2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    97名(単体) 302名(連結)
  • 平均年齢
    39.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    6.0年(単体)
  • 平均年収
    6,549,202円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

IP & Mobileソリューション・ビジネス

67

[-]

ユーティリティ・ビジネス

6

[-]

ドキュメントソリューション・ビジネス

94

[9]

コンサルティング・ビジネス

41

[300]

報告セグメント計

208

[309]

全社(共通)

94

[2]

合計

302

[311]

(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員は除く)は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数

平均年間給与(円)

97

[1]

39.1

6年

10ヶ月

6,549,202

 

セグメントの名称

従業員数(人)

IP & Mobileソリューション・ビジネス

31

[-]

ユーティリティ・ビジネス

6

[-]

ドキュメントソリューション・ビジネス

[-]

コンサルティング・ビジネス

14

[-]

報告セグメント計

51

[-]

全社(共通)

46

[1]

合計

97

[1]

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員は除く)は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

正規雇用労働者

パート・有期労働者

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

㈱フォーバルテレコム

13.5

0.0

71.9

71.3

0.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

正規雇用労働者

パート・有期労働者

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

㈱保険ステーション

15.4

100

42.0

71.2

36.9

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.㈱保険ステーション以外の連結子会社については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

(1)基本方針

 当社では、すべての事業活動を通じて発生する温室効果ガスの削減を心がけ地球環境の改善に取り組む「環境対策に関する方針」を、以下の通り定めております。

・働き方改革に伴う省エネ推進

・社員に対する環境対策教育の実施

・環境対策推進のためのフォーバル・テレコム・グループ全社を横断した施策推進

・環境対策の実績数値化

・「地球にやさしい電気(温室効果ガス実質ゼロの小売電気サービス)」の提供

・自社利用電力のグリーン化

 

 以上の方針の詳細については、当社ホームページで開示しております。

※ 環境対策に関する方針

URL:https://www.forvaltel.co.jp/aboutus/environment.html

 

(2)これまでの取組

《営業活動を通した取組》

 主力事業セグメントにおいて法人顧客に向け、CO2排出係数ゼロの電力や、ペーパレスおよびリモートワークを可能とする業務ソリューションを提供する事で、脱炭素社会と働き方の多様性を推進しております。

・CO2排出係数ゼロの電力サービス「ELENOVA地球にやさしいでんき」

URL:https://elenova.jp

・ペーパレスおよびリモートワークを可能とするオール・イン・ワンの業務ソリューション「CollaboOne」

URL:https://www.collabo-one.jp

・オフィスの電話がどこでもつながる通信ソリューション「どこでもホン」

URL:https://www.forvaltel.co.jp/service/ip_mobile/dokodemo_phone.html

《営業外の取組》

 当社では、新型コロナウイルス感染症発生以前より、自社の働き方改革として、リモートワークと業務のペーパレス化に取り組んでまいりました。その具体的な成果として顕れるオフィスの電力利用とコピー用紙の利用の削減量およびそこから算定されるCO2排出の削減量を数値化、社員に告知する事により、サステナビリティへの取組に対する意識を高めております。

 加えて当社グループでは、グループ全体の温室効果ガス排出量の算定に取り組んでおります。削減の目標と方法については、後述する部門「サステナビリティ推進室」の活動の中で定めております。

《パートナーとしての取組》

 当社は、開発途上国で教育支援を行っている国際NGO団体および法人パートナーに参画しており、団体職員による社員へのレビューの場を設けております。

 

(3)ガバナンスとリスク管理

 当社ではサステナビリティに関する取組をグループ横断で推進するため、2023年4月1日付の組織において、社長が直轄する「サステナビリティ推進室」を新設いたしました。これまで点在していた取組の情報を同部門に集約し、ここで温室効果ガス排出量を削減する事業活動と気候変動のリスクに関する研究と検討、立案を中心とした活動を行います。活動の内容は、業務執行取締役と事業部門責任者、内部統制担当者に対する定期的な報告を経て、取締役会で議論と意思決定を行い、事業活動に反映してまいります。

 気候変動のリスクと機会の評価およびシナリオ分析、またそれに基づく当社グループの指標と目標、具体的な取組については、「ESG Report 2025」に掲載する「TCFDレポート」で開示しております。

※ ESG Report 2025

URL:https://www.forvaltel.co.jp/news/images/ESGReport2025.pdf

 

(4)人的資本に関する戦略と指標および目標

 当社は、従業員を「人財」として、経営における重要な資本と考えております。能力や適性、実績を重視する、人物本位の採用・配属・登用を行っており、性別や年齢、国籍や新卒・中途採用等の属性で区別が生じる規程や制度は設けておりません。2025年3月31日時点で、全従業員のうち、34.0%を女性が占めており、取締役にも女性を登用しております。

 一方、育児や介護を担う社員に向けては、仕事との両立を可能とする、保育・介護費用の支援と勤務時間の特例を定めた規程を設け、長く安心して働く事ができる環境を整えております。

 また、人財育成においては、OJTに偏る事なく、教育研修・評価制度・社内コミュニケーションの三分野でプロジェクトを常設し、継続的な改善に取り組んでおります。

 なお、当社では前述のとおり、人物本位で人事を運用している事から、従業員の属性別の数値目標を設けておりませんが、今後の人財計画を策定する過程で、必要に応じて検討してまいります。

 当社の人的事本に関する具体的な取組については、「ESG Report 2025」に掲載する「Human Capital Report」で開示しております。

※ ESG Report 2025

URL:https://www.forvaltel.co.jp/news/images/ESGReport2025.pdf