2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

物流事業 不動産事業 海運事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
物流事業 182,710 94.2 14,069 72.2 7.7
不動産事業 11,274 5.8 5,413 27.8 48.0

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、子会社40社及び関連会社9社で構成されており(2025年3月31日現在)、倉庫業、港湾運送業、国際輸送業及び陸上運送業等の物流事業並びに事務所及び土地等の賃貸等を行う不動産事業を営んでおります。

 当社は総合物流事業者として物流事業及び不動産事業に携わっております。連結子会社の事業の当社グループにおける位置付け及び各事業セグメントとの関連は、次のとおりであります。

物流事業

(1) 倉庫業

国内における、寄託を受けた物品を倉庫に保管する業務並びに寄託貨物の入出庫及びこれに付随する流通加工等の業務であって、住友倉庫九州㈱、㈱若洲等が行っております。

(2) 港湾運送業

国内の港湾における、海上運送に接続する貨物の船積み及び陸揚げ並びにその荷捌き等の業務であって、泉洋港運㈱、ニッケル.エンド.ライオンス㈱等が行っております。

(3) 国際輸送業

陸海空の各種輸送手段を結合し、輸出入貨物の国際複合輸送を取り扱う業務並びに海外における保管、荷役及び運送等を取り扱う業務であって、Sumitomo Warehouse (U.S.A.), Inc.、Sumitomo Warehouse (Europe) GmbH、Sumitomo Warehouse (Singapore) Pte Ltd、Union Services (S'pore) Pte Ltd、Rojana Distribution Center Co., Ltd.、住友倉儲(中国)有限公司、香港住友倉儲有限公司等が行っております。

(4) 陸上運送業

国内における、自動車を使用する貨物運送業務並びに自動車及び鉄道による運送を取り扱う業務であって、遠州トラック㈱、井住運送㈱等が行っております。

(5) その他事業

ソフトウエア開発等上記事業に関連する業務であって、アイスター㈱等が行っております。

不動産事業

事務所及び土地等を売買、賃貸及び管理する業務であって、住倉建物サービス㈱等が行っております。

 

当社及び関係会社を、それぞれが携わる主な事業により区分した系統図は次のとおりであります。

(注)1.矢印は役務の流れを示しております。

2.下線は在外の会社(21社)であります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①経営成績等の状況

当期の経済環境は、国内においては物価高の影響で個人消費は力強さを欠きましたが、設備投資が持ち直すなど、緩やかな景気回復が続きました。海外においては、米国では個人消費や雇用は総じて拡大傾向を示し、景気は概ね堅調に推移しました。中国では不動産不況の出口が見えない中、内需の低迷が長引き景気は減速傾向を示しました。

物流業界では、2024年問題に伴う輸送力不足が懸念されましたが、業界はもとよりサプライチェーン全体で事前に準備を進めた結果、国内貨物の荷動きに対する影響は限定的でした。不動産業界では、賃貸用オフィスビルの竣工が続いたものの、空室率は僅かに低下し、賃料水準は緩やかな上昇傾向が続きました。

このような情勢のもと、当期の経営成績等は以下のとおりとなりました。

 

 a. 経営成績の状況

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

前連結会計年度比増減

金額(百万円)

比率(%)

営業収益

184,661

193,398

8,737

4.7

営業利益

13,187

13,275

88

0.7

経常利益

16,880

17,497

617

3.7

親会社株主に帰属

する当期純利益

12,490

20,065

7,575

60.6

 

 

セグメント別の状況は次のとおりであります。

(ⅰ)営業収益

内訳

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

前連結会計年度比増減

金額(百万円)

比率(%)

物流事業

173,868

182,710

8,841

5.1

(倉庫収入)

(31,413)

(32,138)

(725)

(2.3)

(港湾運送収入)

(30,349)

(32,534)

(2,185)

(7.2)

(国際輸送収入)

(50,661)

(54,875)

(4,213)

(8.3)

(陸上運送ほか収入)

(61,444)

(63,161)

(1,717)

(2.8)

不動産事業

11,360

11,274

△85

△0.8

(不動産事業収入)

(11,360)

(11,274)

(△85)

(△0.8)

185,228

193,984

8,755

4.7

セグメント間内部営業収益

△567

△585

△18

純営業収益

184,661

193,398

8,737

4.7

 

(ⅱ)営業利益

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

前連結会計年度比増減

金額(百万円)

