人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数32名(単体) 437名(連結)
-
平均年齢37.6歳(単体)
-
平均勤続年数8.7年(単体)
-
平均年収5,172,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2024年9月30日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
再生可能エネルギー事業 |
3 |
〔3〕 |
移動体通信機器販売関連事業 |
285 |
〔24〕 |
保険代理店事業 |
69 |
〔60〕 |
葬祭事業 |
25 |
〔1〕 |
不動産賃貸・管理事業 |
- |
〔-〕 |
ビジネスソリューション事業 |
26 |
〔-〕 |
全社(共通) |
29 |
〔3〕 |
合計 |
437 |
〔93〕 |
(注)1.従業員数は就業人員数であります。
2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
3.全社(共通)は、管理部門の従業員であります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2024年9月30日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
32 |
〔7〕 |
37.6 |
8.7 |
5,172 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
再生可能エネルギー事業 |
3 |
〔3〕 |
全社(共通) |
29 |
〔3〕 |
合計 |
32 |
〔7〕 |
(注)1.従業員数は就業人員数であります。
2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況
子会社の株式会社エスケーアイには、エスケーアイ労働組合という労働組合が存在し、2018年4月10日に結成され、2024年9月30日現在の組合員数は23人であります。
加盟する上部団体は連合愛知地域ユニオンであり、労使関係は相互信頼を基調に円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
②連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合 (%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率 (%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
株式会社エスケーアイ |
26.9 |
33.3 |
95.6 |
96.3 |
190.4 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出した
ものです。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)
の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行
規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しておりま
す。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) ガバナンス
当社グループでは、サステナビリティにおけるあらゆるリスクの洗い出し、予防手段の検討、発生時の影響を最小限に抑え、早期回復手段を検討することを目的とし、当社及び連結子会社にコンプライアンス責任者をメンバーとする「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置し、四半期ごとに定期開催しております。また、リスク管理に関する課題への対応策の審議や実践計画に対する実施状況のモニタリング結果を取締役会へ報告しております。尚、詳細は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等(1)コーポレート・ガバナンスの概要」をご参照ください。
(2) 戦略
カーボンニュートラル・循環型社会を実現していくことを重要な経営課題と捉え、環境法令等の遵守はもとより、環境に配慮した持続可能な社会づくりに貢献してまいります。
太陽光発電事業への更なる取り組みやグループ内のペーパーレス化の推進に伴う紙資源利用削減などを継続して行ってまいります。
当社は、従業員の仕事と育児の両立支援をさらに強化するため、「働くパパママ応援制度」を2024年11月に拡充すべく取り組んでおります。内容としましては、従来の子どもが3歳になるまでとしていた育児短時間勤務の適用期間を、子どもが小学1年生の9月末日までの延長やベビーシッター利用割引券の導入により急な残業や休日出勤時など、従業員が安心して子どもを預けられる環境を整備する予定です。上記の制度に加え、当社独自制度である「パパママコンシェルジュ」により、産休育休制度に関する知識サポート、休暇中の手続きサポート、職場復帰後の現場サポート等で産休育休の「取得前から復帰後まで」をしっかりと相談できる環境を整えております。
人材の育成に関する方針として、当社グループを全社網羅的に取り纏めた研修体系図を策定致しました。全役員・社員を対象とするeラーニングを中心とした研修を定期的に実施し、コンプライアンス教育の徹底、コンプライアンス意識の向上に努めております。また、各役職に合わせた階級別研修やOJT、自己啓発研修により「人材」を「人財」へ育成し、組織と事業の強化に繋げ、当社の持続的成長と企業価値向上を実現してまいります。
(3) リスク管理
当社グループでは全社的なリスク管理体制として前述の通り、「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置、定期開催し取締役会に対して報告をしております。
また、リスク管理方針の策定とリスク変化に対する対応について、2022年9月に「リスク管理方針」、2022年10月に「リスク管理規程」を制定しましたが、それに加え「リスク管理規程」に基づいた「緊急事態対応規則」「事業継続管理規則」を2024年3月に制定し、より幅広い緊急事態への備えを固めております。
再生可能エネルギーの安定稼働を継続すべくO&M(運転管理・保守点検管理)を有資格者である自社エンジニアが行っております。また、地震や台風などの突如発生する自然災害に備えるべく、10県15ヵ所の分散型発電により損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧が図れるようリスクヘッジがなされております。
(4) 指標及び目標
近時の世界的なエネルギー不足の中、エネルギー供給においてサプライチェーン全体を見据えた安定供給確保の重要性が再認識され、2020年10月に環境省により宣言された「2050年カーボンニュートラル」、2021年10月に経済産業省により発表された「第6次エネルギー基本計画」においても再生可能エネルギーは不可欠であると定義されております。
上記の政策・宣言を踏まえ、当社グループとしてこれまで培ってきた再生可能エネルギーに関するノウハウ・知見を生かし、それぞれの環境に適した効率の良い発電事業に取り組み、30年後・50年後も持続可能な社会で有り続けるための挑戦を続けてまいります。
人材の多様性を含む人的資本について、当社グループでは採用活動における人権を尊重、重視した行動の厳守を社員に対して周知徹底させる行動規範を2024年11月より策定・開始するために取り組んでおります。
人材育成及び社内環境整備について当社グループでは、いずれの事業セグメントにおいても優秀な人材の採用・定着を促進するために「キャリアチェンジ制度」、「パパママコンシェルジュ」といった社内環境整備を実施・運用しております。女性の活躍促進について連結子会社の株式会社エスケーアイでは、2019年に「あいち女性輝きカンパニー」、2024年に「えるぼし(三つ星)」を、また連結子会社の株式会社セントラルパートナーズにおいても2020年に「えるぼし(三つ星)」認定を取得しております。
管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異についての実績は「第1 企業の状況 5 従業員の状況(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。
なお、各課題に対する指標及び目標については、現時点において指標及び目標を定めていないため、記載しておりませんが、当社グループ全体として全従業員が活躍できる環境づくりの為、今後も多様化する働き方に順応した環境づくりに努めてまいります。