2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 80,370 100.0 - - -

事業内容

3【事業の内容】

 当行グループ(当行及び当行の関係会社)は、当行及び連結子会社3社で構成され、銀行業務を中心とした金融サービスを提供しております。

 当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。

 なお、当行グループは、報告セグメントが「銀行業」のみであり、セグメント情報の記載を省略しているため、事業区分は「銀行業」と「その他」としております。

〔銀行業〕

 当行は、千葉県を主要な営業基盤とする地域金融機関として、預金業務、貸出業務を中心に、内国為替業務、外国為替業務、日本銀行代理店等の代理業務、有価証券投資業務、国債等公共債・投資信託・保険商品の窓口販売業務、信託代理店業務等を行い、地域のお客さまに幅広い金融商品・サービスを提供しております。

〔その他〕

 連結子会社の株式会社京葉銀キャピタル&コンサルティングにおいては、ファンド運営業務、M&A業務及び

 コンサルティング業務を行っております。

 連結子会社の株式会社京葉銀カードにおいては、クレジットカード業務を行っております。

 連結子会社の株式会社京葉銀保証サービスにおいては、信用保証業務及び担保評価業務を行っております。

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当行グループ(当行及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、当行グループは、銀行業以外にファンド運営業務、M&A業務、コンサルティング業務、クレジットカード業務、信用保証業務及び担保評価業務等を営んでおりますが、それらの事業の全セグメントに占める割合が継続的に僅少であるため、セグメント情報の記載を省略しております。

(財政状態)

総資産は、貸出金や有価証券の増加等により、前連結会計年度末比144億円増加し6兆5,617億円となりました。負債は、預金の増加等により、前連結会計年度末比326億円増加し6兆2,509億円となりました。純資産は、その他有価証券評価差額金の減少等により、前連結会計年度末比182億円減少し3,107億円となりました。

主要勘定の残高は、貸出金4兆3,632億円(前連結会計年度末比1,516億円増加)、有価証券1兆1,735億円(同132億円増加)、預金5兆5,364億円(同871億円増加)となりました。

(経営成績)

経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金等の資金運用収益や役務取引等収益に加え、株式等売却益の増加等により、前連結会計年度比101億54百万円増加し803億70百万円となりました。

経常費用は、預金利息等の資金調達費用や営業経費の増加等により、前連結会計年度比76億19百万円増加し621億56百万円となりました。

この結果、経常利益は前連結会計年度比25億35百万円増加し182億14百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は18億78百万円増加し127億56百万円となりました。

(キャッシュ・フロー)

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況については、「(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ③ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報」に記載のとおりであります。

 

なお、「生産、受注及び販売の実績」等については、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

① 国内・国際業務部門別収支

 国内業務部門は、資金運用収支が前連結会計年度比24億15百万円増加し473億52百万円、役務取引等収支が前連結会計年度比3億13百万円増加し90億57百万円、その他業務収支が前連結会計年度比13億45百万円減少し△71億31百万円となりました。

 国際業務部門は、資金運用収支が前連結会計年度比39百万円減少し20億円、役務取引等収支が前連結会計年度比7百万円増加し△49百万円、その他業務収支が前連結会計年度比10億73百万円増加し△4億75百万円となりました。

 以上により合計では、資金運用収支が前連結会計年度比23億75百万円増加し493億52百万円、役務取引等収支が前連結会計年度比3億21百万円増加し90億7百万円、その他業務収支が前連結会計年度比2億72百万円減少し△76億7百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

