2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

モノ事業 コト事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
モノ事業 1,979 100.0 578 100.0 29.2

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社は『日本のカルチャーを世界へ』を経営理念に、「日本文化を感じるモノを作り販売する」インバウンドMD事業(「キャラクターグッズのデザイン・OEM制作を行う」アニメ・ゲームMD部門事業含む)、及び、「サウナ付き貸別荘の運営」を含むその他事業、の3つの事業を運営しております。

インバウンドMD事業では、インターネット上での周知・拡散を集客手段の基本とし、京都をはじめとした国内の主要都市/観光地においてドミナント出店を行うことで、お客様が最初に接点を持った1店舗/1媒体を入口に、他店舗/他媒体への興味・関心を喚起することで、お客様に複数の製品と購買機会を提供するビジネスモデルを展開しております。2020年12月期より、子会社マイグレ株式会社を設立してその他事業を開始しております。

(1) インバウンドMD(インバウンドMD)事業

インバウンドMD事業は、企画・デザインから製造、販売までを自社で徹底して管理する製造小売業、いわゆるSPAの事業形態を採っております。店舗の空間設計や施工、オムニチャネル化を可能としたECサイトの開発・運用まで一貫して管理する事業形態を採ることで、効率的かつ高収益を目指した小売業を展開しております。

① インバウンドMD部門

[かんざし屋wargo]、[北斎グラフィック]、[箸や万作]、[猫まっしぐら]、[1円着物wargo]、[かすう工房]、[おびどめ屋wargo]、[ゆかた屋hiyori]及びこれら複数ブランドの商品を取り扱う複合店舗[The Ichi]を京都をはじめ国内の主要都市/観光地に展開しております。また、店舗出店の他、ECサイトにおける販売及び催事場による販売も行っております。いずれのブランドにおいてもオリジナルデザインを中心に、伝統工芸から人気キャラクターまで様々なコラボ商品を手掛けており、1商材に対する商品数の充実に注力し、多種多様な顧客ニーズに対応しております。また、お客様に楽しみながらお買い物をして頂ける店作りを追求しております。

 

 

各ブランドの主な特徴は以下のとおりです。

ブランド名

主な特徴

[かんざし屋wargo]

2005年に発足した、かんざしをメイン商材とした当社主力ブランドであり、[かんざし屋wargo]にて販売しております。

日本の伝統的な装飾品であるかんざしを、オリジナルデザインで現代に蘇らせることをコンセプトとし、和の伝統美を取り入れながら現代の日常生活で気軽に楽しめる商品を展開しております。

[北斎グラフィック]

傘をメイン商材としたブランドであり、[北斎グラフィック]にて販売しております。

軽量で機能的な現代の傘に、伝統を継承した和傘スタイルを併せ持つ、新しい傘を提案しております。

[箸や万作]

2017年6月に発足した箸をメイン商材としたブランドであり、[箸や万作]にて展開しております。

「万(よろず)の箸を作る」という意味を込めた箸と箸置きの専門店で、日本全国の箸が手に入るような専門店を目指しております。

[1円着物wargo]

[1円着物wargo]は、着物の衣類ロスを減らしサステナブルファッションへの取り組みを行いたいと考え、業界初の1g=1円の着物の量り売りをいたしております。

[かすう工房]

”伝統意匠とアクセサリーとの融合”をコンセプトとして、和柄のシルバーアクセサリーをメイン商材として展開するブランドで、[The Ichi]にて販売しております。

重厚な趣きのシルバー素材のみならず、経年劣化しにくい真鍮素材や天然石、あるいは植物繊維などの非金属素材を取り入れております。

[おびどめ屋wargo]

帯留めをメイン商材に展開するブランドであり、主に[The Ichi]にて販売しております。

日本が育んできた伝統美を守りながら、遊び心を取り入れて、日本の美を世界へ広げていくことをコンセプトにしております。

[ゆかた屋hiyori]

