2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

運送事業 貸切事業 流通加工事業 国際事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
運送事業 234,538 75.6 4,928 41.3 2.1
貸切事業 26,249 8.5 2,209 18.5 8.4
流通加工事業 22,359 7.2 3,295 27.6 14.7
国際事業 11,861 3.8 282 2.4 2.4
その他 15,388 5.0 1,225 10.3 8.0

事業内容

3【事業の内容】

  当社の企業集団等は、連結子会社42社、非連結子会社1社及び関連会社6社で構成され、運送事業及び貸切事業並びにこれらに付帯する事業を主体とし、流通加工事業、国際事業並びに不動産の賃貸業等その他事業を営んでおります。

 

  当社グループの主な事業に係る位置づけは次のとおりであります。

  なお、セグメント情報においては運送事業と貸切事業を別個の事業として表示しておりますが、貸切事業は運送事業と同一の会社が営んでいるため、一体の区分として表示しております。ほかの事業区分はセグメントと同一の区分であります。

 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

(1)運送事業及び貸切事業

①  貨物運送事業………

貨物自動車運送事業及び貨物運送取扱事業を営んでおります。当社と九州福山通運㈱、東京福山通運㈱、甲信越福山通運㈱、ジェイロジスティクス㈱等子会社24社、非連結子会社山木運輸㈱及び高崎貨物自動車㈱等関連会社4社が連携して全国に輸送ネットワークを形成し、営業基盤を強固なものとしております。

②  港湾運送事業………

一般港湾運送事業及び港湾荷役事業を子会社高知福山通運㈱が営んでおります。

③  その他付帯事業……

商品代金の回収代行など運送事業に付帯した事業を当社グループが営んでおります。

(2)流通加工事業(ロジスティクス事業)

①  倉庫業………………

当社と東京福山通運㈱等子会社5社並びに関連会社高崎貨物自動車㈱が営んでおります。

②  流通加工業…………

当社と東京福山通運㈱等子会社14社が営んでおります。

(3)国際事業

①  国際運送業…………

FUKUYAMA TRANSPORTING(MALAYSIA)SDN.BHD.等子会社5社が営んでおります。

②  国際利用運送業……

当社と福山通運グローバル㈱等子会社24社及び三統(韓国)㈱等関連会社2社が営んでおります。

③  通関業………………

当社と高知福山通運㈱、福山通運グローバル㈱等の子会社3社が営んでおります。

(4)その他事業

①  不動産の賃貸業……

当社と関東福山通運㈱及び東京福山通運㈱の子会社2社が営んでおります。

②  物品販売事業………

当社とグリーンスタッフサービス㈱等子会社25社が営んでおります。

③  コンビニエンス……

ストア事業

当社と福山ロジスティクス㈱及びグリーンオートサービス㈱の子会社2社が営んでおります。

④  損害保険代理業……

当社と九州福山通運㈱等子会社15社が営んでおります。

⑤  ボウリング事業……

当社が営んでおります。

⑥  旅行業………………

子会社福山ツーリスト㈱が営んでおります。

⑦  警備業………………

グリーンスタッフサービス㈱が営んでおります。

⑧  労働者派遣業………

(委託業務)

⑨  電気設備工事業……

グリーンスタッフサービス㈱等子会社3社が営んでおります。

 

共栄電工㈱及び協永電機㈱の子会社2社が営んでおります。

 

※E.H. UTARA HOLDINGS SDN.BHD.、UFA UTARA FORWARDING AGENCY SDN.BHD.及び CHALIM WAREHOUSE SDN.BHD.は、2024年6月28日付けでそれぞれ FUKUYAMA TRANSPORTING(MALAYSIA)SDN.BHD.、FUKUYAMA FORWARDING SDN.BHD.及び FUKUYAMA WAREHOUSE SDN.BHD.に社名を変更しております。

 