比率(%)

物流事業

13,345

14,069

724

5.4

不動産事業

5,324

5,413

89

1.7

18,669

19,483

814

4.4

調整額

△5,481

△6,207

△726

営業利益

13,187

13,275

88

0.7

 

 b. 財政状態の状況

 

前連結会計年度末

(百万円)

当連結会計年度末

(百万円)

前連結会計年度末比増減

金額(百万円)

比率(%)

資産合計

436,920

439,847

2,926

0.7

負債合計

172,115

165,701

△6,414

△3.7

純資産合計

264,804

274,145

9,341

3.5

 

 c. キャッシュ・フローの状況

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

営業活動による

キャッシュ・フロー

22,034

31,733

投資活動による

キャッシュ・フロー

△16,019

△10,045

財務活動による

キャッシュ・フロー

△5,015

△25,273

現金及び現金同等物

に係る換算差額

432

587

現金及び現金同等物

の増減額(△は減少)

1,432

△2,996

連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

△6

現金及び現金同等物

の期末残高

47,947

44,950

 

②セグメントごとの主要業務の取扱高等

 a. 物流事業

(ⅰ)倉庫業

(イ)保管用面積

内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日現在)

当連結会計年度

(2025年3月31日現在)

所有庫

980,156㎡

991,307㎡

借庫

337,988㎡

337,111㎡

1,318,145㎡

1,328,417㎡

貸庫

465,941㎡

482,673㎡

差引実際保管用面積

852,203㎡

845,744㎡

 

(ロ)入出庫高及び保管残高

区分

前連結会計年度

(2023年4月~2024年3月)

当連結会計年度

(2024年4月~2025年3月)

入庫高

2,174千トン

2,328千トン

出庫高

2,197千トン

2,340千トン

保管残高

期末

635千トン

624千トン

期中平均

658千トン

630千トン

 

(ハ)貨物回転率(月平均)

区分

前連結会計年度

(2023年4月~2024年3月)

当連結会計年度

(2024年4月~2025年3月)

数量

27.8%

30.9%

 

 (注) 貨物回転率 =

出庫高(月平均)

 × 100

平均保管残高

 

(ⅱ)港湾運送業

事業別取扱数量

区分

前連結会計年度

(2023年4月~2024年3月)

当連結会計年度

(2024年4月~2025年3月)

沿岸荷役

873千トン

912千トン

一般荷捌

8,552千トン

8,691千トン

コンテナ荷捌

53,747千トン

54,491千トン

船内荷役

648千トン

642千トン

 

(ⅲ)国際輸送業

取扱数量

区分

前連結会計年度

(2023年4月~2024年3月)

当連結会計年度

(2024年4月~2025年3月)

国際輸送

12,427千トン

12,195千トン

 

 b. 不動産事業

 不動産賃貸面積

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日現在)

当連結会計年度

(2025年3月31日現在)

賃貸ビル等

293,982㎡

272,337㎡

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであり、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループにおきましては、2023年度から2025年度までの中期経営計画で掲げた目標達成に向けて、物流及び不動産の各事業戦略に基づく諸施策を遂行してまいりました。

物流事業では、国内においては、福岡市で建設を進めていた新倉庫を2025年1月に竣工させたほか、食品等の定温保管需要の高まりを捉えて一部倉庫施設で定温設備を増設しました。またDX推進の取組みとして、大阪市の配送センターで進めていた自動化機器の導入工事を2025年1月に完了させたほか、倉庫業や国際輸送業において業務のデジタル化・自動化を推進しました。一方、海外においては、東南アジア・欧州を中心とした新たな拠点の拡充に向けた検討に取り組みました。

不動産事業では、埼玉県三郷市における物流施設の共同開発に参画し、2025年1月から建設工事を開始しました。また2025年2月には東京都墨田区において賃貸用不動産物件を取得するなど、収益規模の拡大を図りました。

なお、事業全般においてコスト上昇に対応する適正料金の収受に努めました。

この結果、当期の経営成績等は以下のとおりとなりました。

 

 a. 経営成績

(営業収益)

