事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
福祉用具事業 | 4,587 | 41.8 | 314 | 47.5 | 6.8 |
介護事業 | 6,381 | 58.2 | 346 | 52.5 | 5.4 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社及び連結子会社であるルルパ株式会社、株式会社シルバーアシスト、スマートケアタウン株式会社で構成されております。
社名の「エフビー介護サービス株式会社」は当社の介護サービスを通じた社会的貢献への取り組みを表すものと捉えており、FBの「F」はFine(素晴らしい)、「B」はBusiness(仕事)を意味します。
当社グループは、今後の超高齢化社会を迎えるにあたり、より長く住み慣れた自宅で在宅生活が継続できるよう、また、在宅生活に限界が見えたとしても有料老人ホームやグループホームなど住み慣れた地域で生活が送れるよう地域密着での介護事業を行っております。
なお、当社グループの事業セグメントは、福祉用具事業と介護事業で形成され、福祉用具事業は、介護保険法に基づく福祉用具貸与・販売、介護事業は、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、グループホーム、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、デイサービス、訪問介護、訪問看護、居宅介護支援、介護保険外サービスで構成されており、地域における介護サービスをワンストップで提供しております。
当社の事業に対する指定・監督の状況
都道府県・政令指定都市・中核市が指定・監督をおこなうもの |
◇居宅サービス(介護給付 要介護1~5) |
・福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修 |
|
・訪問介護 |
|
・訪問看護 |
|
・居宅療養管理指導 |
|
・特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム) |
|
◇介護予防サービス(予防給付 要支援1・2) |
|
・介護予防福祉用具貸与・特定介護予防福祉用具販売・介護予防住宅改修 |
|
・介護予防訪問看護 |
|
・介護予防居宅療養管理指導 |
|
・介護予防特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム) |
|
市区町村が指定・監督をおこなうもの |
◇居宅介護支援 |
◇地域密着型サービス(介護給付 要介護1~5) |
|
・小規模多機能型居宅介護 |
|
・看護小規模多機能型居宅介護 |
|
・地域密着型通所介護(デイサービス) |
|
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
|
・地域密着型特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム) |
|
◇地域密着型介護予防サービス(予防給付 要支援1・2) |
|
・介護予防小規模多機能型居宅介護 |
|
・介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)要支援2のみ |
|
介護保険以外 |
・住宅型有料老人ホーム 老人福祉法第29条第1項の規定に基づき、設置にあたっては都道府県知事等への届け出が必要 |
(1)当社グループの各事業の内容
(福祉用具事業)
① 福祉用具貸与・販売・住宅改修
福祉用具貸与とは、要介護認定を受けた利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、福祉用具の利用を介護保険で支援するサービスです。福祉用具貸与事業所として都道府県知事より指定を受けた事業者から、利用者の心身の状況、生活環境、利用者の要望等をふまえ、適切な福祉用具をレンタルできます。これにより、日常生活上の便宜を図り、ご家族の介護の負担軽減などを図ります。
レンタル可能な商品は、車いす、車いす付属品、特殊寝台、特殊寝台付属品、床ずれ防止用具、体位変換機、移動用リフト(つり具の部分を除く)、認知症老人徘徊探知機、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助杖、自動排泄処理装置の13品目になります。
また、上記13品目のうち、固定用スロープ、歩行器(歩行車を除く)、単点杖(松葉づえを除く)及び多点杖については比較的廉価で、購入した方が利用者の負担が抑えられる場合があることから販売も認められています。
福祉用具に関して、清潔で安全なレンタル品を提供し、安心してご利用いただけるよう、自社で所有するレンタル品は、標準作業書に基づき消毒、洗浄、修理を行い、機能性及び衛生状態を検査した後、梱包して再レンタルまでの保管を商品管理センターで行っております。商品管理センターの稼働により、福祉用具の流通及び品質管理が向上し、スピーディーな供給を実現しております。
自社で所有していない福祉用具は、レンタル卸の事業者から当社が借り入れて利用者に提供を行っております。レンタル卸を利用することにより、利用者の状況に応じて多様な福祉用具の中からより最適な福祉用具の選定ができるようにしております。
また、利用者が自宅で安心安全に暮らしやすい生活を続けられるように、介護保険制度を利用した住環境の整備の一環として、手すりの設置や段差解消等を行う住宅改修サービスを提供しております。
