2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    856名(単体) 4,095名(連結)
  • 平均年齢
    41.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    13.9年(単体)
  • 平均年収
    9,365,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

 

セグメントの名称

従業員数(人)

リース及び割賦

3,796

(1,415)

ファイナンス

その他

全社(共通)

299

(14)

合計

4,095

(1,429)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.臨時従業員数には、パートタイマー及び人材会社からの派遣社員を含んでおります。

3.当社グループでは、セグメントごとの経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。

4.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない提出会社の本社管理部門に所属しているものであります。

5.当連結会計年度において、㈱ワコーパレット及び㈱CBホールディングスの株式を取得し、連結の範囲に含めたことなどにより、従業員数が前連結会計年度末に比べ592名増加しております。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

856

(19)

41.2

13.9

9,365

 

セグメントの名称

従業員数(人)

リース及び割賦

557

(5)

ファイナンス

その他

全社(共通)

299

(14)

合計

856

(19)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.臨時従業員数には、パートタイマー及び人材会社からの派遣社員を含んでおります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.当社では、セグメントごとの経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。

5.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 当社において芙蓉総合リース従業員組合が組織されており、組合員数は2025年3月31日現在625人であります。

 当社と同組合とは労働協約を締結済であります。なお、両者の関係については特記すべき事項はありません。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

①提出会社及び主要な連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全ての労働者

正規労働者

非正規労働者

芙蓉総合リース㈱

33.4

100.0

67.7

65.6

69.5

シャープファイナンス㈱

3.3

100.0

46.4

67.5

48.4

㈱WorkVision

9.7

100.0

86.1

80.2

103.7

アクリーティブ㈱

38.1

100.0

51.5

77.3

66.6

芙蓉アウトソーシング&コンサルティング㈱

34.0

0.0

78.6

68.6

96.4

㈱インボイス

13.2

100.0

64.5

66.5

55.3

芙蓉オートリース㈱

12.7

100.0

60.3

59.6

200.3

㈱FGLテクノソリューションズ

14.7

100.0

91.5

89.9

97.1

ヤマトリース㈱

16.7

0.0

65.0

66.3

61.1

㈱ヒューマンセントリックス

10.0

100.0

79.8

79.8

㈱ワコーパレット

0.0

50.0

68.8

64.6

82.9

 

②提出会社及び国内連結子会社

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全ての労働者

正規労働者

非正規労働者

提出会社及び国内連結

子会社

22.6

88.0

59.3

65.5

61.2

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。なお、過年度に配偶者が出産し、当該年度に育児休業を取得した男性労働者が含まれるため、取得率が100%を超えることがあります。

3.①主要な連結子会社の範囲は、常用雇用者数が101人以上の連結子会社を対象としております。

4.②国内連結子会社の範囲は、常用雇用者数が100人以下の国内連結子会社も対象としております。

5.②提出会社及び国内連結子会社については、対象期間は2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)であります。

 

(補足説明)

1.出向者は、出向元の労働者として計算しております。

2.全ての労働者は、正規労働者と非正規労働者を含んでおります。

3.非正規労働者には、嘱託社員・契約社員・有期契約社員・パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

4.労働者の男女の賃金の差異について

・男性の平均年間賃金に対する女性の平均年間賃金の割合を示しております。

・パートタイマー等フルタイム以外の社員については、正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。

・賃金には、本俸、賞与、時間外手当等を含んでいます(通勤手当、退職手当は除いています)。

・同一労働の賃金に差はなく、隔地間転勤の有無や総合職・業務職(一般職)等のコース、勤続年数、職務内容、人事評価により賃金差異が生じております。

・男女の賃金差異にかかる主たる要因は、正規労働者において賃金が相対的に高い隔地間転勤有りのコースや管理職の女性比率が低いこと、非正規労働者において管理職経験のある男性社員の嘱託再雇用者が多いことが挙げられます。また、女性社員の新卒採用を積極的に推進していることから、比較的賃金水準の低い若年層において女性の比率が増加したことも要因の一つです。

