2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース業 クレジットカード業・信用保証業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 11,028 81.4 -1,245 - -11.3
リース業 2,405 17.7 84 - 3.5
クレジットカード業・信用保証業 122 0.9 -13 - -10.7

事業内容

 

3 【事業の内容】

 

当行グループ(当行及び当行の関係会社)は、当行、連結子会社2社で構成され、銀行業務を中心に、リース業務、クレジットカード業務及び信用保証業務などの金融サービスに係る事業を行っております。

また、SBIホールディングス株式会社及びSBI地銀ホールディングス株式会社はその他の関係会社であり、当行とSBIホールディングス株式会社との間において資本業務提携契約を締結しております。

当行グループの事業に係る位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

〔銀行業〕

当行の本店ほか支店48ヵ店、出張所5ヵ店においては、預金業務、貸出業務、為替業務及びそれらに付随する業務等を行い、地域金融機関として地元に密着した営業活動を展開し、業容拡大に積極的に取組んでおります。

また、連結子会社の株式会社東北バンキングシステムズにおいてソフトウェア開発・運用業務を行っております。なお、前連結会計年度まで連結子会社であった福活ファンド投資事業有限責任組合は、2024年12月31日の存続期間満了により解散を致しました。

〔リース業〕

株式会社ふくぎんリース&クレジットのリース事業部において、リース業務を行っております。

〔クレジットカード業・信用保証業〕

株式会社ふくぎんリース&クレジットのクレジット事業部において、クレジットカード業務及び信用保証業務を行っております。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

(財政状態)

当連結会計年度の総預金(譲渡性預金を含む)は、法人預金等の減少により、前連結会計年度比22,553百万円減少し、775,550百万円となりました。貸出金は、事業性貸出の減少により、前連結会計年度比5,888百万円減少し、574,217百万円となりました。有価証券は、国債及び地方債の増加により、前連結会計年度比5,407百万円増加し、160,643百万円となりました。

 

(経営成績)

当連結会計年度の経常収益は、資金運用収益の増加により、前連結会計年度比114百万円増加し、13,417百万円となりました。経常費用は、次世代バンキングシステムの更改など前向きな投資に伴い一過性の費用を計上したことにより、前連結会計年度比2,480百万円増加し、14,592百万円となりました。

 これらの結果、経常利益は、前連結会計年度比2,365百万円減少し、△1,175百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、同2,118百万円減少し、△1,252百万円となりました。

 

(セグメントの業績)

銀行業の経常収益は、貸出金利息が増加したことにより、前連結会計年度比210百万円増加し、11,028百万円となりました。経常費用は、営業経費が増加したことにより、前連結会計年度比2,598百万円増加し、12,274百万円となりました。この結果、セグメント利益は前連結会計年度比2,387百万円減少し、1,245百万円の損失となりました。

リース業の経常収益は、外部顧客に対する経常収益が減少したことにより、前連結会計年度94百万円減少し、2,405百万円となりました。経常費用は、前連結会計年度比116百万円減少し、2,321百万円となりました。この結果、セグメント利益は、前連結会計年度比21百万円増加し、84百万円となりました。

クレジットカード業・信用保証業の経常収益は、前連結会計年度比1百万円減少し、122百万円となりました。セグメント利益は、前連結会計年度比0百万円損失が増加し、13百万円の損失となりました。

 

(キャッシュ・フローの状況)

当連結会計年度のキャッシュ・フローは、次のとおりとなりました。

 営業活動によるキャッシュ・フローは、預金の減少等により、△15,199百万円となりました。前連結会計年度比で16,384百万円の減少となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出により、△9,516百万円となりました。前連結会計年度比で11,006百万円の減少となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、1,770百万円となりました。前連結会計年度比で1,911百万円の増加となりました。以上の結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、当連結会計年度中22,945百万円減少し、54,961百万円となりました。

 

(生産、受注及び販売の状況)

「生産、受注及び販売の状況」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

 