住み慣れたご自宅がもっと好きになる、そんな住環境を生み出すために、専任の担当者が利用者一人一人に最適な住環境を提案しております。当社グループはワンストップで介護サービスを提供する中で、蓄積した介護に関する豊富なノウハウを生かし、利用者の状態や住まいの状況に合った細かな住宅改修の提案を行っております。
(介護事業)
① 介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、一定の基準を満たし、地方自治体の公募による事業指定(認可)を受けた有料老人ホームで、介護保険制度上では厚生労働省が定めた基準を満たした「特定施設入居者生活介護」というサービスに分類されます。
介護、看護スタッフが常駐しており、専属のケアマネジャーが一人一人にあったプランを作成し、掃除や洗濯などの生活支援や、食事や入浴、排せつ、着替えなどの日常生活における介護サービス全般が24時間受けられます。またその他にも機能訓練指導員によるリハビリテーションや入退院時の同行などの療養上のお世話、服薬管理や健康相談等も行っております。
当社グループでは利用者が歩んでこられた人生への理解と共感に基づき、笑顔と生きがいと役割を持ち続けられるように、自立支援を基盤としたケアを行っております。
② 住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームとは、要介護者や、自立(介護認定なし)・要支援状態の高齢者を受け入れている施設です。食事の提供、見守り、掃除、洗濯といった生活援助や緊急時の対応のほか、介護相談や、レクリエーションが受けられ、介護が必要な場合は、外部からの訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを利用しながら生活できます。
当社グループでは小規模多機能型居宅介護やデイサービスなどの事業所と住宅型有料老人ホームを併設する事により、利用者が在宅介護に限界を感じる際においても住み替えが可能なため、利用者が安心出来るように馴染みのスタッフによる介護サービスを提供しております。
③ グループホーム
認知症グループホームは、「認知症対応型共同生活介護」として介護保険制度の地域密着型サービスに位置付けられ、要支援2以上の認知症の人(注)へ少人数(5人から9人)を1ユニットとした共同生活の形態で介護サービスを提供しています。家庭的で落ち着いた雰囲気の中で、食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活行為を利用者やスタッフが共同で行うことにより、認知症状が穏やかになり安定した生活と本人の望む生活を実現することができます。当社グループのグループホームは一部を除き2ユニット(18名)での運営をしております。
認知症の正しい理解に基づき、一人の「人」としての尊厳を大切にして、その人らしく安心して過ごせる居場所と関わりを提供しています。
(注) 要支援2以上の認知症の人について
1.65歳以上の高齢者で、要支援2または要介護1以上の介護認定を受けている方
2.65歳未満の若年性認知症、初老期認知症と診断された、要支援2または要介護1以上の認定を受けている方
3.医師により認知症の診断を受けた方
4.施設と同じ市区町村に住民票がある方
5.その他、集団生活に支障のない方(身の回りの世話ができる、感染症にかかっていない、共同生活に適応できるなど、施設にて設定)
④ 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護は、2006年4月の介護保険制度の改正により新たに創設された「地域密着型サービス」です。
介護が必要になっても、住み慣れた地域で家族や知人に囲まれながら暮らしたいといった利用者の思いを重視したサービス内容となっています。デイサービスのように事業所への『通い』を中心に、必要であれば事業所スタッフによる自宅への『訪問』や家族が留守の場合等は『泊まり』の3つのサービスが組み合わされ、登録された利用者に提供されるのが特徴です。
当社グループでは「通い」「訪問」「泊り」のサービス提供は、利用者が安心出来るように馴染みのスタッフが担当しており、利用者の自宅を生活の中心とした自立支援を基盤としたケアを行っております。なお、小規模多機能型居宅介護サービスを提供する1事業所あたりの登録定員は、介護保険法で定められており29名以下となっています。
⑤ 看護小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護とは、退院直後や終末期などの医療的ケアが必要な人への在宅生活を支えられるよう、小規模多機能型居宅介護に「訪問看護」の機能を加えた介護と看護を一体的に提供する地域密着型サービスのひとつとして介護保険制度のもと2012年4月に創設されました。要介護状態となった場合においても、利用者が可能な限り在宅において、利用者自身が持っている能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、その療養生活を支援し心身の機能の維持回復及び生活機能の維持又は向上を目指すサービスであり、主治医との連携・指示のもと、看護職員による医療処置を行うことができます。なお、小規模多機能型居宅介護と同様に登録定員が29名以下と少人数のため、利用者一人一人と向き合った看護・介護を行うことができます。
当社グループの運営する小規模多機能型居宅介護、及び看護小規模多機能型居宅介護の殆どが住宅型有料老人ホームを併設しているため、在宅生活に限界を感じたとしても、馴染みのスタッフの介護を受けながら「終の棲家」として利用することができます。
⑥ デイサービス