・当社グループでは、人材の多様性こそが成長の原動力であると考え、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に取り組んでいます。引き続き、女性管理職の登用を計画的に推進するほか、管理職登用を見据えた女性社員の新卒採用比率の維持、柔軟な働き方の整備、キャリアや教育支援を推進してまいります。

・また、これらの取り組みを支え、健康で生き生きと働くことのできる環境の実現に向けて、健康経営も推進してまいります。当社グループのダイバーシティ&インクルージョン、人材育成、健康経営の考え方・取り組みについては、「第2 事業の状況 2.サステナビリティに関する考え方及び取組」をご覧ください。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

芙蓉リースグループは、SDGsに代表される社会課題の解決に事業を通じて取り組み、持続可能な社会の構築と企業としての持続的な成長の両立を実現するCSVの考え方を軸に、サステナビリティの諸課題に対応しています。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)ガバナンス

当社グループのサステナビリティ及びCSVにかかる基本的な考え方を「持続的な価値創造を支える体制にかかる基本方針」に定め、その取組みを推進するため「CSV推進委員会」を設置しています。

同委員会は企画・管理部門統轄役員を委員長とし、主要なコーポレート部門及びビジネス部門<プロダクト・機能提供>の部長を構成員として、サステナビリティ及びCSVに関するリスク及び機会を踏まえた方針、戦略、指標・目標の策定、取り組みの進捗モニタリングを行い、経営会議及び取締役会に付議・報告を行うことで、ガバナンス体制を整えています。

具体的には、CSV経営を通じた社会価値創造の要となる「環境」「社会とひと」の分野における重要な課題、及び「持続的な価値創造を支える組織・体制」に関する重要事項を、「マテリアリティ」として特定しています。そのプロセスは以下のとおりです。

 

 

この特定プロセスを経てマテリアリティ(重要な課題)を下表のとおり特定しました。中期経営計画 Fuyo Shared Value 2026においては、各マテリアリティにおいて目指すべき指標を非財務目標として定め、財務目標とともに非財務目標を等しく追求しています。

 

 

 

*1 ダイバーシティ&インクルージョン

*2 ワークライフバランス  その他、男性育児休暇取得率などの目標を設定

 

非財務目標については定期的にその進捗状況のモニタリングを行い、進捗状況について4半期毎に取締役会に報告するとともに、適時に施策の見直し等を行うことを通じて、取り組みの実効性を高めています。2024年度はEVを取り巻く環境の変化を踏まえて戦略や目標水準を見直し、2025年度以降の計画に反映しました。

また、CSV推進委員会においては、定例議案とともに、サステナビリティ及びCSVに関する動向を委員会で報告し構成員の知見を高めることにより、機能強化に努めています。

同委員会の審議・報告内容は経営会議に付議され、グループ全体のサステナビリティ及びCSVに係る方針については年に1回以上、取締役会への報告を実施し、取締役会がこれを監督しています。

取締役の業績連動報酬(金銭報酬)においては、会社の連結業績等の適用指標において非財務目標の「脱炭素推進に向けた資金投下額(単体)」及び「人材育成関連費用(単体)」を評価項目として設定しており、取締役のサステナビリティ及びCSVにかかる取り組みへのコミットメントを高めています。

 

 

(2)リスク管理

気候変動リスクと機会については、CSV推進室が所管部となり各事業部門と連携して洗出しを行い、事業に及ぼす影響の大きさの観点から気候変動リスク等を特定しています。特定したリスク等の事業への影響度について、時間軸とシナリオ別に分析、評価を行ったうえで、リスクの最小化、及び機会の最大化に向けた方針を定めています。<詳細は後記 戦略/目標と指標をご参照>