44,936

2,040

46,977

当連結会計年度

47,352

2,000

49,352

うち資金運用収益

前連結会計年度

45,539

2,075

17

47,597

当連結会計年度

52,088

2,086

68

54,106

うち資金調達費用

前連結会計年度

602

35

17

620

当連結会計年度

4,736

85

68

4,753

役務取引等収支

前連結会計年度

8,743

△56

8,686

当連結会計年度

9,057

△49

9,007

うち役務取引等収益

前連結会計年度

13,502

27

13,529

当連結会計年度

14,021

39

14,060

うち役務取引等費用

前連結会計年度

4,759

83

4,843

当連結会計年度

4,963

89

5,052

その他業務収支

前連結会計年度

△5,786

△1,549

△7,335

当連結会計年度

△7,131

△475

△7,607

うちその他業務収益

前連結会計年度

2,615

197

2,813

当連結会計年度

996

294

1,290

うちその他業務費用

前連結会計年度

8,401

1,747

10,148

当連結会計年度

8,128

770

8,898

(注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2.資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度2百万円)を控除して表示しております。

3.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

 

② 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

資金運用勘定平均残高は、国内業務部門が6兆4,376億42百万円、国際業務部門が1,050億34百万円となり、両部門の資金貸借の相殺消去後の合計で前連結会計年度比5,013億10百万円増加し6兆4,444億42百万円となりました。資金運用勘定利息は、国内業務部門が520億88百万円、国際業務部門が20億86百万円となり、合計で前連結会計年度比65億8百万円増加し541億6百万円となりました。この結果、資金運用勘定利回りは、国内業務部門0.80%、国際業務部門1.98%、合計で0.83%となりました。

資金調達勘定平均残高は、国内業務部門が6兆2,833億61百万円、国際業務部門が1,060億34百万円となり、両部門の資金貸借の相殺消去後の合計で前連結会計年度比1,451億24百万円減少し6兆2,911億60百万円となりました。資金調達勘定利息は、国内業務部門が47億36百万円、国際業務部門が85百万円、合計で前連結会計年度比41億33百万円増加し47億53百万円となりました。この結果、資金調達勘定利回りは、国内業務部門0.07%、国際業務部門0.08%、合計で0.07%となりました。

A.国内業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

5,934,196

45,539

0.76

当連結会計年度

6,437,642

52,088

0.80

うち貸出金

前連結会計年度

4,154,460

35,898

0.86

当連結会計年度

4,256,668

39,250

0.92

うち商品有価証券

前連結会計年度

3,030

8

0.28

当連結会計年度

3,105

10

0.32

うち有価証券

前連結会計年度

1,074,941

8,756

0.81

当連結会計年度

1,079,857

10,531

0.97

  うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

1,189

0

0.00

当連結会計年度

1,097

4

0.36

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

611,159

857

0.14

当連結会計年度

998,678

2,223

0.22

資金調達勘定

前連結会計年度

6,427,561

602

0.00

当連結会計年度

6,283,361

4,736

0.07

うち預金

前連結会計年度

5,376,488

199

0.00

当連結会計年度

5,544,923

3,609

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

51,182

0

0.00

当連結会計年度

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

265,723

△75

△0.02

当連結会計年度

273

0

0.27

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

476,698

478

0.10

当連結会計年度

467,631

1,110

0.23

うちコマーシャル・ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

260,203

0

0.00

当連結会計年度

273,255

18

0.00

(注)1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社の貸出金については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2.「国内業務部門」は、当行及び連結子会社の円建取引であります。

3.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度665,969百万円、当連結会計年度38,576百万円)を、資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度3,024百万円、当連結会計年度3,020百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度2百万円)をそれぞれ控除して表示しております。

 

B.国際業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

98,349

2,075

2.11

当連結会計年度

105,034

2,086

1.98

うち貸出金

前連結会計年度

7,132

97

1.36

当連結会計年度

6,687

111

1.67

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

83,835

1,883

2.24

当連結会計年度

94,003

1,923

2.04

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

1,672

86

5.18

当連結会計年度

959

46

4.81

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

98,138

35

0.03

当連結会計年度

106,034

85

0.08

うち預金

前連結会計年度

8,544

17

0.20

当連結会計年度

7,588

17

0.22

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコマーシャル・ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

