2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース業 クレジットカード業・信用保証業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 23,069 84.5 5,300 94.3 23.0
リース業 3,552 13.0 146 2.6 4.1
クレジットカード業・信用保証業 684 2.5 176 3.1 25.7

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行グループ(当行及び当行の関係会社)は、当行及び連結子会社2社で構成され、銀行業務を中心にクレジットカード業務、リース業務などの金融サービスに係る事業を行っております。

当行グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

〔銀行業〕

当行の本店ほか支店76か店においては、預金業務、貸出業務、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、社債受託及び登録業務等を行っております。

〔リース業〕

連結子会社きたぎんリース・システム株式会社においては、リース業務、計算受託業務、コンピュータソフトウェアの開発・販売業務を営んでおります。

〔クレジットカード業・信用保証業〕

連結子会社きたぎんユーシー株式会社においては、クレジットカード業務、信用保証業務を営んでおります。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

(注)2025年4月24日開催の取締役会において、当行の全額出資による投資専門子会社「きたぎんキャピタルパートナーズ株式会社」の設立を決議いたしました。子会社の設立は2025年7月を予定しております。

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当行グループ(当行及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、コロナ禍からの回復需要やインバウンド需要により経済活動の持ち直しがみられ、企業の賃上げも拡大基調であったものの、物価上昇に伴う消費マインドの冷え込みや、米国の関税政策に起因する景気下振れが懸念され、国内に限らず、世界経済も先行き不透明な状況が続きました。

金融市場においては、長期金利は、2024年7月、2025年1月と日本銀行の段階的な政策金利の引き上げを経て、年度初めの0.75%から上昇を続け、8月に一服があったものの期末の1.5%近傍に向け概ね上昇傾向にありました。外国為替相場は、ドル円相場において、2024年3月のマイナス金利解除後も7月にかけて161円まで円安傾向で推移し、7月の政策金利引上げ後一時140円台まで円高が進展するも、その後再び円安局面に転じ、2025年3月末には約150円となりました。日経平均株価は、7月に4万2,000円台と歴史的高値水準に達したものの、8月には米国の景気減速懸念と日本銀行の政策金利引き上げ並びに円キャリー取引の巻き戻しが重なったことから、ブラックマンデー翌日を上回る史上最大の下落となり、一時3万1,000円台まで下落しました。その後反発し4万円に向け上昇傾向で推移したものの、1月以降は米国の関税政策による景気減速懸念から下落傾向に転じ、2025年3月末の終値は3万5,617円となりました。

当行の主な営業エリアである岩手県内経済においては、個人消費や雇用環境の改善により緩やかな持ち直しが続いているものの、物価上昇に伴う消費マインドの冷え込み懸念や、米国による関税政策の影響も懸念され、国内外経済と同様に、引き続き先行き不透明な状況にあります。

このような経済情勢のもと、当行グループは、4年間の中期経営計画「BRANDING THE KITAGIN QUALITY 2027~サステナブルな未来をともにつくる、課題解決の金融事業会社~」を策定し、当事業年度はその2年目を迎えました。10年ビジョンで当行が目指す“ユニークバンク”の具現化に向け、2024年11月には新たなコーポレートスローガン「さあ、ユニークバンクへ。」を制定し、当行の想いを内外に公表いたしました。また、10年ビジョンの第2フェーズにおいて、私たちが果たすべき使命として、「故郷“いわて東北”をもっと豊かにおもしろく」をキーコンセプトとし、徹底した「顧客最優先志向」に基づき、従来の銀行の発想にとらわれない、企業や個人一人ひとりに寄り添うオーダーメイド型の課題解決の実践を積み重ねることにより、当行の競争優位性を確立し、その結果として、お客さまや行員、その家族が魅力を感じる企業となることを目指すものです。2年目を迎えた中期経営計画のもと、次のような業績を収めることができました。