① 国内・国際業務部門別収支

資金運用収支は、貸出金利息の増加などから前連結会計年度比25百万円増加し、7,467百万円となりました。

役務取引等収支は、前連結会計年度比262百万円減少し、1,359百万円となりました。

その他業務収支は、国債等債券売却損及び国債等債券償還損の増加から前連結会計年度比377百万円減少し、△428百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

7,736

7

△302

7,442

当連結会計年度

7,495

2

△29

7,467

うち資金運用収益

前連結会計年度

7,854

8

△319

(  0)

7,542

当連結会計年度

8,060

2

△47

(  0)

8,015

うち資金調達費用

前連結会計年度

117

0

△16

(  0)

100

当連結会計年度

565

0

△18

(  0)

547

役務取引等収支

前連結会計年度

1,622

1,622

当連結会計年度

1,360

△0

1,359

うち役務取引等収益

前連結会計年度

2,828

△35

2,792

当連結会計年度

2,608

△36

2,572

うち役務取引等費用

前連結会計年度

1,205

△35

1,169

当連結会計年度

1,248

△36

1,212

その他業務収支

前連結会計年度

△110

60

△50

当連結会計年度

△489

61

△428

うちその他業務収益

前連結会計年度

当連結会計年度

うちその他業務費用

前連結会計年度

110

△60

50

当連結会計年度

489

△61

428

 

(注) 1 「国内業務部門」とは、国内店及び国内連結子会社の円建取引であります。

2 「国際業務部門」とは、国内店の外貨建取引及び外国証券取引であります。

3 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を控除して表示しております。

4 「相殺消去額(△)」は、グループ内の取引額であります。

5 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息(内書き)であります。

 

 

 

② 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

当連結会計年度の資金運用勘定の平均残高は、有価証券及び現金預け金が増加したことにより、前連結会計年度比5,733百万円増加し、802,493百万円となりました。利回りは、前連結会計年度比0.05%上昇し、0.99%となりました。この結果、資金運用勘定利息は前連結会計年度比472百万円増加し、8,015百万円となりました。

一方、資金調達勘定の平均残高は、借用金が減少したことにより、前連結会計年度比3,671百万円減少し、790,927百万円となりました。資金調達勘定利息は、前連結会計年度比447百万円増加し、547百万円となりました。

 

イ 国内業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

( 1,319)

800,359

(  0)

7,854

0.98

当連結会計年度

(   564)

806,076

(  0)

8,060

1.00

うち貸出金

前連結会計年度

577,657

6,819

1.18

当連結会計年度

577,995

7,089

1.22

うち商品有価証券

前連結会計年度

135

0

0.30

当連結会計年度

209

0

0.41

うち有価証券

前連結会計年度

162,463

911

0.56

当連結会計年度

164,378

800

0.48

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

71

0

0.00

当連結会計年度

345

1

0.32

うち預け金

前連結会計年度

58,712

122

0.20

当連結会計年度

62,583

169

0.27

資金調達勘定

前連結会計年度

797,288

117

0.01

当連結会計年度

793,666

565

0.07

うち預金

前連結会計年度

772,371

86

0.01

当連結会計年度

782,513

522

0.06

うち借用金

前連結会計年度

10,089

27

0.27

当連結会計年度

4,126

31

0.75

 

(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、金融業以外の国内連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2 「国内業務部門」とは、国内店及び国内連結子会社の円建取引であります。

3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度7,663百万円、当連結会計年度521百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度1,007百万円、当連結会計年度1,006百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

4 ( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

 

 

ロ 国際業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

1,319

8

0.62

当連結会計年度

564

2

0.47

うち貸出金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

1,319

7

0.54

当連結会計年度

564

2

0.47

うちコールローン及び
買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

( 1,319)

1,319

(  0)

0

0.02

当連結会計年度

(   564)

564

(  0)

0

0.07

うち預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注) 1 国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。

2 「国際業務部門」とは、国内店の外貨建取引及び外国証券取引であります。

3 ( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

 

 

ハ 合計

 

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺
消去額
(△)

