14

6,531

うち役務取引等収益

前連結会計年度

11,361

48

11,410

当連結会計年度

12,315

53

12,369

うち役務取引等費用

前連結会計年度

5,355

47

5,402

当連結会計年度

5,768

68

5,837

その他業務収支

前連結会計年度

△466

△5,483

△5,949

当連結会計年度

△2,798

△2,013

△4,812

うちその他業務収益

前連結会計年度

6,816

779

7,595

当連結会計年度

7,947

1,176

9,123

うちその他業務費用

前連結会計年度

7,282

6,263

13,545

当連結会計年度

10,746

3,189

13,935

 

(注) 1  「国内業務部門」は国内店の円建取引並びに子会社の取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は、「国際業務部門」に含めております。

2  「相殺消去額(△)」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借利息であります。

 

 

(参考)

(2) 国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況

①  国内業務部門

資金運用勘定については次のとおりとなっております。

平均残高は、732,516百万円増加して3,663,839百万円、利息は、貸出金利息及び有価証券利息配当金の増加により4,484百万円増加して37,019百万円、利回りは、0.09ポイント低下して1.01%となりました。

資金調達勘定については次のとおりとなっております。

平均残高は、184,859百万円減少して3,596,734百万円、利息は、1,799百万円増加して1,827百万円、利回りは、0.05ポイント上昇して0.05%となりました。

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

2,931,322

32,535

1.10

当連結会計年度

3,663,839

37,019

1.01

うち貸出金

前連結会計年度

2,284,679

28,396

1.24

当連結会計年度

2,339,702

30,379

1.29

うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0

7.05

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

519,232

3,622

0.69

当連結会計年度

482,079

5,055

1.04

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

587

0

0.00

当連結会計年度

602

1

0.32

うち預け金

前連結会計年度

80,220

0

0.00

当連結会計年度

782,406

0

0.00

資金調達勘定

前連結会計年度

3,781,593

28

0.00

当連結会計年度

3,596,734

1,827

0.05

うち預金

前連結会計年度

3,058,816

49

0.00

当連結会計年度

3,054,325

1,707

0.05

うち譲渡性預金

前連結会計年度

97,588

1

0.00

当連結会計年度

117,118

69

0.05

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

169,398

△47

△0.02

当連結会計年度

1,561

3

0.22

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

16,002

1

0.01

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

439,773

23

0.00

当連結会計年度

423,716

37

0.00

 

(注) 1  当行の平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2  「国内業務部門」は国内店の円建取引並びに子会社の取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。

3  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度935,062百万円、当連結会計年度19,172百万円)を控除して表示しております。

 

②  国際業務部門

資金運用勘定については次のとおりとなっております。

平均残高は、有価証券の増加により119,448百万円増加して342,932百万円、利息は、有価証券利息配当金の増加により6,610百万円増加して17,622百万円、利回りは、0.21ポイント上昇して5.13%となりました。

資金調達勘定については次のとおりとなっております。

平均残高は、売現先勘定及び債券貸借取引受入担保金の増加により120,786百万円増加して345,244百万円、利息は、売現先利息及び債券貸借取引支払利息の増加により4,785百万円増加して14,466百万円、利回りは、0.12ポイント低下して4.19%となりました。

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

223,484

11,012

4.92

当連結会計年度

342,932

17,622

5.13

うち貸出金

前連結会計年度

1,642

16

1.02

当連結会計年度

1,604

19

1.24

うち有価証券

前連結会計年度

215,800

9,513

4.40

当連結会計年度

335,314

15,615

4.65

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

853

44

5.24

当連結会計年度

178

9

5.05

資金調達勘定

前連結会計年度

224,457

9,681

4.31

当連結会計年度

345,244

14,466

4.19

うち預金

前連結会計年度

3,900

82

2.10

当連結会計年度

5,220

127

2.43

うちコールマネー及び
売渡手形

前連結会計年度

8,171

461

5.64

当連結会計年度

3,349

179

5.35

 うち売現先勘定

前連結会計年度

37,944

1,947

5.13

当連結会計年度

95,992

4,729

4.92

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

127,755

7,190

5.62

当連結会計年度

181,509

9,405

5.18

うち借用金

前連結会計年度

2

0

5.50

当連結会計年度

2

0

4.47

 

(注) 1  当行の国際業務部門における国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式により算出しております。

2  「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。

 

 

③  合計

 

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺
消去額
(△)