当連結会計年度の経常収益は、資金運用収益は増加したものの、株式等売却益が減少したことなどにより、前連結会計年度比26億21百万円減少して263億96百万円となりました。また経常費用は、国債等債券売却損及び貸倒引当金繰入額が減少したことなどにより、前連結会計年度比41億2百万円減少して208億17百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度比14億80百万円増加して55億78百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比9億38百万円増加して40億11百万円となりました。

なお、中期経営計画「BRANDING THE KITAGIN QUALITY 2027~サステナブルな未来をともにつくる、課題解決の金融事業会社~」の最終年度である2026年度までの主要計数目標と2024年度実績については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)目標とする経営指標」に記載しております。

 

当行グループの業績の分析及び検討内容は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B-A)

連結粗利益

15,216

17,961

2,745

 

資金利益

16,924

17,339

415

 

役務取引等利益

703

578

△125

 

その他業務利益

△2,410

42

2,452

営業経費

13,034

12,971

△63

貸倒償却引当費用 ①

1,774

757

△1,017

 

貸出金償却

30

0

△30

 

個別貸倒引当金繰入額

1,341

△1,341

 

一般貸倒引当金繰入額

264

△264

 

債権売却損等

137

756

619

貸倒引当金戻入益 ②

127

127

償却債権取立益 ③

37

153

116

株式等関係損益

2,772

691

△2,081

その他

880

374

△506

経常利益

4,098

5,578

1,480

特別損益

△198

△253

△55

税金等調整前当期純利益

3,899

5,324

1,425

法人税等合計

825

1,313

488

 

法人税、住民税及び事業税

1,068

847

△221

 

法人税等調整額

△242

466

708

親会社株主に帰属する当期純利益

3,073

4,011

938

 

 

 

 

与信費用(①-②)

1,774

630

△1,144

実質与信費用(①-②-③)

1,736

476

△1,260

 

(注)連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+(役務取引等収益-役務取引等費用)

+(その他業務収益-その他業務費用)

資金利益が前連結会計年度比4億15百万円増加及びその他業務利益が国債等債券売却損の減少などから前連結会計年度比24億52百万円増加したことなどにより、連結粗利益は前連結会計年度比27億45百万円増加しました。営業経費は物件費の減少などにより前連結会計年度比63百万円減少しました。与信費用の減少などにより、経常利益は前連結会計年度比14億80百万円増加しました。親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比9億38百万円増加しました。

 

セグメントごとの損益状況につきましては、「銀行業」の経常収益が資金運用収益は増加したものの、株式等売却益が減少したことなどにより、前連結会計年度比13億54百万円減少して230億69百万円、セグメント利益である経常利益が経常収益は減少したものの国債等債券売却損及び与信費用が減少したことなどにより、前連結会計年度比13億40百万円増加して53億円となりました。「リース業」の経常収益がリース関連収入が減少したことなどにより、前連結会計年度比10億58百万円減少して35億52百万円、セグメント利益である経常利益が経常収益は減少したもののリース関連費用及び与信費用が減少したことなどにより、前連結会計年度比1億6百万円増加して1億46百万円となりました。「クレジットカード業・信用保証業」の経常収益が保証料収入が減少したことなどにより、前連結会計年度比22百万円減少して6億84百万円、セグメント利益である経常利益が経常収益は減少したものの、与信費用が減少したことなどにより、前連結会計年度比15百万円増加して1億76百万円となりました。

 

生産、受注及び販売の状況は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

(2)財政状態

(イ)預金

預金(譲渡性預金含む)は、法人預金は増加したものの、公金・金融機関預金が減少したことなどにより、当連結会計年度末残高は前連結会計年度末比6億円減少し1兆4,206億円となりました。

(ロ)貸出金

貸出金は、住宅ローンが増加したことなどにより、当連結会計年度末残高は前連結会計年度末比241億円増加し1兆1,014億円となりました。

(ハ)有価証券

有価証券は、国内外の投資環境や市場動向に留意した取り組みの結果、当連結会計年度末残高は前連結会計年度末比36億円増加し2,713億円となりました。

 