  事業の系統図は次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

  当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

  当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用環境や実質所得の改善、インバウンド需要の増加などにより景気は緩やかな回復基調にあります。一方で資源高や円安等を背景とした物価上昇をはじめ、米国の政策動向や金融市場の変動などにより、世界経済は緩やかな減速が見込まれ、先行き不透明な状況で推移しております。

 貨物自動車運送業界におきましては、物流の2024年問題や環境問題などの対応に加え、人件費や燃料費をはじめとするコストアップ要因もあり、厳しい経営状況が続いております。

 このような状況のもと当社グループにおきましては、輸送コストの上昇が継続するなか、契約運賃の見直しによる収益性の改善に努めるとともに、中核事業である運送事業の継続的な輸送サービスの向上に加え、貸切輸送やロジスティクスサービスの提供、コールドチェーンの全国展開を目指す企業との資本業務提携、フォワーディング事業の拡大など、その他の事業のサービス強化にも取り組み、お客様のサプライチェーン構築を担える輸送体制の構築に努めてまいりました。

 また物流業界における輸送力低下のリスクが高まるなか、当社グループでは持続可能な輸送サービスの提供の実現に向け、レベル4自動運転(※1)トラックによる幹線輸送の実現に向けた実証実験への参加や長距離輸送に対応するため、中継拠点で他社と自社のトラクターを交換する「トレーラー・トラクター方式」による中継輸送の開始に向けた企業間の協業に取り組むとともに、人材の確保・定着に向けて、全国のセールスドライバーに機能性及び安全性、環境負荷の低減に配慮した制服(※2)を配布するなど、人的資本における従業員満足を高めるための取り組みを推進してまいりました。

  以上の結果、当連結会計年度の売上高は3,024億95百万円(前期比5.2%増)、営業利益は73億63百万円(前期比29.5%減)、経常利益は99億17百万円(前期比23.6%減)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は87億48百万円(前期比11.7%増)となりました。

  これらをセグメント別に見た事業の概要は、次のとおりであります。

 なお、当連結会計年度より、第6次中期経営計画「Change & Growth 2026」の方針に基づき、貸切事業を新たな収益の柱として位置づけ、当社グループの報告セグメントについて、従来の3区分(運送事業、流通加工事業、国際事業)から、4区分(運送事業、貸切事業、流通加工事業、国際事業)に変更しております。以下の前期比較については、前期の数値を変更後の報告セグメントの区分に基づき、組み替えた数値で比較しております。

[運送事業]

  運送事業におきましては、全国21店所で展開する重量・サイズ計測機能を搭載した自動仕分装置による生産性の向上と適正重量の収受に努めるとともに、お客様との関係の深化を図るため、アカウントマネジメントを強化し取扱物量の確保に努めてまいりました。

 また、2024年7月にいばらき五霞支店、2025年1月に関西空港泉佐野支店を新設し、3PL事業の施設を併設した複合一貫輸送サービスの強化と輸送効率の改善に取り組んでまいりましたが、人件費及び外注費をはじめとしたコストの増加により減益となりました。

  以上の結果、売上高は2,345億38百万円(前期比4.3%増)、営業利益は49億28百万円(前期比39.5%減)となりました。

[貸切事業]

 貸切事業におきましては、自社の輸送力である専用ブロックトレインとダブル連結トラックを活用した効率的かつ環境負荷の低減も意識した貸切輸送サービスの営業強化と自社貸切システムの機能増強等により、取扱件数が堅調に推移いたしました。

 以上の結果、売上高は262億49百万円(前期比9.5%増)、営業利益は22億9百万円(前期比6.8%増)となりました。

[流通加工事業]

  流通加工事業におきましては、拡充している倉庫機能を活用した複合一貫輸送サービスの提供を中心とした積極的な新規営業展開により売上拡大を図るとともに、高付加価値貨物(医療機器・建材関連)などのシェアを拡張するなか、人件費・光熱費等のコストに適応した単価改定に取り組み、利益確保に努めてまいりました。

  以上の結果、売上高は223億59百万円(前期比7.1%増)、営業利益は32億95百万円(前期比10.9%増)となりました。

 

 