浴衣をメイン商材としたブランドであり、主に催事場において販売しております。

 

 

② アニメ・ゲームMD部門

当社は、アニメ、ゲームや漫画及びそのキャラクターグッズなどクールジャパンの筆頭に挙げられるサブカルチャーコンテンツを手掛ける企業を主要取引先として、自社商品の製造過程で培ってきた国内外の多数の提携工場とのリレーションを活かし、原価を抑え、品質を維持した小ロット生産にも対応できるOEMサービスを提供しております。商材毎に特化した所謂証材専門のOEM制作サイトを開設し、新規顧客開拓の主要手段としております。また、新規取引からリピーター顧客も多く積み上げ式に取引先は増えております。長年にわたる小売店舗の運営経験を活かした提案が可能であること、社内の専属デザイナーと顧客との間で直接コミュニケーションが可能であること、などが強みに挙げられます。

 

(2) その他事業

その他事業においては、静岡県伊東市などの伊豆半島を中心に空き家をリノベーションして宿泊施設として貸し出す事業と不動産賃貸業を運営しております。宿泊施設は、サウナや露天風呂などを設置し、絶好のロケーションで日常からかけ離れた非日常を提供しています。

 

 

[事業系統図]


 

(注)上図の他、連結子会社として、株式会社WALA、持分法適用関連会社として、株式会社CONOCの1社があります。

 

 

各セグメントにおける都道府県別及び業態別の店舗状況は次のとおりであります。

<都道府県別>

セグメント

都道府県

2023年12月末店舗数

2024年12月末店舗数

インバウンドMD事業

東京都

6

5

神奈川県

1

1

静岡県

1

1

愛知県

1

1

長野県

2

石川県

2

京都府

5

6

島根県

3

2

福岡県

4

4

熊本県

1

1

大分県

1

インバウンドMD合計

22

26

 

 

<業態別>

セグメント

業態

2023年12月末店舗数

2024年12月末店舗数

インバウンドMD事業

かんざし屋wargo

8

8

北斎グラフィック

5

11

箸や万作

2

3

The Ichi

3

3

猫まっしぐら

2

1円着物wargo

2

1

インバウンドMD事業合計

22

26

 

 

<都道府県別及び業態別>

セグメント

業態

2023年12月末物件数

2024年12月末物件数

その他事業(静岡県)

賃貸物件

7

貸別荘物件

13

合計

14

20

 

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

業績等の概要

(1) 業績

当連結会計年度(自2024年1月1日2024年12月31日)におけるわが国経済は、社会・経済活動の正常化が進み、雇用・所得環境の改善を背景に緩やかな持ち直しが見られました。しかし、世界的な金融引締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっており、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があり、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

当社グループの属する小売・サービス業界は、アフターコロナにおいて消費者の購買行動が順調に回復する中でも、食材価格や労働不足による人件費上昇など、収益性の改善については厳しい状況は依然として続いております。また、2024年1月~12月の訪日外客数は約3,686万人となり、前年の年間訪日外客数を上回り(出典:日本政府観光局(JNTO))、インバウンド需要は順調に推移しております。

このような経済環境の下、当社は「日本のカルチャーを世界へ」を経営理念に「日本文化を感じるモノを作り販売する」インバウンドMD事業及びその他事業の強化に引き続き取り組みました。個人消費や国内観光の回復や訪日外客数が増加していることから来店客数が増加(前年同期比52.3%増)しております。

当連結会計年度においては来店客数が前年同期比52.3%と増加したため増収となりました。出退店につきましては、当連結会計年度において出店は7店舗、退店は4店舗であり、等連結会計年度末の店舗数は合計26店舗(前連結会計年度末比4店舗増)となりました。一方で、店舗関連費用の削減に取り組み、販売費及び一般管理費は1,005,531千円となりました。