人的リスクについては人事部が所管部となり、人的リスクの管理に関する基本方針、手続等の検討・策定、及び企画、立案、施策の推進を行っています。リスク事象ごとに、状況・傾向及びリスク顕在化を把握・分析するための係数・指標等を定め、これを定期的かつ継続的にモニタリングすることを通じてリスクを把握しその低減に努めています。

「リスク管理規程」に定める統合リスク管理体制のもとで、重要なリスクの発生時には速やかにリスク管理統括部である経営企画部に報告を行い、経営企画部はそれぞれのリスク所管部に対してリスクの管理について適宜指示を行っています。また、経営企画部は、当社グループ全体のリスク管理状況について取り纏めを行い、経営会議において各リスクの管理状況を報告するとともに、取締役に定期的に報告しています。

 

 

(3)戦略/指標と目標

 ①気候変動

a.気候関連シナリオ分析

当社グループは、将来の気候変動が事業活動に与えるリスクと機会、財務影響を把握するため、TCFD(※1)が提唱するフレームワークに則り、シナリオ分析の手法を用いて、2030年時点における外部環境変化を予測し分析を実施しています。分析にあたっては、様々な気候変動関連シナリオに基づく検討とすべく、パリ協定の目標である「2℃より十分に低い」に則した「1.5℃シナリオ」と「4℃シナリオ」の2つの気候変動シナリオを基に分析を実施しています。

また、当社グループの事業は多岐にわたることから、分析にあたってはまず全社的な影響を特定した後、資産規模の大きい不動産部門、及び事業の特性上、特に気候変動影響が大きいと想定される3事業部門(エネルギー環境、モビリティ、航空機)についてシナリオ分析を実施しました。

 

※1 TCFD:気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosure)

 

 

b.気候変動に係るリスクと機会

(主な気候変動リスク)(※2)

全社的な気候変動リスクとして、炭素税の導入によりRE100及びカーボンニュートラル実現を目指す為のコストが増加するリスクが特定されました。ただし、当社グループのCO排出量を基に影響額を算定した結果、財務面に与える影響は軽微であると認識しています。その他、特に気候変動影響が大きいと想定される事業部門におけるリスクは以下の通りです。

 

項目

事業への影響

概要

時間軸

シナリオ別影響度

1.5℃

4℃

全社

移行リスク

炭素税の導入(政策・法規制)

炭素税が導入されることで、RE100・カーボンニュートラル実現に向けたコストが増加するリスク

中期~長期

不動産

移行リスク

顧客嗜好変化による競争力低下(市場)

不動産ファイナンス取引等で投資先の物件に環境対応の遅れがあった場合に、収益性や借入人の信用力が低下するリスク

中期~長期

物理的リスク

自然災害の激甚化(急性)

自然災害の増加・激甚化に伴う保険料の上昇リスク

短期~長期

エネルギー環境

移行リスク

エネルギー買取制度(FIT・FIP)等の制度変更(政策・法規制)

想定し得ない制度変更が発生した場合、売電収入減少・運営コストの増加等のリスク

短期~長期

再生可能エネルギー発電事業における事業環境の変化(市場)

出力抑制による売電収入減少のリスク

中期~長期

物理的リスク

自然災害の激甚化(急性)

自然災害の増加・激甚化に伴う保険料の上昇リスク

短期~長期

モビリティ

移行リスク

CO₂排出量に関する規制の強化(政策・法規制)

CO₂排出量に関する規制強化等によりガソリン車の需要が低下し、従来のディーゼル・ガソリン車のリース需要が減少するリスク

中期~長期

小~中

事業環境の変化(市場)

EV(電気自動車)へのシフトに伴うガソリン車の再販売価格の下落リスク

中期~長期

メンテナンス収益の減少(技術)

EV(電気自動車)へのシフトに伴うメンテナンス関連の売上・収益の減少リスク

長期

航空機

移行リスク

法規制強化に伴う航空機需要の減少(政策・法規制)

CO₂排出量に関する規制強化等により航空機の需要が低下し、リース収益が減少するリスク

中期~長期

事業環境の変化(市場)