デイサービスとは、介護保険サービスの「通所介護」の通称です。デイサービス施設に利用登録された利用者は自宅で生活をしながらスタッフによる車での送迎により施設に通い、健康チェック、体操や食事、馴染みの方とレクリエーションをおこない入浴などのサービスも受けられます。可能な限り自宅で生活を送れるようにすることを目的としているので、通いながら機能訓練の向上を目指す施設です。デイサービスには介護スタッフはもとより、看護師、生活相談員、機能訓練指導員などのスタッフが配置されています。
また、自宅から施設まで車での送迎がついているので、自力で施設まで通えない方も利用可能です。なお、デイサービスも定員の規定で大規模から少人数の地域密着型(定員18名以下)まで幾つかの種類が有りますが、当社グループで運営をするデイサービスはすべてが地域密着型であり少人数ならではの手厚い介護を行っております。
⑦ 訪問介護
訪問介護とは、訪問介護員「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)以上の資格取得者」が利用者の自宅や住宅型有料老人ホーム等の高齢者向け住宅などを直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を提供しております。
要介護認定をうけた高齢者が住み慣れた在宅生活を送るためのサポートを行いますが、ご本人が自宅における生活を希望する場合、その介護の負担が家族にかかる可能性があります。
当社グループでは訪問介護サービスを利用することで、効率的にその負担を軽減させることが可能であり、増加傾向にある一人暮らしの高齢者にとって訪問介護は、身体介助や生活援助を提供するだけでなく、数少ない話し相手と接する機会を提供しております。
⑧ 訪問看護
訪問看護は、住み慣れた地域で病気や障がいがあっても暮らし続けたい思いを叶えるため、自宅での療養生活や介護生活を支えるサービスの1つです。看護師などの医療従事者が定期的に自宅を訪問し、点滴やリハビリといった医療処置を含めたケアや生活援助を行います。また、主治医の指示を受け、病院と同じような医療処置や、自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護も行う事が可能です。
当社グループでは利用者が在宅介護を受けるうえで必要な、胃ろうカテーテルの管理や、入院期間の短縮による自宅での療養、また自宅でリハビリ指導等、個々のニーズに合わせた幅広いスタイルの医療や介護を訪問看護によって提供しております。また、自宅での利用と同様に、住宅型有料老人ホーム等の高齢者向け住宅などでも必要時は外部サービスとして訪問看護を提供しております。
⑨ 居宅介護支援
介護を必要とされる方が、在宅生活を送るうえで一人一人にあった介護サービスが適切に利用できるように、当社のケアマネジャー(介護支援専門員)が心身の状況や生活環境、本人・家族の希望等に沿って、ケアプラン(居宅サービス計画)を作成し、ケアプランに基づいた介護サービスを提供する事業所等との連絡・調整などを行います。
⑩ 介護保険外サービス
食事提供サービス
ルルパ株式会社では、長野県内における当社グループの有料老人ホーム、デイサービス、また当社グループ外の介護老人保健施設、特別養護老人ホームをはじめとした介護施設や障がい者支援施設等への食事提供業務を受託しております。季節折々の献立に、利用者及び施設からの意見要望等を反映させる工夫を行い、施設利用者へ食を通じて「安心、満足、笑顔」を提供しております。
(2)当社の事業拠点所在地と事業拠点数
当社では、信越及び北関東エリアにおいて福祉用具、居宅介護支援、介護サービスのドミナントを展開しており、2022年11月4日に株式会社シルバーアシストの全株式取得により連結子会社化し、南関東エリアへの進出を果たしました。介護保険分野のサービス別の事業拠点数は、福祉用具事業は18ヵ所、介護事業は99ヵ所となりました。
2025年3月末時点 |
介護保険サービス分野 |
事業拠点数 |
|
福祉用具事業 |
福祉用具事業所 |
16 |
商品管理センター |
2 |
|
介護事業 |
介護付き有料老人ホーム |
7 |
住宅型有料老人ホーム |
15 |
|
グループホーム |
19 |
|
小規模多機能型居宅介護 |
14 |
|
看護小規模多機能 |
2 |
|
通所介護 |
16 |
|
訪問介護 |
6 |
|
訪問看護 |
3 |
|
居宅介護支援事業所 |
17 |
|
事業所合計 |
117 |
(3)事業の特徴
① 介護報酬について
当社グループにおける国内介護関連事業の収益の源泉は、主に各種介護保険サービス提供による介護報酬であります。介護報酬とは、事業者が利用者(要介護者又は要支援者)に介護保険法に基づく介護サービスを提供した場合に、その対価として事業者に支払われる報酬であり、介護報酬は各サービス毎に設定され、基本的なサービス提供に係る費用に加えて、各事業所の体制や利用者の状況等に応じて加算・減算される仕組みとなっております。介護報酬は、原則として利用者が1割~3割負担となっており、残りの7割~9割は利用者へのサービス提供後に事業者は国民健康保険団体連合会へ介護サービス費用を請求し、最終的に保険者である市町村より支払いを受けております。
② 事業展開の特徴
a.福祉用具事業における一貫専任制
当社の福祉用具専門相談員(注)の業務の流れは一貫専任制を取り入れております。営業、相談、納品、契約を同一の担当者が行うことで、利用者の信頼獲得に努めております。状態変化に応じた福祉用具の選定をこまめに行うことが可能であり、担当ケアマネジャーとの情報提供もスムーズになります。また24時間365日対応することにより退院時などにおけるスピーディーな納品が可能です。
