2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

太陽生命保険 大同生命保険 T&Dフィナンシャル生命保険 T&Dユナイテッドキャピタル(連結) その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
太陽生命保険 1,716,301 43.2 79,486 28.2 4.6
大同生命保険 1,148,473 28.9 113,562 40.3 9.9
T&Dフィナンシャル生命保険 959,073 24.2 7,783 2.8 0.8
T&Dユナイテッドキャピタル(連結) 1,879 0.0 -1,973 -0.7 -105.0
その他 142,801 3.6 82,674 29.4 57.9

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは2025年3月31日現在、当社、子会社21社及び関連会社5社により構成されており、生命保険業を中心に、以下の業務を行っております。

当社グループの報告セグメントは、生命保険会社別に「太陽生命保険」、「大同生命保険」及び「T&Dフィナンシャル生命保険」、並びに生命保険事業と親和性の高い事業領域への投資を行う投資子会社である「T&Dユナイテッドキャピタル(連結)」の4つとしております。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績等の状況

2024年度の日本経済は、人件費や物流費の価格転嫁等による物価上昇の影響を受けつつも、堅調な企業業績を背景とした雇用・所得環境の改善等に個人消費が支えられて、景気は緩やかに回復しました。

金融市場につきましては、日本銀行による2024年3月のマイナス金利政策の解除やその後の追加利上げを受けて、国内長期金利は大幅に上昇しました。一方、欧米では金融政策が利下げへ転換されたものの、根強いインフレ圧力等から海外長期金利は高水準での推移となりました。また、国内株式は、日経平均株価が史上最高値を更新した後、米国経済の減速懸念等により夏場に一時急落するなど、変動幅の大きな動きとなり、年度では下落となりました。

生命保険業界におきましては、国内金利の上昇により、一時払円建て保険の販売が増加するなど、新契約業績は前年度より増加しました。

 

当社グループは、グループ長期ビジョン「Try & Discover 2025」に基づく、グループ成長戦略に取り組み、絶えず変化する人と社会の課題の解決に貢献することで、社会とともに成長する保険グループを目指しております。

つきましては、2024年度の当社グループの主な取組みについてご報告いたします。

 

 ①コアビジネスの強化

当社グループは、「お客さま本位」をグループ共通の価値観とし、お客さまの利益に繋がる真摯・誠実かつ公正・適切な企業活動を行うために、「T&D保険グループお客さま本位の業務運営に係る基本方針」を定め、基本方針の趣旨・精神を尊重する企業文化の醸成に取り組んでまいります。この基本方針のもと、生命保険3社は、それぞれの特化市場における独自のビジネスモデルに基づき、コアビジネスである生命保険事業の強化に取り組んでおります。

 

太陽生命

 家庭市場を主なターゲットとし、高品質の商品・サービスを通じてお客さまに一生涯にわたる安心を提供するため、商品・サービス内容の充実を図っております。

 商品面では、予防保険シリーズにおいて、「ひまわり認知症予防保険」はシニアのお客さまを中心に、「ガン・重大疾病予防保険」は責任世代をはじめとする幅広い年齢層の方に、多くのご支持をいただいております。さらに、2024年12月には、より多くのお客さまニーズに対応するため、新シリーズ「保険組曲Best MY WAY」を発売いたしました。

 サービス面では、お客さま専用インターネットサービス「太陽生命マイページ」にて、各種変更手続きや情報提供等を行うなど、お客さまとのコミュニケーションの拡大を図るとともに、継続的に利便性や満足度の向上に取り組んでおります。

 また、営業面では、AI機能を搭載した営業端末(T-AI-Face)の導入により、営業力をより一層向上させるとともに、対面・非対面を融合したハイブリッド型営業を推進することで、対応可能地域・時間の広がりによるマーケットの拡大を図っております。

 

 

大同生命

 提携団体との強固な関係をもとに、中小企業の持続的な発展に一層貢献するため、中小企業の事業継続をお支えする商品と、経営課題の解決に資するサービスの拡充に取り組んでまいりました。
 商品面では、法人のお客さまへの死亡保障・就業不能保障と経営者の個人保障の推進による法人・個人を一体としたトータルな保障の提供に注力しております。
 サービス面では、中小企業における健康経営の重要性が一層高まるなか、「大同生命 KENCO SUPPORT PROGRAM(注1)」の提供と機能拡充等を通じて、中小企業で働く方々の健康リスクの把握や生活習慣の改善等、健康経営®(注2)実践の支援に取り組んでおります。また、中小企業経営者とともに課題解決に取り組むことを目的としたWebコミュニティ「どうだい?」を提供し、多くの方々にご利用いただいております。

 こうした保険にとどまらない提供価値の進化・拡大を続け、今後もお客さま接点の深化・多様化につなげてまいります。

 

  (注)1 企業の健康診断の受診促進の支援、経営者・従業員個々の生活習慣病等の発症リスク分析、継

   続的な健康増進の取組みを促す健康促進ソリューションとインセンティブの提供等、健康経営

   に必要なPDCAサイクルの実践を一貫してサポートするWebサービスです。

 2 「健康経営® 」は、「特定非営利活動法人 健康経営研究会」の登録商標です。

 

T&Dフィナンシャル生命

 金融機関等の乗合代理店チャネルを通じて、保険商品を販売することをコアビジネスとしており、金融市場環境やお客さまニーズを踏まえた独自性のある新商品の開発及びデジタルを活用したお客さま・代理店向けサービスの拡充により、企業価値の向上に取り組んでまいりました。

 商品面では、昨今の金融市場環境の変化を踏まえて、円ならではの安心感でそなえる「生涯プレミアムジャパン」シリーズと、海外金利と為替を活用する「生涯プレミアムワールド」シリーズを一体化させ、より幅広いお客さまのニーズに応えられるようにリニューアルした終身保険「生涯プレミアムワールド6」を2024年9月に発売いたしました。

 サービス面では、「生涯プレミアムワールド5・6」における「目標値到達時継続プラン」への変更手続きにて、クラウド型電子契約サービスを活用したスマートフォンによるご請求手続きを開始するなど、お客さまの利便性向上に向け取り組んでおります。

 

 

 ②事業ポートフォリオの多様化・最適化

  当社グループでは、生命保険事業が創出する安定的な収益をクローズドブック事業等の成長事業に配賦すること

 で、収益源の多様化を進めるとともに、新規事業領域の開拓やグループシナジーの追求等により、事業ポートフ

 ォリオの最適化を図っております。

 

T&Dユナイテッドキャピタル

 持分法適用関連会社であるFGH Parent, L.P. (以下「フォーティテュード社」)を通じて、クローズドブック事業に取り組んでおります。

 フォーティテュード社は、米国やアジアを中心とする保険会社から生保・損保・年金等の多様な保険負債を獲得してきました。その結果、その事業規模は設立当初の目標水準に近づき、2024年11月には設立以来初めてとなる株主配当(T&Dユナイテッドキャピタルは約80億円を受領)を実施いたしました。

 また、T&Dユナイテッドキャピタルは、ドイツの生命保険持株会社Viridium Group GmbH & Co. KG(以下「ヴィリディウム社」)をAllianz SE及びBlackRock, Inc.等と共同で買収(注)する契約を2025年3月に締結いたしました。ヴィリディウム社は、新契約引受を停止した状態の生命保険会社を買収し、IT・オペレーションの効率化等により、コスト削減を図ることに強みを持ちます。当社グループは、クローズドブック事業投資戦略において、本取引をフォーティテュード社への出資に次ぐもう一つの柱と位置づけております。加えて、フォーティテュード社との間の地域及びビジネスモデルの分散を通じて、事業ポートフォリオの多様化・最適化の実現に大きく寄与するものと考えております。

 

(注) T&Dユナイテッドキャピタルの出資規模は約1,200億円(取引完了時の価格調整等によって変動

    の可能性あり)を見込み、持分の29.9%を取得することにより、ヴィリディウム社は当社及びT&

    Dユナイテッドキャピタルの持分法適用関連会社となる予定です。なお、本取引は関係当局の承認

    等を前提とし、2025年後半の完了を予定しています。


③資本マネジメントの進化

  当社グループでは、資本コストを踏まえた資本効率性指標(修正ROE、ROEV)をグループ財務KPIに設定し、資本マネジメント・リスクマネジメントの進化を通じて、利益水準、資本効率の向上に取り組んでおります。

 
(資産運用分野での取組み)

  太陽生命及び大同生命では、保有資産のリスク対比リターンの改善を図るため、超長期国債の購入等による金利リスクの削減や内外株式の売却による株式リスクの削減を通じて資産運用ポートフォリオの改善を進めております。これらの取組みにより、資産運用収益の変動抑制を通じた株主資本コストの低減を図るとともに、成長事業を中心としたリスク対比リターンの高い事業への資本配賦を推進してまいります。

  
(株主還元の充実)

  株主還元につきましては、現金配当において安定的・持続的な増配を目指すとともに、資本充足率の水準や成長投資の可能性、株価水準等を踏まえ、継続的に自己株式取得を実施する方針のもと、2024年度の1株当たり年間配当は、10期連続の増配となる、前年度比10円増配の80円(中間配当40円を含む)を予定しております(注1)。また、2024年度の株主還元として、2025年3月に1,000億円を上限とした自己株式取得を決定いたしました。

  当社は、これまで修正DOE(注2)4%を現金配当の目安としてきましたが、今後の安定的な利益成長を見据え、2025年度より「利益成長が直接的に配当金の増額に繋がる」配当性向(注3)を基準とした株主配当方針へ変更し、現金配当を充実させてまいります。

