2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース業 クレジットカード業 信用保証業 IT事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 45,074 62.5 6,965 78.2 15.5
リース業 18,681 25.9 556 6.2 3.0
クレジットカード業 4,091 5.7 766 8.6 18.7
信用保証業 645 0.9 505 5.7 78.3
IT事業 3,523 4.9 100 1.1 2.8
その他 154 0.2 14 0.2 9.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行グループは、当行と連結子会社6社で構成され、銀行業務を中心に、リース業務、クレジットカード業務、信用保証業務、IT業務等を行っております。

 

[銀行業]

当行は本店を含む営業店75カ店(うち出張所数14)において、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務などを取り扱い、県内中小企業ならびに個人の資金ニーズに対して安定的に資金を供給し、沖縄県における中核的金融機関として、金融システムの安定、さらには県経済の発展に寄与しております。また、当行の資金証券部門においては、県内の投資ニーズに対応するため、商品有価証券売買業務、投信窓販業務を取り扱うとともに、有価証券投資業務では預金の支払準備および資金運用のため国債、地方債、社債、株式、その他証券に投資しております。

[リース業]

株式会社琉球リースにおいて、リース業務等を行っております。

[クレジットカード業]

株式会社りゅうぎんディーシーおよび株式会社OCSにおいて、クレジットカード業務を行っております。

[信用保証業]

りゅうぎん保証株式会社において、住宅ローン等の保証業務を行っております。

[IT事業]

株式会社リウコムにおいて、IT業務を行っております。

[その他]

株式会社りゅうぎん総合研究所においては産業、経済、金融に関する調査研究業務を行っております。

連結子会社のりゅうぎんビジネスサービス株式会社は2024年7月29日をもって解散し、10月24日に清算結了しております。
 以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当行グループの財務状況、経営成績およびキャッシュフロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

経常収益は、貸出金利息および株式等売却益、リース業における売上高の増加等により前期を32億42百万円上回る691億93百万円となりました。

一方、経常費用は、預金利息および営業経費の増加等により前期を33億65百万円上回る608億64百万円となりました。

この結果、経常利益は前期を1億24百万円下回る83億28万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は前期を1億円上回る57億51百万円となりました。

 

セグメントごとの業績は次のとおりであります。

①銀行業

経常収益は前連結会計年度比19億22百万円増加の450億74百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比71百万円増加の69億65百万円となりました。

②リース業

経常収益は前連結会計年度比14億85百万円増加の186億81百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比17百万円増加の5億56百万円となりました。

  ③クレジットカード業

経常収益は前連結会計年度比3億8百万円増加の40億91百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比3億72百万円増加の7億66百万円となりました。

  ④信用保証業

経常収益は前連結会計年度比41百万円減少の6億45百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比33百万円減少の5億5百万円となりました。

⑤IT事業

経常収益は前連結会計年度比1億66百万円減少の35億23百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比31百万円減少の1億円となりました。

⑥その他

経常収益は前連結会計年度比2億80百万円減少の1億54百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比18百万円減少の14百万円となりました。

主要勘定としては、預金等(譲渡性預金を含む)の期末残高は、個人預金は増加しましたが、公金預金の減少により前連結会計年度末を535億30百万円下回る2兆7,827億18百万円となりました。貸出金の期末残高は、個人の住宅ローンや法人向け貸出が増加したことから、前連結会計年度末を981億71百万円上回る1兆9,801億17百万円となりました。有価証券は前連結会計年度末を46億79百万円下回る6,875億66百万円となりました。

キャッシュ・フローの状況については次の通りであります。

現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末比1,704億96百万円減少の1,707億81百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加、預金等の減少、外貨調達(債券貸借取引受入担保金)の減少により1,515億55百万円の支出(前連結会計年度は372億59百万円の支出)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、日本国債を中心とした有価証券の取得等により166億85百万円の支出(前連結会計年度は2,178億22百万円の支出)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当等により22億49百万円の支出(前連結会計年度は18億13百万円の支出)となりました。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