(注)1.「国際業務部門」は、当行及び連結子会社の外貨建取引、円建対非居住者取引及び特別国際金融取引勘定分等であります。

2.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度19百万円、当連結会計年度17百万円)を控除して表示しております。

3.当行の外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式により算出しております。

 

C.合計

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り

(%)

小計

相殺消去額(△)

合計

小計

相殺消去額(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

6,032,546

89,414

5,943,131

47,615

17

47,597

0.80

当連結会計年度

6,542,677

98,235

6,444,442

54,174

68

54,106

0.83

うち貸出金

前連結会計年度

4,161,592

4,161,592

35,995

35,995

0.86

当連結会計年度

4,263,356

4,263,356

39,362

39,362

0.92

うち商品有価証券

前連結会計年度

3,030

3,030

8

8

0.28

当連結会計年度

3,105

3,105

10

10

0.32

うち有価証券

前連結会計年度

1,158,776

1,158,776

10,640

10,640

0.91

当連結会計年度

1,173,861

1,173,861

12,454

12,454

1.06

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

2,862

2,862

86

86

3.02

当連結会計年度

2,057

2,057

50

50

2.44

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

611,159

611,159

857

857

0.14

当連結会計年度

998,678

998,678

2,223

2,223

0.22

資金調達勘定

前連結会計年度

6,525,700

89,414

6,436,285

637

17

620

0.00

当連結会計年度

6,389,395

98,235

6,291,160

4,822

68

4,753

0.07

うち預金

前連結会計年度

5,385,033

5,385,033

216

216

0.00

当連結会計年度

5,552,512

5,552,512

3,626

3,626

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

51,182

51,182

0

0

0.00

当連結会計年度

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

265,723

265,723

△75

△75

△0.02

当連結会計年度

273

273

0

0

0.27

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

476,698

476,698

478

478

0.10

当連結会計年度

467,631

467,631

1,110

1,110

0.23

うちコマーシャル・ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

260,203

260,203

0

0

0.00

当連結会計年度

273,255

273,255

18

18

0.00

(注)1.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度665,989百万円、当連結会計年度38,594百万円)を、資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度3,024百万円、当連結会計年度3,020百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度2百万円)をそれぞれ控除して表示しております。

2.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

 

③ 国内・国際業務部門別役務取引の状況

 役務取引等収益は、前連結会計年度比5億30百万円増加し140億60百万円となりました。このうち国内業務部門が全体の99%を占めております。

 役務取引等費用は、前連結会計年度比2億9百万円増加し50億52百万円となりました。このうち国内業務部門が全体の98%を占めております。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

13,502

27

13,529

当連結会計年度

14,021

39

14,060

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

5,280

5,280

当連結会計年度

5,590

0

5,591

うち為替業務

前連結会計年度

1,879

31

1,910

当連結会計年度

1,961

46

2,008

うち証券関連業務

前連結会計年度

1,744

1,744

当連結会計年度

1,681

1,681

うち代理業務

前連結会計年度

1,412

1,412

当連結会計年度

1,261

1,261

うち保護預り・

貸金庫業務

前連結会計年度

732

732

当連結会計年度

704

704

うち保証業務

前連結会計年度

65

0

65

当連結会計年度

55

0

55

役務取引等費用

前連結会計年度

4,759

83

4,843

当連結会計年度

4,963

89

5,052

うち為替業務

前連結会計年度

204

46

250

当連結会計年度

230

46

277

(注)1.「国内業務部門」は、当行(外国為替取引を除く)及び連結子会社(海外取引を除く)であります。

2.「国際業務部門」は、当行の外国為替取引及び連結子会社の海外取引であります。

 