(注)1 2024年度の期末配当については、2025年6月26日に開催予定の第21回当社定時株主総会において承認

     されることを前提としています。

   2 「配当金総額」を、貸借対照表上の「株主資本」から「資産・負債の会計処理のアンマッチ等による

          評価性損益の累計額」を控除した値で除して算出します。
     3 2025年度帰属分以降の配当性向については、グループ修正利益(5年平均)の60%程度の水準とし、

     2025年度の年間配当予想は1株当たり124円としています。

 

④グループ一体経営の推進

 生命保険・損害保険・アセットマネジメント等の事業の垣根を越えた新たなグループシナジーを追求するべく、グループ一体経営の推進及びグループガバナンスの強化に取り組んでおります。

 
(グループ総力の向上)
 全従業員を企業価値向上のための人的資本と認識し、グループ人材交流・グループ内公募等によるグループ全体のフィールドを活かした人材の育成・活用を進めるとともに、経営資源をより成長性・収益力の高い領域へ配分することで、グループ総力の向上を追求しております。また、企業価値の持続的成長をグループ一体で推進するため、グループ内IRや従業員向け株式付与制度を通じて、従業員の株主意識も高めてまいります。

 

(グループ共通業務の高度化)

 太陽生命、大同生命及びT&Dアセットマネジメント株式会社の協働を通じた資産運用体制の一体化の推進により、業務の効率化や資産運用利回りの向上・専門人材育成の強化等を図っております。協働対象の運用資産は、開始当初のオルタナティブ資産から外国国債、内外株式等に順次拡大しておりますが、資産運用分野における投資環境や競合動向を踏まえ、今後も資産運用機能の更なる高度化を推進してまいります。

 また、DX・IT分野におけるグループシナジーの創出やAI・クラウド等の先進技術の調査・研究をより一層推進するべく、T&D情報システム株式会社の株式を太陽生命及び大同生命より譲り受け、2024年9月に当社の直接保有子会社といたしました。ガバナンス変更に伴うグループ目線の強化により、システムのグループ全体最適や横断的なデータの利活用による価値創造を進め、生産性・効率性の更なる向上を図ってまいります。

 共通業務の高度化を通じて、グループのフィールドを活かした人材活躍の場を拡大することで、強靭なグループづくりを目指してまいります。


⑤SDGs経営と価値創造

 当社グループでは、事業を通じて社会課題を解決し、経済的価値と社会的価値の双方を創出する共有価値の創造により持続可能な社会に貢献するという考えのもと、SDGs経営に取り組んでおります。

 
(地球環境保全・気候変動への対応)
 当社グループでは、グループ全体で気候変動の緩和と適応に貢献するため、2040年度までに自社のCO排出量を実質ゼロ(ネットゼロ)とする長期目標を掲げ、当社、太陽生命、大同生命及びT&Dフィナンシャル生命の本社ビルで使用する電力を100%再生可能エネルギー由来化するなど、使用電力の再生可能エネルギーへの切替えを積極的に進めております。加えて、責任ある機関投資家として、自社の投融資先によるCO排出量もネットゼロ目標(2050年度まで)の対象としており、目標達成に向けた建設的な対話(エンゲージメント)等の取組みを行っております。

 また、当社グループでは、「T&D保険グループ環境方針」を制定し、森林保全活動等、地球環境の保護に取り組んでおります。2024年度には、投融資先企業の自然関連リスクについて分析結果を開示するなど、自然資本に関する情報開示を進めております。
 

(人権尊重の取組強化)

 当社グループでは、「T&D保険グループCSR憲章」において人権の尊重を掲げており、グループすべての役職員及びすべてのステークホルダーの人権を尊重した事業活動を推進しております。その具体的な行動の一つとして「T&D保険グループ人権方針」に基づき、当社グループの事業活動が及ぼす可能性のある人権に対する負の影響を特定し、予防・軽減するために、毎年、人権に関するデューデリジェンスを実施しております。人権に関する主要な国際規範を参照し、定期的に内容を更新することで、人権デューデリジェンスの高度化を図っております。

 

 

 

当連結会計年度の業績は、次のとおりです。

 

(連結収支)

区分

前連結

会計年度

(億円)

当連結

会計年度

(億円)

増減額

(億円)

増減率

(%)

経常収益

32,079

37,304

5,224

16.3

 

保険料等収入

24,745

25,798

1,052

4.3

 

資産運用収益

6,420

4,883

△1,537

△23.9

 

その他経常収益

913

6,623

5,709

625.0

経常費用

30,481

35,318

4,837

15.9

 

保険金等支払金

21,651

29,682

8,030

37.1

 

責任準備金等繰入額

2,467

0

△2,467

△100.0

 

資産運用費用

3,052

2,160

△891

△29.2

 

事業費

2,507

2,654

147

5.9

 

その他経常費用

779

809

29

3.8

 

持分法による投資損失

23

12

△11

△49.8

経常利益

1,598

1,985

387

24.3

特別利益

106

82

△23

△22.5

特別損失

103

122

19

18.6

契約者配当準備金繰入額

250

259

8

3.5

法人税等合計

350

412

62

17.8

親会社株主に帰属する当期純利益

987

1,264

276

28.0

 

 

① 経常収益

ア 保険料等収入

保険料等収入は、契約業績好調等により前期比で増加しております。

 

イ 資産運用収益

資産運用収益は、主に金銭の信託運用益、為替差益の減少等により、前期比で減少しております。

 

(当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)の資産運用収益の状況)

区分

連結

太陽生命

大同生命

T&D
フィナンシャル生命

T&Dユナイテッドキャピタル(連結)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

利息及び配当金等収入

3,564

288

1,486

10

2,062

269

54

△1

2

△1

金銭の信託運用益

△774

0

0

△774

売買目的有価証券運用益

△1

△1

有価証券売却益

1,157

△269

595

△134

551

△152

△4

10

10

金融派生商品収益

0

0

為替差益

92

△581

9

△113

90

△407

△52

0

0

貸倒引当金戻入額

13

13

0

0

12

12

0

0

その他運用収益

45

△8

0

△1

27

△2

0

△0

特別勘定資産運用益

9

△203

0

△0

0

△35

8

△167

4,883

△1,537

2,091

△239

2,744

△318

63

△999

13

9

 

 

 

ウ その他経常収益

その他経常収益は、太陽生命の終身認知症・生活介護年金保険の既契約ブロックの再保険取引に伴い責任準備金戻入額が増加したこと等により、前期比で増加しております。

 

② 経常費用

ア 保険金等支払金

保険金等支払金は、再保険取引に伴う再保険料(※)が増加したことにより、前期比で増加しております。

※再保険契約に基づいて再保険会社へ支払う保険料。

 

イ 責任準備金等繰入額

責任準備金等繰入額は、再保険取引に伴い責任準備金戻入となったこと等により、前期比で減少しております。

 

ウ 資産運用費用

資産運用費用は、為替ヘッジコスト低下等に伴う金融派生商品費用の減少等により、前期比で減少しています。

 

(当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)の資産運用費用の状況)

区分

連結

太陽生命

大同生命

T&D
フィナンシャル生命

T&Dユナイテッドキャピタル(連結)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減額
(億円)

支払利息

24

9

17

9

0

0

0

△0

11

△0

金銭の信託運用損

68

68

68

68

売買目的有価証券運用損

2

2

2

2

有価証券売却損

873

△121

310

△150

558

37

5

△9

有価証券評価損

108

55

4

△33

92

78

8

8

金融派生商品費用

743

△772

332

△320

411

△446

△4

為替差損

8

8

貸倒引当金繰入額

△44

△0

△44

△0

賃貸用不動産等減価償却費

64

3

35

△0

32

2

その他運用費用

274

△91

46

△2

237

△85

0

△0

2,160

△891

747

△498

1,335

△455

82

61

20

8

 

 

  エ 持分法による投資損失

持分法による投資損失は、前期比で減少しております。

 

③ 経常利益

以上の結果、経常利益は、前期比で増加しております。

 

④ 特別利益・特別損失

特別利益は、固定資産等処分益の減少等により、前期比で減少しております。

特別損失は、固定資産等処分損の増加等により、前期比で増加しております。

 

⑤ 親会社株主に帰属する当期純利益

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、前期比で増加しております。

 

なお、親会社株主に帰属する当期純利益に対し、市場変動等により会計上生じる経済実態を伴わない損益や負債内部留保の超過繰入(戻入)額を調整したグループ修正利益は、1,415億円(前期比36.7%増)となりました。

 

 

(セグメントの収支)

○生命保険会社3社

<太陽生命>

区分

前事業年度

(億円)

当事業年度

(億円)

増減額

(億円)

増減率

(%)

経常収益

9,892

17,163

7,270

73.5

 

保険料等収入

7,028

8,055

1,027

14.6

 

資産運用収益

2,330

2,091

△239

△10.3

 

その他経常収益

533

7,015

6,481

経常費用

9,339

16,368

7,028

75.3

 

保険金等支払金

6,923

14,352

7,428

107.3

 

責任準備金等繰入額

9

11

2

22.1

 

資産運用費用

1,245

747

△498

△40.0

 

事業費

905

969

64

7.1

 

