事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
(単一セグメント) | 213,435 | 100.0 | - | - | - |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社23社及び持分法適用関連会社3社で構成(2025年3月31日現在)され、銀行業務を中心に、証券業務、クレジットカード業務、リース業務、コンサルティング業務等を行っております。
当社は特定上場会社等であります。特定上場会社等に該当することにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
当社グループの事業にかかわる位置付けは次のとおりであります。
(銀行業) 山口銀行、もみじ銀行及び北九州銀行において、本店のほか支店等においては、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務のほか、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務などを行い、当社グループの中核事業と位置付けております。
(その他) 証券業務、クレジットカード業務、リース業務、コンサルティング業務などの事業に取り組んでおります。
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。(2025年3月31日現在)
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の業務運営、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
(業務運営)
当期における我が国経済は、ロシアのウクライナ侵攻の長期化等による資源高や円安による物価上昇の影響はあるものの、雇用・所得環境の改善や物価・エネルギー価格高騰などに対する各種政策効果もあり、緩やかに回復しております。また、日米金利差等を背景に円安が進み、日経平均株価は最高値を更新し、日本銀行の金融政策正常化に向けた政策金利引上げが実施されました。しかし、中国経済の先行き懸念や中東地域をめぐる情勢、米国の関税引き上げによる影響など、国内外の景気下振れリスクや物価上昇の継続等により、先行きは不透明な状況が続いております。
地元経済においては、設備投資や公共投資は増加しましたが、生産活動は電気機械・生産用機械の増加に対して、人手不足・資材価格高騰による建設需要低迷により鉄鋼・化学が減少し、横ばい圏内の動きとなりました。個人消費は雇用・所得環境の緩やかな改善により、物価上昇の影響を受けながらも着実に持ち直し、全体では緩やかな回復基調で推移しました。
2022年度よりスタートした中期経営計画「YMFG中期経営計画2022」では、使命・存在意義(パーパス)「地域の豊かな未来を共創する」を経営の基軸に、地域とYMFGのサステナビリティ向上に向けて、「チームYMFG」として、地域・お客さま本位の事業活動に邁進してまいりました。
中期経営計画の最終年度となる今年度は、不確実性の高い環境下においても着実に結果を出し将来に向けた成長軌道への方向性を定めるべく、「地域の持続可能性向上」と「YMFGの持続可能なビジネスモデル構築」を目指して、計画の実現に向けて取組んでまいりました。
2024年4月には、3月に資本業務提携契約を締結した株式会社ドリームインキュベータ(以下「ドリームインキュベータ」)の株式を取得し、持分法適用会社といたしました。ドリームインキュベータは、国内において数多くの社会課題の解決をテーマとした事業創造の実績を有する企業で、今後は、当社がこれまで培ってきたファイナンス力、多様なネットワーク力とドリームインキュベータのコンサルティング力を組み合わせることで、これまで以上に地域の社会課題の解決に貢献し、地域価値向上を実現してまいります。
また、当社グループの持続的成長と地域価値向上に向けた取組みを加速させていくため、サステナビリティ推進に関する企画・統括を担う専門部署として、「サステナビリティ推進室」を新設するとともに、サステナビリティ推進委員会※の諮問機関として、「アドバイザリーボード」を設置いたしました。今後当社グループのサステナビリティ戦略の高度化を図り、取組みを強化してまいります。
※当社では、代表取締役社長CEOを委員長とするサステナビリティ推進委員会において、気候変動を含むサス
テナビリティ関連事項の審議及び進捗管理を一元的に行っております。
2024年6月には、当社及び当社子会社である山口キャピタル、YMFG ZONEプラニングは地域共創サミット「Shimonoseki Add-venture Summit2024」を開催いたしました。当社グループが「地域」と「スタートアップ」の架け橋となり、社会課題解決に向け地域に新たなイノベーションを起こすことを目的に昨年度より始めたイベントで、今年度で2回目を迎えました。地域企業や自治体とスタートアップとの商談も多数行われ、地域関係者全員の力を掛け合わせ、豊かな未来を創っていく「共創」が具現化できたイベントとなりました。
2024年10月には、当社及び当社子会社である山口銀行、ワイエムコンサルティング、ワイエムリース、YMFG ZONEプラニングは、環境省が実施する「第5回 脱炭素先行地域」に下関市と共同提案し、「脱炭素先行地域」へ選定されました。唐戸市場等の観光施設や第三次産業が集積する市街地を中心として、下関市の環境配慮行動優良事業者認定制度と連携した山口銀行が、金利優遇融資商品を提供することで認定事業者の脱炭素化を推進し、また、地元事業者を巻き込んだ地域リース事業を展開すること等により、地域経済循環を創出し、地域経済の活性化と脱炭素化の同時達成を図る取組みであります。
2024年12月には、住宅ローン手続きのDX化に向けて、グループ内銀行はクラウド型銀行業務統合プラットフォームサービスの提供を開始いたしました。お客さまの住宅ローンの申込から審査、契約までをWEB上で完結できるサービスで、1つのプラットフォームの中でお客さま、住宅事業者さま、当社の3者間において住宅ローン手続きのシームレス化を実現し、申込から審査事務のプロセスをDX化することにより、お客さまの住宅ローン手続きにかかる負荷低減を実現してまいります。
2025年3月には、当社子会社である山口銀行、YMFG ZONEプラニング、山口キャピタルは、株式会社 Stapleとの合弁事業として、長門湯本温泉に客室・サウナ・レストラン・アクティビティセンター等を備えた複合施設「SOIL Nagatoyumoto」を開業いたしました。当社グループは、2017年9月に締結した長門市との「地方創生に係る包括連携協定」に基づき、新たな民間投資の促進を図るために、長門湯本温泉観光まちづくりの推進や創業支援・事業承継など地域課題解決に向けた活動を行ってまいりました。本事業は、事業承継の課題を抱えていた老舗旅館「六角堂」を承継し、大規模リノベーションによる旅館再生を基点とした地域共創プロジェクトの一環であり、今後も引き続き周辺地域の活性化や観光振興に向けて取組んでまいります。
(財政状態)
預金は、お客さまの多様化するニーズにお応えすべく商品やサービスの充実とともに、地域に根ざした着実な営業展開を進めてまいりました結果、譲渡性預金と合わせますと、前連結会計年度末比6,393億円増加して10兆9,833億円となりました。
