事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
運送事業 | 118,373 | 47.0 | 6,314 | 27.3 | 5.3 |
倉庫事業 | 41,182 | 16.4 | 8,558 | 37.1 | 20.8 |
梱包事業 | 57,896 | 23.0 | 4,248 | 18.4 | 7.3 |
テスト事業 | 24,168 | 9.6 | 3,989 | 17.3 | 16.5 |
その他 | 10,054 | 4.0 | -16 | -0.1 | -0.2 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社及び関係会社85社で構成され、運送事業、倉庫事業、梱包事業、テスト事業を主な内容とし、更にこれらに附帯する業務を併せて行っております。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
当社グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであり、セグメントと同一の区分であります。
運送事業 ……… 四輪・二輪完成自動車及び自動車部品・住宅設備・農業用機械等の輸送を行っております。日本梱包運輸倉庫株式会社のほか関係会社57社が行っております。
倉庫事業 ……… 四輪・二輪完成自動車及び自動車部品・住宅設備・農業用機械等の保管を行っております。日本梱包運輸倉庫株式会社のほか関係会社28社が行っております。
梱包事業 ……… 流通加工・自動車部品等の納入代行・輸出梱包等を行っております。当社及び日本梱包運輸倉庫株式会社のほか関係会社36社が行っております。
テスト事業 …… 四輪・二輪完成自動車及び自動車部品・農業用機械等のテストを行っております。株式会社オートテクニックジャパンのほか関係会社4社が行っております。
その他事業 …… 通関業・車両等の修理及び整備・石油製品の販売・損害保険代理店業・不動産の売買、賃貸及びその仲介管理・廃棄物の処理及び収集・発電及び売電・包装材の製造販売に関する事業を行っております。当社及び日本梱包運輸倉庫株式会社のほか関係会社37社が行っております。
事業の系統図は次のとおりであります。
(注)無印 連結子会社
※1 非連結子会社で持分法適用会社
※2 非連結子会社で持分法非適用会社
※3 持分法適用関連会社
※4 持分法非適用関連会社
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当社グループは当連結会計年度において、岩手県金ケ崎町、栃木県宇都宮市、群馬県太田市、愛知県東海市、インドネシア国に倉庫を竣工、米国の四輪輸送会社や群馬県の物流会社、また愛知県の包装材の製造販売会社をМ&Aにより子会社化するなど、積極的な設備投資や営業活動を行ってきました。
この結果、当連結会計年度における売上高は、2,478億90百万円(前年同期比11.5%増)となりました。営業利益は増収効果等により、231億55百万円(前年同期比9.0%増)となりました。経常利益は、為替差損の発生影響もあり、239億69百万円(前年同期比0.4%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、165億50百万円(前年同期比0.4%減)となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
運送事業
業務量の回復や、米国のSupreme Auto Transport, LLC. を連結子会社化したことなどにより売上高は1,179億63百万円(前年同期比17.5%増)となりました。営業利益は63億14百万円(前年同期比13.1%増)となりました。
倉庫事業
国内外で継続的に行ってきた倉庫の新増設等の効果により保管取扱量が増加した結果、売上高は408億81百万円(前年同期比5.2%増)となりました。営業利益は、人件費や減価償却費の増加などがありましたが、85億58百万円(前年同期比2.8%増)となりました。
梱包事業
業務量の増加により売上高は573億64百万円(前年同期比6.6%増)となりました。営業利益は、業務の効率化や増収効果により42億48百万円(前年同期比28.0%増)となりました。
テスト事業
業務量の増加により売上高は241億52百万円(前年同期比5.6%増)となりました。営業利益は業務の効率化や増収効果により39億89百万円(前年同期比19.8%増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は359億37百万円となり、前連結会計年度末に比べ68億59百万円減少しました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は276億42百万円となり、前連結会計年度に比べ34億64百万円減少しました。これは主に増加要因として税金等調整前当期純利益が5億5百万円、減価償却費の増加に伴うキャッシュ・フローが24億43百万円それぞれ増加した一方、その他の負債の増減額に伴うキャッシュ・フローが33億16百万円、仕入債務の増減額に伴うキャッシュ・フローが34億49百万円それぞれ減少したことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果支出した資金は539億78百万円となり、前連結会計年度に比べ支出が296億38百万円増加となりました。これは主にМ&Aによる子会社株式の取得による支出が267億29百万円発生したことに加え、有形固定資産の取得による支出が31億71百万円増加したことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果獲得した資金は190億76百万円となり、前連結会計年度に比べ収支が234億85百万円増加しました。これは主に、転換社債型新株予約権付社債の発行による収入が221億10百万円、借入による収入が94億12百万円増加した一方で、自己株式の取得による支出が60億円、配当金の支払いによる支出が15億35百万円増加したことによるものであります。