物流事業では、倉庫収入は、輸送機器用部品及び地金等の取扱いが増加したことから、321億38百万円(前期比2.3%増)となりました。港湾運送収入は、一般荷捌及びコンテナ荷捌の取扱いが堅調に推移したことから、325億34百万円(前期比7.2%増)となりました。国際輸送収入は、当社において国際一貫輸送、プロジェクト輸送及び航空貨物の取扱増加に伴い増収となり、海外子会社も取扱いは減少したものの円安効果により増収となったことから、548億75百万円(前期比8.3%増)となりました。陸上運送ほか収入は、eコマース関連に係る輸送等の取扱いが増加したことから、631億61百万円(前期比2.8%増)となりました。以上の結果、物流事業の営業収益は1,827億10百万円(前期比5.1%増)となりました。

不動産事業では、前期に取得した賃貸用オフィスビルの寄与及び海外からの訪日客数増加に伴う一部の賃貸用不動産の稼働率上昇はあったものの、移転補償金の対象となった当社建物からのテナント退去に伴う賃貸料の減少のほか、不動産販売収入が減少したことから、営業収益は112億74百万円(前期比0.8%減)となりました。

以上から、セグメント間の内部営業収益5億85百万円を控除した営業収益は、1,933億98百万円(前期比4.7%増)となりました。

 

(営業原価、販売費及び一般管理費)

営業原価は、人件費等の増加により1,702億2百万円(前期比4.8%増)となりました。販売費及び一般管理費も同様の理由により、99億20百万円(前期比9.0%増)となりました。

 

(営業利益)

物流事業では、人件費等が増加したものの増収効果により140億69百万円(前期比5.4%増)となりました。不動産事業では、不動産取得税等の減少により54億13百万円(前期比1.7%増)となりました。

以上から、各セグメントに帰属しない全社費用等62億7百万円を控除した営業利益は、132億75百万円(前期比0.7%増)となりました。

 

(経常利益)

経常利益は、受取配当金等が増加したことにより174億97百万円(前期比3.7%増)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

親会社株主に帰属する当期純利益は、当社建物に係る移転補償金等を特別利益に計上したことにより、200億65百万円(前期比60.6%増)となりました。

 

次期につきましては、物流事業において倉庫、港湾運送及び陸上運送における貨物取扱量の堅調な推移が予想される一方、人件費等のコストの増加が見込まれます。不動産事業においては移転補償金の対象となった当社建物の引き渡しに伴う賃貸料の減少が見込まれる一方、収益規模の拡大を図るため販売用不動産の売却を予定しております。

この結果、当社グループの次期の営業収益は当期を1.9%上回る1,970億円、営業利益は当期を9.6%下回る120億円、経常利益は当期を6.8%下回る163億円を予想しております。親会社株主に帰属する当期純利益は政策保有株式縮減に伴う投資有価証券売却益の計上を見込み、当期を13.3%下回る174億円を予想しております。

なお、政策保有株式の縮減については2023年度を開始年度とする第五次中期経営計画において2028年3月までに約100億円縮減することとしておりましたが、これを2年前倒しのうえ2026年3月期に残りの約60億円を売却しこれを完了することとしております。

 

また、米国の高関税政策の影響については現時点では先行きが不透明であるため、今後の業績見通しには反映しておりません。

 

 b. 財政状態

資産合計は、受取補償金に係る「その他流動資産(未収入金)」の増加等により、4,398億47百万円(前期末比0.7%増)となりました。負債合計は、社債の償還等により、1,657億1百万円(前期末比3.7%減)となりました。純資産合計は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上に伴う「利益剰余金」の増加等により、2,741億45百万円(前期末比3.5%増)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 a. 連結キャッシュ・フロー

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益の計上及び減価償却による資金の留保等により、317億33百万円の増加(前期は220億34百万円の増加)となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、賃貸用医療施設等の有形固定資産取得による支出等により、100億45百万円の減少(前期は160億19百万円の減少)となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、社債の償還、配当金の支払い及び自己株式の取得等により、252億73百万円の減少(前期は50億15百万円の減少)となりました。

 

当期の連結キャッシュ・フローは、以上の結果に「現金及び現金同等物に係る換算差額」(5億87百万円)を加えた合計で29億96百万円の減少となり、現金及び現金同等物の当期末残高は、449億50百万円となりました。

 

 b. 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの資金の源泉は、主として営業キャッシュ・フローによる内部資金、社債の発行及び金融機関からの借入によっております。

営業費用等の運転資金及び設備投資資金については、主として営業キャッシュ・フローによる内部資金で賄うほか、必要に応じて社債の発行及び金融機関からの借入を行っております。調達時期及び方法については、事業計画に基づく資金需要、金利動向及び起債環境等を考慮の上、決定しております。当期末における社債、借入金等を含む有利子負債の残高は816億27百万円、現金及び現金同等物の残高は449億50百万円となっております。