貸出金は、金融仲介機能を通じて地域金融機関としての責務を果たし、お取引先の信頼にお応えすべく資金需要に積極的姿勢で取組んだものの、前連結会計年度末比178億円減少して8兆5,721億円となりました。
有価証券は、有価証券運用における安定的な収益構造への転換を進めてまいりました結果、前連結会計年度末比631億円増加して2兆1,285億円となりました。
総資産は、預金及び譲渡性預金の増加を背景に、預け金が増加したこと等により、前連結会計年度末比4,449億円増加して12兆9,934億円となりました。
純資産は、利益の積み上げにより利益剰余金が243億円増加し、その他有価証券評価差額金が426億円減少、自己株式の取得により自己株式が99億円増加した結果、前連結会計年度末比335億円減少して6,221億円となりました。
(経営成績)
経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加等を主因として、前連結会計年度比286億82百万円増加して2,134億35百万円となりました。一方、経常費用は、資金調達費用や国債等債券売却損の増加等を主因として、前連結会計年度比135億28百万円増加して1,609億99百万円となりました。その結果、経常利益は前連結会計年度比151億54百万円増加して524億36百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比101億29百万円増加して353億45百万円となり、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益ともに過去最高益を更新しました。
また、包括利益は、当期純利益が101億95百万円増加し、その他有価証券評価差額金が650億82百万円減少、退職給付に係る調整額が91億20百万円減少、繰延ヘッジ損益が74億11百万円減少した結果、前連結会計年度比716億79百万円減少して△123億51百万円となりました。
なお、当社グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメントの業績は記載しておりません。
(キャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、預金及び譲渡性預金の増加等から、前連結会計年度比5,831億円増加して6,150億円となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出の減少等から、前連結会計年度比3,471億円増加して△1,466億円となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付社債の発行を行ったこと等から、前連結会計年度比218億円増加して35億円となりました。この結果、現金及び現金同等物の期末残高は期中4,720億円増加して1兆8,465億円となりました。
(参考)
(1)国内・海外別収支
資金運用収支は、国内1,131億98百万円、海外8億57百万円、合計1,140億55百万円となりました。
役務取引等収支は、国内186億59百万円、海外△2百万円、合計186億57百万円となりました。
特定取引収支は、国内のみの取扱いで、4億82百万円となりました。
また、その他業務収支は、国内△280億66百万円、海外26百万円、合計△280億40百万円となりました。
種類 |
期別 |
国内 |
海外 |
相殺消去額 (△) |
合計 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
資金運用収支 |
前連結会計年度 |
99,178 |
953 |
- |
100,132 |
当連結会計年度 |
113,198 |
857 |
- |
114,055 |
|
うち資金運用収益 |
前連結会計年度 |
131,889 |
1,067 |
255 |
132,702 |
当連結会計年度 |
148,515 |
968 |
325 |
149,158 |
|
うち資金調達費用 |
前連結会計年度 |
32,711 |
114 |
255 |
32,569 |
当連結会計年度 |
35,317 |
111 |
325 |
35,103 |
|
役務取引等収支 |
前連結会計年度 |
19,174 |
△7 |
- |
19,166 |
当連結会計年度 |
18,659 |
△2 |
- |
18,657 |
|
うち役務取引等収益 |
前連結会計年度 |
28,816 |
12 |
- |
28,828 |
当連結会計年度 |
28,727 |
11 |
- |
28,738 |
|
うち役務取引等費用 |
前連結会計年度 |
9,642 |
20 |
- |
9,662 |
当連結会計年度 |
10,067 |
13 |
- |
10,080 |
|
特定取引収支 |
前連結会計年度 |
998 |
- |
- |
998 |
当連結会計年度 |
482 |
- |
- |
482 |
|
うち特定取引収益 |
前連結会計年度 |
998 |
- |
- |
998 |
当連結会計年度 |
482 |
- |
- |
482 |
|
うち特定取引費用 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
その他業務収支 |
前連結会計年度 |
△20,344 |
68 |
- |
△20,275 |
当連結会計年度 |
△28,066 |
26 |
- |
△28,040 |
|
うちその他業務収益 |
前連結会計年度 |
13,182 |
68 |
- |
13,250 |
当連結会計年度 |
17,987 |
26 |
- |
18,014 |
|
うちその他業務費用 |
前連結会計年度 |
33,526 |
- |
- |
33,526 |
当連結会計年度 |
46,054 |
- |
- |
46,054 |
(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
3 相殺消去額は、銀行業を営む連結子会社の海外店に係る本支店間の資金貸借の利息であります。
4 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用を控除して表示しております。
(参考)
(2)国内・海外別資金運用/調達の状況
資金運用勘定は、国内が平均残高12兆3,299億円、利回り1.20%、海外が平均残高263億円、利回り3.68%、合計平均残高12兆3,433億円、利回り1.20%となり、利息は1,491億58百万円となりました。
資金調達勘定は、国内が平均残高11兆9,884億円、利回り0.29%、海外が平均残高258億円、利回り0.43%、合計平均残高12兆14億円、利回り0.29%となり、利息は351億3百万円となりました。
① 国内
種類 |
期別 |
平均残高 |
利息 |
利回り |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
(%) |
||
資金運用勘定 |
前連結会計年度 |
11,968,894 |