低燃費航空機へのシフトに伴い、リース期間終了後の旧型モデル航空機の再販売価格の下落による収益減少リスク

中期~長期

時間軸の定義:「短期」:現在~2027年、「中期」:2027~2030年、「長期」:2031年~2050年

影響度の定義(2030年の連結売上総利益に対する影響額):「大」:30億円超「中」:1~30億円 「小」:1億円未満

 

※2 1.5℃シナリオの分析にあたり、外部情報が不足している項目については一部2℃シナリオのデータを使用しています。

 

(気候変動に係る主な機会)(※3)

当社グループでは気候変動問題の解決を通じた社会価値の創造を重要なビジネス機会と位置付け、中期経営計画 「Fuyo Shared Value 2026」 において社会が1.5℃の世界を目指すことを想定し戦略を策定しました。その中でも当社グループが特に積極的に取り組む項目を機会として開示しています。

項目

事業への影響

概要

時間軸

シナリオ別影響度

1.5℃

4℃

エネルギー環境

機会

再生可能エネルギー需要の増加(製品・サービス、市場)

国内の再生可能エネルギー事業への取り組み増

短期~長期

海外の再生可能エネルギー事業への取り組み増

短期~長期

新技術・新制度等による事業機会(製品・サービス、市場)

二次エネルギー等の新規ビジネス分野への取り組み増

短期~長期

モビリティ

機会

電気自動車の需要増加(市場)

・EVワンストップサービスの推進

・自動車メーカーやディーラー連携、電力会社、商社等とのアライアンス戦略推進

・メンテネット構築

・FCVを他社に先駆け推進

短期~長期

電気自動車関連サービスの需要増加(製品・サービス)

航空機

機会

航空機関連の新技術の導入・新たなマーケットの形成(製品・サービス)

・周辺事業者への出資・協業、シナジーによる既存プロダクトの引合獲得・採算性向上

・新技術分野(SAF(持続可能な航空燃料)・水素・電動・eVTOL(電動垂直離着陸機)等)へのベンチャー出資、協業等

中期~長期

時間軸の定義:「短期」:現在~2027年、「中期」:2027~2030年、「長期」:2031年~2050年

影響度の定義(2030年の連結売上総利益に対する影響額):「大」:30億円超「中」:1~30億円「小」:1億円未満

 

※3 1.5℃シナリオの分析にあたり、外部情報が不足している項目については一部2℃シナリオのデータを使用しています。

 

(当社グループ事業への影響)

1.5℃/4℃シナリオのいずれにおいても、当社グループの事業に対する気候変動リスクの影響は限定的であり、機会の方が大きいという分析となりました。また、双方のシナリオにおいて連結売上総利益の増加が見込まれるものの、1.5℃シナリオの方がより利益の増加余地が大きいということが分かりました。

 

c.気候変動にかかる対応/指標と目標

当社グループは、気候変動に伴うリスクと機会が当社グループの事業活動に大きな影響を及ぼすことを認識し、当社グループの脱炭素の推進、及び事業を通じたお客さま・社会の脱炭素の推進の両面から積極的に対応しています。

当社グループの脱炭素推進の観点からは、2018年に国内の総合リース会社として初めて「RE100」に参加し、消費電力の再エネ化への取り組みを開始するとともに、2021年にはカーボンニュートラルを2030年に達成することを宣言し推進しています。

また、広範な事業領域や顧客基盤を有する当社グループとして、ビジネスを通じてお客さまそして社会全体の脱炭素化に貢献することが重要な課題と考え、「脱炭素社会の実現」をマテリアリティ(重要な取り組み課題)の一つに掲げ、社会が1.5℃の世界を目指すことを想定した事業機会を前提に中期計画「Fuyo Shared Value 2026」の策定を行いました。

