2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

国内物流事業 国際物流事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
国内物流事業 28,475 55.4 2,975 64.5 10.4
国際物流事業 22,926 44.6 1,638 35.5 7.1

事業内容

3 【事業の内容】

当社グループは、当社および連結子会社14社、関連会社1社により構成されており、当社を中心に各社が相互に連携して国内物流事業、国際物流事業およびこれらに付帯する業務を行っており、連結子会社および関連会社の多くは、当社の物流事業に関連する実作業・実運送を担当しております。

 

当社グループの物流事業に係る位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりであります。

 

区分

主要な業務

関係会社

国内物流事業

倉庫保管
倉庫荷役
流通加工
陸上運送
宅配
海上コンテナ輸送
物流システムソフト開発

情報処理

ケイヒン株式会社(当社)

ケイヒン配送株式会社

ケイヒン陸運株式会社〔本店 東京都足立区〕

ケイヒン陸運株式会社〔本店 愛知県大府市〕

ケイヒン陸運株式会社〔本店 兵庫県神戸市〕

ケイヒンコンテナ急送株式会社

オーケーコンテナエキスプレス株式会社

ダックシステム株式会社

(会社数 計 8社)

国際物流事業

国際運送取扱
航空運送取扱
通関
港湾作業
船舶代理店

ケイヒン株式会社(当社)

ケイヒン海運株式会社

ケイヒン港運株式会社

ケイヒン航空株式会社

ケイヒン マルチトランス(シンガポール)プライベート リミテッド

ケイヒン エヴェレット フォワーディング カンパニー インク

エヴェレット スティームシップ コーポレーション

ケイヒン マルチトランス(ホンコン)リミテッド

ケイヒン マルチトランス タイワン カンパニー リミテッド

(会社数 計 9社)

 

 

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要ならびに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績の状況

当連結会計年度のわが国経済は、世界経済の減速や地政学的リスクの影響を受けつつも、企業収益や雇用・所得環境の改善を背景に、内需主導で緩やかな回復基調を維持しました。しかしながら、物価上昇の継続や個人消費の伸びの鈍化に加え、ウクライナ情勢の長期化、ガザ地区における停戦合意崩壊の危機、米国大統領交代による従来からの政策の変更など、世界情勢の不確実性の高まりは、依然として日本経済の先行きに不透明感をもたらしており、成長の下振れリスクを抱える不安定な状況が続いております。

このような環境下、当社グループは、お客様の多様なニーズに対応した高品質な物流サービスの提供を通じて、収益性の向上に努めてまいりました。国内物流事業においては、物流施設の拡充投資に注力し事業基盤の強化を図るとともに、国際物流事業においてもグループ内の連携を強化し、グローバルに展開する代理店との協業を推進することで新規受注の獲得に注力いたしました。これらの取組みの結果、国内物流事業では保管・入出庫の取扱いが堅調に推移し、国際物流事業では輸出車両の海上輸送取扱いが増加したことなどにより、両事業ともに増収増益を達成いたしました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は504億5千2百万円(前期比39億3千2百万円の増収8.5%増)、営業利益は28億9千8百万円(前期比2億3千万円の増益8.7%増)、経常利益は31億1百万円(前期比1億1千3百万円の増益3.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は21億8千8百万円(前期比1億3千9百万円の増益6.8%増)となりました。

 

当社グループのセグメント別概況は、次のとおりであります。

 

国内物流事業

国内物流事業におきましては、倉庫業は昨年稼働した東扇島流通センターと本牧埠頭流通センターの物流施設拡充が寄与したことにより保管・入出庫の取扱いが増加し、売上高は87億6千3百万円(前期比12.1%増となりました。一方、流通加工業は取扱個数が増加したものの、出荷件数の減少により売上高は69億3千8百万円(前期比0.6%減となりました。陸上運送業は、自動車運送・配送ともに取扱量は減少しましたが、一部料金の見直しにより、売上高は116億3千万円(前期比1.7%増)となりました。

以上の結果、国内物流事業の売上高は284億7千5百万円(前期比13億5千5百万円の増収5.0%増)、営業利益は29億7千5百万円(前期比2千6百万円の増益0.9%増)となりました。

 