合計

小計

相殺
消去額
(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

3,154,806

46,602

3,108,203

43,547

△0

43,548

1.40

当連結会計年度

4,006,771

59,048

3,947,722

54,642

25

54,617

1.38

うち貸出金

前連結会計年度

2,286,321

2,286,321

28,413

28,413

1.24

当連結会計年度

2,341,306

2,341,306

30,399

30,399

1.29

うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0

0

0

7.05

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

735,033

735,033

13,136

13,136

1.78

当連結会計年度

817,393

817,393

20,670

20,670

2.52

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

1,441

1,441

44

44

3.10

当連結会計年度

781

781

11

11

1.40

うち預け金

前連結会計年度

80,220

80,220

0

0

0.00

当連結会計年度

782,406

782,406

0

0

0.00

資金調達勘定

前連結会計年度

4,006,051

46,602

3,959,448

9,709

△0

9,710

0.24

当連結会計年度

3,941,978

59,048

3,882,929

16,294

25

16,269

0.41

うち預金

前連結会計年度

3,062,716

3,062,716

131

131

0.00

当連結会計年度

3,059,546

3,059,546

1,834

1,834

0.05

うち譲渡性預金

前連結会計年度

97,588

97,588

1

1

0.00

当連結会計年度

117,118

117,118

69

69

0.05

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

177,569

177,569

413

413

0.23

当連結会計年度

4,910

4,910

183

183

3.72

うち売現先勘定

前連結会計年度

37,944

37,944

1,947

1,947

5.13

当連結会計年度

95,992

95,992

4,729

4,729

4.92

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

143,758

143,758

7,191

7,191

5.00

当連結会計年度

181,509

181,509

9,405

9,405

5.18

うち借用金

前連結会計年度

439,776

439,776

23

23

0.00

当連結会計年度

423,718

423,718

37

37

0.00

 

(注) 1  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度935,062百万円、当連結会計年度19,172百万円)を控除して表示しております。

2  「相殺消去額(△)」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

 

 

(参考)

(3) 国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況

役務取引等収益は、預り資産手数料や受入雑手数料の増加により958百万円増加して12,369百万円、役務取引等費用は、支払ローン関係手数料の増加により434百万円増加して5,837百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

11,361

48

11,410

当連結会計年度

12,315

53

12,369

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

4,341

4,341

当連結会計年度

4,388

4,388

うち為替業務

前連結会計年度

1,757

46

1,803

当連結会計年度

1,831

52

1,883

うち代理業務

前連結会計年度

2,191

2,191

当連結会計年度

1,776

1,776

うち証券関連業務

前連結会計年度

1,004

1,004

当連結会計年度

1,390

1,390

役務取引等費用

前連結会計年度

5,355

47

5,402

当連結会計年度

5,768

68

5,837

うち為替業務

前連結会計年度

182

47

229

当連結会計年度

230

68

298

 

(注)  「国内業務部門」は国内店の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。

 

(参考)

(4) 国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況

○  預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

3,110,397

4,285

3,114,682

当連結会計年度

3,070,482

51,017

3,121,499

うち流動性預金

前連結会計年度

2,326,804

2,326,804

当連結会計年度

2,341,046

2,341,046

うち定期性預金

前連結会計年度

723,068

723,068

当連結会計年度

725,742

725,742

うちその他

前連結会計年度

60,525

4,285

64,810

当連結会計年度

3,693

51,017

54,710

譲渡性預金

前連結会計年度

48,527

48,527

当連結会計年度

41,099

41,099

総合計

前連結会計年度

3,158,925

4,285

3,163,210

当連結会計年度

3,111,582

51,017

3,162,599

 

(注) 1  流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2  定期性預金=定期預金+定期積金

3  「国内業務部門」は国内店の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。

 

 

(参考)

(5) 貸出金残高の状況

①  業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内店分
(除く特別国際金融取引勘定分)

2,283,318

100.00

2,390,651

100.00

製造業

122,353

5.36

129,590

5.42

農業、林業

39,263

1.72

38,180

1.60

漁業

4,152

0.18

4,011

0.17

鉱業、採石業、砂利採取業

955

0.04

1,549

0.06

建設業

64,418

2.82

65,262

2.73

電気・ガス・熱供給・水道業

57,838

2.53

57,675

2.41

情報通信業

13,400

0.59

14,070

0.59

運輸業、郵便業

49,136

2.15

56,878

2.38

卸売業、小売業

148,526

6.50

146,090

6.11

金融業、保険業

48,647

2.13

60,751

2.54

不動産業、物品賃貸業

352,456

15.44

369,449

15.45

学術研究、専門・技術サービス業

10,508

0.46

11,410

0.48

宿泊業、飲食サービス業

26,147

1.15

25,334

1.06

生活関連サービス業、娯楽業

25,091

1.10

23,081

0.97

教育、学習支援業

9,360

0.41

8,432

0.35

医療、福祉

174,928

7.66

173,244

7.25

その他サービス業

42,942

1.88

44,200

1.85

地方公共団体・政府

212,766

9.32

220,883

9.24

その他

880,432

38.56

940,562

39.34

特別国際金融取引勘定分

政府等

その他

合計

2,283,318

2,390,651

 

 

②  外国政府等向け債権残高(国別)

IMFの監督下で経済再建等を行っている国の外国政府等一定のカントリーリスクを有すると考えられる外国政府等向け債権残高はありません。

 

 

(参考)