再生可能エネルギー発電事業の拡大や、EV・FCV車へのファイナンスの強化等を通じてお客様や社会の脱炭素化を推進し、同時に利益の獲得を図ります。これらの戦略の推進にあたっては非財務目標を設定しています。

 

 

(リスクにかかる指標と目標:当社グループの脱炭素化)

 

2030年度 目標

2023年度 実績(※5)

RE100目標(※4)

再生可能エネルギー使用率100%

再生可能エネルギー使用率85%

CO₂排出量(※4)
(スコープ1,2)

カーボンニュートラル達成

2020年度比55%削減

排出量

899 t-CO₂

※4 対象はともに芙蓉総合リース及び連結子会社

※5 実績は2023年度の実績を掲載。2024年度実績は、2025年8月発刊予定の統合報告書をご参照ください。

 

(機会にかかる指標と目標:お客さま・社会の脱炭素化)

EV普及を取り巻く環境変化を踏まえ、EV・FCVに関する指標と目標の見直しを実施

 

2026年度
目標

2024年度

ラップ目標

2024年度
実績

CO₂の削減貢献

50万t-CO₂/年

38万t-CO₂

45万t-CO₂

脱炭素推進に向けた
資金投下額(※6)

3,000億円

1,430億円

2,558億円

再エネ発電容量(※7)

1,000MW

750MW

876MW

<変更前>保有台数におけるEV・FCV比率

(※8)

30%

10%

1.3%

<変更後>新規保有台数におけるEV・FCV比率

(※9)

5%

脱炭素推進ファイナンスの取扱金額(※10)

150億円

110億円

349億円

※6 対象は、再エネ設備、省エネ設備、電動車(充電設備含む)、水素・アンモニア関連設備、CO分離・回収技術(CCUS、DAC)、サーキュラー関連設備、ZEB・グリーンビル、SAF、ベンチャー設備への投資等。エネ環再エネ、エネ環省エネ・ESCO、EV、EVバイク、バッテリーフォークは計量に含み、エリア再エネ、エリア省エネ、HV、CE関連、グリーンビル、M&A、ベンチャー投資は含まず。

※7 再生可能エネルギー発電事業に対する出資及びプロジェクトファイナンス等が対象(発電容量は持分比率・シェアに応じて算出)。

※8 芙蓉オートリースにおける保有台数。

※9 芙蓉オートリース、ヤマトリースにおける成約台数

 

※10 「芙蓉 ゼロカーボンシティ・サポートプログラム」「芙蓉 再エネ100宣言・サポートプログラム」「芙蓉サーキュラーエコノミーリース」が対象。

 

②人的資本

a.戦略ならびに環境整備

芙蓉リースグループは「人」すなわち社員が当社グループの持続的な価値創造を支える基盤であり最大の財産であると考え、積極的な人材投資を行っています。人材投資の柱は以下の3つです。

 

・事業領域の多様化、高度化に対応する「戦略的人材育成」

・多様な個性や才能、能力が最大限発揮できる「ダイバーシティ&インクルージョン」

・健康で生き生きと働ける職場環境の整備「健康経営、ワーク・ライフ・バランス」

また、従業員エンゲージメントを定期的に測定し、その向上に努めています。

 

 

b.戦略的人材育成

当社グループはCSVを軸に据え、持続的な成長を可能とするために、「事業領域ごとに高い専門性を有し、高付加価値を創出する人材」 及び 「自ら考え積極的に行動し、成長意欲を持った自律した人材」を求める人材像とし、こうした人材の育成のために、人材育成投資を積極的に増加させ、人材育成関連費用(1人あたりの教育研修費/単体)を2024年度に300%(2021年度比)まで高めることとしています。(中期経営計画において非財務目標として設定)

まず、「事業領域ごとに高い専門性を有し、高付加価値を創出する人材」の育成のため、スキル構造を3階層に分類し、特に第2階層以降を強化するプログラムを重点的に整備・拡充しています。

 