131,889 |
1.10 |
当連結会計年度 |
12,329,917 |
148,515 |
1.20 |
|
うち貸出金 |
前連結会計年度 |
8,397,073 |
105,165 |
1.25 |
当連結会計年度 |
8,565,654 |
112,847 |
1.31 |
|
うち有価証券 |
前連結会計年度 |
1,874,164 |
24,780 |
1.32 |
当連結会計年度 |
2,158,868 |
31,114 |
1.44 |
|
うちコールローン及び買入手形 |
前連結会計年度 |
78,370 |
344 |
0.43 |
当連結会計年度 |
36,619 |
340 |
0.93 |
|
うち買現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
うち預け金 |
前連結会計年度 |
1,591,137 |
1,421 |
0.08 |
当連結会計年度 |
1,545,443 |
4,095 |
0.26 |
|
資金調達勘定 |
前連結会計年度 |
11,662,903 |
32,711 |
0.28 |
当連結会計年度 |
11,988,452 |
35,317 |
0.29 |
|
うち預金 |
前連結会計年度 |
9,914,948 |
4,908 |
0.04 |
当連結会計年度 |
10,089,502 |
11,517 |
0.11 |
|
うち譲渡性預金 |
前連結会計年度 |
382,959 |
23 |
0.00 |
当連結会計年度 |
425,423 |
1,128 |
0.26 |
|
うちコールマネー及び売渡手形 |
前連結会計年度 |
479,359 |
2,822 |
0.58 |
当連結会計年度 |
329,278 |
4,182 |
1.27 |
|
うち売現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
うち債券貸借取引受入担保金 |
前連結会計年度 |
412,178 |
9,396 |
2.27 |
当連結会計年度 |
439,324 |
9,538 |
2.17 |
|
うち借用金 |
前連結会計年度 |
486,756 |
93 |
0.01 |
当連結会計年度 |
690,258 |
371 |
0.05 |
(注)1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息を、それぞれ控除して表示しております。
2 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、当社及び銀行業以外の国内連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高等を利用しております。
3 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
② 海外
種類 |
期別 |
平均残高 |
利息 |
利回り |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
(%) |
||
資金運用勘定 |
前連結会計年度 |
33,507 |
1,067 |
3.18 |
当連結会計年度 |
26,322 |
968 |
3.68 |
|
うち貸出金 |
前連結会計年度 |
20,566 |
755 |
3.67 |
当連結会計年度 |
16,383 |
553 |
3.37 |
|
うち有価証券 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
うちコールローン及び買入手形 |
前連結会計年度 |
3,831 |
129 |
3.39 |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
うち買現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
うち預け金 |
前連結会計年度 |
3,866 |
66 |
1.71 |
当連結会計年度 |
5,059 |
98 |
1.93 |
|
資金調達勘定 |
前連結会計年度 |
32,434 |
114 |
0.35 |
当連結会計年度 |
25,861 |
111 |
0.43 |
|
うち預金 |
前連結会計年度 |
5,212 |
37 |
0.72 |
当連結会計年度 |
6,865 |
47 |
0.69 |
|
うち譲渡性預金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
うちコールマネー及び売渡手形 |
前連結会計年度 |
2,926 |
76 |
2.61 |
当連結会計年度 |
2,474 |
63 |
2.58 |
|
うち売現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
うち債券貸借取引受入担保金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
うち借用金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
(注)1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
③ 合計
種類 |
期別 |
平均残高(百万円) |
利息(百万円) |
利回り (%) |
||||
小計 |
相殺消去額 (△) |
合計 |
小計 |
相殺消去額 (△) |
合計 |
|||
資金運用勘定 |
前連結会計年度 |
12,002,401 |
20,722 |
11,981,679 |
132,957 |
255 |
132,702 |
1.10 |
当連結会計年度 |
12,356,240 |
12,893 |
12,343,346 |
149,484 |
325 |
149,158 |
1.20 |
|
うち貸出金 |
前連結会計年度 |
8,417,639 |
- |
8,417,639 |
105,920 |
- |
105,920 |
1.25 |
当連結会計年度 |
8,582,037 |
- |
8,582,037 |
113,400 |
- |
113,400 |
1.32 |
|
うち有価証券 |
前連結会計年度 |
1,874,164 |
- |
1,874,164 |
24,780 |
- |
24,780 |
1.32 |
当連結会計年度 |
2,158,868 |
- |
2,158,868 |
31,114 |
- |
31,114 |
1.44 |
|
うちコールローン及び買入手形 |
前連結会計年度 |
82,202 |
- |
82,202 |
474 |
- |
474 |
0.57 |
当連結会計年度 |
36,619 |
- |
36,619 |
340 |
- |
340 |
0.93 |
|
うち買現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
うち預け金 |
前連結会計年度 |
1,595,004 |
- |
1,595,004 |
1,487 |
- |
1,487 |
0.09 |
当連結会計年度 |