合計

小計

相殺
消去額
(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

800,359

△3,599

796,759

7,862

△319

7,542

0.94

当連結会計年度

806,076

△3,583

802,493

8,063

△47

8,015

0.99

うち貸出金

前連結会計年度

577,657

△2,127

575,529

6,819

△16

6,802

1.18

当連結会計年度

577,995

△2,019

575,976

7,089

△18

7,071

1.22

うち商品有価証券

前連結会計年度

135

135

0

0

0.30

当連結会計年度

209

209

0

0

0.41

うち有価証券

前連結会計年度

163,782

△910

162,872

918

△302

616

0.37

当連結会計年度

164,943

△813

164,129

802

△29

773

0.47

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

71

71

0

0

0.00

当連結会計年度

345

345

1

1

0.32

うち預け金

前連結会計年度

58,712

△561

58,150

122

△0

122

0.20

当連結会計年度

62,583

△750

61,832

169

△0

168

0.27

資金調達勘定

前連結会計年度

797,288

△2,688

794,599

117

△16

100

0.01

当連結会計年度

793,666

△2,739

790,927

565

△18

547

0.06

うち預金

前連結会計年度

772,371

△561

771,809

86

△0

86

0.01

当連結会計年度

782,513

△720

781,792

522

△0

522

0.06

うち借用金

前連結会計年度

10,089

△2,127

7,962

27

△16

10

0.13

当連結会計年度

4,126

△2,019

2,107

31

△18

13

0.62

 

(注) 1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度7,663百万円、当連結会計年度521百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度1,007百万円、当連結会計年度1,006百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

2 「相殺消去額(△)」は、グループ内の取引額であります。

3 国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。

 

 

③ 国内・国際業務部門別役務取引の状況

役務取引等収益は、保険窓販業務手数料や預金・貸出業務手数料の減少により、前連結会計年度比219百万円減少し、2,572百万円となりました。

一方、役務取引等費用は、前連結会計年度比42百万円増加し、1,212百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

2,828

△35

2,792

当連結会計年度

2,608

△36

2,572

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

1,036

△33

1,003

当連結会計年度

886

△33

853

うち為替業務

前連結会計年度

379

△2

377

当連結会計年度

354

△1

352

うち証券関連業務

前連結会計年度

99

99

当連結会計年度

110

110

うち代理業務

前連結会計年度

13

13

当連結会計年度

13

13

うち保護預り・
貸金庫業務

前連結会計年度

11

11

当連結会計年度

11

11

うち保証業務

前連結会計年度

178

△0

177

当連結会計年度

129

△0

128

 うち保険窓販業務

前連結会計年度

591

591

当連結会計年度

463

463

 うち投信窓販業務

前連結会計年度

517

517

当連結会計年度

639

△0

638

役務取引等費用

前連結会計年度

1,205

△35

1,169

当連結会計年度

1,248

△36

1,212

うち為替業務

前連結会計年度

51

△2

49

当連結会計年度

48

△1

46

 

(注) 1 「国内業務部門」とは、国内店及び国内連結子会社の円建取引であります。

2 「国際業務部門」とは、国内店の外貨建取引であります。

3 「相殺消去額(△)」は、グループ内の取引額であります。

 

 

④ 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

791,030

△600

790,430

当連結会計年度

762,625

△831

761,793

うち流動性預金

前連結会計年度

466,650

△220

466,429

当連結会計年度

450,459

△151

450,307

うち定期性預金

前連結会計年度

323,059

△380

322,679

当連結会計年度

308,214

△680

307,534

うちその他

前連結会計年度

1,321

1,321

当連結会計年度

3,951

3,951

譲渡性預金

前連結会計年度

7,674

7,674

当連結会計年度

13,757

13,757

総合計

前連結会計年度

798,705

△600

798,104

当連結会計年度

776,382

△831

775,550

 

(注) 1 「国内業務部門」とは、国内店の円建取引であります。

2 「国際業務部門」とは、国内店の外貨建取引であります。

3 預金の区分は、次のとおりであります。

   流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

   定期性預金=定期預金+定期積金

4 「相殺消去額(△)」は、グループ内の取引額であります。

 