[国際事業]

  国際事業におきましては、新設したマレーシアの倉庫への入庫貨物の獲得などによる越境輸送の取り扱いの増加と、フォワーディング・通関事業における新規連結の効果や海上運賃の上昇などにより増収となりました。

 また、運送事業、流通加工事業との共同営業を強化し、新規荷主の取り込みによる粗利の確保にも努めてまいりましたが、海上輸送の粗利率の低下や通関取扱件数の減少などにより減益となりました。

  以上の結果、売上高は118億61百万円(前期比10.8%増)、営業利益は2億82百万円(前期比8.1%減)となりました。

[その他事業]

  その他事業におきましては、大口案件の獲得による工事収入の増加や国内外の団体旅行の回復により、商品販売収入が増加いたしました。

  以上の結果、売上高は74億86百万円(前期比4.8%増)、営業利益は12億25百万円(前期比1.7%増)となりました。

 

※1 特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態

※2 広島県福山市産のデニム生地を使用し、機能性及び安全性、環境負荷の低減に配慮し製作した制服であり、

第41回ベストジーニスト2024において「協議会選出部門 特別貢献賞」を受賞いたしました

 

 

②キャッシュ・フローの状況

  当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度に比べ5億73百万円増加し296億26百万円となりました。

  (営業活動によるキャッシュ・フロー)

  主に税金等調整前当期純利益161億86百万円、減価償却費188億4百万円の計上などにより244億54百万円の資金収入(前年同期は185億3百万円の資金収入)となりました。

  (投資活動によるキャッシュ・フロー)

  主に有形固定資産の取得による支出372億40百万円、投資有価証券の売却による収入98億31百万円などにより291億9百万円の資金支出(前年同期は267億96百万円の資金支出)となりました。

  (財務活動によるキャッシュ・フロー)

  主に長期借入による純増額198億34百万円、配当金の支払額及び自己株式の取得による支出60億42百万円などにより51億81百万円の資金収入(前年同期は61億85百万円の資金支出)となりました。

 

 

③輸送及び収入の状況

  当連結会計年度における収入実績等をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

(ⅰ) 運送事業、貸切事業

貨物運送事業、貸切事業、港湾運送事業及びその他付帯事業に関する実績

(イ) 輸送実績

車両所有状況

最大積載屯数(屯)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

台数(台)

延最大積載屯数(屯)

台数(台)

延最大積載屯数(屯)

大型車

 

6  ~12.5

4,133

49,411

4,240

51,231

(トラクター)

 

516

637

(トレーラー)

12.3 ~24

888

12,553

995

13,813

中型車

 

3  ~4.25

3,931

12,598

3,977

12,591

小型車

 

0.35 ~2

7,196

13,499

7,128

13,369

合計

16,664

88,063

16,977

91,005

車両稼働状況

稼働日数

253

252

延実在車両数

6,064

千台

6,139

千台

延実働車両数

4,208

千台

4,243

千台

車両稼働率

69.4

69.1

輸送屯数

11,907

千屯

12,181

千屯

総走行距離

466,513

千キロ

472,046

千キロ

 

 

 

(ロ) 営業収入の地域別状況

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

北海道・東北地区

26,373百万円

28,008百万円

106.2

関東地区

101,349百万円

105,161百万円

103.8

中部地区

47,127百万円

50,028百万円

106.2

近畿地区

76,702百万円

81,355百万円

106.1

中国・四国地区

63,727百万円

65,502百万円

102.8

九州地区

25,136百万円

24,848百万円

98.9

合計

340,416百万円

354,903百万円

104.3

(注) 金額は、発送運賃収入及びその他の付帯収入であり、状況を正確に表すため、地域間の内部売上高を含めて記載しております。

 

(ハ) 従業員1人当たりの月額営業収入

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

1か月平均営業収入

28,368百万円

29,575百万円

104.3

平均在籍従業員数

20,399人

20,732人

101.6

1人当たりの月額営業収入

1,390千円

1,426千円

102.6

 