中期経営計画「Value 2023」の2年目となった2024年度は、日本銀行の金融政策の正常化等の環境変化に対応するために、「学び、行動するグループ(組織)」をテーマに掲げ、地域課題解決に向けた様々な取り組みを推し進めてまいりました。
 

①基本戦略1:事業基盤の拡大(ソリューション)

預貸金業務を中心に資産と負債を総合的に管理するALM戦略をより重要視し、資金利益の増強に向けた取り組みを強化いたしました。当行がコントロールできるリスクを定めたうえで県外のシンジケートローンを増強しながら、当行融資ポートフォリオの地域分散・業種分散によるリスク低減と収益性の向上を図っております。さらに有価証券運用においては、円債を中心に残高を積み増しながら債券デュレーションの短期化を継続するとともに、株式やREITなどのリスク性資産の組み入れによる分散を図るなどし、中長期的に安定した運用収益を確保できるようポートフォリオの改善を行いました。米国債運用の逆ザヤが解消されたことにより、収益面も改善しております。

法人コンサルティング業務では、県内で長年の実績をもつ企業の事業課題に対して、M&Aを活用した事業承継支援を複数件実施いたしました。また、石垣島のリゾートホテルに対して、離島案件としては初となる不動産ノンリコースローンを実行いたしました。今後も地域の成長・発展に寄与するため、柔軟なファイナンス手法の提案を行ってまいります。

また、キャッシュレス事業では、沖縄都市モノレールでのキャッシュレス乗車サービスの取り扱いを開始するなど、離島を含む県内全域の公共交通機関へサービスをさらに拡充させました。くわえて、長年培ってきたノウハウが認められ佐賀銀行との包括加盟店契約が実現するなど、県内外のキャッシュレス化の取り組みを大きく加速させました。 
 

②基本戦略2:ESG経営の実践(サステナビリティ)

ESG関連では、「気候変動リスクの把握と対策」をマテリアリティ(重要課題)の一つとして位置づけ、琉球銀行グループおよび沖縄県全体の脱炭素化に向けた取り組みを強化してまいりました。県全体に向けた取り組みとしては、これまでの省エネ住宅などの普及を目的とした地域連携「ZEP-Ryukyu」の活動等に加え、太陽光発電を軸とした再生可能エネルギー普及に向けた施策の検討も進めております。琉球銀行グループ自身も脱炭素化(Scope1・2)の早期達成に取り組んでおります。国際的なESG評価機関であるCDPにおける評価は、昨年に引き続き上位から2番目の「A-」評価に認定されており、当行の取り組みが高く評価されていると認識しております。

さらに3月には、当行グループのカーボンニュートラルに向けた取り組みを体系化した移行計画を策定したことに加え、企業が自然資本に関するリスク管理と情報開示を行うための枠組みを提供する国際的な組織であるTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言に基づく情報開示を行いました。どちらも沖縄県内の金融機関では当行が初となる、全国的に見ても先進的な取り組みとなります。当行は、今後も沖縄県の脱炭素化や気候変動への対応、ならびに自然資本や生物多様性の保護に取り組むことで、沖縄県の持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

また、当行は「持続可能な社会の創り手」となる県内の学生や子供たちへの金融教育にも積極的に取り組んでおります。県内の小学校・中学校・高校を対象に出前授業を実施したほか、琉球大学への寄付講座を開始しております。今後も未来を担う学生・子供たちの金融リテラシー向上に努めてまいります。
 

 

③基本戦略3:変革への挑戦(トランスフォーメーション)

りゅうぎんアプリに投資信託の取引機能を追加し、NISAを含む投資信託口座の開設から商品の購入・解約といった一連の取引がアプリで完結できるようになりました。利便性を高めたことで、りゅうぎんアプリは足元で20万人のお客さまにご登録いただいております。アプリを活用した非対面取引の拡充により、営業店業務のさらなる効率化が図られ、お客さまと向き合う時間の増加と多様化するニーズに対応した質の高い金融サービスの提供につながっております。