1,550,502 |
- |
1,550,502 |
4,193 |
- |
4,193 |
0.27 |
|
資金調達勘定 |
前連結会計年度 |
11,695,337 |
20,722 |
11,674,615 |
32,825 |
255 |
32,569 |
0.27 |
当連結会計年度 |
12,014,313 |
12,893 |
12,001,420 |
35,429 |
325 |
35,103 |
0.29 |
|
うち預金 |
前連結会計年度 |
9,920,161 |
- |
9,920,161 |
4,946 |
- |
4,946 |
0.04 |
当連結会計年度 |
10,096,368 |
- |
10,096,368 |
11,565 |
- |
11,565 |
0.11 |
|
うち譲渡性預金 |
前連結会計年度 |
382,959 |
- |
382,959 |
23 |
- |
23 |
0.00 |
当連結会計年度 |
425,423 |
- |
425,423 |
1,128 |
- |
1,128 |
0.26 |
|
うちコールマネー及び売渡手形 |
前連結会計年度 |
482,285 |
- |
482,285 |
2,899 |
- |
2,899 |
0.60 |
当連結会計年度 |
331,753 |
- |
331,753 |
4,246 |
- |
4,246 |
1.28 |
|
うち売現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
うち債券貸借取引受入担保金 |
前連結会計年度 |
412,178 |
- |
412,178 |
9,396 |
- |
9,396 |
2.27 |
当連結会計年度 |
439,324 |
- |
439,324 |
9,538 |
- |
9,538 |
2.17 |
|
うち借用金 |
前連結会計年度 |
486,756 |
- |
486,756 |
93 |
- |
93 |
0.01 |
当連結会計年度 |
690,258 |
- |
690,258 |
371 |
- |
371 |
0.05 |
(注)1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息を、それぞれ控除して表示しております。
2 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、当社及び銀行業以外の国内連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高等を利用しております。
3 相殺消去額は、銀行業を営む連結子会社の海外店に係る本支店間の資金貸借の平均残高及び利息であります。
(参考)
(3)国内・海外別役務取引の状況
役務取引等収益は、預金・貸出業務、為替業務及び証券関連業務を中心として、国内287億27百万円、海外11百万円、合計で287億38百万円となりました。
一方、役務取引等費用は、国内100億67百万円、海外13百万円、合計で100億80百万円となりました。
種類 |
期別 |
国内 |
海外 |
相殺消去額 (△) |
合計 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
役務取引等収益 |
前連結会計年度 |
28,816 |
12 |
- |
28,828 |
当連結会計年度 |
28,727 |
11 |
- |
28,738 |
|
うち預金・貸出業務 |
前連結会計年度 |
7,439 |
- |
- |
7,439 |
当連結会計年度 |
7,223 |
- |
- |
7,223 |
|
うち為替業務 |
前連結会計年度 |
4,848 |
12 |
- |
4,860 |
当連結会計年度 |
5,051 |
11 |
- |
5,062 |
|
うち証券関連業務 |
前連結会計年度 |
5,056 |
- |
- |
5,056 |
当連結会計年度 |
5,085 |
- |
- |
5,085 |
|
うち代理業務 |
前連結会計年度 |
200 |
- |
- |
200 |
当連結会計年度 |
192 |
- |
- |
192 |
|
うち保護預り・貸金庫 業務 |
前連結会計年度 |
191 |
- |
- |
191 |
当連結会計年度 |
181 |
- |
- |
181 |
|
うち保証業務 |
前連結会計年度 |
509 |
- |
- |
509 |
当連結会計年度 |
461 |
- |
- |
461 |
|
役務取引等費用 |
前連結会計年度 |
9,642 |
20 |
- |
9,662 |
当連結会計年度 |
10,067 |
13 |
- |
10,080 |
|
うち為替業務 |
前連結会計年度 |
469 |
9 |
- |
479 |
当連結会計年度 |
518 |
4 |
- |
523 |
(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
(参考)
(4)国内・海外別特定取引の状況
① 特定取引収益・費用の内訳
特定取引収益は、商品有価証券収益など4億82百万円を計上しました。
種類 |
期別 |
国内 |
海外 |
相殺消去額 (△) |
合計 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
特定取引収益 |
前連結会計年度 |
998 |
- |
- |
998 |
当連結会計年度 |
482 |
- |
- |
482 |
|
うち商品有価証券収益 |
前連結会計年度 |
368 |
- |
- |
368 |
当連結会計年度 |
265 |
- |
- |
265 |
|
うち特定取引有価証券 収益 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定金融派生商品 収益 |
前連結会計年度 |
630 |
- |
- |
630 |
当連結会計年度 |
217 |
- |
- |
217 |
|
うちその他の特定取引 収益 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
特定取引費用 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち商品有価証券費用 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定取引有価証券 費用 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定金融派生商品 費用 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うちその他の特定取引 費用 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
② 特定取引資産・負債の内訳(末残)
特定取引の資産残高は、特定金融派生商品26億15百万円のほか、合計32億93百万円となりました。
一方、特定取引の負債残高は、特定金融派生商品の12億35百万円となりました。
種類 |
期別 |
国内 |
海外 |