③販売の実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
金額(百万円) |
構成比(%) |
前年同期比(%) |
|
運送事業 |
117,963 |
47.6 |
117.5 |
倉庫事業 |
40,881 |
16.5 |
105.2 |
梱包事業 |
57,364 |
23.1 |
106.6 |
テスト事業 |
24,152 |
9.7 |
105.6 |
その他事業 |
7,527 |
3.0 |
118.2 |
合計 |
247,890 |
100.0 |
111.5 |
(注)1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。
2 最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
金額(百万円) |
割合(%) |
金額(百万円) |
割合(%) |
|
本田技研工業㈱ |
37,368 |
16.8 |
40,995 |
16.5 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりであります。
a.財政状態
(資産の部)
当連結会計年度末における流動資産は870億15百万円となり、前連結会計年度末に比べ9億65百万円減少しました。これは主に現金及び預金が70億63百万円減少した一方、受取手形及び売掛金が44億69百万円、その他が9億52百万円、電子記録債権が3億55百万円それぞれ増加したことによるものであります。固定資産は3,417億44百万円となり、前連結会計年度末に比べ412億79百万円増加しました。これは主に、栃木県宇都宮市、岩手県金ケ崎町、愛知県東海市における倉庫の竣工、三重県鈴鹿市、タイ国での倉庫建設工事の進行及び連結子会社の増加により有形固定資産が180億98百万円、М&Aによって顧客関連資産が134億95百万円、のれんが121億65百万円それぞれ増加した一方、投資有価証券が時価評価により49億58百万円減少したことによるものです。
この結果、総資産は4,287億59百万円となり、前連結会計年度末に比べ403億13百万円増加しました。
(負債の部)
当連結会計年度における流動負債は766億41百万円となり、前連結会計年度末に比べ172億75百万円増加しました。これは主に短期借入金が184億41百万円、未払法人税等が7億76百万円、賞与引当金が4億26百万円それぞれ増加した一方、電子記録債務が30億37百万円減少したことによります。固定負債は1,024億39百万円となり、前連結会計年度末に比べ198億4百万円増加しました。これは主に転換社債型新株予約権付社債が221億5百万円増加した一方、繰延税金負債が17億58百万円減少したことによるものであります。
この結果、負債合計は1,790億80百万円となり、前連結会計年度末に比べ370億79百万円増加しました。
(純資産の部)
当連結会計年度末における純資産は2,496億79百万円となり、前連結会計年度末に比べ32億34百万円増加しました。これは主に利益剰余金が97億12百万円、非支配株主持分が75億53百万円増加した一方、減少要因として自己株式が99億21百万円増加し、その他有価証券評価差額金が51億45百万円減少したことによるものであります。
この結果、自己資本比率は56.4%(前連結会計年度末は63.3%)となりました。
b.経営成績
(売上高)
当連結会計年度における売上高は2,478億90百万円(前年同期比11.5%増)となりました。貨物取扱量の回復と、新増築した倉庫の稼働開始による貨物取扱量の増加が寄与しました。セグメント別の売上高につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。
(営業利益)
当連結会計年度における営業利益は231億55百万円(前年同期比9.0%増)となりました。売上高の増加に伴い堅調に推移しました。セグメント別の営業利益につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。
(経常利益)
当連結会計年度における営業外収益は28億59百万円となり、前連結会計年度に比べ1億38百万円減少しました。これは主に受取配当金が3億18百万円増加した一方で受取補償金が3億92百万円減少したことによるものであります。営業外費用は20億45百万円となり、前連結会計年度に比べ16億86百万円増加しました。これは主に為替レートが円高に振れたことにより、為替差損12億53百万円を計上したことによるものであります。
この結果、経常利益は239億69百万円(前年同期比0.4%増)となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
当連結会計年度における特別損失は18百万円となり、前連結会計年度に比べ4億14百万円減少しました。これは主に固定資産除却損が2億1百万円、退職給付制度改定損が1億7百万円が減少したことによるものです。
この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は165億50百万円(前期比0.4%減)となりました。
c.キャッシュ・フローの分析