(参考)当行単体の主要勘定の状況及び増減の内容は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前事業年度末(A)

当事業年度末(B)

増減(B-A)

預金総額(譲渡性預金含む)

1,423,534

1,422,795

△739

 

個人預金

1,019,999

1,019,495

△504

 

法人預金

364,112

370,322

6,210

 

その他(公金・金融機関等)

36,422

32,227

△4,195

 

譲渡性預金

3,000

750

△2,250

貸出金総額

1,085,241

1,109,446

24,205

 

事業性貸出金

516,523

519,895

3,372

 

個人ローン

504,220

523,815

19,595

 

地公体貸出

64,497

65,734

1,237

有価証券

268,733

272,359

3,626

 

 

(3)キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は前連結会計年度末比233億円(17.5%)減少し、1,098億円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金が増加したことなどにより170億円の支出となり、前連結会計年度比102億円増加しました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出などにより49億円の支出となり、前連結会計年度比768億円減少しました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払などから12億円の支出となり、前連結会計年度比7億円減少しました。

 

キャッシュ・フローの状況及び増減の内容は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B-A)

営業活動によるキャッシュ・フロー

△27,356

△17,070

10,286

投資活動によるキャッシュ・フロー

71,826

△4,986

△76,812

財務活動によるキャッシュ・フロー

△507

△1,262

△755

現金及び現金同等物期末残高

133,184

109,865

△23,319

 

 

(4)資本の財源及び資金の流動性に係る情報

重要な資本的支出の予定につきましては「第3 設備の状況」に記載しております。また、資金調達方法につきましては自己資金で対応する予定であります。

資金の流動性につきましては、資金繰り管理部門が日常的に支払準備資産の把握・管理を行い、保有資産の流動性の確保や調達手段の多様性を進めるとともに、リスク管理統括部署がモニタリングを通じて支払準備の十分性について確認しリスク管理委員会に定期報告を行うなど、流動性の適正水準の管理体制を確立しております。

 

(5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

(参考)

(1)国内・国際業務部門別収支

当連結会計年度における資金運用収支は前連結会計年度比420百万円増加して17,345百万円、役務取引等収支は前連結会計年度比125百万円減少して578百万円、その他業務収支は前連結会計年度比2,452百万円増加して42百万円となりました。

国内業務部門の資金運用収支は前連結会計年度比520百万円増加して17,117百万円、役務取引等収支は前連結会計年度比125百万円減少して575百万円、その他業務収支は前連結会計年度比2,477百万円増加して46百万円となりました。

国際業務部門の資金運用収支は前連結会計年度比99百万円減少して228百万円、役務取引等収支は前連結会計年度比変わらず2百万円、その他業務収支は前連結会計年度比23百万円減少して△3百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

16,597

327

16,925

当連結会計年度

17,117

228

17,345

うち資金運用収益

前連結会計年度

16,700

333

5

17,028

当連結会計年度

18,067

246

17

18,296

うち資金調達費用

前連結会計年度

103

5

5

103

当連結会計年度

950

17

17

950

役務取引等収支

前連結会計年度

700

2

703

当連結会計年度

575

2

578

うち役務取引等収益

前連結会計年度

2,804

5

2,809

当連結会計年度

2,895

5

2,900

うち役務取引等費用

前連結会計年度

2,104

2

2,106

当連結会計年度

2,319

2

2,321

その他業務収支

前連結会計年度

△2,431

20

△2,410

当連結会計年度

46

△3

42

うちその他業務収益

前連結会計年度

5,205

20

5,226

当連結会計年度

3,611

3,611

うちその他業務費用

前連結会計年度

7,637

7,637

当連結会計年度

3,565

3

3,568

 

(注)1.国内業務部門は当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。

2.資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

3.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度5百万円)を控除して表示しております。

 