国際物流事業

国際物流事業におきましては、国際運送取扱業は複合一貫輸送とプロジェクト貨物の取扱いが減少しましたが、輸出車両の海上輸送取扱いの増加、並びに、コンテナ運賃の期中での一時的な上昇もあり、売上高は198億1千6百万円(前期比15.5%増となりました。航空運送取扱業は、輸出入ともに取扱いは減少しましたが、北米向け危険物緊急輸送の取扱いが寄与し、売上高は12億6千7百万円(前期比10.7%増となりました。一方、港湾作業は、船内荷役、沿岸荷役とも取扱いが減少し、売上高は18億4千3百万円(前期比5.4%減)となりました。

以上の結果、国際物流事業の売上高は229億2千6百万円(前期比26億7千7百万円の増収13.2%増)、営業利益は16億3千8百万円(前期比3億4千6百万円の増益26.8%増)となりました。

 

(2)生産、受注及び販売の状況

① セグメント別売上高

当連結会計年度におけるセグメント別売上高は次のとおりであります。

セグメントの名称

業務の種類

売上高

金額(百万円)

前年同期比(%)

国内物流事業

倉庫業

8,763

112.1

流通加工業

6,938

99.4

陸上運送業

11,630

101.7

その他

1,142

129.7

28,475

105.0

国際物流事業

国際運送取扱業

19,816

115.5

航空運送取扱業

1,267

110.7

港湾作業

1,843

94.6

22,926

113.2

セグメント間の内部売上高

△950

合計

50,452

108.5

 

 

② セグメント別取扱高

当連結会計年度におけるセグメント別取扱高は次のとおりであります。

セグメントの名称

業務の種類

取扱高等

前年同期比(%)

国内物流事業

倉庫保管

保管残高
(数量・月平均)

155

千トン

104.6

貨物回転率
(数量・月間平均)

68.3

倉庫荷役

入庫高

1,279

千トン

113.2

出庫高

1,263

千トン

111.5

流通加工業

流通加工取扱個数

220,420

千個

104.7

陸上運送業

陸上運送高

1,540

千トン

98.7

配送取扱件数

1,495

千件

72.3

国際物流事業

国際運送取扱業

国際運送取扱高

1,636

千トン

94.8

国際運送取扱業

国際運送取扱高

113

千台

111.4

航空運送取扱業

航空運送取扱高

2,240

トン

88.0

港湾作業

港湾作業取扱高

2,018

千トン

90.5

 

 

(注) 貨物回転率は貨物荷動きの状況を示すものであり、下記の算式によって算定しております。

貨物回転率(%)

(入庫高+出庫高)×1/2

×100

月末平均保管残高×12ヶ月

 

 

(3) 財政状態の状況

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末と比較して16億7百万円増加511億6百万円となりました。この要因は、主に新倉庫開設に伴い固定資産が10億9千2百万円増加したことによるものであります。

一方、負債合計は、前連結会計年度末と比較して4億1千4百万円減少208億5千万円となりました。この要因は、主に営業未払金や借入金が減少したことによるものであります。

純資産合計は、利益剰余金の増加及びその他の包括利益累計額の増加により、前連結会計年度末と比較して20億2千1百万円増加302億5千6百万円となりました。

純資産の増加及び借入金の減少等により、自己資本比率は、前連結会計年度末の57.0%から59.2%へ上昇し、借入金依存度は、前連結会計年度末の16.8%から15.2%へ低下しました。

 

 

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

自己資本比率(%)

46.2

51.2

55.0

57.0

59.2

借入金依存度(%)

27.1

23.0

20.3

16.8

15.2

 

(注) 自己資本比率:自己資本/総資産

借入金依存度:借入金残高(社債含む)/総資産

各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。

 

(4) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における連結キャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローが38億4百万円の収入、投資活動によるキャッシュ・フローが28億2千5百万円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローが12億6千万円の支出となり、これらに現金及び現金同等物に係る換算差額(1億3千9百万円の増加)を加え、全体では1億4千1百万円の減少となり、現金及び現金同等物の期末残高は、85億7千8百万円となりました。

 

 ① 各キャッシュ・フローの概況

 

イ  営業活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益31億7千1百万円、減価償却費による資金留保20億2千3百万円等がありましたが、法人税等の支払による支出8億2千3百万円等により、38億4百万円の収入となりました。前期(39億6百万円の収入)との比較では、1億1百万円の収入の減少となりました。