その他経常費用

255

287

32

12.6

経常利益

553

794

241

43.7

特別利益

98

34

△63

△65.1

特別損失

38

43

5

13.4

契約者配当準備金繰入額

136

143

7

5.8

法人税等合計

86

122

36

41.7

当期純利益

389

518

128

33.0

 

 

① 経常収益

ア 保険料等収入

保険料等収入は、円貨建て一時払商品の販売増加等により、前期比で増加しております。

 

イ 資産運用収益

資産運用収益は、有価証券売却益の減少等により、前期比で減少しております。

 

ウ その他経常収益

その他経常収益は、終身認知症・生活介護年金保険の既契約ブロックの再保険取引に伴う責任準備金戻入額の増加等により、前期比で増加しております。

 

② 経常費用

ア 保険金等支払金

保険金等支払金は、再保険取引に伴う再保険料の増加等により、前期比で増加しております

 

イ 責任準備金等繰入額

責任準備金等繰入額は、前期比で増加しております

 

ウ 資産運用費用

資産運用費用は、ヘッジコスト低下に伴う金融派生商品費用の減少、有価証券売却損の減少等により、前期比で減少しております。

 

エ 事業費

事業費は、前期比で増加しております。

 

 

③ 経常利益

以上の結果、経常利益は、前期比で増加しております。

 

④ 特別利益・特別損失

特別利益は、固定資産等処分益の減少により、前期比で減少しております。

特別損失は、固定資産等処分損の増加により、前期比で増加しております。

 

⑤ 当期純利益

以上の結果、当期純利益は、前期比で増加しております。

 

 

<大同生命>

区分

前事業年度

(億円)

当事業年度

(億円)

増減額

(億円)

増減率

(%)

経常収益

11,837

11,484

△353

△3.0

 

保険料等収入

8,437

8,412

△24

△0.3

 

資産運用収益

3,063

2,744

△318

△10.4

 

その他経常収益

337

327

△9

△3.0

経常費用

10,821

10,349

△472

△4.4

 

保険金等支払金

5,883

6,110

226

3.9

 

責任準備金等繰入額

1,674

1,342

△331

△19.8

 

資産運用費用

1,791

1,335

△455

△25.4

 

事業費

1,240

1,317

76

6.2

 

その他経常費用

230

242

11

5.2

経常利益

1,016

1,135

118

11.7

特別利益

0

29

29

特別損失

49

58

8

17.9

契約者配当準備金繰入額

114

115

0

0.7

法人税等合計

243

265

21

9.0

当期純利益

609

726

117

19.2

 

 

① 経常収益

ア 保険料等収入

  保険料等収入は、概ね前期並みとなっております。

 

イ 資産運用収益

資産運用収益は、為替差益の減少や有価証券売却益の減少等により、前期比で減少しております。

 

ウ その他経常収益

その他経常収益は、前期比で減少しております。

 

② 経常費用

ア 保険金等支払金

保険金等支払金は、解約返戻金の増加等により、前期比で増加しております。

 

イ 責任準備金等繰入額

責任準備金等繰入額は、前期比で減少しております。

 

ウ 資産運用費用

資産運用費用は、為替ヘッジコスト低下に伴う金融派生商品費用の減少等により、前期比で減少しております。

 

エ 事業費

事業費は、前期比で増加しております。

 

③ 経常利益

以上の結果、経常利益は、前期比で増加しております。

 

 

④ 特別利益・特別損失

特別利益は、主に固定資産等処分益の増加により、前期比で増加しております。

特別損失は、主に固定資産等処分損の増加により、前期比で増加しております。

 

⑤ 当期純利益

以上の結果、当期純利益は、前期比で増加しております。

 

<T&Dフィナンシャル生命>

区分

前事業年度

(億円)

当事業年度

(億円)

増減額

(億円)

増減率

(%)

経常収益

10,282

9,590

△691

△6.7

 

保険料等収入

9,175

9,217

41

0.5

 

資産運用収益

1,062

63

△999

△94.0

 

その他経常収益

44

310

265

595.8

経常費用

10,209

9,512

△696

△6.8

 

保険金等支払金

8,785

9,152

366

4.2

 

責任準備金等繰入額

1,095

0

△1,095

△100.0

 

資産運用費用

20

82

61

303.5

 

事業費

247

227

△20

△8.3

 

その他経常費用

59

50

△9

△15.3

経常利益

73

77

4

6.5

特別利益

0

△0

△100.0

特別損失

6

5

△0

△6.1

契約者配当準備金繰入額

0

0

△0

△27.6

法人税等合計

18

16

△2

△13.9

当期純利益

48

55

7

16.1

 

 

① 経常収益

ア 保険料等収入

保険料等収入は、再保険収入の増加により、前期比で増加しております。

 

イ 資産運用収益

資産運用収益は、金銭の信託運用益の減少や特別勘定資産運用益の減少等により、前期比で減少しております。

 

ウ その他経常収益

その他経常収益は、為替の変動等に伴う責任準備金戻入額の増加により、前期比で増加しております。

 

② 経常費用

ア 保険金等支払金

保険金等支払金は、主に解約返戻金の増加等により、前期比で増加しております。

 

イ 責任準備金等繰入額

責任準備金等繰入額は、為替の変動等に伴う責任準備金繰入額の減少により、前期比で減少しております。

 

ウ 資産運用費用

資産運用費用は、主に金銭の信託運用損の増加等により、前期比で増加しております。

 

③ 経常利益

以上の結果、経常利益は、前期比で増加しております。

 

 

④ 特別損失

特別損失は、概ね前期並みとなっております。

 

⑤ 当期純利益

以上の結果、当期純利益は、前期比で増加しております。

 

○T&Dユナイテッドキャピタル(連結)

 親会社株主に帰属する当期純損益は、前期から2億円減少し、27億円の親会社株主に帰属する当期純損失(前期は24億円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。なお、修正利益については、前期から83億円増加し、141億円(前期比145.1%増)となりました。

 

 なお、フォーティテュード社への出資及び出再の状況は以下のとおりです。

 

① 出資

 

前連結会計年度末

(億円)

当連結会計年度末

(億円)

既出資額

1,394

1,357

 

 

② グループ内出再(出再責任準備金残高)

 

前連結会計年度末

(億円)

当連結会計年度末

(億円)

太陽生命

3,240

9,383

大同生命

1,477

1,425

T&Dフィナンシャル生命

5,001

6,579

合計

9,720

17,387

 

※出再責任準備金の大部分について、担保を設定しており、フォーティテュード社の信用リスクが顕在化した場合の影響は限定的と考えております。

※再保険取引のリスク管理については、「3 事業等のリスク-(3)事業のリスク-①生命保険事業のリスク-ア.保険引受リスク」をご参照ください。

 

 

(生命保険会社3社の契約業績等(単体))

生命保険会社3社(合算)の契約業績は以下のとおりであります。

当連結会計年度の個人保険及び個人年金保険を合計した新契約年換算保険料(新契約には、転換による純増加を含みます。以下同じ)は、個人定期保険や円貨建て一時払商品等の主力商品の販売好調により2,132億円(前期比7.5%増)となり、前期比で増加しました。医療保障・生前給付保障等の第三分野の新契約年換算保険料についても、433億円(同3.3%増)となり、前期比で増加しました。

また、当連結会計年度末の個人保険及び個人年金保険を合計した保有契約年換算保険料は1兆7,039億円(同4.3%増)となり、前期比で増加しました。

当連結会計年度の個人保険及び個人年金保険を合計した新契約高(新契約には、転換による純増加を含みます。以下同じ)は、4兆7,957億円(同6.8%増)となり、前期比で増加しました。

また、当連結会計年度末の個人保険及び個人年金保険を合計した保有契約高は50兆8,352億円(同1.8%減)となり、前期比で減少しました。

以下、生命保険会社3社の契約業績に重要な影響を与えた要因について説明いたします。

 

① 太陽生命

当連結会計年度の個人保険及び個人年金保険を合計した新契約年換算保険料は、円貨建て一時払い商品の販売増加により、472億円(前期比45.7%増)となり、前期比で増加しました。医療保障・生前給付保障等の第三分野の新契約年換算保険料についても、202億円(同4.1%増)となり、前期比で増加しました。また、当連結会計年度末の個人保険及び個人年金保険を合計した保有契約年換算保険料は、5,669億円(同0.5%増)となり、前期比で増加しました。

当連結会計年度の個人保険及び個人年金保険を合計した新契約高は、5,931億円(同146.2%増)となり、前期比で増加しました。また、当連結会計年度末の個人保険及び個人年金保険を合計した保有契約高は10兆3,993億円(同9.3%減)となり、前期比で減少しました。

 

② 大同生命

当連結会計年度の個人保険及び個人年金保険を合計した新契約年換算保険料は、お客さまの幅広い保障ニーズにお応えする丁寧なコンサルティング営業を実践したこと等により、764億円(前期比3.9%増)となり、前期比で増加しました。医療保障・生前給付保障等の第三分野の新契約年換算保険料についても、208億円(同14.8%増)となり、前期比で増加しました。また、当連結会計年度末の個人保険及び個人年金保険を合計した保有契約年換算保険料は、8,127億円(同0.8%増)となり、概ね前期並みとなりました。

当連結会計年度の個人保険及び個人年金保険を合計した新契約高は、3兆4,556億円(同2.2%増)となり、前期比で増加しました。また、当連結会計年度末の個人保険及び個人年金保険を合計した保有契約高は36兆2,379億円(同0.3%減)となり、概ね前期並みとなりました。

 