第1階層

リース・ファイナンスに必要な会計・税務・法務などの知識や、コミュニケーション・思考力等の一般的なビジネススキル

第2階層

語学やDX、先鋭的なファイナンス等、全事業領域において必要かつ付加価値創出を底上げするためのスキル

第3階層

エネルギー、BPO、ヘルスケア等の事業領域ごとの高い付加価値の源泉となる専門的なスキル

 

2024年度も第2階層において海外ビジネスパーソンとの協業研修、個別専門テーマ毎のファイナンス研修、DX関連の各種研修(新規ビジネス創出のためのアイディア創出研修や業務効率化のためのOAスキル研修等)を実施してまいりました。さらに、第3階層では、事業領域毎に必要となるスキルの強化を狙いに、航空機部門社員へのデータアナリティクス研修やエネルギー部門社員への財務モデリング研修等を実施しました。

さらに「自ら考え積極的に行動し、成長意欲を持った自律した人材」の育成のため、上司が部下の自律性を引き出すコーチングスキルの習得を目的とした研修を2019年度から継続し、2024年度までに60名が受講しました。また、2022年度に導入した自己啓発制度「カフェテリアプラン」の利用も定着し、社員の自律的な学習を支援しています。

これらの取り組みの結果、「人材育成関連費用」は、2024年度に337%(2021年度比)に達し、目標値の300%(2021年度比)を2年前倒しで達成しました。また、スキル階層別でも、第1階層から第3階層までバランス良く投資しています。

 

スキル階層別の人材育成関連費用支出

 

伸び率

構成比

2021-2024年度

2024年度

(参考)2021年度

第1階層

152%

35%

66%

第2階層

567%

33%

17%

第3階層

564%

32%

17%

※スキル階層別の分類ができない自己啓発や研修専用施設に関連する費用を除いて算出しています。

 

また、2024年3月に研修専用施設「Fuyo Shared Value Creation Center」を江東区豊洲に開設し、初年度は同施設で130日間にわたり研修を開催しました。専用施設の利点を活かし、より「学び」に専心できる環境を社員に提供しています。

 

c.ダイバーシティ&インクルージョン

当社グループでは、人材の多様性こそが持続的な成長の原動力であると考えています。異なる強み、視点や価値観を尊重し、年齢、性別、国籍、性的指向、性自認、障がいの有無、雇用形態等にかかわらず、一人ひとりが能力を最大限発揮し、働きがいのある職場の実現を目指してダイバーシティ&インクルージョンの推進に取り組んでいます。

具体的には、アンコンシャス・バイアス、LGBTQ+等をテーマとしたeラーニング研修をグループ合同で実施し、ダイバーシティ&インクルージョンの基盤を醸成しています。受講した社員からは「事実に基づきフラットに物事を捉えることの重要性を再認識した」といった声が寄せられました。この様な取り組みが奏功し、当社は、一般社団法人 work with Pride が策定する、職場における性的マイノリティへの取り組みの評価指標「PRIDE指標2024」で「シルバー」に認定されました。

ダイバーシティ&インクルージョンの基盤をベースに、ワークとライフの調和をとり、働き続けられる職場の実現も推進しています。性別不問の「育児と仕事の両立セミナー」や男性社員の育休取得推進に取り組んでいます。男性育休取得率は100%となり、優良な子育てサポート企業として厚生労働大臣より「プラチナくるみん」の認定を受けています。また、介護に対しては、「介護と仕事の両立セミナー」を社員向け、管理職向けに開催しました。参加した社員からは「介護に直面したときに何から始めればよいかが分かった」「介護が始まった部下との向き合い方が分かった」といった感想が寄せられました。外部の介護福祉士が対応する介護相談窓口も設置し両立を支援しています。

