2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 10,380 100.0 - - -

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行は、銀行業務を中心に、証券業務、投資信託・保険商品の窓口販売業務等の金融サービスに係る事業を行っており、当行の事業の区分は銀行業の単一セグメントであります。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当行の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

 

① 財政状態

預金は個人預金・法人預金ともに減少し前年度末比92億7百万円減少5,596億61百万円となりました。

貸出金は個人ローンが減少(前年度末比33億17百万円の減少)したものの、中小企業のお客さまに対する円滑な資金提供に努めた結果、事業性貸出が増加(前年度末比102億58百万円の増加)したことで、前度末比67億97百万円増加し、4,293億3百万円となりました。

有価証券は、前年度末比27億93百万円増加1,108億42百万円となりました。

 

② 経営成績

経常収益は貸出金利息が増加したものの、株式等売却益及び貸倒引当金戻入益の減少等により、前年度85百万円減少103億80百万円となりました。

経常費用は貸出金償却及び国債等債券売却損の減少等により、前年度比7億47百万円減少90億35百万円となりました。

この結果、経常利益は前年度比6億62百万円増加13億44百万円となりました。また、当期純利益は前年度比1億60百万円増加10億37百万円となりました。

 

③ キャッシュ・フロー

営業活動によるキャッシュ・フローは、譲渡性預金の減少により、198億9百万円のマイナス(前年度56億96百万円のマイナス)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出により、53億47百万円のマイナス(前年度13億1百万円のプラス)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは自己株式の取得による支出等により、20億55百万円のマイナス(前年度30億81百万円のプラス)となりました。

この結果、現金及び現金同等物は、前年度末比272億12百万円減少し、503億64百万円となりました。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行の経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当事業年度の末日現在において判断したものであります。

 

① 経営成績の分析

当行は「地域への徹底支援による地元経済の活性化」という基本方針のもと、

(1)「地域への徹底支援」

(2)「経営基盤の強化」

の2つの取組方針を掲げ、中小企業・小規模事業者の成長・発展に向け、円滑な資金供給に努めるとともに、経営改善支援の取組みを徹底し、地域経済の発展に貢献していくことに全力で取り組み、地域のお客さまにとって「地元大分になくてはならない銀行」となることを目指しております。

特に、経営改善を必要とされるお客さまに対しては、「Vサポート」「経営改善応援ファンド」「資金繰り安定化ファンド」を“経営改善支援の3本柱”として施策の中心に据え、全行を挙げて取り組んでおります。

これら3つの取組みの2024年度末における実績は以下のとおりであります。

 

 

<Vサポート>(2016.11からの累計)

 

 

 

 

2024年度末

前年度末比

契約先数(売り手)

100先

-先

販路開拓件数累計(買い手)

2,441件

 +288件

契約先への売上貢献額累計

4,584百万円

+1,054百万円

 

<経営改善応援ファンド>

 

 

 

 

2024年度

前年度比

取扱金額(年間)

3,668百万円

△1,559百万円

 

資金繰り安定化ファンド

 

 

 

 

2024年度

前年度比

取扱金額(年間)

1,392百万円

△388百万円

 

「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営環境及び(4)会社の対処すべき課題」に記載のとおり、当行は地域の中小企業・小規模事業者のお客さまのパートナーとして、これまで以上にお客さまに寄り添い、伴走し、お客さまの経営改善支援や再生支援に全力で取り組むことが当行の果たすべき最大の使命と考えており、お客さまの売上増強を含めた経営課題の改善や業務プロセスの改善をご支援する「Vサポート」及び「経営改善応援ファンド」「資金繰り安定化ファンド」を“経営改善支援の3本柱”として位置づけ、全行を挙げて取り組んでまいりました。今後はこれまでに蓄積してきたノウハウをより多くのお客さまの経営改善支援に活かしていきたいと考えております。

 

② 財政状態の分析

イ.貸出金残高

貸出金残高は個人ローンが減少(前年度末比33億17百万円の減少)したものの、中小企業のお客さまに対する円滑な資金提供に努めた結果、事業性貸出が増加(前年度末比102億58百万円の増加)したことで前年度末比67億97百万円増加し、4,293億3百万円となりました。

ロ.預金及び譲渡性預金残高

預金及び譲渡性預金残高は個人預金・法人預金ともに減少し、前年度末比189億72百万円減少5,600億61百万円となりました。

ハ.金融再生法開示債権

金融再生法開示債権は前年度末比9億63百万円増加235億97百万円、金融再生法開示債権比率(不良債権比率)は同0.14ポイント上昇5.45%となりました。

 

 

前事業年度

(百万円)

当事業年度

(百万円)

