2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    802名(単体) 1,303名(連結)
  • 平均年齢
    41.7歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.9年(単体)
  • 平均年収
    8,039,937円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

物流事業

1,303

(注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員は総数が従業員数の100分の10未満のため記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

802

41.7

17.9

8,039,937

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

物流事業

802

(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は総数が従業員数の100分の10未満のため記載を省略しておりま

     す。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(3) 労働組合の状況

当社及び一部の子会社には労働組合が組織されております。

なお、労使関係については、特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

2025年3月31日現在

 

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合

   (%)

  (注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3.4

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

21.1

21.1

62.1

61.7

58.6

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

4 男女の賃金格差については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、同一労働の賃金に差異はなく、等級別人員構成の差異によるものであります。

 

②連結子会社

 連結子会社については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号)」の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

 

(1)ガバナンス

 当社グループは、リスクマネジメント体制としてサステナビリティに関連する気候変動を含めた環境、人的資本に関する事項等のリスクを管理し、当社の事業及び業務の遂行を阻害するリスクがあると認めるときは対応策を講じる体制となっております。また、当社グループは2030年までに目指したい姿(ビジョン)を「和を重んじた つなぐ物流で、地域・港湾の発展に寄与する」と定めました。その2030年ビジョンの実現に向けて、2024年度から2026年度までの3カ年、「Challenge~つなぐ物流で未来へ」をスローガンとして掲げ、社会とともに持続的な成長と企業価値向上への挑戦を計画化した中期経営計画を策定いたしました。人的資本経営の実現のために1年度に1回実施する従業員エクスペリエンス調査の結果を人事部でモニタリングし、取締役会へその内容を報告し、必要に応じて改善・是正を行います。また、中期経営計画の施策であるリスク及び機会を含んだサステナビリティへの取組み状況を取締役会に報告する体制を整備しております。

 

(2)戦略

 当社グループにおいては、人的資本経営の実現を重点戦略の一つとして位置づけ、次の各課題に取組んでおります。人材の多様性の確保については、以前より性別・国籍に関係なく多様な人材の採用を実施しておりますが、当社グループの持続的成長を実現するためには事業環境や社会の変化に対応し、経営理念を実現できる優秀な人材を獲得していく必要があります。そのためには新卒採用のみならず、即戦力である中途人材も採用するなど採用活動における募集媒体・経路の多様化を積極的に進めてまいります。

 人材育成方針については、以前より実施している若年層向け研修や輸出入業務に必要な資格取得講座の実施、役職の昇格時に実施する研修・勉強会を通じて、社員がスキルアップできる体制を整えておりますが、今後さらに職種・部門ごとに必要なスキルや資格取得の機会を積極的に提供し、社員自らが主体的なキャリア形成に取組むことを通じて、自ら考え判断できる人材を育成してまいります。

 社内環境整備については、働き方改革・新たな生活様式の考え方をもとに年次有給休暇の取得率の向上への継続的な取組み、時差出勤の活用や小学校就学前の子を持つ従業員が希望する場合に利用できる短時間勤務制度の運用促進、社員の健康保全のため時間外労働の抑制を目的とした勤怠管理システムの運用などを実施しております。

 

 

(3)リスク管理

 当社グループは、リスクマネジメント体制としてサステナビリティに関連する気候変動を含めた環境、人的資本に関する事項等のリスクに関して、各部門等内のリスクマネジメント責任者が個々のリスクを選定・評価・管理し、リスクマネジメント委員会と連携します。リスクマネジメント委員会では、そのリスクマネジメント責任者から収集した個々のリスクを取り纏め、重要性及び緊急性を有するリスクの評価・管理を行い、リスクマネジメントに関する状況の報告を適宜取締役会に行います。また、当社グループは、少子化による労働人口減少を人的資本経営に係る重大なリスクであると同時に、次の施策に積極的に取組むことは優秀な人材の確保に繋がり、ひいては当社グループの長期的な事業の持続可能性に寄与するものとして認識し、次のとおり取組んでまいります。優秀な人材を採用し、定着率の向上を図るための働きやすい環境整備の一環として、有給休暇の取得促進や男性による育児休業の取得推進をはじめとした福利厚生の充実を図ってまいります。また、従業員のスキルアップを図るため、ジョブローテーションの強化及びリスキリング制度の拡充を行ってまいります。

 

(4)指標及び目標

 当社グループは、(2)戦略において記載した人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いており、当該指標に関する目標及び実績は次のとおりであります。また、これらの方針、指標については中期経営計画に定める誰もが「安心×成長」する人的資本経営のサイクル実現のため重要視している項目であり、管理部門の統括執行役員が方針を決定しており、必要に応じて達成率等をリスクマネジメント委員会へ報告してまいります。

指標

目標

実績(当連結会計年度)

① 年次有給休暇取得率(注)1

2026年4月までに62%

52%

② 労働者の育児休業復帰率(注)2

2025年度も100%を維持

100%

③ 労働者の男女の賃金の差異

2026年度までに65%

62%

(注)1 年次有給休暇の取得率は、労働者に与えられた有給休暇の日数に対する労働者が取得した有給休暇日数

     の割合を示しております。なお、当連結会計年度より、有給休暇の日数は前期繰越日数を除いて算出し

     ております。

   2 労働者の育児休業復帰率は、育児休業復帰後1年以上継続勤務している者の割合を示しております。

   3 当該指標等に関する目標および実績は、各連結子会社の規模・制度の違いから一律記載は困難であるた

     め、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。