この結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高2,094,946千円(前年同期比57.4%増)、営業利益416,586千円(前年同期比756.5%増)、経常利益389,016千円(前年同期比3,377.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益398,330千円(前年同期は13,465千円の損失)となりました。

各セグメントの経営成績は、次のとおりであります。

(インバウンドMD事業)

インバウンドMD事業(アニメ・ゲームMD部門含む)においては、観光客の増加や催事25回行うことにより増収となりました。出店につきましては〔北斎グラフィック〕を6店舗と〔箸や万作〕を1店舗出店しました。当連結会計年度末における店舗数は、〔かんざし屋wargo〕8店舗(前連結会計年度末比±0)、〔The Ichi〕3店舗(同±0)、〔北斎グラフィック〕11店舗(同6店舗増)、〔箸や万作〕3店舗(同1店舗増)、〔猫まっしぐら〕0店舗(同2店舗減)、〔1円着物wargo〕1店舗(同1店舗減)、合計26店舗(同4店舗増)となりました。その他、ネット通販、OEMサービス等も行っております。

この結果、当連結会計年度におけるインバウンドMD事業の売上高は1,979,069千円(前年同期比56.2%増)、セグメント利益は577,892千円(前年同期比8.2%減)となりました。

(その他事業)

その他事業においては、子会社であるマイグレ株式会社により、静岡県を中心に空き家をリノベーションした不動産賃貸業及び宿泊施設を運営しています。

この結果、当連結会計年度におけるその他事業の売上高は134,836千円(前年同期比100.2%増)、セグメント利益は20,323千円(前年同期比84.7%減)となりました。

 

 

(2) キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における資金は190,414千円(前年同期比93,725千円減)となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は197,852千円(前年同期は345,339千円の支出)となりました。この主な要因は、税金等調整前当期純利益421,083千円、棚卸資産の増減額△49,513千円、買掛金の増減額△25,400千円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果支出した資金は192,411千円(前年同期比166,141千円減)となりました。この主な要因は、貸付金の貸付による支出113,300千円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果支出した資金は99,166千円(前年同期は533,111千円の取得)となりました。この主な要因は、長期借入金の返済による支出114,264千円等によるものであります。

 

生産、受注及び販売の実績

(1) 生産実績

当社は生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

(2) 商品仕入実績

当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

仕入高(千円)

前年同期比(%)

インバウンドMD事業

679,529

31.4

 

 

(3) 受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

受注高
(千円)

前年同期比
(%)

受注残高
(千円)

前年同期比(%)

インバウンドMD事業

358,320

33.9

21,837

△28.6

 

(注) アニメ・ゲームMD部門で行っているOEM販売について集計しております。

 

 

(4) 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

売上高(千円)

前年同期比(%)

インバウンドMD事業

1,962,869

55.0

その他事業

132,076

104.5

合計

2,094,946

57.4

 

(注) 1.当連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、当該割合が10%以上の相手先がないため、記載を省略しております。

2.セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

(1) 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積りによる不確実性のため、これらの見積もりとは乖離が生じる可能性があります。

なお、当社の連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

(2) 財政状態の分析

① 資産

流動資産は、前連結会計年度末に比べて171,402千円増加し841,050千円となりました。これは主に短期貸付金が112,558千円、商品が46,289千円増加したことなどによります。固定資産は、前連結会計年度末に比べて79,357千円増加し434,414千円となりました。これは主に敷金が36,211千円、のれんが21,918千円増加したことなどによります。

その結果、資産合計は、前連結会計年度末に比べて250,760千円増加し1,275,465千円となりました。

② 負債

流動負債は、前連結会計年度末に比べて192,798千円減少し611,600千円となりました。これは主に1年内返済予定の長期借入金が94,146千円、預り金が54,945千円減少したことなどによります。固定負債は、前連結会計年度末に比べて18,179千円増加し95,509千円となりました。これは主にその他固定負債が14,093千円増加したことなどによります。

その結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べて174,618千円減少し707,110千円となりました。