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
d.資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの事業活動における資金需要としては、事業を行うための費用や一般管理費などの営業費用としての運転資金、主に倉庫、作業所及び事業用車両等の固定資産購入のための設備資金及びМ&A資金があります。
当社グループでは、運転資金につきましては内部資金のほか必要に応じてコマーシャルペーパーや金融機関からの借入金で賄い、設備資金につきましては内部資金のほか必要に応じて固定金利の普通社債及び金融機関からの借入金で賄うことを基本としております。また、М&A資金については、いったんつなぎ資金として金融機関からの短期借入金でまかない、その後普通社債等の長期資金へ置き換える方法で対応しております。当連結会計年度末における普通社債の残高は500億円、転換社債型新株予約権付社債の残高は221億5百万円、借入金の残高は462億9百万円であります。
e.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、2023年4月1日から3か年の中期経営計画「第13次中期経営計画(Challenge13)」をスタートさせました。
2年目である当連結会計年度におきましては、売上高2,500億円、営業利益240億円、営業利益率9.6%を掲げておりました。設備投資の継続や積極的にМ&Aを展開するなど施策を打ちましたが、М&Aに係るイニシャルコストの発生等もあり、売上高は2,478億90百万円、営業利益は231億55百万円、営業利益率は9.3%となり、いずれの指標も中期経営計画2年目の目標には未達となりました。
なお、中期経営計画最終年度の2026年3月期の目標は売上高2,800億円、営業利益280億円、営業利益率10.0%、自己資本当期純利益率(ROE)8.0%を目標としております。
②重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果とは異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。
a.減損会計における将来キャッシュ・フロー
「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
b.退職給付債務の算定
当社グループには、確定給付制度を採用している会社が存在します。確定給付制度の退職給付債務及び関連する勤務費用は、数理計算上の仮定を用いて退職給付見込額を見積り、割り引くことにより算定しております。数理計算上の仮定には、割引率、期待運用収益率等の様々な計算基礎があります。
当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する退職給付に係る負債及び退職給付費用の金額に重要な影響を与える可能性があります。
退職給付債務及び退職給付費用の算定において、主要な仮定の変化が当連結会計年度末の退職給付債務及び退職給付費用に与える感応度は以下のとおりであります。マイナス(△)は退職給付債務の減少を、プラスは退職給付債務の増加を表しております。感応度分析は分析の対象となる数理計算上の仮定以外のすべての数理計算上の仮定が一定であることを前提としております。
当連結会計年度末(2025年3月31日)
|
数理計算上の仮定の変化 |
退職給付債務に与える影響(百万円) |
割引率 |
0.5%の上昇 |
△756 |
0.5%の低下 |
722 |
|
|
数理計算上の仮定の変化 |
退職給付費用に与える影響(百万円) |
期待運用収益率 |
0.5%の上昇 |
△58 |
0.5%の低下 |
58 |
なお、当連結会計年度末の退職給付債務の算定に用いた主要な数理計算上の仮定は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (退職給付関係)(8)数理計算上の計算基礎に関する事項」に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、提供するサービスの種類により、「運送事業」、「倉庫事業」、「梱包事業」及び「テスト事業」の4つを報告セグメントとしております。
「運送事業」は、四輪・二輪完成自動車及び自動車部品、住宅設備、農業用機械等の輸送を行っております。「倉
庫事業」は、四輪・二輪完成自動車及び自動車部品、住宅設備、農業用機械等の保管を行っております。「梱包事業」
は、流通加工、自動車部品等の納入代行、輸出梱包等を行っております。「テスト事業」は、四輪・二輪完成自動車及び自動車部品、農業用機械等のテストを行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間取引は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
||||
|
運送事業 |
倉庫事業 |
梱包事業 |
テスト事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
自動車 |
32,315 |
9,797 |
24,302 |
22,195 |
88,611 |
527 |
89,138 |
自動車部品 |
21,564 |
9,803 |
10,948 |
470 |
42,786 |
1,423 |
44,209 |
住宅 |
15,523 |
3,617 |
8,132 |
- |
27,274 |
167 |
27,441 |
農機 |
4,414 |
1,761 |
959 |
58 |
7,193 |
106 |