③ T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度の個人保険及び個人年金保険を合計した新契約年換算保険料は、外貨連動型の一時払商品の販売は減少したものの、円貨建て一時払商品の販売が好調に推移したことにより、896億円(前期比2.9%減)と、前期並みとなりました。医療保障・生前給付保障等の第三分野の新契約年換算保険料については、22億円(同48.7%減)となり、前期比で減少しました。また、当連結会計年度末の個人保険及び個人年金保険を合計した保有契約年換算保険料は、3,242億円(同23.3%増)となり、前期比で増加しました。

当連結会計年度の個人保険及び個人年金保険を合計した新契約高は、7,469億円(同13.9%減)となり、前期比で減少しました。また、当連結会計年度末の個人保険及び個人年金保険を合計した保有契約高は4兆1,980億円(同6.2%増)となり、前期比で増加しました。

 

以下、[保険引受業務] ア 保有契約高明細表、イ 新契約高明細表、ウ 保有契約年換算保険料明細表、エ 新契約年換算保険料明細表、オ 保険料明細表及びカ 保険金等明細表に記載の各数値は、太陽生命、大同生命及びT&Dフィナンシャル生命の合算数値であります。

 

 [保険引受業務]

ア 保有契約高明細表

 

区分

前連結会計年度末
(2024年3月31日)
(百万円)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)
(百万円)

個人保険

47,668,832

46,773,372

個人年金保険

4,088,090

4,061,898

小計

51,756,922

50,835,270

団体保険

15,450,036

15,386,893

団体年金保険

1,680,954

1,657,496

その他

8,705

8,473

68,896,620

67,888,133

 

 

 当連結会計年度末のセグメント別保有契約高

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度末
(百万円)

前年度末比

増減率(%)

当連結会計年度末
(百万円)

前年度末比

増減率(%)

当連結会計年度末
(百万円)

前年度末比

増減率(%)

個人保険

8,119,301

△8.4

35,293,084

△0.2

3,360,986

△2.8

個人年金保険

2,280,013

△12.3

944,830

△5.0

837,054

70.0

小計

10,399,315

△9.3

36,237,914

△0.3

4,198,040

6.2

団体保険

9,806,728

0.4

5,580,163

△1.8

0

△10.0

団体年金保険

1,085,790

△0.3

570,146

△3.4

1,559

△8.1

その他

4,485

△3.5

3,768

△1.4

220

△6.6

21,296,319

△4.6

42,391,993

△0.5

4,199,820

6.2

 

(注) 1 個人年金保険、団体保険(年金特約)の金額は、年金支払開始前契約の年金支払開始時における年金原資(ただし、変額個人年金保険は、責任準備金(最低保証に係る部分を除く))と年金支払開始後契約の責任準備金額の合計額であります。

2 団体年金保険の金額は、責任準備金額であります。

3 その他は、財形保険、財形年金保険、医療保障保険、就業不能保障保険、受再保険の合計で表示しております。なお、各々の計上基準については、財形保険、財形年金保険の金額は、責任準備金額(財形年金保険(財形年金積立保険を除く)の年金支払開始前契約は年金支払開始時における年金原資)、医療保障保険の金額は入院給付金日額、就業不能保障保険の金額は就業不能保険金月額であります。

 

 

 

イ 新契約高明細表

 

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

(百万円)

個人保険

4,061,025

4,420,844

個人年金保険

429,268

374,946

小計

4,490,293

4,795,791

団体保険

11,889

10,641

団体年金保険

84

377

その他

4

98

4,502,271

4,806,908

 

 

 当連結会計年度のセグメント別新契約高

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

個人保険

582,142

159.9

3,449,862

2.2

388,839

△15.7

個人年金保険

11,053

△34.6

5,789

△7.5

358,103

△11.8

小計

593,196

146.2

3,455,652

2.2

746,942

△13.9

団体保険

9,152

△15.7

1,488

44.2

団体年金保険

377

347.3

その他

1

45.4

94

2

△9.3

602,728

139.3

3,457,235

2.2

746,944

△13.9

 

(注) 1 個人保険及び個人年金保険は、転換による純増加を含みます。

2 個人年金保険の金額は、年金支払開始時における年金原資であります。

3 団体年金保険の金額は、第1回収入保険料であります。

4 その他は、財形保険、財形年金保険、医療保障保険、就業不能保障保険、受再保険の合計で表示しております。なお、各々の計上基準については、財形保険、財形年金保険の金額は、第1回収入保険料(財形年金保険(財形年金積立保険を除く)の年金支払開始前契約は年金支払開始時における年金原資)、医療保障保険の金額は入院給付金日額、就業不能保障保険の金額は就業不能保険金月額であります。

 

 

ウ 保有契約年換算保険料明細表

 

区分

前連結会計年度末
(2024年3月31日)
(百万円)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)
(百万円)

個人保険

1,235,528

1,256,824

個人年金保険

398,129

447,091

1,633,657

1,703,916

 うち医療保障・生前給付保障等

296,851

308,857

 

 

 当連結会計年度末のセグメント別保有契約年換算保険料

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度末
(百万円)

前年度末比

増減率(%)

当連結会計年度末
(百万円)

前年度末比

増減率(%)

当連結会計年度末
(百万円)

前年度末比

増減率(%)

個人保険

311,699

4.0

749,029

1.0

196,096

0.8

個人年金保険

255,208

△3.5

63,732

△2.2

128,150

87.2

566,908

0.5

812,761

0.8

324,246

23.3

うち医療保障・生前給付保障等

141,685

3.5

157,557

3.5

9,615

25.5

 

(注) 1 年換算保険料とは、1回当たりの保険料について保険料の支払方法に応じた係数を乗じ、1年当たりの保険料に換算した金額であります(一時払契約等は、保険料を保険期間で除した金額)。

2 医療保障・生前給付保障等には、医療保障給付(入院給付、手術給付等)、生前給付保障給付(特定疾病給付、介護給付等)、保険料払込免除給付(障がいを事由とするものは除く。特定疾病罹患、介護等を事由とするものを含む。)等に該当する部分の年換算保険料を計上しております。

 

エ 新契約年換算保険料明細表

 

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

(百万円)

個人保険

137,734

150,666

個人年金保険

60,614

62,630

198,348

213,297

 うち医療保障・生前給付保障等

41,984

43,351

 

 

 当連結会計年度のセグメント別新契約年換算保険料

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

個人保険

46,748

48.3

76,145

3.9

27,772

△15.7

個人年金保険

515

△43.7

262

△8.9

61,852

4.1

47,263

45.7

76,408

3.9

89,624

△2.9

うち医療保障・生前給付保障等

20,232

4.1

20,893

14.8

2,225

△48.7

 

(注) 転換による純増加を含みます。

 

 

オ 保険料明細表

 

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

(百万円)

個人保険

1,484,529

1,700,001

個人年金保険

431,136

380,519

団体保険

48,323

47,523

団体年金保険

259,150

100,914

その他

2,172

2,251

2,225,313

2,231,210

 

 

 当連結会計年度のセグメント別保険料

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

個人保険

602,560

82.6

751,713

0.1

345,727

△14.3

個人年金保険

24,215

△22.9

17,914

△7.9

338,389

△11.0

団体保険

27,824

△2.2

19,698

△0.9

団体年金保険

69,545

△69.3

31,242

△3.0

126

△11.6

その他

915

△4.6

1,318

10.3

16

△3.6

725,062

17.4

821,887

△0.2

684,260

△12.7

 

(注) その他は、財形保険、財形年金保険、医療保障保険、就業不能保障保険、受再保険の合計で表示しております。

 

 

カ 保険金等明細表

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

区分

保険金
(百万円)

年金
(百万円)

給付金
(百万円)

解約返戻金
(百万円)

その他返戻金
(百万円)

個人保険

278,225

15

73,091

628,139

15,009

個人年金保険

281

288,958

15,775

38,538

54,470

団体保険

21,509

363

117

40

0

団体年金保険

8,603

31,348

80,061

8,289

4,140

その他

282

188

150

477

346

308,902

320,873

169,197

675,485

73,966

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

区分

保険金
(百万円)

年金
(百万円)

給付金
(百万円)

解約返戻金
(百万円)

その他返戻金
(百万円)

個人保険

272,331

10

75,901

805,702

14,187

個人年金保険

293

308,919

14,070

32,777

90,640

団体保険

21,973

333

133

7

0

団体年金保険

3,569

31,309

86,763

12,351

4,701

その他

335

174

113

640

359

298,504

340,747

176,981

851,478

109,889

 

 

 当連結会計年度のセグメント別保険金等

 保険金

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

個人保険

59,279

△24.0

137,637

3.1

75,414

13.1

個人年金保険

281

2.5

12

81.0

団体保険

12,335

2.4

9,637

1.9

団体年金保険

3,569

△58.5

その他

12

308

14.0

14

20.3

75,479

△23.7

147,595

3.0

75,429

13.1

 

 

 年金

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

個人保険

10

△33.0

個人年金保険

238,981

8.6

59,022

2.2

10,916

△2.8

団体保険

304

△7.6

29

△14.7

0

△57.8

団体年金保険

24,924

0.7

6,343

△3.0

41

△11.4

その他

57

△9.3

100

△7.1

15

△2.1

264,267

7.8

65,505

1.6

10,973

△2.9

 

 

 