⑤ 国内・国際業務部門別貸出金残高の状況

○ 業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内業務部門

580,105

100.00

574,217

100.00

製造業

29,103

5.02

26,995

4.70

農業,林業

1,485

0.26

1,461

0.25

漁業

286

0.05

286

0.05

鉱業,採石業,砂利採取業

398

0.07

377

0.07

建設業

32,083

5.53

31,192

5.43

電気・ガス・熱供給・水道業

26,244

4.52

25,173

4.38

情報通信業

1,677

0.29

1,449

0.25

運輸業,郵便業

11,269

1.94

10,823

1.88

卸売業,小売業

32,135

5.54

30,227

5.26

金融業,保険業

17,800

3.07

17,076

2.97

不動産業,物品賃貸業

52,480

9.05

48,911

8.52

その他の各種サービス業

51,058

8.80

50,338

8.77

国・地方公共団体

90,739

15.64

91,976

16.02

その他

233,337

40.22

237,926

41.45

国際業務部門

合計

580,105

――

574,217

――

 

(注) 1 「国内業務部門」とは、国内店及び国内連結子会社の円建取引であります。

2 「国際業務部門」とは、国内店の外貨建取引であります。

 

 

⑥ 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

23,371

23,371

当連結会計年度

31,691

31,691

地方債

前連結会計年度

4,882

4,882

当連結会計年度

7,021

7,021

社債

前連結会計年度

56,914

56,914

当連結会計年度

54,635

54,635

株式

前連結会計年度

1,388

1,388

当連結会計年度

1,146

1,146

その他の証券

前連結会計年度

67,790

888

68,679

当連結会計年度

65,664

484

66,149

合計

前連結会計年度

154,347

888

155,236

当連結会計年度

160,158

484

160,643

 

(注) 1 「国内業務部門」とは、国内店及び国内連結子会社の円建取引であります。

2 「国際業務部門」とは、国内店の外貨建取引及び外国証券取引であります。

3 「その他の証券」には、外国証券を含んでおります。

4 「相殺消去額(△)」は、グループ内の取引額であります。

 

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

 なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

 

2025年3月31日

 

金額(億円)

1 連結自己資本比率 (2/3)(%)

9.10

2 連結における自己資本の額

313

3 リスク・アセットの額

3,448

4 連結総所要自己資本額

137

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

 

2025年3月31日

 

金額(億円)

1 自己資本比率   (2/3)(%)

8.67

2 単体における自己資本の額

296

3 リスク・アセットの額

3,417

4 単体総所要自己資本額

136

 

 

 

 

 

 

 

(資産の査定)

 

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるものについて債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2 危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3 要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4 正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

 

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

43

44

危険債権

72

72

要管理債権

1

1

正常債権

6,074

5,965

 

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

 

①当連結会計年度の財政状況及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(財政状態)

(a)預金(譲渡性預金を含む)

当連結会計年度の預金(譲渡性預金を含む)は、法人預金等の減少により前連結会計年度比225億円減少し、7,755億円となりました。

 

 2024年3月31日(A)

 2025年3月31日(B)

 増減(B)-(A)

金額(億円)

金額(億円)

金額(億円)

預金(連結)

7,981

7,755

△225

預金(単体)

7,987

7,763

△223

 個人預金

4,961

4,922

△39

 法人預金

2,107

1,882

△225

 公金預金

695

776

80

 金融機関預金

222

182

△39

 

 

(b)貸出金

当連結会計年度の貸出金は、事業性貸出の減少により前連結会計年度比58億円減少し、5,742億円となりました。

 

2024年3月31日(A)

2025年3月31日(B)

増減(B)-(A)

金額(億円)

金額(億円)

金額(億円)

貸出金(連結)

5,801

5,742

△58

貸出金(単体)

5,819

5,760

△59

 うち中小企業等貸出

4,634

4,604

△29

 (うち住宅ローン)

2,030

2,095

65

 

 