また、新人の福祉用具専門相談員については新人研修としてコンプライアンス、対人コミュニケーション、介護関連、同行研修等など6ヶ月間の研修を終了後、個々の意識を高め当社の理念を理解したうえでエリアに出ることが出来ます。
(注) 福祉用具専門相談員は、利用者の心身の状況や生活環境に適した福祉用具について提案を行う事により、利用者が適切な福祉用具を選定する事を支援する役割を担うため、都道府県知事の指定を受けた研修機関が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、50時間のカリキュラムを修了した者。
b.商品管理センターの設置(2拠点 信越エリア、関東エリア)
当社の福祉用具を「安心・安全」に運用するため、長野県佐久市、群馬県伊勢崎市に商品管理センターを設置しております。自社仕入れした商品は、商品管理センターにおいて標準作業書に基づき、回収、清掃、消毒(専用器具使用)、メンテナンス、検品の一連の流れを実施し、バーコード管理による商品在庫の確認を常に行っております。各商品センターの立地は高速道路ICの近くに位置し、各地域の事業所に毎日配送を行っております。
c.ドミナント戦略(注)
当社は、新たな地域で事業を開始する場合には、その周辺に複数の拠点を開設しております。ドミナント展開によるメリットとして、主に入居者の確保及び人材の確保が挙げられます。施設入居希望の場合、当社の複数の施設での調整が可能であり、例えば入居希望施設が満室であった場合でも、他の施設に空きがあった場合、紹介が可能であるメリットが有ります。入居者募集営業であっても1名の営業担当者が複数施設を一度にカバーできるので効率よく入居者を確保する事が可能になります。
また、昨今の深刻な問題として介護業界における人材の確保が掲げられますが、ドミナント展開による同一エリア内の人員異動を実施することで柔軟な対応が可能になります。新規開設時には近隣事業所より当社の経営理念を心得た人材をマネージャーとすることにより、研修期間の短縮も含め、経営理念に掲げる「すべては利用者様のために」を事業所運営の基本にすることにより、早期に入居者募集に繋げております。
ケアスタッフについても同様であり、スタッフの退職があった場合でもエリア内の近隣事業所間において補充が可能ですので介護保険法上の人員配置基準を満たすことができます。
(注) ドミナント戦略とは、特定の地域において集中的に事業所を展開する経営戦略を意味します。
(事業拠点の所在地)
2025年3月末時点 |
(注) 事業拠点の所在市町村を色分けしています。
以上をまとめた当社グループの事業系統図は以下のとおりであります。
[事業系統図]
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
a.経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、円安を追い風に輸出や海外展開している企業の業績が順調であった他、インバウンド需要が高水準で推移し、人手不足を背景に大企業を中心に賃上げが進みました。その一方でロシアウクライナ戦争や円安等による輸入品価格の上昇、気候変動による食料品価格の上昇等によって賃金の上昇率以上に物価が高騰し、生活必需品中心に消費者の節約志向が強まるなど個人消費が伸び悩み、景気の回復に弱さが見られました。
国内の介護業界におきましては、社会の高齢化が進み介護離職やヤングケアラー等の問題が顕在化し、介護サービスへの関心が高まり需要がますます高まっておりますが、人手不足は深刻であり、介護サービスの職業有効求人倍率は厚生労働省資料の一般職業紹介状況(2025年2月分)によると3.95倍と高い数値で推移しており、サービスを担う人材確保に取り組むことは従前以上に介護事業者の大きな課題となっております。また近年の人件費の上昇と物価の高騰は介護事業者に打撃を与えておりますが、2024年4月改定の介護報酬の上昇幅は不十分で、介護事業者の倒産が増加しているとの報道もあり、厳しい経営を強いられております。
このような状況のもと当社グループは、従業員のやる気を確保し、ワークライフバランスの充実を図って人材を確保するため、2024年4月より介護事業部において一部の従業員を除き固定労働時間制から変形労働時間制に移行し、従業員の希望によっては週3日の休日を確保できるシフトを実現できる体制を整える等、従業員の生産性向上に努めました。また人材不足を補うべく、海外から技能実習生や特定技能外国人の採用を進め、政府からの介護職員処遇改善支援補助金の活用等、介護職員の処遇改善を行いました。
さらには当社グループを拡大すべく、2024年4月、長野県安曇野市及び栃木県小山市にそれぞれグループホームを新規に開設いたしました。
これらの結果、当連結会計年度の売上高は10,967百万円(前連結会計年度比5.9%増)、営業利益は介護事業での業績回復等により659百万円(前連結会計年度比25.1%増)、経常利益は前連結会計年度に支給された3介護事業所の新設に係る事業所整備補助金(建設補助金)の剥落等により678百万円(前連結会計年度比15.4%減)、特別損失として介護事業の日高ケアセンターの減損損失を計上したため、親会社株主に帰属する当期純利益は406百万円(前連結会計年度比22.4%減)となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
(福祉用具事業)
福祉用具事業においては、ケアマネジャーや介護施設、利用者様等への訪問活動や新規利用者様の開拓にも注力した地域密着の営業活動を行い、売上高が堅調に推移し増収となりました。