専門人材の育成にも継続して取り組んでおります。研修・出向による外部金融機関等への派遣者を目標とする年間50人に増やしながら、行内においても人材育成の取り組みを強化しております。

あわせて新規事業にも着手しております。近年PPP/PFI(官民連携)の動きが強まっていたことから、グループ企業のりゅうぎん総合研究所内に行政コンサルティング業務の受託部署を設置いたしました。琉球銀行グループにて行政および事業者と連携し、地域課題の解決を図ってまいります。
 

これらの結果、様々な取り組みにより利益は大きく増加しましたが、経費の増加を主要因に顧客向けサービス利益は前年度を3億6百万円下回る45億78百万円となりました。

銀行以外のセグメントの経常利益について、リース業セグメントは売上高の増加等により前年度を17百万円上回る5億56百万円、信用保証業セグメントは前年度を33百万円下回る5億5百万円、クレジットカード業セグメントは与信コストの減少等により前年度を372百万円上回る7億66百万円となりました。IT事業セグメントは売上高の減少等により前年度を31百万円下回る1億円となりました。

 

当行グループの資本の財源及び資金の流動性については以下の通りです。

資金運用等に関しては、主要な運用手段である貸出金が順調に推移する一方で、金銭の信託等による資金運用の多様化を行っております。有価証券運用においては債券の償還が進む中で金融市場の動向を睨みながら、機動的な運用を行っております。一方で主要な資金調達手段である預金については、指定金融機関の交代時期が重なる等の特殊要因による公金の減少があり末残は減少となりました。なお、外貨建ての債券(主に米国債)の運用については、主に為替スワップ取引および債券レポ取引等の調達で対応しております。

また、当行は「第3 設備の状況 3設備の新設、除却等の計画」に記載のとおり投資を計画しておりますが、これらに必要な資金は自己資金で対応する予定であります。

 

 

当行は中期経営計画「Value 2023」における最終年度である2025年度の目標として、親会社株主に帰属する当期純利益75億円ほか下表の項目を掲げておりました。

当連結会計年度において、経費の増加を主要因に顧客向けサービス利益(④)は前年比減少しましたが、その他の財務指標の各項目(親会社株主に帰属する当期純利益(①)、連結ROE(②)、連結自己資本比率(③)、単体コア業務純益(⑤))は、資金利益の増加を主要因に前年比増加となりました。単体コアOHR(⑥)については、経費増加を利益の伸びが大きく上回り前期比減少しました。

また、基本戦略指標においては、お客さまと向き合う時間を創出しお客さま本位の提案を実践したことで、ライフプランサポート件数(⑦)、事業主のお客さまで生産性等が向上した先数(⑧)の各項目で着実に実績を積み上げており、役務収益の増加につながっていると評価しております。同様に、GHG排出量(Scope1・2)(⑨)、職員の1人当たり研修時間(⑩))の項目においても、関連施策を推し進め順調に推移しております。

 

中期経営計画「Value 2023」の目標

 

項目

2024年度

実績

中期経営計画

Value 2023

目標数値

(最終・2025年度)

財務指標

①親会社株主に帰属する当期純利益

57億円

75億円

②連結ROE

4.07%

5.0%以上

連結自己資本比率

9.94%

9.7%以上

④顧客向けサービス利益(注1)

45億円

72億円

単体コア業務純益

71億円

93億円

⑥単体コアOHR

78.3%

73.0%以下

基本戦略指標

ライフプランサポート件数

※個人向けソリューション提案先

19,502先

新規 35,000先

⑧ 事業主のお客さまで生産性等が

向上した先数

※事業主向けソリューション提案先

累計5,005先

累計 6,000先

⑨ GHG排出量(Scope1・2)

2013年比

64.7%削減

2013年比 45%削減

⑩ 職員の1人当たり研修時間

13.7時間

20時間

 

(注)1 顧客向けサービス利益=預貸金収支+役務利益―経費 
 

 