(c)有価証券

当連結会計年度の有価証券は、国債及び地方債の増加により前連結会計年度比54億円増加し、1,606億円となりました。

 

2024年3月31日(A)

2025年3月31日(B)

増減(B)-(A)

金額(億円)

金額(億円)

金額(億円)

有価証券

1,552

1,606

54

 国債

233

316

83

 地方債

48

70

21

 社債

569

546

△22

 株式

13

11

△2

 その他

686

661

△25

 

 

 

(経営成績)

当連結会計年度の連結業務粗利益は、その他業務利益が減少したことから、前連結会計年度比615百万円減少し、8,398百万円となりました。

資金利益は、貸出金利息などが増加したことから、前連結会計年度比25百万円増加し、7,467百万円となりました。

営業経費は、次世代バンキングシステムの更改など前向きな投資に伴い一過性の費用を計上したことにより、物件費が増加したため、前連結会計年度比1,134百万円増加し、8,977百万円となりました。

貸倒償却引当費用は前連結会計年度比146百万円増加し、494百万円となりました。

これらの結果、経常利益は、前連結会計年度比2,365百万円減少し、△1,175百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、同2,118百万円減少し、△1,252百万円となりました。

 

 

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B)-(A)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

連結業務粗利益

9,013

8,398

△615

 資金利益

7,441

7,467

25

 役務取引等利益

1,622

1,359

△262

 その他業務利益

△50

△428

△377

  うち国債等債券損益

△49

△423

△373

営業経費

7,842

8,977

1,134

貸倒償却引当費用

347

494

146

 一般貸倒引当金繰入額

△293

△106

186

 個別貸倒引当金繰入額

638

523

△115

 貸出金償却

1

4

2

 債権売却損等

0

73

73

株式等関係損益

21

△20

△42

その他

345

△81

△426

経常利益又は経常損失(△)

1,190

△1,175

△2,365

特別損益

△5

△339

△333

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

1,184

△1,514

△2,699

法人税、住民税及び事業税

36

54

18

法人税等調整額

278

△322

△601

法人税等合計

315

△268

△583

当期純利益又は当期純損失(△)

869

△1,246

△2,115

非支配株主に帰属する当期純利益

3

5

2

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

866

△1,252

△2,118

 

(注)連結業務粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+(役務取引等収益-役務取引等費用)

           +(その他業務収益-その他業務費用)

 

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(キャッシュ・フローの状況)

当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、営業・投資活動によるキャッシュ・フローがマイナスになったことから、前連結会計年度比22,945百万円減少し、54,961百万円となりました。

 営業活動によるキャッシュ・フローは、預金の減少等により、△15,199百万円となりました。前連結会計年度比で16,384百万円の減少となりました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出により、△9,516百万円となりました。前連結会計年度比で11,006百万円の減少となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、1,770百万円となりました。前連結会計年度比で1,911百万円の増加となりました。

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B)-(A)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,184

△15,199

△16,384

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,489

△9,516

△11,006

財務活動によるキャッシュ・フロー

△140

1,770

1,911

現金及び現金同等物の期末残高

77,907

54,961

△22,945

 

 

(資本の財源及び資金の流動性)

当行グループの中核事業は銀行業であり、主に本店ほか支店が立地する地域のお客さまから預入れいただいた預金を貸出金や有価証券で運用しております。固定資産の取得等の資本的支出につきましては、自己資金にて対応しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当行グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

④目標とする経営指標の達成状況

中期経営計画「SHINふくぎん 中期経営計画」(2024年4月~2029年3月)に基づき、経営基盤の再構築・収益力の強化に取り組んでまいりました。数値目標に対する2024年度の実績は以下のとおりであります。

項目

2028年度(2029年3月期)目標

2024年度(2025年3月期)実績

自己資本比率[単体]

8%以上

8.67%

本業収益[単体]

(当期利益)[単体]

20億円以上

(13億円以上)

△0.5億円

(△13億円)

事業者支援先数※1

7,000先

6,139先

資産形成支援先数※2

40,000先

34,376先

 