増減

(百万円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

1,311

1,653

342

危険債権

20,323

20,960

636

要管理債権

998

982

△16

小計 ①

22,633

23,597

963

正常債権

403,593

408,718

5,125

総与信 ②

426,227

432,315

6,088

金融再生法開示債権比率 ①/②

5.31%

5.45%

0.14P

 

 

 

③ 資本の財源及び資金の流動性の分析
イ.キャッシュ・フロー

当事業年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。

 

ロ.資金運用・資金調達について

銀行業である当行は資金の大部分を預金で調達し、調達した資金を貸出金や有価証券・預け金等で運用し、その調達費用と運用収益との運用差益が当行の重要な利益の源泉となっております。設備資金等に係る資金需要は貸出金等の運用額に比べ僅少であります。

今後とも、収益増強のため、特に貸出金の増加に注力するとともに、着実な預金の増加を目指してまいります。

 

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当行の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

(参考)

(1) 国内・国際業務部門別収支

(経営成績の説明)

資金運用収益は、貸出金利息及び有価証券利息配当金の増加等により、前年度比3億円増加しました。資金調達費用は、預金利息の増加等により、同3億円増加しました。この結果、資金運用収支は同0百万円減少しました。役務取引等収益は金融商品等の窓口販売手数料の増加等により、同1億55百万円増加しました。役務取引等費用は、同19百万円減少しました。この結果、役務取引等収支は同1億75百万円増加しました。その他業務収支は、国債等債券売却損の減少等により同3億5百万円増加しました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前事業年度

8,111

48

8,159

当事業年度

8,117

41

8,159

うち資金運用収益

前事業年度

8,156

49

1

8,204

当事業年度

8,462

45

3

8,504

うち資金調達費用

前事業年度

45

1

1

45

当事業年度

345

3

3

345

役務取引等収支

前事業年度

33

33

当事業年度

208

208

うち役務取引等収益

前事業年度

1,186

1,186

当事業年度

1,341

1,341

うち役務取引等費用

前事業年度

1,152

1,152

当事業年度

1,132

1,132

その他業務収支

前事業年度

△434

△434

当事業年度

△129

△129

うちその他業務収益

前事業年度

48

48

当事業年度

21

21

うちその他業務費用

前事業年度

482

482

当事業年度

150

150

 

(注) 1.「国内業務部門」は当行の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。

ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。

2.「うち資金運用収益」及び「うち資金調達費用」の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

 

 

(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

(経営成績の説明)

資金運用については、貸出金利回りが前年度比0.02ポイント上昇し、有価証券利回りが前年度比0.05ポイント上昇したことから、資金運用利回りは前年度比0.01ポイント上昇となりました。

資金調達については、預金利回りが前年度比0.05ポイント上昇したことから、資金調達利回りは前年度比0.05ポイント上昇となりました。

① 国内業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前事業年度

(7,237)

580,872

(1)

8,156

1.40

当事業年度

(5,730)

602,966

(3)

8,462

1.40

うち貸出金

前事業年度

419,616

7,543

1.79

当事業年度

424,928

7,724

1.81

うち商品有価証券

前事業年度

0

0

0.23

当事業年度

0

うち有価証券

前事業年度

111,484

505

0.45

当事業年度

113,067

564

0.49

うちコールローン

前事業年度

2,196

0

0.01

当事業年度

8,479

30

0.35

うち預け金

前事業年度

40,337

104

0.25

当事業年度

50,760

139

0.27

資金調達勘定

前事業年度

586,191

45

0.00

当事業年度

582,125

345

0.05

うち預金

前事業年度

570,028

44

0.00

当事業年度

566,185

338

0.05

うち譲渡性預金

前事業年度

12,328

0

0.00

当事業年度

15,051

6

0.04

うちコールマネー

前事業年度

13

0

0.00

当事業年度

5

0

0.52

うち借用金

前事業年度

3,638

0

0.00

当事業年度

577

0

0.00

 

(注) 1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しております。

2.「国内業務部門」は当行の円建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。

3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前事業年度24,568百万円、当事業年度494百万円)を控除して表示しております。

4.( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(うち書き)であります。

 

 

② 国際業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前事業年度

7,260

49

0.67

当事業年度

5,740

45

0.78

うち有価証券

前事業年度

7,260

49

0.67

当事業年度

5,740

45

0.78

資金調達勘定

前事業年度

(7,237)

7,237

(1)

1

0.01

当事業年度

(5,730)

5,730

(3)

3

0.06

 

(注) 1.平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しております。

2.「国際業務部門」とは、当行の外貨建取引であります。

ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。

3.( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(うち書き)であります。

4.資金調達勘定の平均残高は全て円投入額であります。

 