しかしながら、当行を取り巻く経営環境が大きく変化していることから、前中期経営計画「Value 2023」を1年前倒しで終了し、2025年度より新たな中期経営計画「Empower 2025」をスタートさせました。本計画の最終年度である2027年度の目標として、親会社株主に帰属する当期純利益90億円ほか、新たに下表の項目を掲げております。沖縄県の魅力ある環境を大きな成長ポテンシャルと捉え、さらに多様な取り組みで県経済の活性化に貢献してまいります。当行の長期ビジョン「地域経済の好循環サイクルを実現し、地域とともに成長する金融グループ」の実現を目標に、グループ総合力を発揮し、経営計画に掲げる施策を一つ一つ丁寧に実行に移していくことで、中期経営計画最終年度目標数値の達成に努めてまいります。
 

今後も引き続き、「地域から親しまれ、信頼され、地域社会の発展に寄与する銀行」という経営理念を達成すべく、地域の課題解決に努め、お客様が真に求める商品・サービスの提供に努めてまいります。

 

 

中期経営計画「Empower 2025」最終年度(2027年度)の目標

 

項目

2027年度

財務指標

①  親会社株主に帰属する当期純利益

90億円

②  単体コア業務純益

120億円

③  単体コアOHR

70.0%以下

④ 連結ROE

5.5%以上

⑤ 連結自己資本比率

10.0%程度

 

 

 

項目

2025年度

基本戦略指標

⑥   サステナブルファイナンス実行額

3,000億円

⑦   沖縄県民のライフサポート件数
 ※個人向けソリューション提案先数
  (資産形成(NISA、住宅ローンなど)、資産承継のサポート)

 
35,000件

 

⑧   県内スタートアップ企業創出数の伸長率

2023年比 1.5倍

⑨   入域観光客数

1,200万人

 

 

 

(3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当行の貸倒引当金は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表」の「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(5)貸倒引当金の計上基準」に記載のとおり、「破綻先」「実質破綻先」「破綻懸念先」に係る債権については、取立不能額及び担保や保証による回収見込額を控除した額に対し、全額または必要額を個別に計上しております。

それ以外の債権については、主として今後1年間の予想損失額又は今後3年間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、将来に関するマクロ経済指標の予想に基づき予想損失率を求め、これに将来見込み等必要な修正を加えて算定しております。

連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。

当行及び一部の連結子会社において今後の見通しについては、経済活動は2025年度も緩やかな拡大シナリオを想定していますが、貸倒引当金の見積りに用いた仮定については現時点における最善の見積りであるものの、当該仮定には不確実性が存在しております。そのため、資源価格高騰や人手不足による個別貸出先への影響等によっては、翌年度以降の連結財務諸表において当該貸倒引当金は増減する可能性があります。

 

 

(参考)

(1) 国内・国際業務部門別収支

当連結会計年度における資金運用収支は293億15百万円、役務取引等収支は68億12百万円、その他業務収支は6億68百万円となっております。

部門別にみますと、国内部門の資金運用収支は288億34百万円、国際部門の資金運用収支は10億32百万円となっております。

 

種類

期別

国内

国際

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

27,119

180

19

27,280

当連結会計年度

28,834

1,032

551

29,315

 うち資金運用収益

前連結会計年度

27,473

2,046

218

3

29,297

当連結会計年度

30,871

1,267

765

24

31,349

 うち資金調達費用

前連結会計年度

353

1,866

198

3

2,017

当連結会計年度

2,036

235

213

24

2,033

信託報酬

前連結会計年度

当連結会計年度

役務取引等収支

前連結会計年度

7,477

47

551

6,973

当連結会計年度

7,029

49

266

6,812

 うち役務取引等収益

前連結会計年度

13,896

78

1,387

12,587

当連結会計年度

14,080

85

1,136

13,029

 うち役務取引等費用

前連結会計年度

6,419

30

836

5,614

当連結会計年度

7,050

36

869

6,217

その他業務収支

前連結会計年度

3,027

△1,943

627

455

当連結会計年度

2,651

△1,514

468

668

 うちその他業務収益

前連結会計年度

21,730

90

1,068

20,752

当連結会計年度

22,961

137

727

22,371

 うちその他業務費用

前連結会計年度

18,703

2,033

440

20,296

当連結会計年度

20,310

1,651

258

21,702

 