また、利益については増収効果による利益の増加がありましたが、自社レンタル商品の販売に注力したことで自社レンタル商品の仕入が増加した他、仕入価格の上昇等もあり減益となりました。
これらの結果、当連結会計年度の福祉用具事業の売上高は4,586百万円(前連結会計年度比4.9%増)、セグメント利益は313百万円(前連結会計年度比6.0%減)となりました。
(介護事業)
介護事業においては、2024年3月~4月にかけて開設したグループホーム3事業所の新規開設と通年稼働、既存事業所でも積極的に営業を進めて入居者の確保に努めたこと等により増収となりました。
利益面では物価の高騰により食材費等が増加しましたが、介護の原点に立ち返って介護技術や接遇の再習得、業務の見直し等を行い、既存の介護事業所の他、2024年3月~4月に新設したグループホーム3事業所でも損益改善が見られたことで増益となりました。
以上の結果、当連結会計年度の介護事業の売上高は6,381百万円(前連結会計年度比6.5%増)、セグメント利益は346百万円(前連結会計年度比78.5%増)となりました。
b.財政状態
(資産)
当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ641百万円減少し、8,858百万円となりました。流動資産は前連結会計年度末に比べ438百万円減少し、3,845百万円となりました。これは主として、現金及び預金の減少400百万円によるものであります。固定資産は前連結会計年度末に比べ199百万円減少し、5,013百万円となりました。主な要因は、建物及び構築物(純額)の減少358百万円、建設仮勘定の増加176百万円によるものであります。
(負債)
当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ804百万円減少し、5,217百万円となりました。流動負債は前連結会計年度末に比べ525百万円減少し、2,427百万円となりました。主な要因は、短期借入金の減少300百万円、1年内返済予定の長期借入金の減少94百万円があったことによるものであります。固定負債は前連結会計年度末に比べ278百万円減少し、2,789百万円となりました。主な要因は、長期未払金の増加76百万円に対して、長期借入金の減少349百万円があったことによるものであります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ163百万円増加し、3,641百万円となりました。主な要因として、親会社株主に帰属する当期純利益406百万円の計上等による利益剰余金318百万円の増加、自己株式の取得155百万円によるものです。自己資本比率は前連結会計年度末の36.6%から4.5ポイント増加し41.1%になりました。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ397百万円減少し、当連結会計年度末には1,785百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は1,058百万円(前年同期は1,063百万円の獲得)となりました。これは、主に税金等調整前当期純利益594百万円、減価償却費374百万円による結果であります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、240百万円(前年同期は使用した資金586百万円)となりました。これは、主に介護施設の新設等に伴う有形固定資産の取得による支出245百万円による減少の結果であります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は1,215百万円(前年同期は資金使用した資金472百万円)となりました。これは、主に短期借入れによる収入3,100百万円による増加に対して、短期借入金の返済による支出3,400百万円、長期借入金の返済による支出443百万円、割賦債務の返済による支出210百万円、自己株式の取得による支出155百万円による減少の結果であります。
③ 仕入実績
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額(千円) |
前年同期比(%) |
福祉用具事業(千円) |
2,078,396 |
109.7 |
介護事業(千円) |
380,161 |
107.9 |
合計 |
2,458,557 |
109.4 |
(注) 金額は、仕入価格によっております。
④ 販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額(千円) |
前年同期比(%) |
福祉用具事業(千円) |
4,586,599 |
104.9 |
介護事業(千円) |
6,381,124 |
106.5 |
合計 |
10,967,723 |
105.9 |
(注) 主な販売先については、総販売実績に対する販売割合が10%以上の相手先はありませんので、記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、連結決算日における資産・負債の報告数値及び報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定の設定を行っております。
当社グループでは、介護施設の利用者数の状況や福祉用具の利用者数の推移の見積りを前提として、投資回収率や収益性に関する見積り及び判断について継続して評価を行っており、過去の実績や状況に応じて合理的と思われる様々な要因に基づいて見積り及び判断を行っております。また、その結果は資産・負債及び収益・費用の報告数値についての判断の基礎となります。これらの実際の結果は、見積りが有する不確実性のため、見積りと異なる場合があります。
詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
② 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績の分析
当社グループの当連結会計年度の経営成績につきましては、売上高は10,967百万円(前連結会計年度比5.9%増)となりました。売上高は福祉用具事業が堅調に推移し、介護事業も2024年3月~4月にかけて開設したグループホーム3事業所の新規開設と通年稼働及び既存事業所で介護の原点に立ち返ってサービスの見直しを行い、営業を強化したことが増加の主な要因です。
利益面においては売上総利益及び営業利益は、福祉用具事業が自社レンタル品の営業に注力すべく、自社レンタル品仕入を増加させたため減益となりましたが、介護事業は物価高騰によるコストの増加があったものの、介護の原点に立ち返った事業運営の改善を図って増益となり、さらには福祉用具事業の減益分をカバーして営業利益は659百万円(前連結会計年度比25.1%増)となりました。また、経常利益は前期に受領した新規介護事業所3ヵ所の開設に係る建設補助金や物価高騰対策支援金等の補助金収入の剥落により678百万円(前連結会計年度比15.4%減)となり、経常利益の減益と特別損失として減損損失を計上したこともあり親会社株主に帰属する当期純利益は406百万円(前連結会計年度比22.4%減)となりました。
セグメントごとの経営成績等に関する分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況 a.経営成績の状況」に記載しております。
b.財政状態の分析
「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況 b.財政状態」に記載しております。
③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容
キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
b.資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社における資金需要の主なものは、介護施設等の新規開設に伴う設備投資資金及び運転資金であります。運転資金としては、福祉用具事業におけるレンタル用商品の取得や、労務費、販売費及び一般管理費等であります。資金需要につきましては、主として内部留保資金及び営業活動によるキャッシュ・フロー、また金融機関からの借入金も併せて対応してまいります。
④ 経営成績に重要な影響を与える要因について
経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に含めて記載しております。
⑤ 経営者の問題認識と今後の方針について
経営者の問題認識と今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。
⑥ 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の推移について
当社グループは、介護を必要とする多くの方々に介護サービスをご利用いただくうえで、継続的、長期的な企業価値の向上が重要であると認識しており、売上高と営業利益を重要な経営指標と位置づけております。サービス提供の拡大による売上高の増加と、サービス提供を維持するための適正な利益を獲得していくため営業利益の増加を目指します。
また、中期経営計画(2025年3月期~2029年3月期)の利益目標として営業利益に新設事業所整備補助金を加算した金額を調整後営業利益として設定しております。
さらに経営基盤の状況を見る上では、財務的視点から自己資本比率についても重要な指標ととらえております。
|
第37期連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
第38期連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
金額(千円) |
前年同期比 |
金額(千円) |
前年同期比 |
|
売上高 |
10,361,542 |
107.7% |
10,967,723 |
105.9% |
営業利益 |
527,403 |
96.9% |
659,678 |
125.1% |
調整後営業利益 (注) |
683,909 |
99.2% |
659,678 |
96.5% |
自己資本比率 |
36.6% |
- |
41.1% |
- |
(注) 調整後営業利益は営業利益に新設事業所整備補助金を加算した金額であります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
(1)報告セグメントの決定方法
当社の報告セグメントは当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の分配の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
(2)各報告セグメントに属する製品およびサービスの種類
「福祉用具事業」は、主に福祉用具の貸与及び販売をしております。
「介護事業」は、主に介護施設等の運営をしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額(注)2 |
||
|
福祉用具事業 セグメント |
介護事業 セグメント |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