(2)国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

当連結会計年度における資金運用勘定平均残高は、貸出金及び預け金の増加などにより、前連結会計年度比25,652百万円増加して1,461,162百万円となりました。また、受取利息は、貸出金利息の増加などにより、前連結会計年度比1,268百万円増加して18,296百万円となりました。

資金調達勘定平均残高は、預金の増加などにより、前連結会計年度比24,920百万円増加して1,437,673百万円となりました。また、支払利息は、預金利息の増加などにより、前連結会計年度比847百万円増加して950百万円となりました。

①国内業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(36,083)

1,434,501

(5)

16,712

1.16

当連結会計年度

(26,873)

1,460,431

(17)

18,067

1.23

うち貸出金

前連結会計年度

1,049,447

12,464

1.18

当連結会計年度

1,080,912

13,224

1.22

うち商品有価証券

前連結会計年度

77

0

0.46

当連結会計年度

29

0

0.33

うち有価証券

前連結会計年度

247,617

4,047

1.63

当連結会計年度

227,688

4,473

1.96

うちコールローン及び

買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち買入金銭債権

前連結会計年度

128

6

4.97

当連結会計年度

98

4

4.55

うち預け金

前連結会計年度

101,146

188

0.18

当連結会計年度

124,829

347

0.27

資金調達勘定

前連結会計年度

1,411,743

103

0.00

当連結会計年度

1,436,942

950

0.06

うち預金

前連結会計年度

1,416,420

88

0.00

当連結会計年度

1,441,210

937

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

3,000

0

0.00

当連結会計年度

3,012

2

0.08

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

1,597

13

0.84

当連結会計年度

1,443

13

0.96

 

(注)1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度4,309百万円、当連結会計年度4,384百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度9,664百万円、当連結会計年度9,086百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度5百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

3.( )内書は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

 

②国際業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

37,092

321

0.86

当連結会計年度

27,604

246

0.89

うち貸出金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

35,293

298

0.84

当連結会計年度

26,005

241

0.92

うちコールローン及び

買入手形

前連結会計年度

327

16

4.93

当連結会計年度

うち買入金銭債権

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

(36,083)

37,092

(5)

5

0.01

当連結会計年度

(26,873)

27,604

(17)

17

0.06

うち預金

前連結会計年度

1,009

0

0.02

当連結会計年度

730

0

0.02

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注)( )内書は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

 

③合計

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

1,435,510

17,028

1.18

当連結会計年度

1,461,162

18,296

1.25

うち貸出金

前連結会計年度

1,049,447

12,464

1.18

当連結会計年度

1,080,912

13,224

1.22

うち商品有価証券

前連結会計年度

77

0

0.46

当連結会計年度

29

0

0.33

うち有価証券

前連結会計年度

282,910

4,345

1.53

当連結会計年度

253,693

4,714

1.85

うちコールローン及び

買入手形

前連結会計年度

327

16

4.93

当連結会計年度

うち買入金銭債権

前連結会計年度

128

6

4.97

当連結会計年度

98

4

4.55

うち預け金

前連結会計年度

101,146

188

0.18

当連結会計年度

124,829

347

0.27

資金調達勘定

前連結会計年度

1,412,753

103

0.00

当連結会計年度

1,437,673

950

0.06

うち預金

前連結会計年度

1,417,429

88

0.00

当連結会計年度

1,441,941

938

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

3,000

0

0.00

当連結会計年度

3,012

2

0.08

うちコールマネー及び

売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

1,597

13

0.84

当連結会計年度

1,443

13

0.96

 

(注)1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度4,309百万円、当連結会計年度4,384百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度9,664百万円、当連結会計年度9,086百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度5百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

3.国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。

 

(3)国内・国際業務部門別役務取引の状況

当連結会計年度における役務取引等収益は、投資信託取扱業務に係る受入手数料が増加したことなどにより、前連結会計年度比91百万円増加して2,900百万円となりました。また、役務取引等費用は、ローン保証料等が増加したことなどにより、前連結会計年度比215百万円増加して2,321百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