(注) 1 国内業務部門は当行の円建取引及び子会社取引、国際業務部門は当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。

   2 資金調達費用は金銭の信託運用見合費用、前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円を控除して表示しております。

   3 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

     4 相殺消去額欄は、連結会社間の内部取引消去額を計上しております。

 

 

(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

当連結会計年度における資金運用勘定の平均残高は2兆8,490億19百万円、そのうち貸出金が1兆8,975億59百万円、有価証券が7,561億17百万円となっております。資金運用利回りは1.10%、そのうち貸出金が1.46%、有価証券が0.40%となっております。

一方、資金調達勘定の平均残高は2兆8,361億66百万円、そのうち預金が2兆7,879億40百万円となっております。資金調達利回りは0.07%、そのうち預金が0.06%となっております。

① 国内

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(42,676)

2,844,760

(3)

27,473

0.96

当連結会計年度

(40,126)

2,888,574

(24)

30,871

1.06

 うち貸出金

前連結会計年度

1,840,236

26,325

1.43

当連結会計年度

1,920,767

28,023

1.45

 うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0.00

当連結会計年度

0

0.00

 うち有価証券

前連結会計年度

549,379

1,051

0.19

当連結会計年度

720,532

2,419

0.33

 うちコールローン及び
 買入手形

前連結会計年度

173,756

△44

△0.02

当連結会計年度

15,457

43

0.28

 うち預け金

前連結会計年度

203,478

135

0.06

当連結会計年度

165,009

274

0.16

資金調達勘定

前連結会計年度

2,834,849

353

0.01

当連結会計年度

2,866,676

2,036

0.07

 うち預金

前連結会計年度

2,738,772

71

0.00

当連結会計年度

2,792,150

1,689

0.06

 うち譲渡性預金

前連結会計年度

36,645

2

0.00

当連結会計年度

32,230

19

0.05

 うちコールマネー及び
 売渡手形

前連結会計年度

2,415

△0

△0.02

当連結会計年度

575

3

0.52

 うち借用金

前連結会計年度

60,899

277

0.45

当連結会計年度

42,614

323

0.75

 

 

(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、当行以外の子会社については、当連結会計年度末と前連結会計年度末の残高に基づく平均残高を利用しております。

   2 ( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

 

 

 

② 国際

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

76,627

2,046

2.67

当連結会計年度

42,763

1,267

2.96

 うち貸出金

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち有価証券

前連結会計年度

74,092

1,987

2.68

当連結会計年度

40,876

1,225

2.99

 うちコールローン及び
 買入手形

前連結会計年度

1,100

54

4.94

当連結会計年度

750

36

4.88

資金調達勘定

前連結会計年度

(42,676)

80,286

(3)

1,866

2.33

当連結会計年度

(40,126)

46,517

(24)

235

0.50

 うち預金

前連結会計年度

3,451

28

0.83

当連結会計年度

2,983

28

0.96

 うちコールマネー及び
 売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

2

0

4.57

 うち債券貸借取引受入
 担保金

前連結会計年度

34,057

1,834

5.39

当連結会計年度

3,322

182

5.48

 

(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、当行以外の子会社については、当連結会計年度末と前連結会計年度末の残高に基づく平均残高を利用しております。

2 ( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

 

 

③ 合計

 

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺
消去額
(△)