 給付金

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

個人保険

43,507

0.7

12,466

1.8

19,927

12.8

個人年金保険

6,060

△29.4

6,678

△0.9

1,331

196.0

団体保険

55

45.3

77

△2.2

団体年金保険

40,702

16.1

45,870

2.3

189

9.8

その他

95

△13.4

17

△56.3

0

22.3

90,422

4.0

65,110

1.8

21,448

17.3

 

 

 解約返戻金

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

個人保険

217,148

31.7

307,465

5.4

281,089

63.8

個人年金保険

19,574

△28.0

9,855

3.4

3,346

82.7

団体保険

7

△80.9

団体年金保険

11,590

52.4

733

7.1

26

その他

334

63.4

296

9.3

9

317.4

248,656

24.4

318,351

5.4

284,470

64.0

 

 

 その他返戻金

区分

太陽生命

大同生命

T&Dフィナンシャル生命

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

当連結会計年度
(百万円)

前期比

増減率(%)

個人保険

6,848

△12.4

7,100

1.6

238

19.9

個人年金保険

87,461

70.2

614

99.6

2,563

△8.1

団体保険

0

団体年金保険

3,121

82.7

1,574

△35.1

5

△1.9

その他

33

△19.7

326

7.0

97,465

59.9

9,616

△4.1

2,807

△6.2

 

(注) その他は、財形保険、財形年金保険、医療保障保険、就業不能保障保険、受再保険の合計で表示しております。

 

(資本の財源及び資金の流動性)

資本の財源及び資金の流動性については、「(2)財政状態の状況」及び「(3)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

 

(2)財政状態の状況

当連結会計年度末の総資産は16兆6,190億円(前年度末比3.4%減)となりました。

主な資産構成は、公社債を中心とする有価証券12兆2,120億円(同0.6%減)、貸付金1兆6,537億円(同5.1%減)、金銭の信託1兆1,154億円(同3.5%減)、現金及び預貯金7,786億円(同31.6%減)、有形固定資産3,736億円(同1.1%減)であります。

負債合計は15兆3,121億円(同3.1%減)となりました。その大部分を占める保険契約準備金は13兆7,211億円(同4.1%減)となっております。

純資産合計は1兆3,068億円(同7.3%減)となりました。純資産の部中、その他有価証券評価差額金は5,269億円(同21.1%減)となっております。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

当社グループの営業活動によるキャッシュ・フローは、保険料等収入によるキャッシュイン、保険金等支払によるキャッシュアウトが大半を占めております。

当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、前期から6,226億円支出増の3,598億円の支出となりました。これは主に、太陽生命の終身認知症・生活介護年金保険の既契約ブロックの再保険取引に伴う再保険料の増加によります。

なお、保険金等支払金は、前連結会計年度から8,030億円増加し、2兆9,682億円となりました。

当社グループの投資活動によるキャッシュ・フローは、収入保険料の運用に係るキャッシュ・フローが中心です。主な資産運用に関するキャッシュ・フローは有価証券の取得・売却等、資金の貸付・回収等です。

当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、前期から2,745億円収入増の942億円の収入となりました。これは主に、為替ヘッジコスト低下に伴う金融派生商品費用の減少によります。

当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、前期から81億円支出増の873億円の支出となりました。

現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前期から3,489億円減少し、8,230億円(前年度末残高は1兆1,720億円)となりました。

 

(4)生産、受注及び販売の実績

当社グループの主たる事業である生命保険業における業務の特殊性により、該当する情報がないため記載しておりません。

 

 

(5)その他重要事項

生命保険会社3社合算の基礎利益は1,620億円(前期比28.8%増)、順ざや額は867億円(同120.2%増)となりました。

当連結会計年度末の連結ソルベンシー・マージン比率は960.7%となりました(前連結会計年度末は995.7%)。また、連結実質純資産は1兆3,349億円となりました(同2兆222億円)。

生命保険会社3社のその他重要事項は以下のとおりです。

 

① 太陽生命

基礎利益は、順ざやの増加等により524億円(前期比28.6%増)となりました。順ざや額は、為替ヘッジコストの減少等により383億円(同96.4%増)となりました。

ソルベンシー・マージン比率は678.6%(前年度末は716.2%)となりました。また、実質純資産額は4,776億円(同7,394億円)となりました。

 

② 大同生命

基礎利益は、順ざやの増加等により1,085億円(前期比25.4%増)となりました。順ざや額は、利息及び配当金等収入の増加等により500億円(同139.1%増)となりました。

ソルベンシー・マージン比率は1,168.0%(前年度末は1,193.5%)となりました。また、実質純資産額は9,416億円(同1兆3,126億円)となりました。

 

③ T&Dフィナンシャル生命

基礎利益は、11億円(前期は△14億円)となりました。逆ざや額は16億円(前期比56.3%増)となりました。

ソルベンシー・マージン比率は575.3%(前年度末は567.6%)となりました。また、実質純資産額は△173億円 ※(同241億円)となりました。

※保険会社向けの総合的な監督指針Ⅱ-2-2-6に基づき、満期保有目的の債券及び責任準備金対応債券の含み損益△1,057億円を控除した場合の実質純資産は、883億円であります。また、同監督指針Ⅱ-2-2-6の記載に基づく保険金等の支払に備えた流動性資産を確保しています。

 

(当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)の基礎利益)

区分

合算

太陽生命

大同生命

T&D
フィナンシャル生命

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減
(億円)

当連結
会計年度
(億円)

前期比
増減
(億円)

経常利益A

2,008

365

794

241

1,135

118

77

4

キャピタル損益B

444

△38

293

147

84

△155

65

△31

臨時損益C

△57

41

△23

△22

△34

54

0

9

基礎利益A-B-C

1,620

362

524

116

1,085

219

11

26

 

 

 

(当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)の順ざやの状況)

区分

合算

太陽生命

大同生命

T&D
フィナンシャル生命

当連結
会計年度

前期比
増減

当連結
会計年度

前期比
増減

当連結
会計年度

前期比
増減

当連結
会計年度

前期比
増減

順ざや額(億円)
(負値の場合は逆ざや額)

867

473

383

188

500

291

△16

△5

基礎利益上の運用収支等の利回り(%)

1.95

0.48

2.02

0.39

1.87

△0.04

(期中)平均予定利率(%)

1.24

0.11

1.25

△0.05

1.97

△0.00

一般勘定(経過)責任準備金(億円)

134,970

△1,999

53,930

△3,609

64,954

1,460

16,084

149

 

   (注) 1 順ざや額は、次の算式で算出しております。

順ざや額=(基礎利益上の運用収支等の利回り-(期中)平均予定利率)×一般勘定(経過)責任準備金

2 基礎利益上の運用収支等の利回りは、基礎利益に含まれる運用収支(一般勘定分の資産運用損益)から契約者配当金積立利息繰入額を控除したものの、一般勘定(経過)責任準備金に対する利回りのことであります。

3 (期中)平均予定利率は、予定利息の一般勘定(経過)責任準備金に対する利回りのことであります。

4 一般勘定(経過)責任準備金は、危険準備金を除く一般勘定部分の責任準備金について、以下の方式で算出しております。

一般勘定(経過)責任準備金=(期始責任準備金+期末責任準備金-予定利息)×1/2

 

(当連結会計年度末(2025年3月31日)のソルベンシー・マージン比率の状況)

区分

連結

太陽生命

大同生命

T&D
フィナンシャル生命

当連結
会計年度末
(%)

前年度末比

増減
(ポイント)

当連結
会計年度末
(%)

前年度末比

増減
(ポイント)

当連結
会計年度末
(%)

前年度末比

増減
(ポイント)

当連結
会計年度末
(%)

前年度末比

増減
(ポイント)

ソルベンシー・マージン比率

960.7

△35.0

678.6

△37.6

1,168.0

△25.5

575.3

7.7

 

 

(当連結会計年度末(2025年3月31日)の実質純資産額の状況)

区分

連結

太陽生命

大同生命

T&D
フィナンシャル生命

当連結
会計年度末
(億円)

前年度末比
増減
(億円)

当連結
会計年度末
(億円)

前年度末比
増減
(億円)

当連結
会計年度末
(億円)

前年度末比
増減
(億円)

当連結
会計年度末
(億円)

前年度末比
増減
(億円)

実質純資産額

13,349

△6,873

4,776

△2,617

9,416

△3,709

△173

△414

 

 

(参考1)固有指標の説明

1.基礎利益

基礎利益とは生命保険本業における期間収益を示す指標の一つであります。

生命保険会社においては、株式、債券、為替市況等の運用環境が変動した場合、有価証券売却損益、有価証券評価損及び為替差損益が発生し、経常利益に大きな影響を与えることがあります。そのため、生命保険会社各社は、ディスクロージャー推進の一環として一般社団法人生命保険協会が定める「ディスクロージャー開示基準」に基づき、2001年3月期決算から、保険本業の期間収益を示す指標として、基礎利益を公表しております。基礎利益は、「経常利益」から有価証券売却益、有価証券売却損、有価証券評価損等の「キャピタル損益」と危険準備金戻入額、危険準備金繰入額、貸付金償却等の「臨時損益」を控除したものであります。基礎利益については、損益計算書に項目が設けられていませんが、参考情報として開示しております。

 

2.順ざや・逆ざや

生命保険会社は、保険契約者が支払う保険料を計算するにあたって、あらかじめ資産運用による一定の運用収益を見込み、その分保険料を割り引いて計算しております。この割引率を予定利率といいます。そのため、保険会社は、毎年割り引いた分に相当する金額(予定利息)を運用収益等で確保する必要があります。