次期のキャッシュ・フローの見通しについては、利益の計上、減価償却費等の資金の留保及び補償金の受取りによる収入等がありますが、埼玉県三郷市における物流施設建設等の設備投資や社債の償還による支出等が予定されるため、現金及び現金同等物の期末残高は当期末を下回ると予想しております。

なお、資金の流動性を確保するため、金融機関と当座勘定借越契約を締結しております。なお、当社は、㈱日本格付研究所から「AA-」の長期発行体格付を取得しております。

株主還元につきましては、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」に記載のとおり、当社は2023年度を初年度とする3か年の中期経営計画を定め、中長期視点での企業価値向上のために必要な事業投資を継続したうえで、剰余金の配当については1株につき年額100円をミニマムとし、各事業年度の収益力の向上を考慮しつつ、自己資本配当率(DOE:Dividend on Equity)3.5~4.0%を目安として実施する方針としております。このような方針のもと、次期の年間配当金につきましては、1株につき103円(中間・期末ともに1株につき51円50銭)とさせていただく予定です。なお、本中期経営計画におきましても、経済情勢、市場動向並びに事業投資及び利益水準を勘案しながら、自己株式の取得を機動的に実施することとしております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況」における「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、国内及び海外の子会社等と連携し、倉庫業、港湾運送業、国際輸送業、陸上運送業ほかの「物流事業」を展開する一方、本店に専門の部署を設置し、保有不動産の有効活用を中心として、不動産賃貸業等の「不動産事業」を推進しております。なお、「物流事業」の各業務は、いずれも総合物流業の一環として、相互に関連しており、経営管理上は不可分なものとして扱っております。

 

2.報告セグメントごとの営業収益、利益、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部営業収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの営業収益、利益、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

物流事業

不動産事業

営業収益

 

 

 

 

 

外部顧客への営業収益

173,859

10,801

184,661

184,661

セグメント間の内部営業収益又は振替高

8

558

567

△567

173,868

11,360

185,228

△567

184,661

セグメント利益

13,345

5,324

18,669

△5,481

13,187

セグメント資産

195,870

58,161

254,032

182,888

436,920

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

7,221

2,242

9,463

527

9,991

持分法適用会社への投資額

6,780

6,780

6,780

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

8,665

12,922

21,587

149

21,737

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△5,481百万円のうち、各報告セグメントに配分していない全社費用は△5,423百万円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社及び一部の連結子会社の管理部門に係る費用であります。

(2)セグメント資産の調整額182,888百万円のうち、各報告セグメントに配分していない全社資産は183,251百万円であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない当社及び一部の連結子会社の運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)、管理部門に係る資産等であります。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額149百万円は、当社及び一部の連結子会社の管理部門に係る設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

物流事業

不動産事業

営業収益

 

 

 

 

 

外部顧客への営業収益

182,701

10,697

193,398

193,398

セグメント間の内部営業収益又は振替高

8

576

585

△585

182,710

11,274

193,984

△585

193,398

セグメント利益

14,069

5,413

19,483

△6,207

13,275

セグメント資産

197,891

61,749

259,640

180,206

439,847

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

7,704

2,297

10,001

541

10,542

持分法適用会社への投資額

7,236

7,236

7,236

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

6,354

7,241

13,595

210

13,805

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△6,207百万円のうち、各報告セグメントに配分していない全社費用は△6,016百万円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社及び一部の連結子会社の管理部門に係る費用であります。

(2)セグメント資産の調整額180,206百万円のうち、各報告セグメントに配分していない全社資産は180,517百万円であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない当社及び一部の連結子会社の運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)、管理部門に係る資産等であります。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額210百万円は、当社及び一部の連結子会社の管理部門に係る設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)営業収益

                          (単位:百万円)

     日本

    その他

     合計

156,680

27,980

184,661

(注)営業収益は、営業収益を計上した国を基礎として分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への営業収益のうち、連結損益計算書の営業収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)営業収益

                          (単位:百万円)

     日本

    その他

     合計

163,896

29,502

193,398

(注)営業収益は、営業収益を計上した国を基礎として分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への営業収益のうち、連結損益計算書の営業収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

物流事業

不動産事業

減損損失

113

113

113