(ニ) 燃料の購入量及び使用量

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首在庫量

(kℓ)

購入量

(kℓ)

使用量

(kℓ)

期末在庫量

(kℓ)

期首在庫量

(kℓ)

購入量

(kℓ)

使用量

(kℓ)

期末在庫量

(kℓ)

軽油

2,180

114,077

114,037

2,220

2,220

120,070

119,905

2,386

 

(ホ) 燃料価格の推移

区分

2023年9月

2024年3月

2024年9月

2025年3月

軽油

127.0円

126.2円

127.8円

132.1円

(注) 市場価格は、経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部石油流通課発行の大口需要者向け軽油ローリー渡価格に基づく1ℓ当たりの半期ごとの平均値であります。

 

 

(ヘ) 一般貨物自動車運送事業運賃

a 特別積合せ貨物運送

 現行の運賃は、2023年12月15日付国土交通大臣に届出した運賃に基づき収受しております。

 この基準運賃表の一部を示せば次のとおりであります。

区分

10Kgまで

20Kgまで

30Kgまで

100Kgまで

200Kgまで

500Kgまで

1,000Kgまで

50Kmまで

2,130円

2,340円

2,580円

3,880円

5,800円

12,230円

23,320円

100Kmまで

2,180円

2,380円

2,610円

4,030円

6,230円

13,370円

25,720円

200Kmまで

2,200円

2,550円

2,740円

4,660円

7,390円

16,430円

32,370円

500Kmまで

2,290円

2,740円

3,000円

6,250円

10,390円

24,780円

49,720円

 

b 特別積合せ貨物運送以外

 現行の運賃は、2021年3月11日付各運輸支局に届出した車扱距離制運賃に基づき収受しております。

 この基準運賃表の一部(中国運輸支局届出分)を示せば次のとおりであります。

区分

小型車

(2トン車クラス)

中型車

(4トン車クラス)

大型車

(10トン車クラス)

トレーラー

(20トン車クラス)

10Kmまで

13,000円

15,060円

19,220円

23,980円

20Kmまで

14,580円

16,920円

21,730円

27,260円

100Kmまで

27,200円

31,740円

41,830円

53,420円

200Kmまで

42,950円

50,020円

66,180円

85,030円

 

(ト) 営業収入実績

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

貨物運送事業

223,883百万円

233,472百万円

104.3

貸切事業

23,971百万円

26,249百万円

109.5

港湾運送事業

113百万円

105百万円

92.9

その他付帯事業

873百万円

960百万円

110.0

合計

248,841百万円

260,787百万円

104.8

 

(ⅱ) 流通加工事業

倉庫業及び流通加工業に関する実績

(イ) 施設の状況

区分

前連結会計年度末

  (2024年3月31日)

当連結会計年度末

  (2025年3月31日)

流通加工事業場

面積

962,588㎡

1,003,200㎡

事業所数

122か所

122か所

 

 

(ロ) 営業収入実績

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

流通加工業

20,873百万円

22,359百万円

107.1

 

(ⅲ) 国際事業

国際利用運送業及び通関業に関する実績

(イ) 施設の状況

区分

前連結会計年度末

  (2024年3月31日)

当連結会計年度末

  (2025年3月31日)

保税蔵置場

面積

5,547㎡

5,547㎡

設置数

5か所

5か所

通関業

許可取得状況

15か所

15か所

 

(ロ) 営業収入実績

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

国際運送業

2,634百万円

2,883百万円

109.5

国際利用運送業

4,815百万円

5,290百万円

109.9

通関業

3,040百万円

3,233百万円

106.4

国際事業収入その他

215百万円

454百万円

210.8

合計

10,705百万円

11,861百万円

110.8

 

(ⅳ) その他事業

不動産等の賃貸業、ボウリング事業及びその他の事業に関する実績

(イ) 施設の貸付及びボウリングの状況

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

不動産等賃貸業

 

 

 

建物

面積

1,095,532㎡

1,078,856㎡

土地

面積

1,433,671㎡

1,426,909㎡

機器

台数

1,341台

1,357台

ボウリング事業

 