予定利息を実際の運用収益等でまかなえている状態を「順ざや」といい、まかなえていない状態を「逆ざや」といいます。

<順ざや・逆ざやの算出方法>

 順ざや・逆ざや = ( 基礎利益上の運用収支等の利回り ― 平均予定利率 ) × 一般勘定責任準備金

 ※「平均予定利率」とは、予定利息の一般勘定責任準備金に対する利回りをいいます。

 

 

3.責任準備金

責任準備金とは、将来の保険金等の支払いを確実に行うため、保険料や運用収益等を財源として積み立てる準備金のことで、生命保険会社の負債の最も大きな部分を占めております。

なお、責任準備金は期末において繰入と戻入とを相殺した差額を損益計算書に計上します。すなわち、繰入額が戻入額を上回る場合はその差額を責任準備金繰入額として経常費用の科目に表示し、戻入額が繰入額を上回る場合はその差額を責任準備金戻入額として経常収益の科目に表示します。

 

4.ソルベンシー・マージン比率

ソルベンシー・マージンは、大地震や株の暴落等、通常の予測を超えて発生するリスクに対応するための財務的な余裕である「支払余力」を意味しております。保険会社は、将来の保険金等の支払いに備えて通常予測できる範囲のリスクについては、責任準備金を積み立てて対応しておりますが、ソルベンシー・マージンは、これを超えるリスクへの備えとなります。ソルベンシー・マージン比率は、「ソルベンシー・マージン総額」(純資産の部合計、価格変動準備金、危険準備金、一般貸倒引当金等)を、通常の予測を超えて発生するリスクを計量化した「リスクの合計額」の2分の1で割ることにより算出される比率であります。

ソルベンシー・マージン比率が200%以上であれば、健全性について一つの基準を満たしていることを示しております。

 

5.実質純資産額

実質純資産額とは、貸借対照表の資産を基礎として計算した額(有価証券・不動産等について一定の時価評価を行ったもの)から負債を基礎として計算した額(負債の額から価格変動準備金・危険準備金等の額を差し引いた額)を控除した金額をいい、金融庁による早期是正措置において、実質的な債務超過の判定基準として用いられる行政監督上の指標の一つです。

 

 

(参考2) 連結ソルベンシー・マージン比率

 

項   目

前連結会計年度末
(2024年3月31日)
(百万円)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)
(百万円)

連結ソルベンシー・マージン総額              (A)

2,622,148

2,465,714

 

資本金等

702,094

724,652

 

価格変動準備金

274,447

281,262

 

危険準備金

153,352

156,044

 

異常危険準備金

334

360

 

一般貸倒引当金

2,519

2,428

 

(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益
(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)

844,980

679,380

 

土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)

138,720

166,402

 

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の合計額(税効果控除前)

 

全期チルメル式責任準備金相当額超過額

237,258

235,196

 

配当準備金中の未割当額

6,952

7,160

 

税効果相当額

116,085

96,370

 

負債性資本調達手段等

133,500

103,500

 

全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

 

少額短期保険業者に係るマージン

 

控除項目

11,902

12,957

連結リスクの合計額

 


(B)

526,677

513,310

 

保険リスク相当額          R1

33,598

32,775

 

一般保険リスク相当額        R5

2,752

2,927

 

巨大災害リスク相当額        R6

 

第三分野保険の保険リスク相当額      R8

19,269

19,354

 

少額短期保険業者の保険リスク相当額  R9

 

予定利率リスク相当額        R2

26,599

25,562

 

最低保証リスク相当額        R7

587

582

 

資産運用リスク相当額        R3

485,395

473,348

 

経営管理リスク相当額        R4

11,364

11,091

連結ソルベンシー・マージン比率

 

 


 

 

995.7%

960.7%

 

(注) 1 上記は、保険業法施行規則第210条の11の3、第210条の11の4及び平成23年金融庁告示第23号の規定に基づいて算出しております。

   2 「最低保証リスク相当額 R7」は、標準的方式を用いて算出しております。

 

 

(参考3) 生命保険会社3社のソルベンシー・マージン比率

 

太陽生命

項 目

前事業年度末
(2024年3月31日)
(百万円)

当事業年度末
(2025年3月31日)
(百万円)

ソルベンシー・マージン総額                (A)

803,146

714,802

 

資本金等

158,529

139,121

 

価格変動準備金

137,775

140,669

 

危険準備金

68,475

69,301

 

一般貸倒引当金

1,362

1,326

 

(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益
(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)

310,541

229,339

 

土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)

47,631

65,862

 

全期チルメル式責任準備金相当額超過額

16,794

16,406

 

配当準備金中の未割当額

1,263

1,715

 

税効果相当額

10,773

1,059

 

負債性資本調達手段等

50,000

50,000

 

全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び
負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

 

控除項目

リスクの合計額


(B)

 

 

224,249

210,652

 

保険リスク相当額

1

11,597

10,990

 

第三分野保険の保険リスク相当額

8

10,931

10,704

 

予定利率リスク相当額

2

9,713

9,633

 

最低保証リスク相当額

7

8

8

 

資産運用リスク相当額

3

208,551

195,331

 

経営管理リスク相当額

4

4,816

4,533

ソルベンシー・マージン比率

 

 


 

 

716.2%

678.6%

 

(注) 1 保険業法施行規則第86条、第87条及び平成8年大蔵省告示第50号の規定に基づいて算出しております。

2 「最低保証リスク相当額 R7」は、標準的方式を用いて算出しております。

 

 

 

大同生命

項 目

前事業年度末
(2024年3月31日)
(百万円)

当事業年度末
(2025年3月31日)
(百万円)

ソルベンシー・マージン総額                (A)

1,637,940

1,531,118

 

資本金等

493,109

467,648

 

価格変動準備金

130,681

134,006

 

危険準備金

80,797

82,710

 

一般貸倒引当金

1,095

1,158

 

(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益
(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)

548,322

464,514

 

土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)

79,741

89,068

 

全期チルメル式責任準備金相当額超過額

193,189

191,256

 

配当準備金中の未割当額

5,689

5,444

 

税効果相当額

105,312

95,310

 

負債性資本調達手段等

 

全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び
負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

 

控除項目

リスクの合計額


(B)

 

 

274,456

262,160

 

保険リスク相当額

1

21,888

21,662

 

第三分野保険の保険リスク相当額

8

8,075

8,377

 

予定利率リスク相当額

2

10,520

9,741

 

最低保証リスク相当額

7

465

457

 

資産運用リスク相当額

3

255,857

244,501

 

経営管理リスク相当額

4

5,936

5,694

ソルベンシー・マージン比率

 

 


 

 

1,193.5%

1,168.0%

 

(注) 1 保険業法施行規則第86条、第87条及び平成8年大蔵省告示第50号の規定に基づいて算出しております。

2 「最低保証リスク相当額 R7」は、標準的方式を用いて算出しております。

 

 

T&Dフィナンシャル生命

項 目

前事業年度末
(2024年3月31日)
(百万円)

当事業年度末
(2025年3月31日)
(百万円)

ソルベンシー・マージン総額                (A)

106,340

113,368

 

資本金等

86,860

92,445

 

価格変動準備金

5,990

6,585

 

危険準備金

4,079

4,032

 

一般貸倒引当金

4

3

 

(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益
(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)

△17,870

△17,232

 

土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)

 

全期チルメル式責任準備金相当額超過額

27,274

27,533

 

配当準備金中の未割当額

 

税効果相当額

 

負債性資本調達手段等

 

全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び
負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

 

控除項目

リスクの合計額


(B)

 

37,467

39,408

 

保険リスク相当額

1

662

629

 

第三分野保険の保険リスク相当額

8

262

272

 

予定利率リスク相当額

2

6,365

6,187

 

最低保証リスク相当額

7

113

116

 

資産運用リスク相当額

3

29,858

31,920

 

経営管理リスク相当額

4

1,117

1,173

ソルベンシー・マージン比率

 

 


 

 

567.6%

575.3%

 

(注) 1 保険業法施行規則第86条、第87条及び平成8年大蔵省告示第50号の規定に基づいて算出しております。

2 「最低保証リスク相当額 R7」は、標準的方式を用いて算出しております。

 

 

 

(参考4) 市場整合的エンベディッド・バリュー(MCEV)

①市場整合的エンベディッド・バリューについて

エンベディッド・バリュー(Embedded Value、以下、EV)とは、株主に帰属すると考えられる価値であり、貸借対照表などから計算される「修正純資産」と、保有契約に基づき計算される「保有契約価値」を合計したものであります。EVは、生命保険会社の企業価値を評価する指標の一つとされております。

現行の生命保険会社の財務会計では、新契約獲得から会計上の利益の実現までにタイム・ラグがあります。

一方、EVでは、将来の利益貢献が新契約獲得時に認識されるため、財務会計による財務情報を補強することができると考えられております。

当グループでは、欧州の主要保険会社のCFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)から構成されるCFOフォーラムによって公表されたEV計算の基準である「The European Insurance CFO Forum Market Consistent Embedded Value Principles(※)(MCEV原則)」に基づいたEV(以下、MCEV)を開示しております。(※)Copyright© Stichting CFO Forum Foundation 2008

 

②MCEV及びGroup MCEV

 

前事業年度末

(2024年3月31日)

(億円)

当事業年度末

(2025年3月31日)

(億円)

Group MCEV

38,844

39,457

 

対象事業のMCEV(注)1

39,832

40,386

 

非対象事業の純資産(注)2

△988

△928

 