③ 純資産

純資産合計は、前連結会計年度末に比べて425,379千円増加し568,354千円となりました。これは主に利益剰余金が1,297,378千円増加したことなどによります。

(3) 経営成績の分析

(売上高、売上原価及び売上総利益)

当連結会計年度における売上高は2,094,946千円となりました。訪日外客数が増加したことから、来店客数が前年同期比52.3%となり増収となりました。出退店につきましては、当連結会計年度において、退店が3店舗、出店が7店舗、当連結会計年度末の店舗数は合計26店舗(前連結会計年度末比4店舗増)となりました。また、売上原価は672,828千円となりました。その結果、売上総利益は1,422,118千円となりました。

(販売費及び一般管理費並びに営業損失)

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、店舗の閉鎖やコスト削減などにより1,005,531千円となりました。その結果、当連結会計年度における営業利益は416,586千円となりました。

(営業外損益及び経常損失)

営業外収益は、受取利息31千円、為替差益3,283千円、受取手数料4,438千円、償却債権取立益2,700千円、その他の営業外収益2,065千円により合計12,518千円となり、営業外費用は、支払利息6,101千円、株式交付費255千円、関係会社株式売却損43千円、持分法による投資損失26,702千円、その他の営業外費用6,984千円により合計40,088千円となりました。その結果、当連結会計年度における経常利益は389,016千円となりました。

(特別損益及び親会社株主に帰属する当期純利益)

特別利益は、固定資産売却益5,412千円、持分変動利益27,785千円により合計33,198千円となりました。特別損失は固定資産除却損1,132千円により合計1,132千円となりました。また、法人税、住人税及び事業税20,748千円を計上しました。その結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は398,330千円となりました。

 

(4) キャッシュ・フローの状況の分析

「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 業績等の概要(2)キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。

(5) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

運転資金及び設備投資資金など必要な資金需要に対応するため、金融機関からの借入及び資本市場からの資金調達などにより必要資金を確保する方針であります。

(6) 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおり、市場環境・競合・経済情勢等の様々なリスク要因があり、それらが当社の業績及び財務状況に重要な影響を及ぼす可能性があると認識しております。

(7) 経営戦略の現状と見通し

今後の見通しにつきましては、引続き個人消費の持ち直し、インバウンド需要の復調など経済活動が正常化に向かう一方、ウクライナや中東地域をめぐる情勢長期化による資源や原材料価格の高騰など依然として先行き不透明な状況が続くことが考えられます。また、客数が順調に回復する中でも、エネルギー価格や原材料の仕入価格高騰及び円安による物価上昇、人件費の高騰などが懸念されており、今後も厳しい状況が続くものと予想しております。

当社グループのインバウンドMD事業は主に店舗運営により行っておりますが、条件に合致する物件の調達が進まないため、出店計画の見直しを行っております。2025年12月期は10店舗の出店を予定しております。

2025年12月期の見通しにつきましては、インバウンドMD事業は、引き続き催事の強化を進めてまいりますとともに、出店に関しましては、立地条件、契約条件、競合、収益性等を精査しながら総合的かつ慎重に検討を行い、家賃減額交渉も継続しながら、周辺領域への新規展開も行うことで収益の多様化を図ってまいります。

コスト面につきましては、全店舗について家賃減額の交渉、人件費の削減、本社機能の縮小などを行ってまいりました。本社及び店舗の運営費用の削減等引き続き経費の削減に努力してまいります。

(8) 経営者の問題認識と今後の方針について

経営者の問題認識と今後の方針については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり現在の事業環境並びに入手可能な情報に基づき、迅速かつ最善な経営戦略の立案、経営課題に対する施策の実施に努めております。また、当社が最も重要な経営資源と考える人材については、出店計画に応じて綿密に人員計画を策定することで採用活動を適時に行うほか、教育研修制度を充実させることで必要な人材の確保に努める方針であります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは製品・サービス別のセグメントから構成されており、「インバウンドMD事業」「その他事業」の2つを報告セグメントとしております。