④ 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

5,441,606

7,715

5,449,321

当連結会計年度

5,529,179

7,278

5,536,458

うち流動性預金

前連結会計年度

3,766,034

3,766,034

当連結会計年度

3,817,051

3,817,051

うち定期性預金

前連結会計年度

1,666,476

1,666,476

当連結会計年度

1,688,851

1,688,851

うちその他

前連結会計年度

9,094

7,715

16,809

当連結会計年度

23,277

7,278

30,556

譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

 総合計

前連結会計年度

5,441,606

7,715

5,449,321

当連結会計年度

5,529,179

7,278

5,536,458

(注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。

ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3.定期性預金=定期預金

⑤ 貸出金残高の状況

A.業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

4,211,534

100.00

4,363,203

100.00

製造業

224,857

5.34

236,786

5.43

農業,林業

3,393

0.08

3,352

0.08

漁業

810

0.02

2,090

0.05

鉱業,採石業,砂利採取業

4,940

0.12

5,354

0.12

建設業

227,607

5.40

238,565

5.47

電気・ガス・熱供給・水道業

54,543

1.30

62,698

1.44

情報通信業

15,936

0.38

16,743

0.38

運輸業,郵便業

109,787

2.61

112,843

2.58

卸売業,小売業

221,320

5.26

231,594

5.31

金融業,保険業

181,255

4.30

204,547

4.69

不動産業,物品賃貸業

916,978

21.77

998,260

22.88

各種サービス業

284,288

6.75

292,702

6.71

地方公共団体

193,006

4.58

152,795

3.50

その他

1,772,808

42.09

1,804,868

41.36

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

4,211,534

――

4,363,203

――

(注)「国内」とは、当行及び連結子会社であります。

 

B.外国政府等向け債権残高

 「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしておりますが、前連結会計年度及び当連結会計年度ともに該当ありません。

 

⑥ 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

499,769

499,769

当連結会計年度

540,629

540,629

地方債

前連結会計年度

182,879

182,879

当連結会計年度

181,831

181,831

社債

前連結会計年度

89,580

89,580

当連結会計年度

83,086

83,086

株式

前連結会計年度

124,191

124,191

当連結会計年度

108,715

108,715

その他の証券

前連結会計年度

164,558

99,258

263,816

当連結会計年度

153,614

105,655

259,269

合計

前連結会計年度

1,060,979

99,258

1,160,237

当連結会計年度

1,067,877

105,655

1,173,533

(注)1.「国内業務部門」は、当行(外国証券を除く)及び連結子会社(外国証券を除く)であります。

2.「その他の証券」には、外国証券を含んでおります。

(自己資本比率等の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
 なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

10.78

2.連結における自己資本の額

2,754

3.リスク・アセットの額

25,530

4.連結総所要自己資本額

1,021

 

単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.単体自己資本比率(2/3)

10.75

2.単体における自己資本の額

2,741

3.リスク・アセットの額

25,477

4.単体総所要自己資本額

1,019

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2.危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3.要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4.正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

89

95

危険債権

390

387

要管理債権

76

85

正常債権

41,770

43,278

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

 

① 経営成績の分析

A.主な収支

資金運用収支は、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加等により前連結会計年度比23億75百万円増加し493億52百万円となりました。

役務取引等収支は、法人向けソリューション関連手数料の増加等により前連結会計年度比3億21百万円増加し90億7百万円となりました。

その他業務収支は、金利上昇を踏まえ将来に向けた適切なポートフォリオを構築するため、債券や投資信託の売却損を計上したことにより前連結会計年度比2億72百万円減少し△76億7百万円となりました。

その他経常収支は、株式等関係損益の増加や実質与信関連費用の減少等により前連結会計年度比44億15百万円増加し67億68百万円となりました。

こうしたことから、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比18億78百万円増加し127億56百万円となりました。

 

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B)-(A)

 

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 資金運用収支

 ①

46,977

49,352

2,375

  資金運用収益

 

47,597

54,106

6,508

  資金調達費用

  (金銭の信託運用見合費用控除後)

 

620

4,753

4,133

 役務取引等収支

 ②

8,686

9,007

321

  役務取引等収益

 