(6) 国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況

○  有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

15,937

15,937

当連結会計年度

44,915

44,915

地方債

前連結会計年度

270,558

270,558

当連結会計年度

168,763

168,763

短期社債

前連結会計年度

当連結会計年度

社債

前連結会計年度

75,005

75,005

当連結会計年度

57,810

57,810

株式

前連結会計年度

85,190

85,190

当連結会計年度

78,291

78,291

その他の証券

前連結会計年度

101,997

278,246

380,243

当連結会計年度

80,410

343,105

423,515

合計

前連結会計年度

548,689

278,246

826,936

当連結会計年度

430,191

343,105

773,296

 

(注)  1 「国内業務部門」は国内店の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。

 2 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

9.64

2.連結における自己資本の額

1,717

3.リスク・アセットの額

17,800

4.連結総所要自己資本額

712

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.自己資本比率(2/3)

9.63

2.単体における自己資本の額

1,648

3.リスク・アセットの額

17,118

4.単体総所要自己資本額

684

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1  破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2  危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3  要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4  正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額(単体)

 

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

39

80

危険債権

243

211

要管理債権

55

23

正常債権

23,067

24,112

 

 

(生産、受注及び販売の状況)

「生産、受注及び販売の状況」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

   ⑤ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

     当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成においては、経営者による会計上の見積りを行っております。経営者はこれらの見積りについて過去の実績や現状等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

     連結財務諸表の作成において用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

     貸倒引当金の計上

         連結財務諸表において、貸出金は総資産の過半を占める重要な資産であり、貸倒引当金の計上は当行グループの財政状態、経営成績等に大きな影響を与えることから、貸倒引当金の見積りは会計上重要なものと判断しております。

     貸倒引当金の計上基準、及びその見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表のための基本となる重要な事項)」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載の通りであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当行グループは当行および連結子会社6社で構成され、会社ごとの財務情報を当行の取締役会に報告しており、経営資源の配分の決定および業績を評価するため、定期的に検討を行っております。

当行グループは、銀行業務を中心にリース業務等金融サービスに係る事業を行っており、「銀行業」、「リース業」を報告セグメントとしております。

「銀行業」は、預金業務、貸出業務、内国・外国為替業務等を行っており、当行および当行からの受託業務を主たる業務としている連結子会社2社を集約しております。「リース業」は、総合リース業を行っている宮銀リース株式会社であります。

 

2.報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であり、セグメント間の内部経常収益は、第三者間取引価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務
諸表計上額

銀行業

リース業

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客に対する経常収益

63,069

5,228

68,298

591

68,889

68,889

 セグメント間の内部経常収益

97

305

402

258

661

△661

63,166

5,534

68,700

850

69,551

△661

68,889

セグメント利益

9,385

393

9,779

211

9,990

△4

9,986

セグメント資産

4,101,940

16,622

4,118,563

6,148

4,124,711

△13,862

4,110,848

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

2,693

257

2,950

10

2,961

2,961

  資金運用収益

43,410

147

43,558

32

43,591

△42

43,548

  資金調達費用

9,721

48

9,770

9

9,780

△69

9,710

  有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

3,260

42

3,302

9

3,312

3,312

 

(注) 1.一般企業の売上高に代えて、それぞれ経常収益を記載しております。また、差異調整につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、信用保証業務等を含んでおります。

3.調整額は次のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△4百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(2)セグメント資産の調整額△13,862百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(3)資金運用収益の調整額△42百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(4)資金調達費用の調整額△69百万円は、セグメント間の取引消去であります。

4.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務
諸表計上額

銀行業

リース業

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客に対する経常収益

74,264

5,346

79,610

581

80,192

80,192

 セグメント間の内部経常収益

103

300

403

242

645

△645

74,367

5,647

80,014

824

80,838

△645

80,192

セグメント利益

13,400

425

13,825

125

13,951

△4

13,947

セグメント資産

4,062,624

16,713

4,079,337

6,175

4,085,513

△13,736

4,071,776

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

2,593

290

2,883

9

2,893

2,893

  資金運用収益

54,485

159

54,644

25

54,669

△51

54,617

  資金調達費用

16,273

68

16,342

10

16,352

△83

16,269

  有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,546

119

2,666

0

2,667

2,667

 

(注) 1.一般企業の売上高に代えて、それぞれ経常収益を記載しております。また、差異調整につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、信用保証業務等を含んでおります。

3.調整額は次のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△4百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(2)セグメント資産の調整額△13,736百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(3)資金運用収益の調整額△51百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(4)資金調達費用の調整額△83百万円は、セグメント間の取引消去であります。

4.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券
投資業務

役務取引
業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

28,413

19,772

11,410

4,716

4,576

68,889

 

(注) 1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

     2.その他には、償却債権取立益115百万円を含んでおります。

 

2.地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

     特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券
投資業務

役務取引
業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

30,399

26,502

12,369

4,748

6,173

80,192

 

(注) 1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

     2.その他には、償却債権取立益215百万円を含んでおります。

 

2.地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

     特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

  該当事項はありません。