(注) 1 当グループの生命保険事業を対象にしております。

2 当グループの生命保険以外の事業に係る会計基準に基づく純資産であります。

 

対象事業のMCEVの内訳

 

前事業年度末

(2024年3月31日)

(億円)

当事業年度末

(2025年3月31日)

(億円)

MCEV

39,832

40,386

 

修正純資産

16,059

10,817

 

保有契約価値

23,773

29,569

新契約価値(注)

1,617

1,661

 

(注)  当年度中に販売した新契約(転換契約を含む)の年度末における価値を表したものであります。

 

   当事業年度末のMCEVは、新契約の獲得等により553億円増加し、4兆386億円となりました。修正純資産は国内金利上昇等により減少し、保有契約価値は新契約の獲得、国内金利上昇等により増加しました。

   新契約価値は43億円増加し、1,661億円となりました。

 

③各社別のMCEV

 

 

前事業年度末

(2024年3月31日)

(億円)

当事業年度末

(2025年3月31日)

(億円)

 太陽生命

MCEV

11,718

11,332

 

 

修正純資産

5,775

3,747

 

 

保有契約価値

5,942

7,584

 

新契約価値

283

272

 大同生命

MCEV

26,360

27,319

 

 

修正純資産

9,672

6,947

 

 

保有契約価値

16,687

20,371

 

新契約価値

1,236

1,300

 T&Dフィナンシャル生命

MCEV

1,534

1,717

 

 

修正純資産

392

104

 

 

保有契約価値

1,142

1,613

 

新契約価値

97

88

 

 (注)  T&Dフィナンシャル生命の新契約価値は契約獲得時点の評価としております。

 

④第三者機関の意見

   当グループは、保険数理に関する専門的知識を有する第三者機関(アクチュアリー・ファーム)に、当グループのMCEV及びGroupMCEVについて検証を依頼し、意見書を受領しております。

 

(参考5) 資産運用業務(連結)
① 運用資産明細表

 

区分

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

金額
(百万円)

構成比
(%)

金額
(百万円)

構成比
(%)

預貯金

1,137,580

6.6

778,651

4.7

コールローン

797

0.0

10,089

0.1

買入金銭債権

165,643

1.0

170,671

1.0

金銭の信託

1,155,716

6.7

1,115,454

6.7

有価証券

12,280,990

71.4

12,212,019

73.5

貸付金

1,743,364

10.1

1,653,720

10.0

不動産

373,504

2.2

367,007

2.2

16,857,597

98.0

16,307,614

98.1

総資産

17,207,110

100.0

16,619,009

100.0

 

 

② 有価証券明細表

 

区分

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

金額
(百万円)

構成比
(%)

金額
(百万円)

構成比
(%)

国債

4,588,656

37.3

4,964,540

40.6

地方債

413,695

3.4

385,404

3.2

社債

2,160,952

17.6

2,143,465

17.5

株式

812,231

6.6

720,157

5.9

外国証券

3,655,446

29.8

3,377,868

27.7

その他の証券

650,008

5.3

620,582

5.1

12,280,990

100.0

12,212,019

100.0

 

 

 

③ 貸付金明細表

 

区分

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

金額
(百万円)

金額
(百万円)

保険約款貸付

103,274

104,233

契約者貸付

101,541

102,628

保険料振替貸付

1,732

1,604

一般貸付

1,640,090

1,549,487

(うち非居住者貸付)

(271,221)

(273,587)

企業貸付

1,338,962

1,275,470

(うち国内企業向け)

(1,067,741)

(1,001,883)

国・国際機関・政府関係機関貸付

3,270

3,271

公共団体・公企業貸付

75,124

52,930

住宅ローン

160,761

149,945

消費者ローン

61,331

67,414

その他

639

453

1,743,364

1,653,720

 

 

④ 海外投融資明細表

 

区分

前連結会計年度末
(2024年3月31日)

当連結会計年度末
(2025年3月31日)

金額
(百万円)

構成比
(%)

金額
(百万円)

構成比
(%)

外貨建資産

4,471,607

94.1

4,004,865

92.0

公社債

1,367,131

28.8

1,066,278

24.5

株式

32,571

0.7

19,870

0.5

現預金・その他

3,071,904

64.6

2,918,716

67.0

円貨額が確定した外貨建資産

29,642

0.6

29,652

0.7

現預金・その他

29,642

0.6

29,652

0.7

円貨建資産

250,863

5.3

321,659

7.3

非居住者貸付

7,320

0.2

6,300

0.0

外国公社債

217,270

4.6

203,331

4.7

外国その他の証券

25,695

0.5

111,382

2.6

その他

576

0.0

646

0.0

4,752,113

100.0

4,356,178

100.0

 

(注) 「円貨額が確定した外貨建資産」は、為替予約等が付されていることにより決済時の円貨額が確定し、当該円貨額を資産の貸借対照表計上額としているものであります。

 

 

(6)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成は、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は「第5 経理の状況-1 連結財務諸表等-(1)連結財務諸表」の「会計方針に関する事項」に、重要な見積りは「第5 経理の状況-1 連結財務諸表等-(1)連結財務諸表」の「重要な会計上の見積り」に記載しておりますが、特に次の重要な会計方針が連結財務諸表における重要な見積りの判断に大きな影響を及ぼすと考えております。

なお、会計上の見積りについては、財務諸表作成時において入手可能な情報に基づき、その現況が継続するとの仮定により、見積りを実施しております。

 

① 責任準備金の積立方法

保険契約に基づく将来における債務の履行に備えるため、責任準備金を積み立てております。保険料及び責任準備金の算出方法書に記載された計算前提(予定発生率・予定利率等の基礎率)が、直近の実績と大きく乖離することにより、将来の債務履行に支障を来すおそれがあると認められる場合には、追加の責任準備金を計上する必要があります。

 

② 支払備金の積立方法

保険業法第117条及び保険業法施行規則第72条に基づき、連結会計年度末時点において支払義務が発生したもの、又は、まだ支払事由の報告を受けていないものの支払事由が既に発生したと認められるもののうち、それぞれ保険金等の支出として計上していないものについて、支払備金を積み立てております。

既発生未報告支払備金(まだ支払事由の発生の報告を受けていないが保険契約に規定する支払事由が既に発生したと認める保険金等をいう。以下同じ。)については、新型コロナウイルス感染症と診断され、宿泊施設又は自宅にて医師等の管理下で療養をされた場合(以下「みなし入院」という。)の入院給付金等を支払う特別取扱を2023年5月8日以降終了したことにより、平成10年大蔵省告示第234号(以下「IBNR告示」という。)第1条第1項本則に基づく計算では適切な水準の額を算出することができないことから、IBNR告示第1条第1項ただし書の規定に基づき、以下の方法により算出した額を計上しております。

(計算方法の概要)

IBNR告示第1条第1項本則に掲げる全ての連結会計年度の既発生未報告支払備金積立所要額及び保険金等の支払額から、みなし入院に係る額を除外した上で、IBNR告示第1条第1項本則と同様の方法により算出しております。

将来、見積りに影響する新たな事実の発生等により、支払備金の計上額が当初の見積り額から変動する可能性があります。

 

③ 退職給付債務及び退職給付費用

退職給付債務及び退職給付費用は、年金資産の期待運用収益率や将来の退職給付債務算出に用いる数理計算上の前提条件に基づいて算出しております。このため、主要な仮定である割引率や長期期待運用収益率等が変動した場合、退職給付に係る資産・負債に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

④ 固定資産の減損処理

固定資産については、資産グループの回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に、その差額を減損損失に計上しております。回収可能価額は、資産グループの時価から処分費用見込み額を控除した正味売却価額と割引後将来キャッシュ・フローとして算定される使用価値のいずれか大きい方としております。今後、主要な仮定である保険営業活動から生じる損益や投資用資産の収支見込みが悪化し、割引前将来キャッシュ・フローが変動した場合、新たに減損損失が発生する可能性があります。なお、固定資産の減損処理に係る基準は「第5 経理の状況-1 連結財務諸表等-(1)連結財務諸表」の「連結損益計算書関係」にも記載しております。

 

⑤ 繰延税金資産の回収可能性の評価

当社グループは、繰延税金資産の回収可能性を評価するに際し、将来の課税所得を合理的に見積っております。繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の見積りに依存しますので、その見積り額が減少した場合は繰延税金資産が減額され、税金費用が計上される可能性があります。なお、当社及び生命保険会社3社を含む一部子会社は、当社を通算親会社とするグループ通算制度を適用しております。そのため、グループ通算制度を適用するグループ全体の連結課税所得の見積りに依存しますので、その見積り額が減少した場合は繰延税金資産が減額され、税金費用が計上される可能性があります。

 

⑥ 有価証券の減損処理

当社グループは、資産運用を目的として株式等の有価証券を保有しております。売買目的有価証券以外の有価証券のうち、時価もしくは実質価額が著しく下落したものについては、合理的な基準に基づいて有価証券の減損処理を行っております。なお、減損処理に係る合理的な基準は「第5 経理の状況-1 連結財務諸表等-(1)連結財務諸表」の「有価証券関係」の注記に記載しております。将来、金融市場の変動により、多額の有価証券評価損を計上する可能性があります。

 

⑦ 金融商品の時価の算定方法

有価証券の一部及びデリバティブ取引は、時価法に基づいて評価しております。時価は、原則として市場価格に基づいて算定しておりますが、市場価格がない場合には合理的に算定された価額によっております。時価の算定方法については、「第5 経理の状況-1 連結財務諸表等-(1)連結財務諸表」の「金融商品関係」に記載しております。将来、見積りに影響する新たな事実の発生等により、見積り額は変動する可能性があります。