合計

小計

相殺
消去額
(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

2,878,710

39,399

2,839,311

29,516

218

29,297

1.03

当連結会計年度

2,891,212

42,192

2,849,019

32,114

765

31,349

1.10

 うち貸出金

前連結会計年度

1,840,236

20,837

1,819,399

26,325

198

26,126

1.43

当連結会計年度

1,920,767

23,207

1,897,559

28,023

213

27,810

1.46

 うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0

0.00

当連結会計年度

0

0

0.00

 うち有価証券

前連結会計年度

623,471

5,296

618,174

3,039

19

3,019

0.48

当連結会計年度

761,409

5,291

756,117

3,645

551

3,094

0.40

 うちコールローン
 及び買入手形

前連結会計年度

174,857

174,857

9

9

0.00

当連結会計年度

16,208

16,208

80

80

0.49

 うち預け金

前連結会計年度

203,485

13,265

190,220

135

135

0.07

当連結会計年度

165,016

13,692

151,323

274

274

0.18

資金調達勘定

前連結会計年度

2,872,458

34,102

2,838,355

2,216

198

2,017

0.07

当連結会計年度

2,873,067

36,900

2,836,166

2,247

213

2,033

0.07

 うち預金

前連結会計年度

2,742,223

6,265

2,735,958

100

100

0.00

当連結会計年度

2,795,133

7,192

2,787,940

1,717

1,717

0.06

 うち譲渡性預金

前連結会計年度

36,645

7,000

29,645

2

2

0.00

当連結会計年度

32,230

6,500

25,730

19

19

0.07

 うちコールマネー
  及び売渡手形

前連結会計年度

2,415

2,415

△0

△0

△0.02

当連結会計年度

578

578

3

3

0.54

 うち債券貸借取引
 受入担保金

前連結会計年度

34,057

34,057

1,834

1,834

5.39

当連結会計年度

3,322

3,322

182

182

5.48

 うち借用金

前連結会計年度

60,899

20,837

40,062

277

198

78

0.19

当連結会計年度

42,614

23,207

19,406

323

213

109

0.56

 

  (注)   1 相殺消去額欄は、連結会社間の内部取引消去額を計上しております。
2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高、前連結会計年度11,248百万円、当連結会計年度9,170百万  円を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高、前連結会計年度3,911百万円、当連結会計年度920百万円及び利息、前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円を、それぞれ控除して表示しております。

 

 

(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況

  当連結会計年度における役務取引等収益は130億29百万円、そのうち預金・貸出業務によるもの25億86百万円、クレジットカード業務によるもの18億38百万円、為替業務によるもの10億29百万円となっております。一方、役務取引等費用は62億17百万円、そのうち為替業務によるもの2億40百万円となっております。その結果、役務取引等収支は68億12百万円となっております。

 

種類

期別

国内

国際

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

13,896

78

1,387

12,587

当連結会計年度

14,080

85

1,136

13,029

 うち預金・貸出業務

前連結会計年度

2,808

2,808

当連結会計年度

2,586

2,586

 うち為替業務

前連結会計年度

902

78

9

971

当連結会計年度

951

85

7

1,029

 うち代理業務

前連結会計年度

806

806

当連結会計年度

741

741

 うちクレジット
 カード業務

前連結会計年度

1,822

1,822

当連結会計年度

1,838

1,838

 うち保証業務

前連結会計年度

1,414

0

793

620

当連結会計年度

1,369

0

832

537

 うち証券関連業務

前連結会計年度

5

5

当連結会計年度

11

11

役務取引等費用

前連結会計年度

6,419

30

836

5,614

当連結会計年度

7,050

36

869

6,217

 うち為替業務

前連結会計年度

166

30

197

当連結会計年度

204

36

240

 

(注) 1 国内業務部門は当行の円建取引及び子会社取引、国際業務部門は当行の外貨建取引であります。

2 相殺消去額欄は、連結会社間の内部取引消去額を計上しております。

 

 

(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況

 

○ 預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内

国際

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

2,797,982

3,188

7,288

2,793,883

当連結会計年度

2,774,199

3,018

7,097

2,770,119

 うち流動性預金

前連結会計年度

2,139,520

7,252

2,132,268

当連結会計年度

2,069,238

7,061

2,062,177

 うち定期性預金

前連結会計年度

644,979

36

644,943

当連結会計年度

678,028

36

677,992

 うちその他

前連結会計年度

13,482

3,188

16,671

当連結会計年度

26,932

3,018

29,950

譲渡性預金

前連結会計年度

49,365

7,000

42,365

当連結会計年度

18,598

6,000

12,598

総合計

前連結会計年度

2,847,347

3,188

14,288

2,836,248

当連結会計年度

2,792,797

3,018

13,097

2,782,718

 