「インバウンドMD事業」においては、かんざしを始めとしたオリジナル商品の店舗販売を行っております、また、本部門に含まれるアニメ・ゲームMD部門では、小売店舗の運営経験を活かしたOEMでの販売を行っております。

「その他事業」では、主に連結子会社であるマイグレ株式会社がサウナ付き貸別荘の運営などを行っております。   

なお、当連結会計年度より、セグメント名称を、従来の「モノ事業」を「インバウンドMD事業」に変更しております。当該変更は名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。

また、前連結会計年度のセグメント情報についても変更後の名称で記載しております。

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

Ⅰ 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表
計上額

(注)2

インバウンドMD事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上高

1,266,353

64,575

1,330,928

1,330,928

セグメント間の
内部売上高又は
振替高

2,760

2,760

△2,760

1,266,353

67,335

1,333,688

△2,760

1,330,928

セグメント利益

629,733

21,564

651,297

△602,651

48,646

セグメント資産

264,952

414,562

679,514

345,189

1,024,704

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

6,088

10,512

16,601

2,167

18,768

減損損失

11,967

11,967

11,967

有形固定資産
及び無形固定
資産の増加額

33,359

10,485

43,844

△42,153

1,690

 

(注) 1.調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配分していない本社管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額は、報告セグメントに帰属しない現金及び預金、管理部門に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額は、全社資産に係る減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係る有形固定資産及び無形固定資産の増加

であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益及び包括利益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

Ⅱ 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表
計上額

(注)2

インバウンドMD事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上高

1,962,869

132,076

2,094,946

2,094,946

セグメント間の
内部売上高又は
振替高

16,200

2,760

18,960

△18,960

1,979,069

134,836

2,113,906

△18,960

2,094,946

セグメント利益

577,892

20,323

598,216

△181,630

416,586

セグメント資産

352,293

257,323

609,616

665,848

1,275,465

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

5,006

10,378

15,384

1,516

16,901

減損損失

有形固定資産
及び無形固定
資産の増加額

10,287

24,146

34,434

△2,587

31,846

 

(注) 1.調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配分していない本社管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額は、報告セグメントに帰属しない現金及び預金、管理部門に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額は、全社資産に係る減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係る有形固定資産及び無形固定資産の増加であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益及び包括利益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

Ⅰ 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

(単位:千円)

 

インバウンドMD事業(注1)

その他事業(注2)

合計

外部顧客への売上高

1,266,353

64,575

1,330,928

 

(注) 1.インバウンドMD事業とは、かんざし、帯留め、傘、シルバーアクセサリー等の商品であります。また、アニメ・ゲームMD部門で行う小売店舗の運営経験を活かしたOEM販売も含まれます。

2.その他事業とは、主に子会社によるサウナ付き貸別荘の運営であります。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手がいないため、記載はありません。

 

Ⅱ 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

(単位:千円)

 

インバウンドMD事業(注1)

その他事業(注2)

合計

外部顧客への売上高

1,962,869

132,076

2,094,946

 

(注) 1.インバウンドMD事業とは、かんざし、帯留め、傘、シルバーアクセサリー等の商品であります。また、アニメ・ゲームMD部門で行う小売店舗の運営経験を活かしたOEM販売も含まれます。

2.その他事業とは、主に子会社によるサウナ付き貸別荘の運営であります。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手がいないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

Ⅰ 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

インバウンドMD事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表
計上額

減損損失

11,967

11,967

11,967

 

 

Ⅱ 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

インバウンドMD事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表
計上額

減損損失

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

Ⅰ 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

インバウンドMD事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表
計上額

当期償却額

当期末残高

 

 

Ⅱ 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

インバウンドMD事業

その他事業

全社・消去

連結財務諸表
計上額

当期償却額

371

371

371

当期末残高

21,918

21,918

21,918

 

 

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。