2,804

5

2,809

当連結会計年度

2,895

5

2,900

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

962

962

当連結会計年度

968

968

うち為替業務

前連結会計年度

646

5

651

当連結会計年度

656

5

661

うち証券関連業務

前連結会計年度

34

34

当連結会計年度

28

28

うち代理業務

前連結会計年度

44

44

当連結会計年度

39

39

うち保護預り・

貸金庫業務

前連結会計年度

18

18

当連結会計年度

17

17

うち保証業務

前連結会計年度

23

23

当連結会計年度

25

25

うち投資信託取扱業務

前連結会計年度

257

257

当連結会計年度

273

273

うち保険窓販業務

前連結会計年度

312

312

当連結会計年度

320

320

役務取引等費用

前連結会計年度

2,104

2

2,106

当連結会計年度

2,319

2

2,321

うち為替業務

前連結会計年度

53

2

55

当連結会計年度

52

2

55

うちローン保証料等

前連結会計年度

1,740

1,740

当連結会計年度

1,981

1,981

 

 

(4)国内・国際業務部門別預金残高の状況

○預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

1,417,445

794

1,418,239

当連結会計年度

1,419,202

654

1,419,856

うち流動性預金

前連結会計年度

882,989

882,989

当連結会計年度

882,637

882,637

うち定期性預金

前連結会計年度

529,736

529,736

当連結会計年度

532,094

532,094

うちその他

前連結会計年度

4,718

794

5,513

当連結会計年度

4,470

654

5,124

譲渡性預金

前連結会計年度

3,000

3,000

当連結会計年度

750

750

総合計

前連結会計年度

1,420,445

794

1,421,239

当連結会計年度

1,419,952

654

1,420,606

 

(注)1.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2.定期性預金=定期預金+定期積金

 

(5)国内・国際業務部門別貸出金残高の状況

○業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内

(除く特別国際金融取引勘定分)

1,077,289

100.00

1,101,426

100.00

製造業

48,584

4.51

51,038

4.63

農業、林業

1,384

0.13

1,373

0.12

漁業

39

0.00

36

0.00

鉱業、採石業、砂利採取業

建設業

35,832

3.33

36,610

3.32

電気・ガス・熱供給・水道業

45,040

4.18

41,696

3.79

情報通信業

2,296

0.21

3,294

0.30

運輸業、郵便業

9,981

0.93

10,140

0.92

卸売業、小売業

53,593

4.97

52,132

4.73

金融業、保険業

88,309

8.20

91,886

8.34

不動産業、物品賃貸業

100,605

9.34

112,938

10.25

各種サービス業

116,810

10.84

111,345

10.11

地方公共団体

64,497

5.99

65,734

5.97

その他

510,314

47.37

523,199

47.52

海外及び特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

1,077,289

1,101,426

 

 

(6)国内・国際業務部門別有価証券の状況

○有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

9,524

9,524

当連結会計年度

30,035

30,035

地方債

前連結会計年度

103,414

103,414

当連結会計年度

92,993

92,993

社債

前連結会計年度

26,940

26,940

当連結会計年度

24,851

24,851

株式

前連結会計年度

25,798

25,798

当連結会計年度

25,602

25,602

その他の証券

前連結会計年度

75,801

26,292

102,093

当連結会計年度

74,672

23,242

97,915

合計

前連結会計年度

241,479

26,292

267,772

当連結会計年度

248,155

23,242

271,398

 

(注)「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。

 

(自己資本比率の状況)

 

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

10.05

2.連結における自己資本の額

730

3.リスク・アセットの額

7,267

4.連結総所要自己資本額

290

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.自己資本比率(2/3)

9.75

2.単体における自己資本の額

702

3.リスク・アセットの額

7,203

4.単体総所要自己資本額

288

 

 

(資産の査定)

 

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2.危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3.要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4.正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1.から3.までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

 