4,371,653 |
5,989,888 |
10,361,542 |
- |
10,361,542 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
- |
- |
- |
- |
計 |
4,371,653 |
5,989,888 |
10,361,542 |
- |
10,361,542 |
セグメント利益 |
333,479 |
193,924 |
527,403 |
- |
527,403 |
セグメント資産 |
1,288,787 |
5,267,835 |
6,556,622 |
2,943,358 |
9,499,981 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
25,601 |
326,529 |
352,131 |
- |
352,131 |
のれんの償却額 |
- |
17,527 |
17,527 |
- |
17,527 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
47,717 |
637,418 |
685,136 |
11,387 |
696,524 |
(注)1.調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント資産の調整額2,943,358千円には、各報告セグメントに配分していない全社資産3,046,711千円及び連結調整額△103,353千円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社現預金、機械及び装置、保険積立金等であります。
(2)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額11,387千円は、全社資産等に係る設備投資額であります。
2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額(注)2 |
||
|
福祉用具事業 セグメント |
介護事業 セグメント |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
4,586,599 |
6,381,124 |
10,967,723 |
- |
10,967,723 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
- |
- |
- |
- |
計 |
4,586,599 |
6,381,124 |
10,967,723 |
- |
10,967,723 |
セグメント利益 |
313,587 |
346,090 |
659,678 |
- |
659,678 |
セグメント資産 |
1,249,880 |
5,094,063 |
6,343,944 |
2,514,995 |
8,858,939 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
30,411 |
343,696 |
374,108 |
- |
374,108 |
のれんの償却額 |
- |
19,367 |
19,367 |
- |
19,367 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
3,413 |
246,724 |
250,137 |
940 |
251,077 |
(注)1.調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント資産の調整額2,514,995千円には、各報告セグメントに配分していない全社資産2,611,418千円及び連結調整額△96,423千円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社現預金、機械及び装置、保険積立金等であります。
(2)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額940千円は、全社資産等に係る設備投資額であります。
2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
||
|
福祉用具事業 |
介護事業 |
計 |
||
減損損失 |
7,223 |
38,192 |
45,415 |
- |
45,415 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
||
|
福祉用具事業 |
介護事業 |
計 |
||
減損損失 |
- |
83,903 |
83,903 |
- |
83,903 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
||
|
福祉用具事業 |
介護事業 |
計 |
||
当期償却額 |
- |
17,527 |
17,527 |
- |
17,527 |
当期末残高 |
- |
75,387 |
75,387 |
- |
75,387 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
||
|
福祉用具事業 |
介護事業 |
計 |
||
当期償却額 |
- |
19,367 |
19,367 |
- |
19,367 |
当期末残高 |
- |
56,019 |
56,019 |
- |
56,019 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。