相殺消去額 (△) |
合計 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
特定取引資産 |
前連結会計年度 |
4,058 |
- |
- |
4,058 |
当連結会計年度 |
3,293 |
- |
- |
3,293 |
|
うち商品有価証券 |
前連結会計年度 |
725 |
- |
- |
725 |
当連結会計年度 |
677 |
- |
- |
677 |
|
うち商品有価証券派生 商品 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定取引有価証券 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定取引有価証券 派生商品 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定金融派生商品 |
前連結会計年度 |
3,332 |
- |
- |
3,332 |
当連結会計年度 |
2,615 |
- |
- |
2,615 |
|
うちその他の特定取引 資産 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
特定取引負債 |
前連結会計年度 |
1,730 |
- |
- |
1,730 |
当連結会計年度 |
1,235 |
- |
- |
1,235 |
|
うち売付商品債券 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち商品有価証券派生 商品 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定取引売付債券 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定取引有価証券 派生商品 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
うち特定金融派生商品 |
前連結会計年度 |
1,730 |
- |
- |
1,730 |
当連結会計年度 |
1,235 |
- |
- |
1,235 |
|
うちその他の特定取引 負債 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
(参考)
(5)国内・海外別預金残高の状況
預金の種類別残高(末残)
種類 |
期別 |
国内 |
海外 |
相殺消去額 (△) |
合計 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
預金合計 |
前連結会計年度 |
10,053,235 |
4,687 |
- |
10,057,923 |
当連結会計年度 |
10,361,613 |
8,612 |
- |
10,370,225 |
|
うち流動性預金 |
前連結会計年度 |
6,318,616 |
3,074 |
- |
6,321,690 |
当連結会計年度 |
6,284,857 |
4,163 |
- |
6,289,021 |
|
うち定期性預金 |
前連結会計年度 |
3,470,267 |
1,613 |
- |
3,471,881 |
当連結会計年度 |
3,764,245 |
4,448 |
- |
3,768,694 |
|
うちその他 |
前連結会計年度 |
264,351 |
- |
- |
264,351 |
当連結会計年度 |
312,510 |
- |
- |
312,510 |
|
譲渡性預金 |
前連結会計年度 |
286,100 |
- |
- |
286,100 |
当連結会計年度 |
613,170 |
- |
- |
613,170 |
|
総合計 |
前連結会計年度 |
10,339,335 |
4,687 |
- |
10,344,023 |
当連結会計年度 |
10,974,783 |
8,612 |
- |
10,983,395 |
(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
3 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
4 定期性預金=定期預金
(参考)
(6)国内・海外別貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
金額(百万円) |
構成比(%) |
金額(百万円) |
構成比(%) |
|
国内 (除く特別国際金融取引勘定分) |
8,571,875 |
100.00 |
8,558,286 |
100.00 |
製造業 |
1,066,692 |
12.44 |
1,067,990 |
12.48 |
農業,林業 |
7,318 |
0.09 |
7,697 |
0.09 |
漁業 |
4,327 |
0.05 |
4,895 |
0.06 |
鉱業,採石業,砂利採取業 |
8,482 |
0.10 |
7,840 |
0.09 |
建設業 |
297,602 |
3.47 |
289,568 |
3.38 |
電気・ガス・熱供給・水道業 |
589,660 |
6.88 |
588,460 |
6.87 |
情報通信業 |
28,474 |
0.33 |
27,242 |
0.32 |
運輸業,郵便業 |
1,076,613 |
12.56 |
1,090,152 |
12.74 |
卸売業,小売業 |
774,944 |
9.04 |
765,634 |
8.95 |
金融業,保険業 |
638,705 |
7.45 |
630,618 |
7.37 |
不動産業,物品賃貸業 |
1,456,693 |
16.99 |
1,469,394 |
17.17 |
その他サービス業 |
570,391 |
6.66 |
564,923 |
6.60 |
地方公共団体 |
784,383 |
9.15 |
755,964 |
8.83 |
その他 |
1,267,586 |
14.79 |
1,287,904 |
15.05 |
海外及び特別国際金融取引勘定分 |
18,057 |
100.00 |
13,831 |
100.00 |
政府等 |
- |
- |
- |
- |
金融機関 |
- |
- |
- |
- |
その他 |
18,057 |
100.00 |
13,831 |
100.00 |
合計 |
8,589,933 |
- |
8,572,118 |
- |
(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
② 外国政府等向け債権残高(国別)
「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしておりますが、前連結会計年度末及び当連結会計年度末の外国政府等向け債権残高は該当ありません。
(参考)
(7)国内・海外別有価証券の状況
有価証券残高(末残)
種類 |
期別 |
国内 |
海外 |
相殺消去額(△) |
合計 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
国債 |
前連結会計年度 |
540,414 |
- |