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

57

45

危険債権

102

104

要管理債権

33

15

正常債権

10,776

11,042

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

 

【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要

当行グループの報告セグメントは、当行グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当行グループは、当行及び連結子会社2社を基礎とした金融業におけるサービス別の事業セグメントから構成されており、「銀行業」、「リース業」及び「クレジットカード業・信用保証業」を報告セグメントとしております。

「銀行業」では預金業務、貸出金業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務などを展開しております。「リース業」ではリース業務等を行っており、「クレジットカード業・信用保証業」ではクレジットカード業務、信用保証業務等を行っております。

 

2.報告セグメントごとの経常収益、利益、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 

3.報告セグメントごとの経常収益、利益、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

銀行業

リース業

クレジットカード業・信用保証業

経常収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

24,260

4,606

151

29,017

29,017

セグメント間の内部経常収益

163

4

555

722

△722

24,423

4,610

706

29,740

△722

29,017

セグメント利益

3,960

40

161

4,162

△64

4,098

セグメント資産

1,519,454

12,333

2,132

1,533,919

△11,243

1,522,676

セグメント負債

1,435,988

10,666

396

1,447,052

△10,416

1,436,635

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

761

7

2

771

771

資金運用収益

17,148

0

19

17,167

△139

17,028

資金調達費用

90

48

4

143

△39

104

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

1,156

51

4

1,212

1,212

 

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.調整額は、次の通りであります。

(1)セグメント利益の調整額△64百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

(2)セグメント資産の調整額△11,243百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

(3)セグメント負債の調整額△10,416百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

(4)資金運用収益の調整額△139百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

(5)資金調達費用の調整額△39百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

銀行業

リース業

クレジットカード業・信用保証業

経常収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

22,946

3,549

147

26,643

△247

26,396

セグメント間の内部経常収益

123

3

536

662

△662

23,069

3,552

684

27,306

△910

26,396

セグメント利益

5,300

146

176

5,623

△44

5,578

セグメント資産

1,523,513

11,824

2,181

1,537,519

△11,183

1,526,336

セグメント負債

1,439,795

10,062

383

1,450,241

△10,365

1,439,875

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

856

14

2

873

873

資金運用収益

18,377

0

19

18,396

△100

18,296

資金調達費用

944

48

4

996

△40

956

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

788

3

1

792

792

 

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.調整額は、次の通りであります。

(1)外部顧客に対する経常収益△247百万円は、貸倒引当金繰入額の調整によるものであります。

(2)セグメント利益の調整額△44百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

(3)セグメント資産の調整額△11,183百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

(4)セグメント負債の調整額△10,365百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

(5)資金運用収益の調整額△100百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

(6)資金調達費用の調整額△40百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

(収益の分解情報)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

銀行業

リース業

クレジット

カード業・

信用保証業

経常収益

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

24,260

4,606

151

29,017

うち 役務取引等収益

2,743

66

2,809

預金・貸出業務

962

962

為替業務

651

651

投資信託取扱業務

257

257

保険窓販業務

312

312

その他

558

66

625

 

(注)上表には企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」等に基づく収益も含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

銀行業

リース業

クレジット

カード業・

信用保証業

経常収益

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

22,946

3,549

147

26,643

うち 役務取引等収益

2,834

65

2,900

預金・貸出業務

968

968

為替業務

661

661

投資信託取扱業務

273

273

保険窓販業務

320

320

その他

610

65

676

 

(注)上表には企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」等に基づく収益も含んでおります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券

投資業務

役務取引業務

リース

関連業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

12,464

7,782

2,809

4,605

1,356

29,017

 

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の100%であるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の100%であるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券

投資業務

役務取引業務

リース

関連業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

13,224

5,559

2,900

3,548

1,164

26,396

 

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の100%であるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の100%であるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

銀行業

リース業

クレジットカード業・

信用保証業

減損損失

169

169

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

銀行業

リース業

クレジットカード業・

信用保証業

減損損失

97

97

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。