さらに女性は活躍のすそ野をより一層広げることを狙いとし、新卒採用における女性採用を安定的・計画的に行うとともに女性管理職登用を推進しています。多様なキャリアやロールモデルに触れる機会としてグループ合同で先輩社員座談会等を開催するほか、定期的な女性キャリア面談も継続しています。管理職に占める女性労働者の割合は33.4%となり、女性活躍推進の実施状況が特に優良な企業を認定する「プラチナえるぼし」を取得しています。2023年度に導入したキャリアコンサルティング(雇用形態を問わず任意で利用できる社内・社外の有資格者2名によるキャリア相談)を通じた個別のキャリア・能力開発支援に取り組んでいます。

 

d.健康経営、ワーク・ライフ・バランス

当社グループでは、社員が健康で安全に生き生きと働くことのできる職場環境を整えることが、組織の活性化、社員一人一人の生産性の向上、優秀な人材の獲得・維持につながり、持続的な価値創造を支えると考えています。そのための「健康投資」(健康保持に向けた取り組み)は人材育成と並ぶ「人的資本に対する投資」と捉え、「健康経営」を推進しています。

「社員の疾病の予防・早期発見」を重点課題と考え、2022年度から、自己負担なしでの人間ドック受診可能年齢を40歳以上から35歳以上に引き下げ、毎年、対象者全員が受診しています。2024年度からは、産業保健師とも連携し、再検査や精密検査が必要となる社員への受診勧奨を強化しています。さらに、女性の健康課題にも重点的に取り組み、オンラインセミナーや女性医師による毎月の個別相談会、35歳未満の女性社員の婦人科健診費用の全額補助制度を導入しました。

こうした取り組みもあり、4年連続で「健康優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されています。

また、全ての社員が自律的にワーク・ライフ・バランスを実現できる職場作りを推進しています。具体的には「時差勤務制度(始業時間を午前7時~11時の間で日々選択できる制度)」「テレワーク勤務制度」「リフレッシュデー(毎週1回各人で設定する早帰り日)」「+Friday(プラスフライデー。毎月1回いずれかの金曜日を選択し半日で退社できる早帰り日)」及び「有給取得推進」により、長時間労働の是正及び、育児や介護等をはじめ自らの生活スタイルに応じて社員が自律的にワークとライフ双方のクオリティを高めることが出来る環境の実現を目指しています。

 

e.従業員エンゲージメント

当社グループでは、「社員一人ひとりが、会社の成長と自身の成長を結び付け、お互いが成長することに対して貢献する関係」を「エンゲージメント」と定義しています。年1回のグループ従業員意識調査にてエンゲージメント指数を計測し、各施策に活かしています。2024年度はグループ連結で3.46となりました(※)。

(※)5段階で回答(4.0以上:非常に高い/3.5以上:高い/3.0以上:普通/3.0未満:低い)

 

f.指標と目標

 

 

2026年度目標

2024年度実績

戦略的人材育成

人材育成関連費用

300%

2021年度対比

337%

2021年度対比

ダイバーシティ&インクルージョン

新卒採用女性比率

40%

45.5%

管理職女性比率

35%

33.4%

男性育児休業取得率(※11)

100%

100.0%

健康経営、ワーク・ライフ・バランス

35歳以上人間ドック受診率

100%

100.0%

有給休暇取得率

90%

92.8%

プラスフライデー取得率

定量目標は設定せず

90.8%

エンゲージメント指標向上率(※12)

定量目標は設定せず

3.46

・指標に関する目標は、中期経営計画(2022~2026)において設定した提出会社単体のものとなります。また、指標に関する実績は、提出会社単体では関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないことから、提出会社である芙蓉総合リース単体のものとなります。

 

※11 育休取得率は、当該年度の育休対象社員(年度内に子どもが生まれた人数)に対して当該年度に育休を取得した社員数の割合で算出。過年度に配偶者が出産し、当該年度に育児休業を取得した男性社員が含まれるため、取得率が100%を超えることがあります。

※12 従業員意識調査における「仕事の充実感」「社会への価値提供」「成長」等指標8項目の平均値を計測したものであり、主要企業のうち国内14社のものとなります。