2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

映像関連事業 飲食関連事業 不動産関連事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
映像関連事業 3,373 18.3 -420 -38.3 -12.5
飲食関連事業 5,813 31.6 115 10.5 2.0
不動産関連事業 9,211 50.1 1,403 127.8 15.2

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び連結子会社5社の合計6社で構成されており、セグメントは、「映像関連事業」「飲食関連事業」「不動産関連事業」であります。

 なお、不動産賃貸事業を営んでおりました連結子会社テアトルエンタープライズ株式会社は、2025年2月に清算結了したため、下表及び事業の系統図から除外しております。

 当連結会計年度末日現在における当社グループと各セグメントとの関係は、次のとおりであります。

セグメントの名称

主な事業内容

会社名

映像関連事業

(映画興行事業)

・映画の興行

(映画制作配給事業)

・映画の配給

・映画、ドラマの制作

(ソリューション事業)

・総合広告サービス

・イベント企画

当社

アクシー株式会社

飲食関連事業

(飲食事業)

・飲食店の経営

・食材の加工・販売

札幌開発株式会社

株式会社テアトルダイニング

株式会社西洋銀座

不動産関連事業

(不動産賃貸事業)

・不動産の賃貸

(中古マンション再生販売事業)

・中古マンション等の再生販売

・マンション等のリフォーム

当社

東京テアトルリモデリング株式会社

 

 

 事業の系統図は次のとおりであります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度(以下「当年度」といいます。)における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。
 

① 財政状態及び経営成績の状況

イ.財政状態

 当年度末の資産合計は、前年度末と比べて4,343百万円増加し、28,907百万円となりました。これは、現金及び預金が1,222百万円増加したこと、販売用不動産が288百万円増加したこと、土地が2,506百万円増加したこと、投資有価証券が332百万円増加したこと等によるものです。

 負債合計は、前年度末と比べて1,523百万円増加し13,352百万円となりました。これは、未払金が305百万円増加したこと、流動負債その他が185百万円減少したこと、有利子負債が801百万円増加したこと、繰延税金負債が541百万円増加したこと等によるものです。

 純資産合計は、前年度末と比べて2,820百万円増加し、15,555百万円となりました。これは、利益剰余金が2,967百万円増加したこと、その他有価証券評価差額金が214百万円増加したこと、自己株式が320百万円増加したこと等によるものです。

 

ロ.経営成績

 当年度におけるわが国の経済は、雇用・所得環境の改善を背景に、緩やかな回復基調で推移いたしました。しかし、中国経済の減速懸念や米国の政策動向、インフレ圧力の高まりなど、先行き不透明な状況が続いております。

 このような状況下、当年度の連結業績は、中古マンション再生販売事業及び飲食事業が増収となったことから、売上高は18,387百万円(前年度比7.6%増)となりました。しかし、映画制作配給事業において出資作品の興行不振により配給収入を超える償却費を計上したことや、飲食事業における原材料費・人件費高騰の影響もあり、営業利益は267百万円(前年度比7.6%増)に留まり、借入費用の増加により経常利益は271百万円(前年度比7.9%減)となりました。一方、保有不動産等の売却により固定資産売却益3,529百万円を特別利益に計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益は3,039百万円(前年度比1,201.9%増)となりました。

 

  ■連結経営成績(百万円)

 

前年度

当年度

増減

売上高

17,087

18,387

+1,300

営業利益

248

267

+18

経常利益

294

271

△23

親会社株主に帰属する当期純利益

233

3,039

+2,806

 

② キャッシュ・フローの状況

 当年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」といいます。)は、前年度末より1,222百万円増加し3,623百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況と主な要因は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果、得られた資金は197百万円(前年度は252百万円の収入)となりました。この主な要因は、税金等調整前当期純利益3,493百万円、減価償却費の調整341百万円、減損損失の調整286百万円、固定資産売却損益の調整△3,528百万円、棚卸資産の増減額△220百万円、その他の資産の増減額△175百万円となったこと等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果、得られた資金は621百万円(前年度は265百万円の支出)となりました。この主な要因は、有形固定資産の売却による収入553百万円、有形固定資産の取得による支出3,112百万円、無形固定資産の売却による収入3,189百万円となったこと等によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果、得られた資金は403百万円(前年度は173百万円の収入)となりました。この主な要因は、短期借入金の減少額600百万円、長期借入れによる収入2,939百万円、長期借入金の返済による支出1,537百万円、自己株式の取得による支出326百万円、配当金の支払による支出71百万円となったこと等によるものです。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

 当社グループの営む業種柄、生産、受注の概念は乏しいと考えております。販売の状況については「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(セグメント分析・検討内容)