- |
540,414 |
当連結会計年度 |
590,424 |
- |
- |
590,424 |
|
地方債 |
前連結会計年度 |
411,017 |
- |
- |
411,017 |
当連結会計年度 |
449,038 |
- |
- |
449,038 |
|
短期社債 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
前連結会計年度 |
242,512 |
- |
- |
242,512 |
当連結会計年度 |
269,194 |
- |
- |
269,194 |
|
株式 |
前連結会計年度 |
119,753 |
- |
- |
119,753 |
当連結会計年度 |
106,029 |
- |
- |
106,029 |
|
その他の証券 |
前連結会計年度 |
751,717 |
- |
- |
751,717 |
当連結会計年度 |
713,875 |
- |
- |
713,875 |
|
合計 |
前連結会計年度 |
2,065,414 |
- |
- |
2,065,414 |
当連結会計年度 |
2,128,562 |
- |
- |
2,128,562 |
(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
3 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。
(自己資本比率等の状況)
(参考)
自己資本比率は、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。
当社は、国際統一基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を採用しております。また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の計算は、標準的計測手法を採用しております。
自己資本比率の補完的指標であるレバレッジ比率は、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準の補完的指標として定めるレバレッジに係る健全性を判断するための基準」(2019年金融庁告示第12号)に定められた算式に基づき、算出しております。
連結自己資本比率(国際統一基準)
|
(単位:億円、%) |
|
2025年3月31日 |
1.連結総自己資本比率(4/7) |
12.85 |
2.連結Tier1比率(5/7) |
11.41 |
3.連結普通株式等Tier1比率(6/7) |
11.41 |
4.連結における総自己資本の額 |
6,505 |
5.連結におけるTier1資本の額 |
5,774 |
6.連結における普通株式等Tier1資本の額 |
5,774 |
7.リスク・アセットの額 |
50,584 |
8.連結総所要自己資本額 |
4,046 |
連結総自己資本比率(国際統一基準)は12.85%、連結Tier1比率は11.41%、連結普通株式等Tier1比率は11.41%となりました。
なお、各子銀行の自己資本比率、Tier1比率は以下のとおりとなりました。
山口銀行の単体総自己資本比率(国際統一基準)は13.77%、単体Tier1比率は13.77%、単体普通株式等Tier1比率は13.77%となりました。
もみじ銀行の単体自己資本比率(国内基準)は10.49%となりました。
北九州銀行の単体自己資本比率(国内基準)は13.45%となりました。
持株レバレッジ比率(国際統一基準)
|
(単位:%) |
|
2025年3月31日 |
持株レバレッジ比率 |
5.09 |
持株レバレッジ比率(国際統一基準)は、5.09%となりました。
なお、山口銀行の単体レバレッジ比率(国際統一基準)は、6.21%となりました。
(生産、受注及び販売の状況)
「生産、受注及び販売の状況」は、銀行持株会社における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。
(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、株式会社山口銀行、株式会社もみじ銀行及び株式会社北九州銀行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
① 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
② 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
③ 要管理債権
要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
④ 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記①から③までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
株式会社山口銀行の資産の査定の額
債権の区分 |
2024年3月31日 |
2025年3月31日 |
金額(億円) |
金額(億円) |
|
破産更生債権及びこれらに準ずる債権 |
66 |
64 |
危険債権 |
506 |
509 |
要管理債権 |
46 |
34 |
正常債権 |
47,677 |
46,465 |
株式会社もみじ銀行の資産の査定の額
債権の区分 |
2024年3月31日 |
2025年3月31日 |
金額(億円) |
金額(億円) |
|
破産更生債権及びこれらに準ずる債権 |
100 |
81 |
危険債権 |
440 |
479 |
要管理債権 |
42 |
56 |
正常債権 |
24,832 |
25,110 |
株式会社北九州銀行の資産の査定の額
債権の区分 |
2024年3月31日 |
2025年3月31日 |
金額(億円) |
金額(億円) |
|
破産更生債権及びこれらに準ずる債権 |
53 |
51 |
危険債権 |
170 |
156 |
要管理債権 |
28 |
38 |
正常債権 |
13,952 |
14,245 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。
① 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
(財政状態の分析)
イ.預金(譲渡性預金含む)
お客さまの多様化するニーズにお応えすべく商品やサービスの充実とともに、地域に根ざした着実な営業展開を進めてまいりました結果、山口銀行は前事業年度末比6,390億円増加して6兆3,791億円、もみじ銀行は前事業年度末比473億円減少して3兆2,487億円、北九州銀行は前事業年度末比485億円増加して1兆3,887億円となりました。その結果として、当社グループ連結では前連結会計年度末比6,393億円増加して10兆9,833億円となりました。
ロ.貸出金
金融仲介機能を通じて地域金融機関としての責務を果たし、お取引先の信頼にお応えすべく資金需要に積極的姿勢で取組んだものの、山口銀行は前事業年度末比937億円減少して4兆6,613億円、もみじ銀行は前事業年度末比335億円増加して2兆5,516億円、北九州銀行は前事業年度末比258億円増加して1兆4,261億円となりました。その結果として、当社グループ連結では前連結会計年度末比178億円減少して8兆5,721億円となりました。