7,300 |
食品・飲料 |
1,451 |
2,537 |
678 |
- |
4,667 |
58 |
4,726 |
新聞・出版物 |
4,723 |
0 |
0 |
- |
4,723 |
- |
4,723 |
その他 |
20,405 |
10,737 |
8,788 |
157 |
40,088 |
2,948 |
43,037 |
顧客との契約から 生じる収益 |
100,398 |
38,255 |
53,809 |
22,881 |
215,345 |
5,232 |
220,578 |
その他収益 |
- |
607 |
- |
- |
607 |
1,138 |
1,745 |
外部顧客への売上高 |
100,398 |
38,863 |
53,809 |
22,881 |
215,953 |
6,370 |
222,324 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
373 |
299 |
283 |
11 |
968 |
2,419 |
3,387 |
計 |
100,772 |
39,163 |
54,092 |
22,893 |
216,921 |
8,790 |
225,712 |
セグメント利益 |
5,585 |
8,328 |
3,320 |
3,329 |
20,563 |
612 |
21,175 |
セグメント資産 |
117,002 |
133,777 |
66,751 |
20,169 |
337,701 |
49,602 |
387,304 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費(注2) |
2,931 |
6,643 |
1,183 |
1,062 |
11,820 |
662 |
12,483 |
持分法適用会社への投資額 |
2,539 |
- |
186 |
- |
2,725 |
1,541 |
4,266 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注2) |
4,617 |
11,442 |
2,681 |
705 |
19,446 |
3,692 |
23,139 |
(注)1「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、通関事業及び自動車の修理事業等を含んでおります。なお、「その他」について、より適切に実態を表すために営業取引と営業外取引に関連する利息収益を除外しております。
2「減価償却費」及び「有形固定資産及び無形固定資産の増加額」には、長期前払費用の償却額及び増加額が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
||||
|
運送事業 |
倉庫事業 |
梱包事業 |
テスト事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
自動車 |
43,630 |
10,038 |
26,998 |
23,588 |
104,255 |
583 |
104,838 |
自動車部品 |
24,939 |
11,508 |
11,662 |
508 |
48,619 |
1,424 |
50,043 |
住宅 |
16,178 |
3,460 |
8,001 |
- |
27,639 |
149 |
27,789 |
農機 |
4,456 |
1,913 |
970 |
30 |
7,371 |
81 |
7,452 |
食品・飲料 |
1,826 |
2,495 |
817 |
- |
5,139 |
14 |
5,153 |
新聞・出版物 |
4,698 |
0 |
- |
- |
4,698 |
- |
4,698 |
その他 |
22,233 |
10,829 |
8,914 |
24 |
42,001 |
4,025 |
46,027 |
顧客との契約から 生じる収益 |
117,963 |
40,245 |
57,364 |
24,152 |
239,726 |
6,277 |
246,003 |
その他収益 |
- |
635 |
- |
- |
635 |
1,250 |
1,886 |
外部顧客への売上高 |
117,963 |
40,881 |
57,364 |
24,152 |
240,362 |
7,527 |
247,890 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
409 |
301 |
532 |
16 |
1,259 |
2,526 |
3,785 |
計 |
118,373 |
41,182 |
57,896 |
24,168 |
241,621 |
10,054 |
251,675 |
セグメント利益 |
6,314 |
8,558 |
4,248 |
3,989 |
23,111 |
△16 |
23,095 |
セグメント資産 |
132,416 |
134,337 |
62,519 |
18,957 |
348,231 |
78,913 |
427,144 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費(注2) |
4,492 |
7,023 |
1,294 |
880 |
13,691 |
1,234 |
14,926 |
持分法適用会社への投資額 |
2,713 |
- |
192 |
- |
2,906 |
1,922 |
4,829 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注2) |
7,062 |
12,713 |
2,422 |