イ.売上高及び営業損益

 売上高は18,387百万円(前年度比7.6%増)、営業利益は267百万円(前年度比7.6%増)となりました。セグメントごとの業績概況は以下のとおりであります。

 

■セグメント別外部売上高(百万円)

 

前年度

当年度

増減

映像関連事業

3,557

3,371

△185

飲食関連事業

5,360

5,807

+446

不動産関連事業

8,169

9,208

+1,039

17,087

18,387

+1,300

 

■セグメント別営業損益(百万円)

 

前年度

当年度

増減

映像関連事業

△139

△420

△281

飲食関連事業

139

115

△24

不動産関連事業

1,015

1,403

+387

調整額

△767

△830

△62

248

267

+18

 

<映像関連事業>

(映画興行事業)

 「シネ・リーブル神戸」「テアトル梅田」において改装工事を実施するなど、鑑賞環境の改善を図りました。また、上映作品では『ルックバック』『ロボット・ドリームズ』『アット・ザ・ベンチ』などが高稼働し、既存館は前年度並みの売上高となりましたが、前年度1館3スクリーンを閉館した影響から、前年度比で減収となりました。

 なお、当年度末現在の映画館数及びスクリーン数は7館18スクリーンであり、前年度末から変動はありません。

 

(映画制作配給事業)

 当年度の公開作品では『Cloud クラウド』『違国日記』『ぼくのお日さま』など17作品を配給いたしました。その中で映画『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』はファン層拡大に取り組み、大ヒットを記録し、配給収入は増加いたしました。一方、映画や字幕吹替の制作収入は減少し、当事業は前年度並みの売上高となりました。

 

(ソリューション事業)

 積極的な営業活動によりシネアド(映画館CM)やテレビスポットの受注が増加し、前年度比で増収となりました。

 

 以上の結果、映像関連事業の売上高は3,371百万円(前年度比5.2%減)となり、映画制作配給事業の減益も影響し、営業損失420百万円(前年度は営業損失139百万円)となりました。

 

<飲食関連事業>

(飲食事業)

 前年度に開業した「レストラン西洋銀座」がフル稼働したことに加え、主力業態の「串鳥」における札幌中心部店舗での観光需要の増加や、価格・メニュー改定による客数・客単価の上昇も寄与し、前年度比で増収となりました。

 

■飲食店・販売店の店舗数

 

前年度末

当年度末

増減

 

焼鳥専門店チェーン「串鳥」

37

37

0

 

その他

8

9

+1

飲食店

45

46

+1

販売店

4

5

+1

(開店)

・2024年4月25日 炭火ビストロ&和酒「THE MARMARE」

・2024年9月13日 テイクアウト専門店「串鳥旭川春光店」

・2024年10月1日 「串鳥」すすきの西五丁目店

・2024年11月5日 SUSHI BAR「ヒコーキ雲」
・2025年2月1日 テイクアウト専門店「串鳥イオン札幌厚別店」

(閉店)

・2024年6月2日 テイクアウト専門店「串鳥工場直販所」

・2024年12月1日 「串鳥」北二十四条店
・2025年3月31日 「ドトールコーヒーショップ札幌時計台通店」(事業譲渡)

 

 以上の結果、飲食関連事業の売上高5,807百万円(前年度比8.3%増)となりましたが、原材料費や人件費の高騰により営業利益は115百万円(前年度比17.6%減)となりました。

 

<不動産関連事業>

(不動産賃貸事業)

 きめ細かいリーシング活動により賃貸物件が100%近い稼働率を維持し、前年度並みの売上高となりました。

 また資産効率向上を目的に、所有する1物件を譲渡し、新たに商業ビル2物件を取得いたしました。

 

(中古マンション再生販売事業)

 当年度における首都圏の中古マンション市場は、活況を呈し成約件数、成約価格ともに上昇しました。しかし堅調な需要を背景に都心部がマーケット価格を牽引する一方で、郊外では価格に頭打ち感が見え始めています。

 このような市況下、ウェブを活用した仕入れの拡大や開業から2年の関西支社が成約件数を伸長し、全体の販売件数を押し上げたことにより、前年度比で増収となりました。

 

 以上の結果、不動産関連事業の売上高は9,208百万円(前年度比12.7%増)となり、中古マンション再生販売事業の利益率上昇も寄与し、営業利益は1,403百万円(前年度比38.1%増)となりました。
 

ロ.販売費及び一般管理費

 販売費及び一般管理費は4,690百万円(前年度比6.8%増)となり、前年度に比べて297百万円増加しました。主に、飲食関連事業において売上増加や新規出店に伴い人件費が増加したこと等によるものであります。

 