 

 

ゲーム

回数

234千回

226千回

入場者

人数

72千人

70千人

 

 

(ロ) 営業収入実績

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

不動産等賃貸業

6,243百万円

6,672百万円

106.9

物品販売事業

3,464百万円

3,523百万円

101.7

コンビニエンスストア事業

1,607百万円

1,652百万円

102.8

損害保険代理業

411百万円

436百万円

105.9

ボウリング事業

132百万円

129百万円

97.9

労働者派遣業(委託業務)

523百万円

601百万円

115.0

その他事業

2,277百万円

2,372百万円

104.2

合計

14,660百万円

15,388百万円

105.0

(注) 上記金額は、状況を正確に表わすため、セグメント間の内部売上高を含めて記載しております。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

  経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

  なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(ⅰ) 財政状態の分析

  資産につきましては、主に有形固定資産が180億52百万円増加した一方で、投資その他の資産が199億69百万円減少したことにより固定資産が14億65百万円減少したことや受取手形及び売掛金が13億59百万円減少したことにより流動資産が12億50百万円減少した結果、総資産は前連結会計年度末に比べて27億16百万円減少し5,006億74百万円となりました。

  負債につきましては、主に短期借入金が82億円減少し流動負債が141億54百万円減少しましたが、長期借入金が246億40百万円増加し固定負債が200億80百万円増加した結果、負債合計は前連結会計年度末に比べて59億25百万円増加し2,129億1百万円となりました。

  純資産につきましては、主に剰余金の配当及び自己株式の取得60億42百万円を実施した一方で、親会社株主に帰属する当期純利益87億48百万円を計上したことにより株主資本は27億53百万円増加しましたが、その他有価証券評価差額金が113億90百万円減少した結果、純資産は前連結会計年度末に比べて86億42百万円減少し2,877億73百万円となりました。

 

(ⅱ) 経営成績の分析

  当連結会計年度における売上高は、貨物輸送量の回復と単価改定に加え貸切件数の増加や倉庫の取扱数量増加などにより、前連結会計年度より149億31百万円増加し3,024億95百万円となりました。

  営業利益は、売上高は増加したものの、2024年問題対応や労働環境の改善に向けた人件費・外注費の増加や減価償却費の増加などにより、前連結会計年度より30億84百万円減少し73億63百万円となりました。

  経常利益は、営業利益が減少したことにより、前連結会計年度より30億55百万円減少し99億17百万円となりました。

  親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益は減少しましたが、投資有価証券の売却により特別利益が増加し前連結会計年度より9億13百万円増加し87億48百万円となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

  安定的な営業キャッシュ・フローの確保、有利子負債対自己資本比率を意識した資金調達及び保有資産の有効活用によるキャッシュインを原資とし、安定成長の下支えとなるインフラや収益性の高い事業への積極的な投資を行い、売上拡大、利益率の改善を図りつつROEの向上を目指しております。また、当社グループは、効率の良い資金運用を行うため、キャッシュ・マネジメント・システムを導入しております。各国内連結子会社の資金繰りの当社での一元管理と支払代行業務により余剰資金の圧縮に努めるとともに、グループ全体の必要資金の管理を徹底しております。

  当社グループにおける運転資金需要は、事業活動に携わる者の人件費や傭車費等の外注費及び燃料費等が主なものとなっております。また、設備資金需要の主なものは、サービスの向上や事業拡大を目的としたトラックターミナル及び流通倉庫の建設と車両の更新への投資等となっております。

  なお、長期的な資金繰りの安定性の確保のためコミットメントライン契約を従来から締結しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

  当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたって用いた当社グループの重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1. 連結財務諸表等」の「連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

  連結財務諸表の作成に当たっては、会計上の見積りを行う必要があり、各引当金の計上、繰延税金資産の回収可能性の判断等については、過去の実績や他の合理的と考えられる方法により見積りを行っております。但し、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果はこれらの見積りと異なる可能性があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