13,529

14,060

530

  役務取引等費用

 

4,843

5,052

209

 その他業務収支

 ③

△7,335

△7,607

△272

  その他業務収益

 

2,813

1,290

△1,522

  その他業務費用

 

10,148

8,898

△1,250

 連結粗利益(=①+②+③)

 ④

48,328

50,752

2,424

 営業経費

 ⑤

35,003

39,305

4,302

 その他経常収支

 ⑥

2,353

6,768

4,415

  その他経常収益

 

6,275

10,913

4,637

  その他経常費用

 

3,922

4,144

222

   (実質与信関連費用)

 

1,134

1,095

△39

   (株式等関係損益)

 

4,951

9,064

4,112

 経常利益(=④-⑤+⑥)

 ⑦

15,678

18,214

2,535

 特別損益

 ⑧

△1

△292

△290

  特別利益

 

47

12

△35

  特別損失

 

49

304

254

 税金等調整前当期純利益(=⑦+⑧)

 ⑨

15,676

17,922

2,245

 法人税等合計

 ⑩

4,664

4,990

325

 当期純利益(=⑨-⑩)

 ⑪

11,012

12,932

1,919

 非支配株主に帰属する当期純利益

 ⑫

133

175

41

 親会社株主に帰属する当期純利益(=⑪-⑫)

10,878

12,756

1,878

 

 

B.実質与信関連費用
 実質与信関連費用は、前連結会計年度比39百万円減少し10億95百万円となりました。

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 実質与信関連費用

1,134

1,095

△39

  貸倒償却引当費用

1,135

1,096

△38

   貸出金償却

9

53

44

   個別貸倒引当金繰入額

717

332

△384

   一般貸倒引当金繰入額

△133

40

174

貸出債権流動化・売却損

0

0

0

  信用保証協会

  責任共有制度負担金

577

587

9

  その他の与信関係費用

△36

81

117

  償却債権取立益

0

1

0

 

C.株式等関係損益
 株式等売却益は前連結会計年度比44億42百万円増加、株式等売却損は7億6百万円増加し、株式等関係損益は、前連結会計年度比41億12百万円増加し90億64百万円の利益となりました。

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 株式等関係損益

4,951

9,064

4,112

  株式等売却益

6,091

10,534

4,442

  株式等売却損

763

1,469

706

  株式等償却

376

△376

 

②財政状態の分析

A.貸出金
 貸出金残高は、中小企業向けの貸出や住宅ローン等を中心に、前連結会計年度末比1,516億円増加し4兆3,632億円となりました。

 

前連結会計年度末(A)

当連結会計年度末(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 貸出金

4,211,534

4,363,203

151,668

  住宅ローン

1,686,938

1,717,546

30,608

  中小企業向け

1,575,072

1,623,006

47,934

 

B.有価証券
 有価証券残高は、前連結会計年度末比132億円増加し1兆1,735億円となりました。

 

前連結会計年度末(A)

当連結会計年度末(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 有価証券

1,160,237

1,173,533

13,295

  国債

499,769

540,629

40,859

  地方債

182,879

181,831

△1,047

  社債

89,580

83,086

△6,493

  株式

124,191

108,715

△15,476

  その他の証券

263,816

259,269

△4,547

 

 

C.預金
 預金残高は、個人預金が前連結会計年度末比801億円増加するなど順調に推移した結果、前連結会計年度末比871億円増加し5兆5,364億円となりました。

 

前連結会計年度末(A)

当連結会計年度末(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 預金

5,449,321

5,536,458

87,136

  個人預金

4,314,893

4,395,060

80,167

 

D.純資産の部
 純資産の部合計は、前連結会計年度末比182億円減少し3,107億円となりました。
 利益剰余金は、親会社株主に帰属する当期純利益127億円や配当金支払32億円により、前連結会計年度末比94億円増加し2,044億円となりました。
 その他有価証券評価差額金は、前連結会計年度末比260億円減少し58億円となりました。