 

⑧ 貸倒引当金の計上基準

当社グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、資産の自己査定基準及び償却・引当基準に則り、債務者の状況に応じ、回収不能見積り額を計上しております。将来、債務者の財務状況が悪化し支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報の入手が可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、主に生命保険会社及び保険業法の規定により子会社とした会社の経営管理を営んでいる保険持株会社であり、当社のもとで、独自の商品戦略及び販売戦略を有する生命保険子会社3社がグループコアビジネスである生命保険事業を展開しております。「太陽生命保険」は家庭マーケット、「大同生命保険」は中小企業マーケット、「T&Dフィナンシャル生命保険」は乗合代理店マーケットをそれぞれ販売市場としており、独自の販売方針のもと、異なる販売商品を有しております。

また、T&Dユナイテッドキャピタルは、グループ事業ポートフォリオの多様化・最適化を目指し、生命保険事業と親和性の高い新たな成長事業領域への戦略的な事業投資を通じてプロフィットセンター機能の確立・強化に取り組んでいます。

従って、当社は、「太陽生命保険」、「大同生命保険」、「T&Dフィナンシャル生命保険」及び「T&Dユナイテッドキャピタル(連結)」の4つを報告セグメントとしております。

 

2 報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 

 

3 報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

太陽生命
保険

大同生命
保険

T&Dフィナンシャル生命保険

T&Dユナイテッドキャピタル(連結)

経常収益

985,895

1,181,553

1,028,260

490

3,196,198

43,319

3,239,518

△31,526

3,207,991

セグメント間の
内部振替高

3,395

2,245

5,641

146,126

151,767

△151,767

989,290

1,183,799

1,028,260

490

3,201,840

189,445

3,391,285

△183,293

3,207,991

セグメント利益
又は損失(△)

55,314

101,662

7,305

△2,020

162,261

107,833

270,095

△110,285

159,809

セグメント資産

7,307,852

7,923,413

1,869,028

10,442

17,110,737

1,181,935

18,292,673

△1,085,562

17,207,110

セグメント負債

6,888,630

6,938,360

1,795,467

149,418

15,771,876

338,077

16,109,954

△312,769

15,797,184

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 賃貸用不動産等
  減価償却費

3,682

3,027

6,709

6,709

△582

6,127

 減価償却費

5,526

7,049

978

3

13,557

829

14,386

513

14,900

 責任準備金繰入額
 (△は戻入額)

△31,433

161,403

107,608

237,579

121

237,700

237,700

 契約者配当準備金
 繰入額(△は戻入額)

13,606

11,441

1

25,050

25,050

25,050

 利息及び配当金等
  収入

147,589

179,358

5,557

396

332,902

105,675

438,577

△110,883

327,694

 支払利息

726

14

0

1,125

1,866

1,763

3,629

△2,194

1,434

 持分法投資利益
 (△は損失)

△217

△217

△217

△2,179

△2,397

 特別利益

9,805

1

2

9,809

819

10,629

△5

10,623

 特別損失

3,871

4,968

634

9,473

827

10,301

1

10,302

 (減損損失)

303

1,426

1,730

1,730

1,730

 (価格変動準備金
   繰入額)

3,124

3,359

634

7,118

7,118

7,118

 税金費用

8,658

24,343

1,859

423

35,284

715

36,000

△961

35,038

 持分法適用会社
  への投資額

453

365

142,019

142,838

142,838

142,838

 有形固定資産及び
 無形固定資産の
  増加額

12,073

21,387

1,034

18

34,514

1,080

35,594

△89

35,505

 

(注)1 売上高にかえて、経常収益の金額を記載しております。

2 調整額は、以下の通りであります。

(1) 経常収益の調整額△31,526百万円は、主に経常収益のうち責任準備金戻入額31,433百万円を連結損益計算書上は経常費用のうち責任準備金繰入額に含めたことによる振替額であります。

(2) セグメント利益又は損失(△)の調整額△110,285百万円は、主に当社が計上した関係会社からの受取配当金の消去額であります。

(3) セグメント資産の調整額△1,085,562百万円は、主に当社が計上した関係会社株式の消去額であります。

(4) セグメント負債の調整額△312,769百万円は、主にセグメント間の債権債務消去額であります。

3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

太陽生命
保険

大同生命
保険

T&Dフィナンシャル生命保険

T&Dユナイテッドキャピタル(連結)

経常収益

1,712,800

1,147,323

959,073

1,879

3,821,077

46,516

3,867,594

△137,115

3,730,479

セグメント間の
内部振替高

3,500

1,150

4,651

96,284

100,935

△100,935

1,716,301

1,148,473

959,073

1,879

3,825,728

142,801

3,968,529

△238,050

3,730,479

セグメント利益
又は損失(△)

79,486

113,562

7,783

△1,973

198,858

82,674

281,533

△82,938

198,595

セグメント資産

6,692,604

7,964,439

1,861,932

15,129

16,534,105

1,163,611

17,697,716

△1,078,707

16,619,009

セグメント負債

6,319,150

7,029,948

1,782,150

157,727

15,288,977

328,143

15,617,121

△304,941

15,312,180

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 賃貸用不動産等
  減価償却費

3,591

3,266

6,858

6,858

△362

6,495

 減価償却費

5,894

7,375

1,051

4

14,325

775

15,100

290

15,391

 責任準備金繰入額
 (△は戻入額)

△687,842

134,265

△26,336

△579,912

221

△579,691

△579,691

 契約者配当準備金
 繰入額(△は戻入額)

14,396

11,518

1

25,917

25,917

25,917

 利息及び配当金等
  収入

148,611

206,265

5,433

273

360,583

82,017

442,600

△86,103

356,497

 支払利息

1,722

56

0

1,121

2,901

1,629

4,530

△2,127

2,403

 持分法投資利益
 (△は損失)

△1,202

△1,202

 特別利益

3,426

2,958

6,384

1,349

7,733

498

8,232

 (負ののれん

  発生益)

1,341

1,341

 特別損失

4,389

5,856

595

10,842

1,373

12,215

12,215

 (減損損失)

459

1,120

1,580

1,580

1,580

 (価格変動準備金
   繰入額)

2,893

3,324

595

6,814

6,814

6,814

 税金費用

12,267

26,530

1,600

767

41,166

681

41,847

△556

41,290

 持分法適用会社
  への投資額

453

365

142,019

142,838

142,838

142,838

 有形固定資産及び
 無形固定資産の
  増加額

14,597

25,114

1,051

7

40,772

1,163

41,935

△68

41,867

 

(注)1 売上高にかえて、経常収益の金額を記載しております。

2 調整額は、以下の通りであります。

(1) 経常収益の調整額△137,115百万円は、主に経常費用のうち責任準備金繰入額134,486百万円、支払備金繰入額1,322百万円及び為替差損811百万円を連結損益計算書上は経常収益のうち責任準備金戻入額、支払備金戻入額及び為替差益に含めたことによる振替額であります。

(2) セグメント利益又は損失(△)の調整額△82,938百万円は、主に当社が計上した関係会社からの受取配当金の消去額であります。

(3) セグメント資産の調整額△1,078,707百万円は、主に当社が計上した関係会社株式の消去額及びセグメント間の債権債務消去額であります。

(4) セグメント負債の調整額△304,941百万円は、主にセグメント間の債権債務消去額であります。

3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

外部顧客への売上高

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

太陽生命保険

大同生命保険

T&Dフィナンシャル生命保険

T&Dユナイテッドキャピタル(連結)

その他

保険料等収入

702,821

843,749

917,540

10,444

2,474,555

 

保険料

617,655

823,650

784,006

10,444

2,235,757

 

 

個人保険、個人年金保険

361,447

770,372

783,846

1,915,666

 

 

団体保険

28,439

19,884

48,323

 

 

団体年金保険

226,808

32,199

142

259,150

 

 

その他

959

1,195

17

10,444

12,616

 

再保険収入

85,166

20,098

133,533

238,798

 

(注) 売上高にかえて、保険料等収入の金額を記載しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高(経常収益)に区分した金額が連結損益計算書の売上高(経常収益)の90%を超えるため、地域ごとの売上高(経常収益)の記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、地域ごとの有形固定資産の記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高(経常収益)のうち、連結損益計算書の売上高(経常収益)の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

外部顧客への売上高

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

太陽生命保険

大同生命保険

T&Dフィナンシャル生命保険

T&Dユナイテッドキャピタル(連結)

その他

保険料等収入

805,591

841,262

921,711

11,256

2,579,821

 

保険料

725,062

821,887

684,260

11,256

2,242,466

 

 

個人保険、個人年金保険

626,776

769,627

684,117

2,080,521

 

 

団体保険

27,824

19,698

47,523

 

 

団体年金保険

69,545

31,242

126

100,914

 

 

その他

915

1,318

16

11,256

13,507

 

再保険収入

80,528

19,375

237,450

337,355

 

(注) 売上高にかえて、保険料等収入の金額を記載しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高(経常収益)に区分した金額が連結損益計算書の売上高(経常収益)の90%を超えるため、地域ごとの売上高(経常収益)の記載を省略しております。

 

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、地域ごとの有形固定資産の記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高(経常収益)のうち、連結損益計算書の売上高(経常収益)の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。