 

ロ  投資活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産の取得26億8千4百万円、賃借施設への敷金支払い1億4千2百万円等により、全体では28億2千5百万円の支出となりました。前期(26億6千8百万円の支出)との比較では、1億5千7百万円の支出の増加となりました。

 

ハ  財務活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、新倉庫建設に伴う長期借入金の収入等がありましたが、一方で既存借入金の返済、社債の償還及び配当金の支払い等により、12億6千万円の支出となりました。前期(13億8千万円の支出)との比較では、1億1千9百万円の支出の減少となりました。

 

 

② 資本の財源及び資金の流動性

イ  資金需要の主な内容

当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、物流事業に関わる海上輸送費、陸上運送費、倉庫保管・荷役費等があります。

また、設備投資に係る支出では、物流施設及び物流機器の維持・更新、物流システムに係るIT投資等があります。

 

ロ  資金調達の方法

当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、運転資金ならびに物流施設への投資については、金融機関等からの借入金及び社債発行により資金調達しております。

また、運転資金の効率的な調達を行うために当座貸越契約を、不測の事態への対応手段としてコミットメントライン契約を、金融機関と締結しております。

取引金融機関とは良好な取引関係を維持しており、加えて財務基盤が改善されていることから、当社グループの事業の維持拡大、運営のための新たに必要な運転資金、投資資金は問題なく調達可能と認識しております。

 

2025年3月31日現在の借入金および社債の概要は下記のとおりであります。

 

区分

年度別返済予定額

合計

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超

短期借入金
(百万円)

1,701

1,701

長期借入金
(百万円)

5,558

1,107

1,072

808

513

2,056

社債
(百万円)

520

240

160

80

40

 

 

(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行なう対象となっているものです。

当社グループは倉庫、流通加工、陸上運送、国際運送、航空運送、港湾作業等からなる物流事業を展開しており、サービス別にセグメントを設定し、倉庫、流通加工、陸上運送等を「国内物流事業」とし、国際運送、航空運送、港湾作業を「国際物流事業」としております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額の算定方法 

報告されております事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であり、セグメント間の内部売上高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

 (注)1

合計

(注)2

国内物流事業

国際物流事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

26,380

20,139

46,520

46,520

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

738

109

848

△848

27,119

20,249

47,369

△848

46,520

セグメント利益

2,949

1,291

4,241

△1,573

2,668

セグメント資産

27,398

9,681

37,079

12,419

49,499

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

1,498

91

1,589

58

1,648

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

2,550

80

2,631

26

2,658

 

 

(注) 1 調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△1,573百万円は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用△1,572百万円であります。全社費用は、主として報告セグメントに帰属しない一般管理費用であります。

 

(2) セグメント資産の調整額12,419百万円には、セグメント間取引消去△1,325百万円、全社部門に対する債権の相殺消去△82百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産13,826百万円が含まれております。

 

(3)  有形固定資産および無形固定資産の増加額の調整額26百万円には、各セグメントに配分していない全社部門の建物の設備投資額等が含まれております。

 

   2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

 

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

 (注)1

合計

(注)2

国内物流事業

国際物流事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

27,641

22,810

50,452

50,452

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

833

116

950

△950

28,475

22,926

51,402

△950

50,452

セグメント利益

2,975

1,638

4,613

△1,714

2,898

セグメント資産

28,631

10,522

39,154

11,952

51,106

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

1,871

101

1,973

49

2,023

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

2,749

168

2,917

14

2,932

 

 

(注) 1 調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△1,714百万円は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用△1,716百万円であります。全社費用は、主として報告セグメントに帰属しない一般管理費用であります。

 

(2) セグメント資産の調整額11,952百万円には、セグメント間取引消去△1,380百万円、全社部門に対する債権の相殺消去△61百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産13,394百万円が含まれております。

 

(3)  有形固定資産および無形固定資産の増加額の調整額14百万円には、各セグメントに配分していない全社部門の建物の設備投資額等が含まれております。

 

   2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の売上高が、連結会社の売上高の合計に占める割合が90%を超えるため、地域に関する情報の記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の売上高が、連結会社の売上高の合計に占める割合が90%を超えるため、地域に関する情報の記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

特定の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。