(注) 1 国内業務部門は当行の円建取引、国際業務部門は当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。

2 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3 定期性預金=定期預金

4 相殺消去額欄は、連結会社間の内部取引消去額を計上しております。

 

(5) 国内・海外別貸出金残高の状況

 

① 業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金 額 (百万円)

構成比(%)

金 額 (百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

1,881,946

100.00

1,980,117

100.00

 製造業

24,028

1.28

31,357

1.58

 農業、林業

4,498

0.24

4,071

0.21

 漁業

495

0.03

469

0.02

 鉱業、採石業、砂利採取業

1,197

0.06

1,245

0.06

 建設業

72,824

3.87

73,092

3.69

 電気・ガス・熱供給・水道業

10,638

0.57

16,358

0.83

 情報通信業

6,502

0.35

7,709

0.39

 運輸業、郵便業

26,962

1.43

40,802

2.06

 卸売業、小売業

81,088

4.31

76,920

3.88

 金融業、保険業

50,132

2.66

99,702

5.04

 不動産業、物品賃貸業

575,180

30.56

581,161

29.35

 医療・福祉

61,700

3.28

73,836

3.73

 その他のサービス

117,703

6.25

122,298

6.18

 地方公共団体

150,154

7.98

125,998

6.36

 その他

698,834

37.13

725,088

36.62

合計

1,881,946

100.00

1,980,117

100.00

 

(注) 1 国内とは当行及び国内子会社であります。

2 海外及び特別国際金融取引勘定分については、該当ありません。

 

② 外国政府等向け債権残高(国別)

該当ありません。

 

 

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況

 

○ 有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内

国際

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

400,298

400,298

当連結会計年度

438,726

438,726

地方債

前連結会計年度

171,531

171,531

当連結会計年度

144,883

144,883

社債

前連結会計年度

12,253

12,253

当連結会計年度

9,333

9,333

株式

前連結会計年度

4,682

1

4,680

当連結会計年度

4,013

1

4,011

その他の証券

前連結会計年度

46,002

57,479

103,481

当連結会計年度

58,552

32,058

90,611

合計

前連結会計年度

634,768

57,479

1

692,245

当連結会計年度

655,509

32,058

1

687,566

 

(注) 1 国内業務部門は円建有価証券、国際業務部門は外貨建有価証券であります。ただし、円建外国債券は国際業務部門に含めております。

2 外貨建有価証券及び円建外国債券は、「その他の証券」に計上しております。

3 「相殺消去額」は、連結会社間の内部取引消去額を計上しております。

 

(7) 「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

連結会社のうち「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行のみです。

なお、前連結会計年度末及び当連結会計年度末においては、信託の受託残高はありません。

 

 

 

 

 

 

 

(自己資本比率等の状況)

 

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

                              (単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1. 連結自己資本比率(2/3)

9.94

2. 連結における自己資本の額

1,429

3. リスク・アセットの額

14,365

4. 連結総所要自己資本額

574

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

                              (単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1. 自己資本比率(2/3)

9.48

2. 単体における自己資本の額

1,235

3. リスク・アセットの額

13,025

4. 単体総所要自己資本額

521

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2 危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3 要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4 正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

 

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

84

94

危険債権

273

396

要管理債権

92

89

正常債権

18,733

19,532

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

 

【セグメント情報】

 

1 報告セグメントの概要

当行グループは、当行及び連結子会社6社で構成され、銀行業務を中心にリース業務、クレジットカード業務、信用保証業務などの金融サービスに係る事業を行っており、当行の取締役会において定期的にグループ内の会社別の財務情報を報告しております。