ハ.経常損益

 経常利益は271百万円(前年度比7.9%減)となりました。営業外収益は134百万円(前年度比35.4%増)となり、前年度に比べて35百万円増加しました。主に、受取配当金が増加したこと等によるものであります。営業外費用は130百万円(前年度比144.4%増)となり、前年度に比べて77百万円増加しました。主に、借入関連費用及び貸倒引当金繰入額が増加したこと等によるものであります。

 

ニ.特別損益

 特別利益は3,557百万円(前年度比1,775.9%増)となりました。固定資産売却益3,529百万円を計上したこと等によるものであります。特別損失は335百万円(前年度比143.2%増)となりました。主に、減損損失286百万円を計上したこと等によるものであります。

 

ホ.親会社株主に帰属する当期純損益

 親会社株主に帰属する当期純利益は3,039百万円(前年度比1,201.9%増)となりました。税金等調整前当期純利益3,493百万円に加えて、法人税等合計469百万円を計上したこと等によるものであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金需要の主なものは、商品、商品不動産、原材料等の仕入れ、人件費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。また投資資金の主なものは、映画館や飲食店、賃貸不動産等の設備改修や修繕、新規開発等であります。運転資金と投資資金については、営業キャッシュ・フローでの充当を基本とし、必要に応じて金融機関からの借入等の手段を通じて資金調達を行っております。

資金の流動性については、当年度末の現金及び現金同等物は3,623百万円となっており、当社グループの事業活動を推進していく上で十分な流動性を確保していると考えております。また、金融機関との間に当座貸越契約や貸出コミットメントライン契約を締結しており、流動性に一部支障をきたす事象が発生した場合にも、一定の流動性を維持できると考えております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、資産、負債及び収益費用の報告額に影響を与える見積り及び仮定を用いており、実際の結果は異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社はサービス別の事業部を置き、各事業部は、取り扱うサービスについての国内の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、事業部を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「映像関連事業」、「飲食関連事業」及び「不動産関連事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

(2)報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

 「映像関連事業」は、映画の興行、映画の配給、映画・ドラマの制作、総合広告サービス、イベント企画をしております。「飲食関連事業」は、飲食店の経営、食材の加工・販売をしております。「不動産関連事業」は、不動産の賃貸、中古マンション等の再生販売、マンション等のリフォームをしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値であります。また、セグメント間の内部売上高又は振替高は、主に市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

 

映像関連事業

飲食関連事業

不動産関連事業

合計

売上高

 

 

 

 

外部顧客に対する売上高

3,557,013

5,360,606

8,169,484

17,087,103

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,443

6,317

55,745

63,506

3,558,457

5,366,924

8,225,229

17,150,610

セグメント利益又は損失(△)

△139,152

139,639

1,015,750

1,016,237

セグメント資産

2,593,607

2,716,323

13,631,752

18,941,683

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

13,708

149,434

149,172

312,315

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

99,221

169,714

37,943

306,879

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

 

映像関連事業

飲食関連事業

不動産関連事業

合計

売上高

 

 

 

 

外部顧客に対する売上高

3,371,156

5,807,113

9,208,876

18,387,146

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,530

5,815

1,989

9,335

3,372,686

5,812,929

9,210,866

18,396,482

セグメント利益又は損失(△)

△420,468

115,061

1,403,222

1,097,815

セグメント資産

2,429,842

2,970,992

16,050,401

21,451,236

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

34,500

146,926

133,260

314,686

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

288,272

659,263

2,374,279

3,321,815

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

 

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

17,150,610

18,396,482

セグメント間取引消去

△63,506

△9,335

連結財務諸表の売上高

17,087,103

18,387,146

 

(単位:千円)

 

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

1,016,237

1,097,815

セグメント間取引消去

△9,439

802

全社費用(注)

△758,073

△831,081

連結財務諸表の営業利益

248,724

267,537

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

(単位:千円)

 

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

18,941,683

21,451,236

全社資産(注)

6,599,416

8,430,770

その他の調整額

△976,696

△974,169

連結財務諸表の資産合計

24,564,403

28,907,837

(注)親会社における余資運用資金(現預金等)、長期投資資金(投資有価証券等)及び管理部門に係る投資等であります。

 

 

(単位:千円)

 

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

減価償却費

312,315

314,686

11,923

26,420

324,239

341,107

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

306,879

3,321,815

18,148

13,178

325,028

3,334,993

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 当社グループでは、サービス別のセグメント区分を行っており、報告セグメントと同一の内容となるため記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載は有りません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 当社グループでは、サービス別のセグメント区分を行っており、報告セグメントと同一の内容となるため記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載は有りません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

映像関連事業

飲食関連事業

不動産関連事業

合計

減損損失

18,521

35,514

54,036

54,036

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

映像関連事業

飲食関連事業

不動産関連事業

合計

減損損失

269,527

16,789

286,317

286,317

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。