ハ.有価証券
山口銀行ともみじ銀行は、有価証券運用における安定的な収益構造への転換を進めてまいりました結果、山口銀行は前事業年度末比633億円増加して1兆3,578億円、もみじ銀行は前事業年度末比70億円増加して7,060億円となりました。北九州銀行は、株式の減少を主因として、前事業年度末比129億円減少して471億円となりました。その結果として、当社グループ連結では前連結会計年度末比631億円増加して2兆1,285億円となりました。
ニ.総資産
主要勘定等の増減により、山口銀行は前事業年度末比3,593億円増加して7兆5,651億円、もみじ銀行は前事業年度末比329億円減少して3兆7,101億円、北九州銀行は前事業年度末比1,213億円増加して1兆7,907億円となりました。その結果として、当社グループ連結では前連結会計年度末比4,449億円増加して12兆9,934億円となりました。
ホ.純資産
当社グループ連結の純資産は、利益の積み上げにより利益剰余金が増加したものの、その他有価証券評価差額金の減少及び自己株式の取得を主因として、前連結会計年度末比335億円減少して6,221億円となりました。
なお、「YMFG中期経営計画2022」において目標とした連結経営指標及び2025年3月期実績につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)中長期的な経営戦略及び目標とする経営指標」に記載しております。
(経営成績の分析)
当社グループ連結につきましては、資金調達費用や国債等債券売却損等が増加したものの、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加等を主因に、経常利益は前連結会計年度比151億54百万円増加して524億36百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比101億29百万円増加して353億45百万円となりました。
山口銀行につきましては、貸出金利息及び有価証券利息配当金、株式等売却益の増加等を主因に、経常利益は前事業年度比121億18百万円増加して394億86百万円、当期純利益は前事業年度比80億38百万円増加して287億4百万円となりました。
もみじ銀行につきましては、資金調達費用や国債等債券売却損等は増加したものの、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加等を主因に、経常利益は前事業年度比10億66百万円増加して110億76百万円、当期純利益は前事業年度比11百万円減少して73億36百万円となりました。
北九州銀行につきましては、資金調達費用が増加したものの、貸出金利息や株式等売却益の増加及び与信関係費用の減少等を主因に、経常利益は前事業年度比26億81百万円増加して79億18百万円、当期純利益は前事業年度比28億44百万円増加して64億59百万円となりました。
「YMFG中期経営計画2022」では、「事業ポートフォリオ経営」及び「戦略的資本活用」を持続的な成長に向けたドライバーとすることで、持続性のある収益構造への転換を図り、着実な目標経営指標の達成を目指してまいりました。最終年度となる2024年度の当社グループ連結業績予想に対する当連結会計年度の実績につきましては、経常利益は計画比+49億36百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は計画比+23億45百万円となり、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益ともに、計画を達成いたしました。
「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」初年度となる2025年度の業績予想につきましては、金利上昇に伴う貸出金利息の増加が見込まれるものの、与信関係費用の増加及び政策投資株式売却益の減少等により、経常利益は450億円、親会社株主に帰属する当期純利益は315億円を予想しております。
|
2024年度 計画 (百万円) |
当連結会計年度 (百万円) |
計画比 (百万円) |
経常利益 |
47,500 |
52,436 |
4,936 |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
33,000 |
35,345 |
2,345 |
|
|
|
|
|
2025年度予想 (百万円) |
|
|
経常利益 |
45,000 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
31,500 |
|
|
(経営成績に重要な影響を与える要因についての分析)
イ.連結コア業務純益(除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益)
資金利益は、邦貨預金利回りの上昇を主因に、預金利息が増加した一方で、邦貨貸出金利回りの上昇を主因とした貸出金利息の増加や有価証券運用における安定的な収益構造への転換を進めたことによる有価証券利息配当金の増加等により、前連結会計年度比139億23百万円増加して1,140億55百万円となりました。
役務取引等利益は、投資信託販売手数料は増加したものの、融資関係手数料や住宅ローン関係手数料の減少を主因に、前連結会計年度比5億9百万円減少して186億57百万円となりました。
経費(除く臨時処理分)は、ベア等による人件費の増加により、前連結会計年度比14億28百万円増加して649億69百万円となりました。
この結果、連結コア業務純益(除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益)は前連結会計年度比95億87百万円増加して506億63百万円となりました。OHR(除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益)につきましても、経費(除く臨時処理分)が増加した一方で、資金利益を中心に連結業務粗利益が増加した結果、前連結会計年度比4.5%改善し、56.2%となりました。
|
|
|
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度比 |
|
|
|
|
|
|
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
|
連結業務粗利益 |
ⅰ |
100,021 |
105,155 |
5,134 |
||||
|
資金利益 |
|
100,132 |
114,055 |
13,923 |
|||
|
|
貸出金利息 |
|
105,920 |
113,400 |
7,480 |
||
|
有価証券利息配当金 |
|
24,780 |
31,114 |
6,334 |
|||
|
|
投資信託解約益 |
ⅱ |
4,168 |
1,117 |
△3,051 |
||
|
金利スワップ解約損益 |
ⅲ |
4,876 |