当行グループは、当行をはじめ各連結子会社の事業セグメントから構成されており、サービスの内容に基づき、複数の事業セグメントを集約した上で、「銀行業」、「リース業」、「クレジットカード業」、「信用保証業」及び「IT事業」を報告セグメントとしております。

「銀行業」は、当行の本店のほか支店等においては、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務及び有価証券投資業務等並びにこれらに付随する業務を行っており、「リース業」はリース業務等、「クレジットカード業」はクレジットカード業務等、「信用保証業」は信用保証業務、「IT事業」はIT業務を行っております。

「その他」のセグメントのうち、りゅうぎんビジネスサービス株式会社は、2024年7月29日をもって解散し、10月24日に清算結了しております。

 

2 報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であり、報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。

なお、セグメント間の内部経常収益は、第三者間の取引価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

銀行業

リース業

クレジット
カード業

信用
保証業

IT事業

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する
経常収益

42,670

16,997

2,944

469

2,863

65,946

5

65,951

65,951

セグメント間の
内部経常収益

482

198

839

216

825

2,561

429

2,991

△2,991

43,152

17,196

3,783

686

3,689

68,508

434

68,943

△2,991

65,951

セグメント利益

6,894

539

394

538

131

8,498

32

8,531

△78

8,452

セグメント資産

3,027,076

45,767

22,447

8,108

5,405

3,108,804

175

3,108,980

△41,962

3,067,017

セグメント負債

2,902,550

38,115

14,615

4,090

3,255

2,962,628

25

2,962,653

△38,200

2,924,453

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,392

674

58

0

13

3,140

0

3,140

△4

3,136

のれんの償却額

31

31

31

31

資金運用収益

29,154

8

352

0

0

29,516

0

29,516

△218

29,297

資金調達費用

1,936

151

128

2,216

2,216

△198

2,017

減損損失

16

3

20

20

20

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

12,860

957

172

19

14,008

0

14,008

△61

13,947

 

(注) 1 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、現金精査整理業務、産業・経済・金融に関する調査研究業務等であります。

3 「調整額」は主にセグメント間取引消去であります。

4 セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

銀行業

リース業

クレジット
カード業

信用
保証業

IT事業

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する
経常収益

44,054

18,532

3,096

470

3,035

69,189

3

69,193

69,193

セグメント間の
内部経常収益

1,020

149

995

175

487

2,827

150

2,978

△2,978

45,074

18,681

4,091

645

3,523

72,016

154

72,171

△2,978

69,193

セグメント利益

6,965

556

766

505

100

8,893

14

8,907

△578

8,328

セグメント資産

2,937,348

48,788

21,843

7,673

5,512

3,021,166

79

3,021,246

△43,728

2,977,518

セグメント負債

2,816,348

40,909

13,606

3,476

3,300

2,877,641

2

2,877,644

△39,957

2,837,687

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,391

723

85

0

25

3,225

0

3,225

△18

3,206

のれんの償却額

31

31

31

31

資金運用収益

31,764

7

341

1

0

32,114

0

32,114

△765

31,349

資金調達費用

1,922

194

131

2,248

2,248

△213

2,034

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

11,952

812

53

0

35

12,853

12,853

△37

12,816

 

(注) 1 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、現金精査整理業務、産業・経済・金融に関する調査研究業務等であります。

3 「調整額」は主にセグメント間取引消去であります。

4 セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  サービスごとの情報

 

貸出業務
(百万円)

有価証券投資業務
(百万円)

リース業務
(百万円)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

外部顧客に対する経常収益

26,126

4,218

16,980

18,626

65,951

 

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  サービスごとの情報

 

貸出業務
(百万円)

有価証券投資業務
(百万円)

リース業務
(百万円)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

外部顧客に対する経常収益

27,810

5,053

18,469

17,859

69,193

 

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(セグメント情報)に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

銀行業

リース業

クレジット
 カード業

信用
 保証業

IT事業

当期償却額

31

31

31

当期末残高

116

116

116

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

銀行業

リース業

クレジット
 カード業

信用
 保証業

IT事業

当期償却額

31

31

31

当期末残高

84

84

84

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。