 

前連結会計年度末(A)

当連結会計年度末(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 純資産の部合計

328,936

310,724

△18,212

  資本金

49,759

49,759

  資本剰余金

39,704

39,704

  利益剰余金

194,994

204,450

9,456

  自己株式

△6,052

△7,889

△1,836

  その他有価証券評価差額金

31,807

5,801

△26,006

 

③ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、834億48百万円の支出超過(前連結会計年度比982億76百万円支出減少)となりました。調達面では「預金の純増」による資金増加が871億36百万円、「債券貸借取引受入担保金の純減」による資金減少が416億81百万円となりました。運用面では「貸出金の純増」による資金減少が1,516億68百万円となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、403億12百万円の支出超過(前連結会計年度比389億33百万円支出増加)となりました。有価証券投資では、「有価証券の売却による収入」による資金増加が3,090億11百万円、「有価証券の償還による収入」による資金増加が1,172億13百万円、「有価証券の取得による支出」による資金減少が4,718億75百万円となりました。設備投資では、次世代勘定系システムの開発等の「無形固定資産の取得による支出」による資金減少が37億99百万円、事務機器等の導入等の「有形固定資産の取得による支出」による資金減少が22億95百万円となりました。設備投資に係る資金源はすべて自己資金であります。なお、重要な資本的支出の予定及びその資金の調達源は、「第3 設備の状況 3.設備の新設、除却等の計画」に記載しております。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、51億39百万円の支出超過(前連結会計年度比7億84百万円支出増加)となりました。これは、「配当金の支払額」による資金減少が32億98百万円及び「自己株式の取得による支出」による資金減少が19億80百万円となっていることが主な要因です。また、当行では劣後特約付借入金並びに劣後特約付社債及び新株予約権付社債による資金調達は行っておりません。

 

 こうした結果、当連結会計年度末における「現金及び現金同等物」の残高は、9,171億86百万円(前連結会計年度末比1,289億円減少)となりました。これは、預金残高の16.56%であり、十分な資金の流動性を確保しております。なお、「現金及び現金同等物」のうち日本銀行への預け金が8,772億53百万円、現金が399億33百万円であります。

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成において重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

⑤ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当行は、社会価値と経済価値の両立をテーマに、当行グループが創立90周年に目指す姿である「お客さま満足度№1のソーシャル・ソリューショングループ」の実現に向け、経営資源の次世代化により、社会課題の解決力を強化しております。

第20次中期経営計画においては、長期ビジョンのフェーズ1として、社会課題の解決力強化に向けた成長エンジンの再構築を図る3年間と位置づけ、次世代勘定系システムの稼働を起点に、オムニチャネルの進化、業務プロセスの解体・再構築、人的資本投資の拡大に取り組んでおります。また、ターゲットとして、財務KPIとサステナビリティKPIを設定し、2つのKPIを実現することで、社会価値と経済価値の両立による企業価値の最大化を目指しております。

なお、中期経営計画における財務KPIの2025年3月期実績は、以下のとおりであります。

財務KPI

2025年3月期

資本効率性

連結ROE(*)

4.52%

収益性

連結当期純利益

127億56百万円

健全性

連結自己資本比率

10.78%

(*)株主資本ベース

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当行グループの報告セグメントは銀行業のみであります。なお、グループ各社が営む銀行業以外の事業の全セグメントに占める割合が継続的に僅少であるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

                                            (単位:百万円)

 

貸出業務

    有価証券

    関連業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

39,569

21,105

9,540

70,215

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.地域ごとの情報

(1)経常収益

 当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

                                            (単位:百万円)

 

貸出業務

    有価証券

    関連業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

43,286

25,980

11,103

80,370

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.地域ごとの情報

(1)経常収益

 当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業

減損損失

1

1

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業

減損損失

211

211

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。