10,225 |
5,349 |
|||
|
預金利息(△) |
|
4,969 |
12,694 |
7,725 |
|||
役務取引等利益 |
|
19,166 |
18,657 |
△509 |
||||
|
特定取引利益 |
|
998 |
482 |
△516 |
|||
|
その他業務利益 |
|
△20,275 |
△28,040 |
△7,765 |
|||
|
|
国債等債券損益 |
ⅳ |
△13,641 |
△21,820 |
△8,179 |
||
経費(除く臨時処理分)(△) |
ⅴ |
63,541 |
64,969 |
1,428 |
||||
連結コア業務純益 (除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益) |
41,076 |
50,663 |
9,587 |
|||||
OHR (除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益) (ⅴ/(ⅰ-ⅱ-ⅲ-ⅳ)) |
60.7% |
56.2% |
△4.5% |
ロ.与信関係費用
与信関係費用は、新型コロナウイルスの影響が収束したことに伴い、2021年度に行った新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けたお客さまに対する抜本的な事業再生の推進を目的とした追加的な引当を戻入れたこと等により、前連結会計年度比29億20百万円減少して16億65百万円となりました。
|
|
前連結会計年度 (百万円) |
当連結会計年度 (百万円) |
前連結会計年度比 (百万円) |
与信関係費用 |
ⅰ+ⅱ-ⅲ-ⅳ-ⅴ |
4,585 |
1,665 |
△2,920 |
一般貸倒引当金繰入額 |
ⅰ |
△1,931 |
△7,801 |
△5,870 |
不良債権処理額 |
ⅱ |
6,555 |
9,485 |
2,930 |
貸倒引当金戻入益 |
ⅲ |
- |
- |
- |
不良債権売却益 |
ⅳ |
1 |
3 |
2 |
償却債権取立益 |
ⅴ |
37 |
14 |
△23 |
ハ.国債等債券損益
国債等債券損益は、安定的な収益構造への転換を進める中、国内債券の売却損の増加等を主因に、前連結会計年度比81億79百万円減少して△218億20百万円となりました。
|
|
前連結会計年度 (百万円) |
当連結会計年度 (百万円) |
前連結会計年度比 (百万円) |
国債等債券損益 |
ⅰ+ⅱ-ⅲ-ⅳ-ⅴ |
△13,641 |
△21,820 |
△8,179 |
売却益 |
ⅰ |
1,348 |
673 |
△675 |
償還益 |
ⅱ |
- |
- |
- |
売却損 |
ⅲ |
8,362 |
18,462 |
10,100 |
償還損 |
ⅳ |
6,626 |
4,031 |
△2,595 |
償却 |
ⅴ |
- |
- |
- |
ニ.株式等関係損益
株式等関係損益は、政策投資株式の売却益の増加等を主因に、前連結会計年度比74億53百万円増加して119億42百万円となりました。
|
|
前連結会計年度 (百万円) |
当連結会計年度 (百万円) |
前連結会計年度比 (百万円) |
株式等関係損益 |
ⅰ-ⅱ-ⅲ |
4,489 |
11,942 |
7,453 |
売却益 |
ⅰ |
5,867 |
13,130 |
7,263 |
売却損 |
ⅱ |
986 |
1,101 |
115 |
償却 |
ⅲ |
391 |
85 |
△306 |
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は以下の通りであります。
営業活動によるキャッシュ・フローは、預金及び譲渡性預金の増加等から、前連結会計年度比5,831億円増加して6,150億円となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出の減少等から、前連結会計年度比3,471億円増加して△1,466億円となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付社債の発行を行ったこと等から、前連結会計年度比218億円増加して35億円となりました。この結果、現金及び現金同等物の期末残高は期中4,720億円増加して1兆8,465億円となりました。
当連結会計年度における、資本の財源及び資金の流動性については、以下の通りであります。
当社グループの中核事業は銀行業であり、主に本店ほか支店が立地する地域のお客さまから預け入れいただいた預金を貸出金や有価証券で運用しております。
固定資産の取得等の資本的支出につきましては、自己資金にて対応しております。また、今後の固定資産の取得や各事業分野への投資等、並びに株主還元等についても自己資金にて対応する予定であります。
なお、期間損益や自己資本の安定成長を図るべく、これら資本の財源及び資金の流動性等については、リスクの状況等を把握の上、適切な管理を行っております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
当社グループは、銀行業以外に証券業、クレジットカード業、リース業、コンサルティング業等を営んでおりますが、銀行業以外のセグメントはいずれも重要性に乏しく、銀行業の単一セグメントとみなせるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 サービスごとの情報
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
貸出業務 |
有価証券 投資業務 |
役務取引等業務 |
その他 |
合計 |
外部顧客に対する経常収益 |
105,920 |
32,522 |
28,828 |
17,481 |
184,753 |
(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。
2 地域ごとの情報
(1)経常収益
当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 サービスごとの情報
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
貸出業務 |
有価証券 投資業務 |
役務取引等業務 |
その他 |
合計 |
外部顧客に対する経常収益 |
113,400 |
46,623 |
28,738 |
24,672 |
213,435 |
(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。
2 地域ごとの情報
(1)経常収益
当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当社グループは、銀行業の単一セグメントとみなせるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
当社グループは、銀行業の単一セグメントとみなせるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
当社グループは、銀行業の単一セグメントとみなせるため、記載を省略しております。