※1 融資極度枠保有先や私募債利用先などを含む与信先数

※2 住宅ローン利用先、個人再生おとりまとめ融資利用先、預かり資産利用先数

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当行グループの報告セグメントは、当行グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

なお、当行グループは、銀行業務を中心に、リース業務、クレジットカード業務及び信用保証業務などの金融サービスを展開しております。

当行グループは、業種に特有の規制環境及びサービス別のセグメントから構成されており、「銀行業」、「リース業」及び「クレジットカード業・信用保証業」の3つを報告セグメントとしております。

 

2  報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

なお、報告セグメントの利益は、経常利益ベースでの数値であります。また、セグメント間の内部経常収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

3  報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

報告セグメント(百万円)

合計
(百万円)

調整額
(百万円)

連結財務
諸表計上額
(百万円)

 

銀行業

リース業

クレジットカード業・信用保証業

経常収益

 

 

 

 

 

 

  外部顧客に対する経常収益

10,754

2,425

123

13,303

13,303

  セグメント間の内部経常収益

63

75

0

139

△139

10,817

2,500

124

13,442

△139

13,303

セグメント利益又は損失(△)

1,141

62

△13

1,190

1,190

セグメント資産

824,749

5,558

761

831,070

△2,117

828,952

セグメント負債

801,813

3,601

568

805,984

△2,117

803,866

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

498

40

4

543

△4

538

資金運用収益

7,546

0

12

7,559

△16

7,542

資金調達費用

89

22

4

117

△16

100

有形固定資産及び無形固定
 資産の増加額

708

46

0

754

754

 

(注) 1 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2 調整額は、次のとおりであります。

(1) セグメント資産の調整額△2,117百万円は、セグメント間取引消去であります。

(2) セグメント負債の調整額△2,117百万円は、セグメント間取引消去であります。

(3) 減価償却費の調整額△4百万円は、未実現損益に係る調整であります。

(4) 資金運用収益及び資金調達費用の調整額は、いずれもセグメント間取引消去であります。

3 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

報告セグメント(百万円)

合計
(百万円)

調整額
(百万円)

連結財務
諸表計上額
(百万円)

 

銀行業

リース業

クレジットカード業・信用保証業

経常収益

 

 

 

 

 

 

  外部顧客に対する経常収益

10,963

2,332

121

13,417

13,417

  セグメント間の内部経常収益

64

73

0

139

△139

11,028

2,405

122

13,556

△139

13,417

セグメント利益又は損失(△)

△1,245

84

△13

△1,175

△1,175

セグメント資産

801,146

5,563

706

807,417

△2,320

805,096

セグメント負債

779,280

3,550

527

783,359

△2,320

781,038

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

553

40

3

597

△3

593

資金運用収益

8,022

0

11

8,033

△18

8,015

資金調達費用

534

26

4

566

△18

548

有形固定資産及び無形固定
 資産の増加額

1,302

46

0

1,349

1,349

 

(注) 1 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2 調整額は、次のとおりであります。

(1) セグメント資産の調整額△2,320百万円は、セグメント間取引消去であります。

(2) セグメント負債の調整額△2,320百万円は、セグメント間取引消去であります。

(3) 減価償却費の調整額△3百万円は、未実現損益に係る調整であります。

(4) 資金運用収益及び資金調達費用の調整額は、いずれもセグメント間取引消去であります。

3 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常損失と調整を行っております。

 

【関連情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  サービスごとの情報

 

貸出業務
(百万円)

有価証券関連
業務(百万円)

リース業務
(百万円)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

外部顧客に対する経常収益

7,168

675

1,929

3,528

13,303

 

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の全てが本邦に所在しているため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  サービスごとの情報

 

貸出業務
(百万円)

有価証券関連
業務(百万円)

リース業務
(百万円)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

外部顧客に対する経常収益

7,294

874

1,757

3,491

13,417

 

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当行グループは、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の全てが本邦に所在しているため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

                                          (単位:百万円)

 

報告セグメント

合計
 

銀行業

リース業

クレジットカード業・信用保証業

減損損失

238

238

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。