③ 合計

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前事業年度

580,896

8,204

1.40

当事業年度

602,976

8,504

1.41

うち貸出金

前事業年度

419,616

7,543

1.79

当事業年度

424,928

7,724

1.81

うち商品有価証券

前事業年度

0

0

0.23

当事業年度

0

うち有価証券

前事業年度

118,745

555

0.46

当事業年度

118,807

609

0.51

うちコールローン

前事業年度

2,196

0

0.01

当事業年度

8,479

30

0.35

うち預け金

前事業年度

40,337

104

0.25

当事業年度

50,760

139

0.27

資金調達勘定

前事業年度

586,191

45

0.00

当事業年度

582,125

345

0.05

うち預金

前事業年度

570,028

44

0.00

当事業年度

566,185

338

0.05

うち譲渡性預金

前事業年度

12,328

0

0.00

当事業年度

15,051

6

0.04

うちコールマネー

前事業年度

13

0

0.00

当事業年度

5

0

0.52

うち借用金

前事業年度

3,638

0

0.00

当事業年度

577

0

0.00

 

(注) 1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前事業年度24,568百万円、当事業年度494百万円)を控除して表示しております。

2.国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。

 

 

(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況

(経営成績の説明)

役務取引等収益は、前年度比1億55百万円増加しました。役務取引等費用は、同19百万円減少しました。この結果、役務取引等収支は同1億75百万円増加しました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前事業年度

1,186

1,186

当事業年度

1,341

1,341

うち預金・貸出業務

前事業年度

428

428

当事業年度

528

528

うち為替業務

前事業年度

360

360

当事業年度

360

360

うち証券関連業務

前事業年度

4

4

当事業年度

4

4

うち代理業務

前事業年度

87

87

当事業年度

99

99

うち保護預り・
貸金庫業務

前事業年度

4

4

当事業年度

5

5

うち保証業務

前事業年度

9

9

当事業年度

8

8

うち保険窓販業務

前事業年度

134

134

当事業年度

132

132

うち投信窓販業務

前事業年度

156

156

当事業年度

203

203

役務取引等費用

前事業年度

1,152

1,152

当事業年度

1,132

1,132

うち為替業務

前事業年度

53

53

当事業年度

52

52

うち保証業務

前事業年度

974

974

当事業年度

948

948

 

(注)「国内業務部門」は当行の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。

 

 

(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前事業年度

568,868

568,868

当事業年度

559,661

559,661

うち流動性預金

前事業年度

328,827

328,827

当事業年度

337,075

337,075

うち定期性預金

前事業年度

225,915

225,915

当事業年度

209,896

209,896

うちその他

前事業年度

14,125

14,125

当事業年度

12,688

12,688

譲渡性預金

前事業年度

10,164

10,164

当事業年度

400

400

総合計

前事業年度

579,033

579,033

当事業年度

560,061

560,061

 

(注) 1.「国内業務部門」は当行の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。

2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3.定期性預金=定期預金+定期積金

 

(5) 国内・海外別貸出金残高の状況

① 業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前事業年度

当事業年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

422,506

100.00

429,303

100.00

製造業

16,874

3.99

18,207

4.24

農業、林業

1,099

0.26

1,240

0.29

漁業

207

0.06

181

0.06

鉱業、採石業、砂利採取業

904

0.21

895

0.21

建設業

41,133

9.74

42,549

9.91

電気・ガス・熱供給・水道業

13,760

3.26

12,206

2.84

情報通信業

1,356

0.32

1,213

0.28

運輸業、郵便業

9,737

2.30

9,028

2.10

卸売業、小売業

34,108

8.07

34,580

8.05

金融業、保険業

4,561

1.08

4,389

1.02

不動産業、物品賃貸業

105,008

24.85

114,793

26.74

各種サービス業

86,353

20.44

85,950

20.02

地方公共団体

28,785

6.81

28,641

6.67

その他

78,615

18.61

75,425

17.57

海外及び特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

422,506

429,303

 

(注)「国内」とは、当行であります。

 

② 外国政府等向け債権残高(国別)

該当ありません。

 

 

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前事業年度

12,746

12,746

当事業年度

17,742

17,742

地方債

前事業年度

42,869

42,869

当事業年度

46,641

46,641

社債

前事業年度

36,379

36,379

当事業年度

32,428

32,428

株式

前事業年度

5,506

5,506

当事業年度

5,173

5,173

その他の証券

前事業年度

4,282

6,265

10,547

当事業年度

3,803

5,052

8,855

合計

前事業年度

101,784

6,265

108,049

当事業年度

105,790

5,052

110,842

 

(注) 1.「国内業務部門」は当行の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。

ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。

2.「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

(7) 自己資本比率の状況

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、単体ベースについて算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

1.自己資本比率(2/3)

9.63

10.67

2.単体における自己資本の額

353

354

3.リスク・アセットの額

3,672

3,320

4.単体総所要自己資本額

146

132

 

 

 

(8) 資産の査定

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2.危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3.要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4.正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

13

17

危険債権

203

210

要管理債権

10

10

正常債権

4,036

4,087