1,783 |
23,982 |
3,574 |
27,556 |
(注)1「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、通関事業及び自動車の修理事業等を含んでおります。なお、「その他」について、より適切に実態を表すために営業取引と営業外取引に関連する利息収益を除外しております。
2「減価償却費」及び「有形固定資産及び無形固定資産の増加額」には、長期前払費用の償却額及び増加額が含まれております。
4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円)
売上高 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
216,921 |
241,621 |
「その他」の区分の売上高 |
8,790 |
10,054 |
セグメント間取引消去 |
△3,387 |
△3,785 |
連結財務諸表の売上高 |
222,324 |
247,890 |
(単位:百万円)
利益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
20,563 |
23,111 |
「その他」の区分の利益 |
612 |
△16 |
その他の調整額(注) |
60 |
60 |
連結財務諸表の営業利益 |
21,235 |
23,155 |
(注) その他の調整額は、営業取引と営業外取引の消去時に生じる差額等であります。
(単位:百万円)
資産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
337,701 |
348,231 |
「その他」の区分の資産 |
49,602 |
78,913 |
全社資産(注) |
1,142 |
1,614 |
連結財務諸表の資産合計 |
388,446 |
428,759 |
(注) 全社資産は、余資運用資金(定期預金等)、長期投資資金(投資有価証券)などであります。
(単位:百万円)
その他の項目 |
報告セグメント計 |
その他 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
||||
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
減価償却費 |
11,820 |
13,691 |
662 |
1,234 |
- |
- |
12,483 |
14,926 |
持分法適用会社への投資額 |
2,725 |
2,906 |
1,541 |
1,922 |
- |
- |
4,266 |
4,829 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
19,446 |
23,982 |
3,692 |
3,574 |
- |
- |
23,139 |
27,556 |
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:百万円)
|
運送事業 |
倉庫事業 |
梱包事業 |
テスト事業 |
その他事業 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
100,398 |
38,863 |
53,809 |
22,881 |
6,370 |
222,324 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
北米 |
アジア |
合計 |
189,075 |
15,507 |
17,741 |
222,324 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に区分しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
本田技研工業㈱ |
37,368 |
運送・倉庫・梱包・テスト・その他事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:百万円)
|
運送事業 |
倉庫事業 |
梱包事業 |
テスト事業 |
その他事業 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
117,963 |
40,881 |
57,364 |
24,152 |
7,527 |
247,890 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
北米 |
アジア |
合計 |
202,735 |
26,531 |
18,622 |
247,890 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に区分しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
本田技研工業㈱ |
40,995 |
運送・倉庫・梱包・テスト・その他事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
重要性が乏しいため記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
運送事業 |
倉庫事業 |
梱包事業 |
テスト事業 |
その他 |
合計 |
当期償却額 |
466 |
36 |
22 |
- |
0 |
525 |
当期末残高 |
3,758 |
146 |
89 |
- |
8,173 |
12,167 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。