  当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

  当社グループは、国内にネットワークを構築し、国内貨物輸送を主とした事業を行っております。また、荷物保管施設においては、お客様の入出庫業務を請負う3PL事業を行うとともに、全国に有する15箇所(前連結会計年度15箇所)の通関事業所を拠点に輸出入貨物の取扱いを行っております。これらの事業を各担当部署で包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 

(報告セグメントの変更等に関する事項)

 当社グループは、2024年5月15日に公表いたしました第6次中期経営計画「Change & Growth 2026」において、貸切事業を新たな収益の柱として位置づけ事業拡大を図るため、新たに貸切事業部を創設しております。それに伴い経営管理体制の実態等の観点から報告セグメントを変更いたしました。

 従来、当社グループの報告セグメントは、「運送事業」、「流通加工事業」、「国際事業」としておりましたが、当連結会計年度より「運送事業」、「貸切事業」、「流通加工事業」、「国際事業」に変更しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

  報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

    前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

運送事業

貸切事業

流通加工

事業

国際事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

224,870

23,971

20,873

10,705

280,420

7,143

287,563

セグメント間の内部売上高又は振替高

7,516

7,516

224,870

23,971

20,873

10,705

280,420

14,660

295,080

セグメント利益

8,141

2,067

2,971

307

13,488

1,205

14,693

セグメント資産

303,982

2,754

59,150

4,766

370,654

12,277

382,932

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

11,157

134

2,033

200

13,526

1,499

15,026

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

19,958

164

4,505

1,215

25,843

118

25,962

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産の賃貸事業、物品販売事業及び労働者派遣事業(委託業務)等を含めております。

 

    当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

運送事業

貸切事業

流通加工

事業

国際事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

234,538

26,249

22,359

11,861

295,008

7,486

302,495

セグメント間の内部売上高又は振替高

7,902

7,902

234,538

26,249

22,359

11,861

295,008

15,388

310,397

セグメント利益

4,928

2,209

3,295

282

10,716

1,225

11,942

セグメント資産

317,523

3,203

62,534

6,609

389,870

9,651

399,521

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

13,609

118

2,337

229

16,295

1,961

18,257

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

29,086

512

6,208

1,297

37,105

34

37,140

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産の賃貸事業、物品販売事業及び労働者派遣事業(委託業務)等を含めております。

 

 

4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

 

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

280,420

295,008

「その他」の区分の売上高

14,660

15,388

セグメント間取引消去

△7,516

△7,902

連結財務諸表の売上高

287,563

302,495

 

(単位:百万円)

 

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

13,488

10,716

「その他」の区分の利益

1,205

1,225

全社費用(注)

△4,245

△4,578

連結財務諸表の営業利益

10,448

7,363

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない広告宣伝費及び各連結会社本社の管理部門に係る費用であります。

 

(単位:百万円)

 

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

370,654

389,870

「その他」の区分の資産

12,277

9,651

全社資産(注)

120,459

101,153

連結財務諸表の資産合計

503,391

500,674

(注)各報告セグメントに配分していない全社資産は、主に提出会社本社の管理部門に係る資産であります。

 

(単位:百万円)

 

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表計上額

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

減価償却費

13,526

16,295

1,499

1,961

571

546

15,597

18,804

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

25,843

37,105

118

34

379

348

26,341

37,488

(注)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産分であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の開示をしているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の開示をしているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

運送事業

貸切事業

流通加工

事業

国際事業

減損損失

217

217

(注)「全社・消去」の金額は災害により遊休状態となった資産に係るものであります。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

運送事業

貸切事業

流通加工

事業

国際事業

当期償却額

5

13

18

16

34

当期末残高

252

252

66

319

(注) 「その他」の金額は、電気設備工事業に係るものであります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

運送事業

貸切事業

流通加工

事業

国際事業

当期償却額

26

26

16

42

当期末残高

226

226

49

276

(注) 「その他」の金額は、電気設備工事業に係るものであります。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。